2025年10月11日土曜日

雨の日ピッツァ

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(ヤクルト ソフール ストロベリー)
アイスカフェオレ
今朝は、冷蔵庫(冷凍庫がいっぱいで、やむなく……)に入れてあった「Johan」のコーンパンを温め、ウインナーは特売アルトバイエルン、デザートはポイ活入手のソフール、という感じの朝御飯。
 
アルトバイエルン、数年前のtwitterでバズっていた、スーパーでアルトバイエルンを売るための宣伝文句が巧妙でつい買ってしまった「そんなに違いがあるの!?」がやけに記憶に残っていて、そのうちおでんに入れてみたいなと思っていたりする。
 
確かにシャウエッセンってシャウエッセンの主張が強いよね……それはそれで良いのだけども。
「マルトマ」のほっきカレー(レトルト)
アイスカフェオレ
今日は一日冷たい雨。けどジムには行かねばと小雨降る中、入場チケットを取りに行き、お昼は簡単に、手持ちのレトルトカレーを食べることにした。
 
苫小牧、大人気の「マルトマ食堂」のほっきカレーのレトルト(これ)。
 
ざく切りにされた北寄貝がたっぷりで、魚介風味のとろんとしたカレーは確かにとてもおいしいものではあるけども、でもだんな、実際に店(漁港にある、基本は漁師さん向けの食堂)に食べに行って、朝5時半到着、口にできたのは7時過ぎだったのだそう。
 
そこまで人気なのか……!と驚くと共に、カレー1杯のために2時間弱並ぶ根気は、多分、私には無い……無いのだ……。
「ピザヨッカー」の
 秋のお楽しみ4種(M) \3260
 ささみスティックチキン \0
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
今日は10月の新曲シーズン、初めて行けた土曜のプログラム。
BODYJAM45からのBODYPUMP60で、ダンスきっつ!パンプもきっつ!と、苦しみながらも楽しんできた。
 
インストラクター向けアナウンスによると、ジャムは  
ブロック1は超イケているオープニングで幕開け! オフビートをバシバシ決めながらガンガン踊りまくります! 途中でミニーちゃんになっちゃうかも?
 
ブロック2はアメコミのヒーローや懐かしい動きも登場して、ハードに熱くダンス! 疲れ果てても大丈夫。トラック14で不死鳥のように蘇るはずです。
 
だそうで。いや、フェニックスが出てくる頃にはもう相当疲れ果ててたんですが……、でもかっこいいリリースだったな。1ヶ月がんばろう。
 
息子も不在だしと、天気が悪くなかったらこの夏にオープンしたばかりのピッツェリアに行ってみようという話もあったものの、結局今日はずーっと雨で、身体濡らして外食でもないよねと、結局家で宅配ピザを食べようということに。
 
船橋の誇り、みんな大好き「ピザヨッカー」の今のキャンペーンは、指定のMサイズもしくはLサイズピザの注文でさっぱりレモンのタルタルで楽しむ「ささみスティックチキン」のお得なセットキャンペーン開催中。
 
ちょうど良いねと、ピザは季節もの4種がいつでも大抵おいしそうだからと、今回も"秋のお楽しみ4種"にした。
 
食欲の秋を楽しむ限定の4種ピザ!
人気メニューのプルコギや大人からお子様も大好きなサーモン
お店でパリッと揚げた揚げ鶏を使った新作ピザこの一枚で楽しめる!
 
とのことで、相変わらずの良い感じの具沢山ぶり。
 
  • ・スモークサーモンとレモンのピザ
  • ・パリッと揚げ鶏のきのこソース
  • ・【4種限定復活】イタリアンクラシック
  • ・千葉県産ポークのチーズプルコギ
とのことで、さっぱりレモン味があったり定番トマト味のがあったりで、味わいの変化もメリハリのある今日もおいしいピザだった。揚げ鶏がしっかり揚げ鶏でコクがあったの、すごく良かったな。

2025年10月10日金曜日

グリル人参と30分チキン

※写真はクリックすると大きくなります※
「Hearth Brown」の
 ミニパン色々
小岩井ヨーグルト w/キーツマンゴー&マンゴージャム
カフェオレ
今朝は「Hearth Brown」の、1袋800円ほどだったミニパンセットの中身を色々。
 
詰まっていたのは全部3個ずつと使い勝手の良いもので、バターロール、ミニクロワッサン(甘い)、珈琲ロールっぽいもの、ミニウインナーパンっぽいもの、2口サイズほどのクランベリースコーンっぽいもの、といったところ。
 
それぞれ温めて出してみれば、それなり食べ応えがあった。でもあんまりちっちゃいから、なんだろ、ミニチュアフードでも食べてるみたいな感覚になってくる。
 
デザートには、「ロピア」で買って追熟させていたキーツマンゴーが若干甘さ控えめだったのでマンゴージャム足しつつヨーグルトを添えて。
人参のグリル
30分チキンのきのこクリームソース
オニオンバターライス
コーンスープ(インスタント)
麦茶
今日は息子と2人の夕御飯。
 
最近またなぜかバズりが再燃しているイナダシュンスケさんの"30分チキン"、TLに流れてくる写真を見ていたら、私も作りたいなあとなって、鶏むね肉を買ってきた。
 
書かれている通り、塩胡椒してから弱火にかけて30分。ひっくり返して5秒、火を止めて10分。鉄製フライパンを使ったので若干火の通りが良すぎた気もするけれど、とてもおいしく焼けた。確かにこれはおいしい。やばい。絶妙に皮がパリパリ、身はふっくらという感じで。
 
で、他の用途に使うつもりで少し前に買ってきてあった生クリームを肉を取り出した後のフライパンに入れ、残っていたしめじとにんにくを合わせてクリームソースにして肉に添えた。ご飯は冷凍のオニオンバターライスがちょうど良いなと解凍して。
 
