2025年4月6日日曜日

沖縄そばとひつまぶし

※写真はクリックすると大きくなります※
「オリエンタルベーカリー」の
 マロン
「ヤマザキ」の
 ミルクコーヒーサンド 1/2本
アイスカフェオレ
今日の朝食は、昨日船橋駅からの帰りがけ、閉店間際のスーパーで買ってきたパン2つ。
 
なにげにこの界隈でもよく見る、関西「オリエンタルベーカリー」のパンはお手頃価格で普通においしい。
 
真ん中に栗の甘露煮、デニッシュ生地にちょっと和風寄りな味わいの栗あんが包まれている風な。
船橋競馬場「琉球チャンプルーフェスタ」にて
 沖縄まぜそば \900→\600
 宮古みそソーキそば \1200→\900
 シークヮーサー塩からあげ 10個 \1000
 オリオン生ビール 2×\700
昨日も行った、船橋競馬場の「琉球チャンプルーフェスタ」。
 
公式Xは、気の毒なことにフォロワーがたったの35人で、そんな中、「【お買い物300円券先着プレゼント】明日4/6の開場時【先着100名様】にプレゼント」と告知があって。
 
息子が「俺も日曜に行ってみようかな」と言っていたのもあり、じゃあオープンの11時合わせで皆で行ってみる?300円引きで沖縄そば食べられるなら幸せじゃない?と連れ立って赴いたのだった。
 
めでたくさっさと入場して割引券も人数分入手して。
 
今日は昨日ほどには良い天気ではなく昼頃には雨の予報もあったのだけど、案外とお客さんは多く。ものの15分ほどで割引券は全て無くなったくらいには賑わっていた。
 
そう多くはなかったテーブル席もすぐさま埋まる感じで、首尾良くそれも抑えた私たちは、各自、沖縄そばを買ってきて。
 
私は昨日から気になっていた、混ぜそばを。
 
「香味油とカツオ出汁の絶妙なマッチング」とのことで、これが600円なのはとても嬉しい、たっぷりのソーキ、鰹節、揚げ玉、紅生姜、刻み海苔、刻み海苔の組み合わせ。
 
たれは沖縄そば用の濃縮スープ使いつつ、醤油とかプラスα?という感じ?
 
太めの沖縄そばとたれの味も当然ながらお似合いで、とても良かった。
 
こちらはだんなの宮古みそソーキそば。
 
息子は昨日だんなが食べていたお店のソーキそばにしていたのだったかな。
 
3店舗それぞれ麺の感じもスープの味わいも違っていて、地元で手軽に食べられるのが本当、良かった。
 
そしてこちら、うっかり食べてしまったシークヮーサー風味塩からあげと、オリオンの生ビールと。
 
爽やか味の唐揚げは、確か看板には4個600円、8個で1000円とあって、じゃあ1000円の……ってしたのだけど、渡された袋には10個も入っていて。
 
やったー言いながらこれもおいしくいただいた。
 
食べ終わる頃にはパラパラと天気予報通りに雨が降ってきて、でも無事食事が出来て(しかもお安く食べられて)良かったねえと帰宅した後は、家でのんびり。
「かま栄」の
 チーズちくわ \194
 きんぴら \205
 菜の花揚げ \248
ひつまぶし
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Gattolibero 555 生原酒)
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Gattolibero 557 生原酒)
 
「南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」の
 期間限定さくらカステラの、"みみ"
日本茶
で、夕飯は、かなりてんこ盛りな見た目になってしまったけれど、米4合、鰻4尾でひつまぶしを。
 
ロピア」の1日のセールの目玉商品だったらしいのを衝動買いしてしまった国産うなぎの蒲焼きは、なんと1尾たったの1000円。
 
しっかり脂も乗っていたし、表面のたれは湯で一度洗いながらしてから酒を振ってフライパンで蒸し焼きにしたらふっくら良い感じの風味になった。
 
別に購入したたれを絡め、炊きたての米とミルフィーユ状に重ね、ノリタケの巨大ココットに下品なほどにぱんぱんになってしまったわけだけど。
 
やっぱり薬味乗せが一番ねと思ったり、お茶漬け最高と思ったり、4合の米は今回もすっかり綺麗に消え去って。
 
そして今日のお酒は、十九の猫ラベル酒、黒猫(555)と白猫(577)。
 
違うのは米だけで、黒猫が長野県産信交酒555号(やまみずき)、白猫が長野県産信交酒557号(夢見錦)。
 
それほどには味に違いはなく、黒猫がいくらかどっしり、白猫がやや軽めという印象で、酸味を感じるのは白猫側かなと私は思った。んで好きなのも白猫の方だったかな、と。
 
そして食後に、"3のつく日"だけに販売される、新千歳空港「南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」の、期間限定カステラ"さくら"の"みみ"を。
 
見た目はこんな感じに、本当に端の部分をざっくりと、ラップでくるんで紙袋に入れただけの品なのだけれど、とってもお得。
 
桜花と桜葉をふんだんに使用し、口いっぱいにふわっと桜の香りが広がります。
しっとりフワフワに焼き上げた、春を感じる可愛らしいカステラです。
 
とのことで、思ったよりは私の苦手な青じそに近い風味は薄く、ふわりと桜の香りがするのがいかにも春の風味だった。
すてきすてき。