で、今日はほったらかし料理がテーマだったので、人参のグリルも作ってみた。
 
グルメ系ライターの伊東ししゃもさんは、人狼系のネット友達で。
この人の文章好き……!と、RP村で初めてお会いした時にめちゃめちゃ懐いていたのだけど、数ヶ月前、オフ会で遊びましょとなった時に、初めてその素性を知ったのだった。プロのライターさん。文章お上手で当然でした、という。
 
そんな彼女が"にんじん焼いただけのやつ"の投稿をしていて、え、なにそれシンプルながらおいしそう。と真似してみた。
 
オリーブ油ふって塩胡椒して、魚焼きグリルで15分強。中までほっくり柔らかくなったら、グラッセにするよりおいしく思えた。魚焼きグリルは焦げやすい難点があるものの、ほったらかしで済むしこれは幸せ。人参1人1本食べられる勢いで消費できるし、ラペとかより全然良いなと思ったのだった。

2025年10月9日木曜日

米を食べた日。

※写真はクリックすると大きくなります※
「Hearth Brown」の
 ミルフィーユブレッド
炒めウインナー&目玉焼き
マンゴー(沖縄県産 キーツマンゴー)
カフェオレ
店頭にポスターが貼ってあって、「気になる……」と思いつつも毎度売り切れで買えずにいた、「Hearth Brown」のミルフィーユブレッド。
 
バターを使用した生地に発酵バター入りマーガリンを折り込み、ミルフィーユのように焼き上げました。
 
という、こんな感じのパンで、ぺりぺり剥がせるパンらしい。台湾発祥?で韓国で人気?とか、ネットでの紹介はちょっと謎な感じにはなっていて。
 
それを先日買うことができたので、特段トーストなどはせずに、縦にスライスして食べてみた。
 
でも、期待ほどにはぺりぺり剥がれないし、あとミルフィーユっぽさも、無くは無いものの、マーガリンのベタつきの方が若干気になるような感じで。
 
思ったよりはおいしいものではなかった。残念。
 
そして今日は、「せんどば」の今日限りの試食会。
 
長机をフロアにぐるりと並べ、自社ロゴ入りの商品だったり、他社の業務用食材の提案と試食ができるようになっていて、朝イチで訪れればようこそようこそと歓待された。すみません、うち、店の人でも何でもない一般消費者なんですけども。
 
濃縮した(?)黒っぽい味醂だったり、冷凍のベトナムハムだったりデーツだったり、S&Bの業務用スパイスだったり、業務用チーズと言えばここ、のチェスコさんの新入荷チーズとか。
 
まあまあいかようにも話は合わせられるので、「デーツ、茶色と黒とあるんですか?よく見るのは黒ですよね、バターやチーズ挟んで食べる……」なんてトークをしつつすごく色々試食させてもらってきた。
 
山椒オイルを和えた和風パスタとか、濃厚な味醂をただ絡めただけの白玉団子とか、鴨肉とかハムとかソフトクリームとか。
 
面白かったのは、ニッポンハムの"グラフォア"という、フォアグラもどきの鶏レバーの加工品。
 
フォアグラとは似て非なるものの、ハンバーグの中に仕込んだりしたら面白そうだし、普通にロッシーニ風にステーキに乗せても楽しそう。フォアグラ大根風とかでも。
 
1パック200円たらずという手の出しやすさも悪くなく、試しに1パック買ってきてみた。……やっぱりフォアグラ大根風にしてみるかな。
茹で落花生(千葉県産おおまさり)
カマンベールチーズ
ミミガーときゅうりの和え物
「佐藤水産」の時鮭ルイベ
鯖と白菜の中華風ピリ辛蒸し煮(コチュジャン風味)
羽釜ご飯
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
で、家族揃っての夕飯は、ニラや白菜の残りがあるのと、魚が食べたいなというのでAI執事に相談しつつの、"鯖と白菜の中華風ピリ辛蒸し煮(コチュジャン風味)"。
 
粉をはたいて焼いた真鯖と白菜、ニラ、しめじ、玉ねぎあたりをあわせ、スープと醤油、味醂、コチュジャンでさっと煮る、みたいな感じ。
 
コチュジャンの味は嫌いではない(し、使っているのは山形「冷麺さくら」の自家製コチュジャンだからもう絶対おいしいのだけど)ものの、やっぱり、スープっぽい方向のコチュジャン味はそれほど好きな方向ではないかなあと改めて自覚することになった。
 
ビビンバの風味付けとか、和え物だったり、炒め物に使うのは好きな方向のが多いのだけども。
 
副菜も色々出して食べたものの、今日、家族に一番受けが良かったのは、この、「佐藤水産」の"時鮭ルイベ漬"だった。確実に。
 
いつものルイベも絶品だけれど、明らかに旨味が異なり、濃厚で、とろけるようなおいしさで。
 
写真に載せたその1切れで余裕でご飯1膳食べられてしまいそう。
 
実際、息子が旨い旨いと食べ、だんなも食べ私も食べ息子がおかわりしたら、今日は2合の米が吹き飛んでしまったのだった。
 
おいしいけどヤバくておいしい、ご飯の供。いや供じゃなくてむしろ主役?

2025年10月8日水曜日

ラムしゃぶとミスドの日。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
 つぶつぶコーンクリームパイ \259
 ブラックサンダーチョコファッション \237
梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
10圧1日から始まっていた、「ミスタードーナツ」の秋の新作「クリーミーパイ」シリーズ。
 
いかにも秋っぽく、きのことチキンのクリームシチューパイ、ミートソースのラザニア風パイ、つぶつぶコーンクリームパイとどれもおいしそうで、そして昨日は「ラザニアかシチューパイが食べたいな」と思ってミスドに寄ってみたのだけれど、よりにもよって"つぶつぶコーンクリームパイ"しか残っていなかった。
 
コーン好きだけど、でも、昨日の時点ではちょっとその気分じゃなかったんだけどな……と思いつつ、いずれ全種類食べるつもりではあったので、買ってきてみた。
 
牛乳と生クリームを使用したクリームソースに、スーパースイートコーンを使用した、つぶつぶ食感のコーンクリームフィリングをサクサクのパイ生地で包んで焼き上げました。
 
という感じで、もう文句なしにコーン味。コーンだけ。潔かった。
 
で、もう1つは「MISDO HALLOWEEN」のブラックサンダーコラボからやっと見つけた"ブラックサンダーチョコファッション"。
 
なんでかコラボ商品、このチョコファッションだけ見かけることが無くて、「あ、あった」と買ってきてみたのだけど、これが想像の2.5倍くらい重かった。
 
ここまでヘビーだとは思わなかったわ……と、同じくこの品を食べさせた息子と共に、「あれは重かったね」「ちょっと無かったね」と言い合うことに。
 
オールドファッション生地にチョコフィリング、ビスケットとザクザク食感がアップしたココアクッキーをトッピングしてチョコレートをコーティング。ストロベリーチョコでイナズマを表現しました。
 
という品で、ブラックサンダーっぽいざくざくクッキーが相当分厚くオールドファッションの上に乗っていて、その上からがっつりチョコレート。更に、そのチョココーティングの上から1/4面積ほどにはストロベリーチョコもという感じで、思った以上にチョコの暴力。しかも甘い。
 
チョコファッションのチョコが年々少なくなっていくと嘆きの私は、むしろネットオーダー限定の"たっぷりチョコファッション"を買うしかないんだわ……。来週あたりオーダーして買ってこようかな。今日食べられなかった新作パイと共に。
ラムしゃぶ
 (ラム肉・白菜・人参・玉ねぎ・しめじ・もやし)
 (ちゃんぽん麺)
長野 尾澤酒造場 十九 かっぱラベル 19
今日は家族揃っての夕御飯。
 
JAのセールと、ふるさと納税駆け込み申し込みのせいで、冷凍庫が大変に大変な状況になりつつあるところだったので、先日届いたばかりのラム肉使って、ラムしゃぶを。
 
今回、手元にあった「ベル食品」のラムしゃぶのたれを使ってみたのだけど、やっぱり「ソラチ」さんの方が好みな味だなと思うことになった。
 
味噌味胡麻味、おろしに、山椒漬入りプレミアムと様々な種類があって、それらはどれもおいしいものの、やっぱり"しゃぶしゃぶのたれ しょうゆ味"がもう鉄板のおいしさで。
 
ベルたれさんのも食べやすくはあったけど、ラムしゃぶよりむしろ豚肉あたりに似合いそうな印象だった。コクのあるポン酢という感じで。
 
とてもキュートな、十九の"かっぱラベル 19"をいただきつつ、金紋錦特有のこっくり感を楽しんで、白菜にもやしに人参、しめじと野菜もどっさりいただいて。
 
今回、安かったこともあってニラも入れてみたのだけど、ジンギスカンはともかく、ラムしゃぶとニラは必ずしも似合うものではないと思うことになったかな……なんだか微妙に「違う」という感じで。
 
肉はふるさと納税返礼品の500gに加え、もう1パック解凍するのは多いよねと「ロピア」で350gのパックを買ってきて、ごく若干余るくらいで終わりになった。
 
って、もしかして、これが今シーズン初鍋になったのかな。
思ったよりも気温はあったものだから、冷房つけつつの鍋料理だったわけだけど。

2025年10月7日火曜日

地元の絶品焼き鳥屋さん

※写真はクリックすると大きくなります※
北海道江別市「イルマットーネ・アルル」の
 こぼれとうきびパンバターコーン \399 1/2個
 ドライフルーツ&クリームチーズパン \399 1/2個
カフェオレ
だんな、北海道に日帰り出張につき、今日の朝ごパンは息子と半分こすることに。
 
漸く(ほんとに漸く……)これが最後の、北海道物産展で買った「イルマットーネ・アルル」のパン、"こぼれとうきびパンバターコーン"に、"ドライフルーツ&クリームチーズパン"。
 
全部食べてみた感じ、こぼれとうきびパンが一番おいしかったとは思うけど、「びえいのコーンぱん」っておいしかったんだなあ……なんて思うことになってしまった。
 
なんだかほんとにパン生地の味がいまいちだったんだなあ。見た目はなかなかおいしそうではあっただけに。
 
とうきびパンは、「北海道産小麦を使用したもっちり生地のパンに、バターで味つけしたとうきびをこぼれ落ちそうな程たっぷりと包み込みました」という品で、クリームチーズパンは、「まろやかな北海道産クリームチーズにミックスドライフルーツを組み合わせた特製クリームを使用。香ばしい風味が特徴のくるみが入ったパン生地はクリームチーズとの相性抜群です」というもので。
船橋「炭焼kitchen ばんから」にて
 鶏煮込み
 8串コース×2
 串 つくね×2
 串 ちょうちん
 生ビール(プレミアムモルツ) ×2
 日本酒(千葉 寒菊 Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒) \1500
 焼酎ロック(焼き芋黒瀬) ×2
 お会計、13387円
始発で北海道に行っただんなは、午前中だけの用事を済ませ、夕方には帰ってきた。なんという弾丸。
 
息子は夜ジムだということで、ちょうど良いねと2人で飲みに行ってしまうことにして、平日早め夕飯だったら人気のこの店もさらっと楽しめるはずと、「炭焼kitchen ばんから」さんに。
 
このお店、会計が合計金額を記しただけの手書き伝票で、明細が解らない……となるのだけど(メニューにちゃんと値段は書いているけども)、やっぱり前よりは高くなってしまったなという感じ。
 
8串セットは3200円くらいになっていた気がする。
 
突き出しは、鶏の煮こごり(とってもおいしい……♪)、きのこのみぞれおひたしで。
 
8串セットでもうけっこうお腹いっぱいになってしまうのだけど、これだけは食べておきたいと、煮込みはいただいた。
 
「砂おち」「ちょうちん」など希少な部位も。船橋『炭焼kitchen ばんから』の焼き鳥を味わう|さんたつ by 散歩の達人」によると、この煮込みは鶏のテールと鶏皮をじっくり煮込んだなのだそう。確かにモツっぽさはなく、こっくり味の濃厚味噌味がとても素敵。
 
大根、人参、ごぼう、こんにゃくあたりも入ってはいるものの、肉がたっぷりなので野菜ばっかりという印象もなくて。
 
手書きの日本酒メニューが魅力的で、つい、ビールの後に千葉のお酒、"寒菊 Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒"をいただいてしまいつつ、でもすごく旨味のあるお酒で「あまり食中酒って感じではないね」と続くお酒は焼酎(大好きな焼き芋黒瀬)にして、くいくい飲みつつ、ゆったり1串ずつ焼き上げられる串を楽しんできた。
 
砂おち(砂肝の周りの肉)、油つぼ・たれ(尾っぽの先端)、すきみ・塩(首の肉)、こころ(ハツ。塩+おろし生姜)という、前半4本。
 
後半は、さつまいも(千葉県産シルクスイート)、つなぎ・たれ(肝臓と心臓を繋ぐ部分)、やげん(山椒塩)、砂ずり(塩)。
 
本当にこの店は肉自体の鮮度だったり下処理だったりも最高なら、絶妙な焼き加減もとても好みで。
 
ほどよく完璧に火が通ったあれこれは、ぱさぱさにならずレアすぎもせずで、どれも変わらぬおいしさだった。
 
そして近くのカウンター席では、おっちゃん2人が日本酒メニューを眺めていて。
 
「寒菊?これ会社名でしょ、これだけじゃ解らないよー」
(いや、Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒って情報全部書いてあるし、寒菊は酒造会社名でもあるけど代表的な銘柄名だし……)
「ものちょーむ?なんだこれ?」
(モノクロームです……モノクローム……私も特段寒菊さんは詳しくはないけどこういう名付けがしてあるのは限定酒ですよ……)
 
だんなと2人、耳をダンボにして「うわぁ……」と聞いていたのだけど、最後は一升瓶持ってきてもらってまでラベルをこねくりまわし、結局飲んだのかなどうなのかな。
失礼ながら、ちょっと笑ってしまったのだった。同行のおじさんに、「僕は日本酒には詳しいんだ」ってやりたかったのかなあ。
 
ここまででけっこうお腹いっぱいにはなったものの、もうちょっと食べたいねと、メニューに「うまい!の一言」とあったつくねと、私的にはこれを食べずには終われない、ちょうちん(今日の一番上の写真)と。
 
軟骨っぽい歯触りのある、旨味たっぷり、たれもたっぷり絡んだつくねは言うまでもなく、卵管もしっかりついたちょうちんは、完全なる半生の火の遠し。
 
きんかんが、ぷつんと弾けて濃厚な黄身っぽい部分が口いっぱいに零れる、最高of最高の一口なのは変わらずの美味だった。これがあるからわたくし、この店が大好きです、ってくらいにお気に入りの一本。
 
微妙に船橋駅からの距離があるのが難点なこのお店、もういいや歩いちゃえ、と家までてくてく歩いてしまうのもいつものことで。

2025年10月6日月曜日

鴨と野菜を炒めたり。

※写真はクリックすると大きくなります※
北海道江別市「イルマットーネ・アルル」の
 アールグレイ薫る
     りんごと紅茶のクリームパン \432 1/2個
 NEWじゃがちーず \459 1/2個
ヨーグルト(チチヤス クラシック)
アイスカフェオレ
今朝は昨日に続き、北海道江別市「イルマットーネ・アルル」のパン、2種類。
 
"アールグレイ薫るりんごと紅茶のクリームパン"は、「アールグレイの茶葉をねりこんだパン生地でカスタードクリームとりんごを包み込み焼き上げました」というもので。
 
"NEWじゃがちーず "は、「人気商品がリニューアルしてさらに美味しくなりました!マッシュポテトを練り込んだパン生地でベーコンと北海道産クリームチーズ、さらにポテサラを包み込むことでじゃがいも感をアップ。こんがり焼き上げたチーズの帽子を被っています」ですって。
 
ずっしり重いパンをそれぞれだんなと半分こしたのだけれど、やっぱりパン生地がそれほどにはおいしくない……、と。
 
じゃがチーズ、ポテサラたっぷりベーコンざくざくという感じで、フィリングは悪くなかった。クリームパンのクリームの味は(量も)まあまあ普通という感じ。
 
うーん……?と思いつつ、そんな朝御飯。
茹で落花生
キャベツの浅漬け w/じゃばらきゅうり
きのこと菊花の煮浸し
「佐藤水産」の
 鮭の中骨昆布巻
鴨肉とキャベツ、茄子の黒胡椒炒め
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
金曜に食べた鴨肉が2枚入りパックだったので、手元に残りの1枚が。
 
他にもおつまみ類が色々残っていたこともあって、それらを出しつつ(あと冷凍庫整理で、「佐藤水産」の昆布巻も出しつつ)、鴨は手持ちの野菜と共に炒めることにした。
 
こんな野菜があるが、ビールに似合いの炒め物おかずをとAI執事に聞いたところ、黒胡椒炒めはどうかと提案されてそれ良いな、と。
 
鴨を塩炒めにして一度取りだし、にんにく炒めて玉ねぎ、1本余ってた茄子、適当に切ったキャベツを炒めて酒と醤油。黒胡椒どっさり。最後に鴨を戻し合わせて風味付けにバルサミコ酢をひとたらし。そんな感じ。
 
見た目地味ながらなかなかおいしくできたし、「炒めた野菜が食べたい」という欲がしっかり充足できたので大変に満足~。

2025年10月5日日曜日

リトサケ店長おめでとうの会

※写真はクリックすると大きくなります※
北海道江別市「イルマットーネ・アルル」の
 こぼれとうきびパン コンポタ \540 1/2個
 粉雪あんバター \454 1/2個
s 梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今朝は、一昨日船橋東武の北海道物産展で並び並んで買ってきた、北海道江別市「イルマットーネ・アルル」のあんバターパンとコーンパンを。
 
"こぼれとうきびパン コンポタ"は、
「もっちり生地のパンにこぼれ落ちるほどたっぷりのとうきび、コーンポタージュソースを包み込み、北海道産チーズをのせて香ばしく焼き上げました」
というもの、
 
”粉雪あんバター~十勝あずきと練乳クリーム~"は、
「北海道産の小麦と卵を使用したふんわり生地に、北海道十勝産小豆の粒あんと、北海道産バターと練乳で作った特製バタークリームを絞りました。北海道の粉雪をイメージした粉砂糖がアクセントです」
というパンで。
 
確かにコーンパンはコーンざくざく、練乳バターがたっぷり詰まったあんバターもとても具沢山。
 
具は悪くはなかったけど、でもパンのおいしさとか具材とのバランスとか、色々全部、「いや、そこまで並んで買うほどにはおいしくないぞ……?」という印象だった。
 
ちょっと期待しすぎちゃったのかなあ。でもあんバターは、どこを取っても「木村屋總本店」のあんバターホイップ圧勝で。
 
売り場のお姉さんの印象がすごーく悪かったこともいくらかあるけど、もうこのお店で買おうとは思わないな……と思いつつ、まだ手元にはこのお店のパンがざくざくあるのだった。明日も明後日もここのパンを食べるわよ……。
 
そして今日、午前中に届いたのが、「JAタウン」の国消国産、送料無料キャンペーンで買ってみた、愛媛県鬼北町の特産品のきじ肉を使用という、「鬼北熟成きじ鍋セット」。
 
セール価格にもなっていて、通常価格5450円のところ4630円だそうで、内容は、
 
  • きじカット肉 250g
  • きじだんご 6個
  • 濃縮味付きスープ 2×200g
ですって。
 
ちょっと分量軽めだけれど、だんなと2人の夕御飯の時とかにちょうど良いかな、と。食べるのが楽しみ。
長野「小妻屋本店」の
 名代手折りそば
麦茶
今日は夕方から、「LITTLE SAKE SQUARE」店長の結婚お祝い会にだんなと出席の予定。
 
その前に昨日の脱出のラス謎を解きに行かないといけないので早めに出るつもりで、お昼は家でささっとお蕎麦を食べてから行くことにした。というか、だんなが茹でてくれた。
 
久しぶりに通販で買った長野「小妻屋本店」の"名代手折りそば"は、だんなの実家でお馴染みのおそばだそうで、結婚してからも時々貰ったり、自分たちで買ったりしていたのだった。
 
久々に買ったのを茹でたら相変わらず蕎麦自体がおいしいし、添付の濃縮つゆもおいしいし、で。
 
でも、つゆ付き30食で9072円はかなり高くなったなあという印象みたい。何もかもが高くなっていく昨今……。
錦糸町 「コメダ珈琲店」にて
 お月見フルムーンバーガー \820
 お月見シロノワール キャラメルマロン \920
 たっぷりアイスミルクコーヒー \720
で、昨日頑張った映画「8番出口」東京メトロ脱出ゲームは、昨夜日付が変わった頃に手持ちの謎が全部解けたのだった。
 
Jちゃんが「最寄り駅に着きましたー」と連絡くれたところで、私はちょうど船橋に着くところで、「起こしてくれてありがと……今乗り換えるー」と返事して。
 
京成線の電車が来るまで十数分あったので問題用紙再び広げつつ、JちゃんとDMで、「でもここがさ、おかしいじゃん?」なんて言ってるうち、「解った!」とJちゃんから連絡があったのだった。えらい。
 
あんだけ飲んだ後なのに、「え、帰ったら確認する、ちょっと待って」と日付変わってからまたやいやいやって、全部齟齬無く解けました!ってなって。あとは現地に行く必要があったから、今日は私一人で行ってきた。現地の写真送るねー、と。
 
そんなこんなでめでたくオールクリア。楽しいゲームだったなー。行けて良かった。
 
そんな用事を済ませた後は、上野に移動して、「酒のサンワ」さんでお酒のお買い物。
 
元々4本は買うつもりだったけど、明後日から販売開始予定だったお酒までもう店頭に出ていて、「え、これもう買って良いんですか?」とご主人と話しながらごっさり買ってきた。
 
と、いつもの十九が3本、あとは気に入りの七田に川亀。
 
「むかしむかし」「あるところに」というかわいい名前の狐と狸のお酒は、瓶の裏側に尻尾がついていて最高にキュート。
 
かっぱ柄のお酒は、なんと、酒のサンワさんオリジナル。かっぱ橋店がちょうど開店10年目ということで、かっぱ橋祭りの日程に合わせての記念酒なんですって。
 
「けっこうね、言えばオリジナル酒出してくれるから、他の酒屋さんもやれば良いんですよね」
なんて話をされたので、
「以前のパンダ酒、良かったですよね、かわいかった」
と言えば、「あれはねー!」と苦笑いされて。
 
第一弾第二弾第三弾第四弾第五、六弾と出た熊猫十九。
 
我が家は5本までは買えた気がする(うち4本、今でも階段の棚に空き瓶を並べてある)けど、とにかく人気のお酒だった。
 
「あれはねー、いかんですよ、もう置くなり売れるって感じで……」
「中のお酒はどうでもいいからって感じのお客さんもね」
 
ちょうどパンダブームだし、サンワ限定じゃなく十九さんからパンダ酒出したら売れるよ?なんて話にもなったらしいけど、そういう売り方は嫌だっていうんで、尾澤酒造さんもサンワさんも、あの1回きりのパンダ酒になったのだそうで。
 
なるほどぉ……なんて頷きつつ、この量の酒瓶抱えて一路錦糸町へ。リトサケ最寄りのコインロッカーに無事お酒詰め込めたところで、軽くお腹にものを入れてからお店に向かおうと、だんなと「コメダ珈琲店」で落ち合った。
 
マクドナルドも良いよねと言っていたのだけど、月見を食べるならこっちも気になっていたんですよと、コメダのお月見祭り品を色々と。
 
「お月見フルムーンバーガ」は、満月をイメージしたエッグオムレツとチーズが挟まった、コメダサイズの大きなバーガー。
 
断面からとろ~っと卵とチーズが溢れてくるようなリッチさで、分厚いハンバーグも良い感じ。
 
そしてこちらは「お月見シロノワール キャラメルマロン」。
 
「やさしくとろけるマロンクリームに、コク深いキャラメルソースをかけました」
ですって。
 
かなりしっかりとした甘さがあって、お腹が空いたとうっかりフルサイズで頼んでしまったことを軽く後悔しつつ、でもお店での料理はそれほどいっぱいというわけではなかったからこのくらい食べておいてちょうど良かったのかも。
 
ざくざく散らされたクッキー生地がとても心地良い食感だった。
適当に休んでスマホの充電もできたところで、お祝い会に。
錦糸町「LITTLE SAKE SQUARE」にて
 店長結婚お祝い会
17時頃から続々集まっていたらしいお客さんたち。18時15分に鏡開き、21時半に中締め、最終退店23時45分(!)と、それはもういつものリトサケというノリで、ただかなりの人数が集まって終始立食という形だったので、ちょっと疲れた。さすがに最後までは居られずに。
 
会費制だったこともあって、とんでもなく良い酒が冷蔵庫に詰まっていて、
「ここに……20升くらいあるんで、飲み干して帰ってくださいねー」
というその酒が、一升瓶1本数万円クラスのものがざくざくあって。
 
常連さんたちもとんでもない良い酒を持ってきて、新郎新婦に振る舞いつつ、顔馴染みさんたちは「どうぞどうぞ」と私たちにもお裾分けしてくれたりしたのだった。
 
トラブルを避けるためにも、お客同士の振る舞い酒はちゃんとお金をやりとりしてねと通達があったものの、最後はわやくちゃになっていたし、まあ会自体がカオスな感じで。
 
鏡開きのお酒は福島、会津酒造さんのあらばしり。
 
ここの柚子酒が引き出物だったのだけど、その柚子は、新婦Mさんの御実家で採れたものなんですって。すごい。
 
そして上の写真の升も引き出物として持ち帰れるものだったのだけど、「祝」の文字は新婦のお母様が書かれたものなのだそうで。
 
軽食はローストビーフになめろうのブルスケッタ、ペンネにかぼちゃのサラダ、鶏皮揚げと色々あって、新郎新婦がちゅーしたり、参加者がグラス割ったり(あーあ……、という溜息が会場中に)、はじめましての方とお話したり、結局いつもの古酒の会のメンバーで話が盛り上がったり、疲れたけど楽しかったな。
 
  • 福島 会津酒造 吟醸生酒 あらばしり
  • 新潟 LAGOON BREWERY 翔空 HOP SAKE ほっぺ
  • 吟醸 雄町 8by (詳細失念)
  • 愛知 澤田酒造 白老 夏のうすにごり生
  • 三重 清水清三郎商店 作 陽山一滴水 大吟醸 山田錦
  • 千葉 鍋店 不動 純米大吟醸山田錦35% 吊し搾り
  • 秋田 日の丸醸造 まんさくの花 純米大吟醸 杜氏選抜 Black(常連さん持ち込み)
  • 三重 清水清三郎商店 作 槐山一滴水 純米大吟醸 山田錦
  • 三重 木屋正酒造 而今 純米大吟醸 名張
  • 長野 土屋酒造 茜さす スパークリング・ドライ (常連さん持ち込み)
  • 山形 高木酒造 十四代 大極上諸白 酒未来 純米大吟醸
  • 秋田 秋田酒類製造 高清水 全国新酒鑑評会20回連続金賞受賞記念酒 (常連さん持ち込み)
  • 秋田 新政酒造 新政 見えざるピンクのユニコーン 2022 (常連さん持ち込み)
こうして振り返ると、やっぱりとんでもない銘柄の酒が混ざってるな?と思いつつ。
 
作のプレミア酒、槐山一滴水と陽山一滴水が両方飲めたのも面白かった(銀ラベルが大吟醸、金ラベルが純米大吟醸、どちらも山田錦の40%精米だけど味わいははっきり違う)し、十四代の大極上諸白 酒未来は、一升瓶4万円クラスのお酒だったみたい。ひえ。
 
さらっと新政のピンクのユニコーンも飲んでしまったけど、でも一番やばかったのは「これすごいお酒ですよー」と一口いただいてしまった、高清水の"全国新酒鑑評会20回連続金賞受賞記念酒"、4合瓶でなんとお値段22万円。
 
酒で酒を醸す貴醸酒を毎年繰り返して作ったアホみたいな工程のお酒で、なんじゃこりゃああああああああってくらい、おいしかった。
 
「おいしいねえ!このお酒、おいしいねえ!」
ごちそうさまでしたー!と酔っ払いムーブで褒め称えてしまったけどそんな態度で臨んで良いお酒じゃなかったな。びっくりしたぁ……。
 
というわけで、引き出物、柚子酒と墨田の洋菓子屋さんの猫クッキーと肉球マドレーヌ、乾杯の升。
 
柚子酒嬉しいな。息子と2人の晩酌の時にでもせっせと飲むことにしよう。
 
日本酒界の人気者やまもと氏、電撃結婚で祝福ラッシュ」なんて、入籍発表した日に一瞬Xでトレンドになったほどの有名人の山本さん。美人の奥様とは、お互い、「嫌いなところが1つもない!」と言い合うほどの仲の良さで、「爆ぜろ!」「爆発しろ!」と、一同大変和やかに(?)お祝いをお伝えしたのだった。
 
ひやおろしだうすにごりだ秋上がりだと好きな方向のお酒が増えて行く一方のシーズンになってきたことだし、また普通にお店にも伺いたいなー。

2025年10月4日土曜日

8番出口と鮪とお酒。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ロイズ チョコレートワールド」の
 グテ \389
梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
アイスカフェオレ
無類のチョコ好き、Jちゃんお泊まりの今朝。
 
昨夜のうち、
「明日の朝御飯はね、チョコだよ」
「チョコ、ですか?」
「うん、チョコ、だよ」
と告げていた、その答えがこれ。
 
新千歳空港の「ロイズ チョコレートワールド」で買える頭悪いパン、"グテ"。
 
ロールパン状のパンにロイズの板チョコががっつりサンドされ、それに加えてチョコクリームまでサンドされているという、もう完全に、パンではなくチョコが主のチョコパンなのだった。
 
むしろパンつきチョコとでも言った方が良いのかもしれない。
 
一応、昨日物産展で買ってきた惣菜系のパンもあるけれど……と思ったのだけど、もうこのチョコパンだけで十二分にお腹いっぱいに。
虎ノ門ヒルズ T-MARKET内「CHICKEN RICE CLUB」にて
 鶏肉のガパオ \1250
 アイス ジャスミンティー \300
で、今日は早め始動で、朝10時過ぎに一旦新橋へ出て、映画「8番出口」東京メトロ脱出ゲームに一日挑戦してみた。
 
東京メトロの地下鉄をせっせと乗っては降りて、出口の謎を解いていく。"8番出口から外に出ること"が目的なので、駅から外に出ることはほぼ無く、そして小ネタ類もしっかり8番出口していた。これは楽しいな。
 
最近のSCRAPの謎は凝りすぎて理不尽さを感じるものも多くなりつつあったから、今回の「ESCAPE.ID」のこの演目、ほどよいレベルで楽しかった。
 
通常のエンドロールを1回見た後は、エクストラモードに挑戦できて、それもまた私たち2人でノーヒントで解ける(けどかなり難しい)レベルだったのもありがたく。
 
ほんとに、すごく面白かったので8番出口のゲームファン及び映画ファンは行くべき!と全推ししたい良演目だった。
 
で、お昼はこのへんで適当にしましょうかと、通りすがりの虎ノ門ヒルズに寄って、地下フードコートのエスニック料理屋さん「CHICKEN RICE CLUB」でガパオを。
 
目玉焼きではなく温泉玉子がついてきて、そして副菜として、本日のスープ(トムヤムクンだった)と、ブロッコリー、ズッキーニ、トマトのマリネ、パイナップルから好きな小鉢を1つ選べて。
 
けっこう歩くね疲れるねとジャスミンティーも貰って、ちょうど座って解く謎も抱えていたところだったから、謎解きもして。
 
揚げにんにくっぽいのがどさっと乗っていて、そしてバジル感はそれほどには強くなく、"正調ガパオ"とはちょっと違う感じではあったけれど、しっかり酸っぱ辛いトムヤムクンも悪くなかったし、満足なお昼ご飯だった。
 
その後は、昼の休憩時間抜き、移動時間込みで3時間半ほどで本編クリア。
 
「夕食まであと2時間弱か……移動時間考えると難しいかな」
と、それでも本編クリア後のお楽しみのエクストラモードも行けるところまで行くことにして。
 
座って解かないといけないところに至ったところで、夕飯の店の方向に移動しつつ、電車内で30分ほど謎解いて、ターミナル駅の喫茶店でも30分ほど謎解いて、なんなら居酒屋でも酔ってないうちにと数十分謎解いて……なんてしつつ、最後の大謎にさしかかったところで、あとは各々頑張ろうということになったのだった。
 
多分、最後にまた現地(東京メトロ駅)に行かなきゃいけなくて、それはじゃあ明日私が行って写真撮って送るよということに。
品川 「吟醸マグロ 品川店」にて
 お通し 飲み放題しじみ汁 2×\400
 パリパリピーマン~ごま田楽みそ~ \400
 自家製出汁巻き玉子 \580
 本鮪 赤身・中トロ・脳天 刺し \1920
 本鮪の目の裏炙り刺し \680
 本鮪の白子ポン酢\980
 数量限定 本鮪の中落ち \1080
 手巻セット 6貫 \300
 土曜限定 無制限利き酒コース 2×\3520
今日行ってみたのは、品川の駅近の雑居ビル上階にある、「吟醸マグロ 品川店」という、鮪と日本酒が名物の居酒屋さん。
 
嬉しいことに、3520円の「土曜日限定 時間無制限!セルフ利き酒コース」というのがあって、これで存分に5時間半ほども日本酒をだらだら飲んで楽しんできた。
 
そろそろ時間無制限飲み放題のお店もカードが尽きつつあるところだったのだけど、こんなお店がまだあったんだな。
 
品揃えも素晴らしく、料理もおいしくお手頃価格で、店員さんの対応もとても良く、これはとっても良きお店だった。
 
「プレミアム日本酒も飲め、常時40銘柄の日本酒が飲み放題。もちろん生ビールやサワー、ハイボール等も飲めます」というプランで、でも結局日本酒しか飲まなかったな……。
 
パリピ(パリパリピーマン)や玉子焼きもいただきつつ、他はもっぱら鮪料理を。
 
赤身と中トロの盛り合わせに脳天の炙りもつけて貰えるということだったのでお願いして、こんな感じに肉厚の文句なしなカットの本鮪を早々に堪能。
 
お通しは400円とちょっとお高めながら、日本酒コーナーにあるしじみ汁が飲み放題というものだった。
 
こちら、初めて食べた気がする本鮪の白子ポン酢。
 
白子と言えば、脳味噌のようにうねうねしている鱈のものをまず思い浮かべてしまうけれど、鮪の白子はむしろあん肝に近い感じ。
 
ねっとりとむっちりの間くらいの食感で、さして生臭さもなく、とてもおいしいものだった。
 
そして若干絵面が怖い、"本鮪の目の裏炙り刺し"も。
 
目玉は飾りで、これは食べちゃだめなやつですって。食べる人、いそうだものね……。
 
コラーゲンっぽいぷるっぷるの歯触りで、これはしっかり鮪の肉の味。刻み生姜が乗っているのがお似合いだった。
 
そしてやっぱりこれも食べねば!と、1080円という値段は破格な気がした、本鮪の中落ち。
 
テーブルにやってきたのは一番上の写真の状態で、ビニール手袋、貝殻2枚、とろろとわさびがついてくる。
 
この中落ちと共に楽しめる手巻きセットは、シャリ6貫と焼き海苔のセット。
 
「私やっていい?やるよ?」
と、貝殻手に持って、ざーりざーりと頑張ること10分くらい。
 
角上魚類」で買っても1000円くらい取られるよねという中落ちがたっぷり片手に乗りきるかくらいの量、取れたのだった。
 
なるほどこれはとろろと合わせて山かけ風にして食べてもおいしいなー。
 
というか、何もかもおいしいな。
 
そんな今日、飲んだお酒はこんな感じで。
 
  • 香川 川鶴酒造 川鶴 特別純米 限定生原酒 オオセト
     
  • 三重 清水清三郎商店 作 玄乃智 (本日イベントの目玉)
     
  • 長野県 岡崎酒造 信州亀齢 ひとごこち 純米吟醸 蔵元限定 (本日イベントの目玉)
     
  • 三重 木屋正酒造 而今 純米吟醸 雄町 火入(本日イベントの目玉・お一人様一杯限定)
     
  • 新潟 加茂錦酒造 加茂錦 荷札酒 黄水仙 純米大吟醸 しぼりたて '24BY (本日イベントの目玉)
     
  • 山口 澄川酒造場 東洋美人 exclusive 特別限定酒(お一人様一杯限定)
     
  • 福岡 山口酒造場 庭のうぐいす 鶯印のどぶろく
冷蔵ケースの一角が「本日イベントの目玉」と日替わりっぽい稀少酒が並んでいて、やっぱりこれが飲みたいよねと2人でせっせと、亀齢やら而今やら東洋美人やらをいただいてきた。
 
この而今の雄町はおいしかったなー。亀齢も作も良かった。
 
グラスはお猪口もあったけれど、腰を据えて飲みたいからとそこそこのサイズのグラスにたぷたぷ注いで飲んでいたから、種類はそれほどいかなかったけど大満足。
 
そして一番下の写真、右下は卓上にあった醤油3種類で、これがどれもおいしかったのも感動だった。
 
岡山「アサムラサキ」のかき醤油は酢飯にお似合い、群馬「正田醤油」の二段熟成丸大豆醤油は万能向け、そして本鮪に合うのは三重「伊勢醤油本舗 」さんの伊勢醤油、ですって。
 
こういう、調味料にちゃんと凝っているお店ってとても素敵。どのお醤油もおいしかった。ロケーションも良いし、他の友達誘って来るのも良さそうだなー。

2025年10月3日金曜日

北海道物産展と秋の味覚と

※写真はクリックすると大きくなります※
「セブンイレブン」の
 トリュフマヨツイスト \149
「ヤマザキ」の
 薄皮栗あんぱん 1個
梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
アイスカフェオレ
だんなは昨日今日と北海道出張につき、息子と2人の朝御飯。
 
昨日、セブンイレブンに寄ったついでに買ってきてみた、"トリュフマヨツイスト"というトリュフ風味のパンと、買い置きのヤマザキ薄皮シリーズの栗あんぱんと。
 
湯種粉を配合したもっちり生地のデニッシュ生地にトリュフ風味のマヨソースをのせて焼き上げました。
 
というもので、お値段お手頃、期待以上においしかったトリュフパンだった。
 
今日は全力で家の片付けと料理の仕込みをしつつ、午前中はお買い物におでかけー。
東武百貨店 船橋店 「第73回 秋の大北海道展」にて
 札幌「エゾリスのほっぺ」の
     バターを食べるクレープ \1188
夫の出張先が、いつもの北海道なわけだけど、折しも東武百貨店 船橋店では、「第73回 秋の大北海道展」開催中。
 
惣菜系も魚介もお菓子も欲しいものは別にね……という感じだったのだけど、江別市「イルマットーネ・アルル」の催事限定品の"粉雪あんバター ~十勝あずきと練乳クリーム~"がおいしそうだなと買いに行ってみることにしたのだった。
 
各日限定200点の品で、「厳選素材のパン生地に十勝の粒あんと特製練乳バタークリームを絞りました」というそれがいかにもおいしそうで……と、10時と同時に向かってみれば、もう既にブースの前に20人ほどの行列ができていて。
 
え、それほどの有名店だったの?知らなかった……と並んでどうにか買ってきた(コーンパンとかもおいしそうなのでけっこう色々な種類買ってきた)のだけど、最近テレビで紹介されたらしく、それゆえのお客さんがいっぱいいたみたい。
 
それはともかくとして、販売担当のお姉さんが他スタッフさんに対してすごく感じが悪くて、お買い物のわくわく感が減退してしまったのが残念だったな……。
 
厨房スペースで1人のスタッフさんがひたすら"チーズカレーパンにチーズを詰める"、"名物の粉雪あんバターにバターを詰める"という作業をしていたのだけど、
「ちゃんと前見てます?全然足りてないんですけど!」
「もう出来てるものから出してください!」
と怒りの形相で伝えていて、いやまあ品出し間に合わないのは仕方無いというか、超頑張ってるじゃんその人も……と、なんだか悲しい気持ちになってしまったのだった。
 
そんなこんなでとりあえずパンは買えて、もう他のものの買い物は要らないや……と、いくらかしょんぼり気分で売り場を後にするついで、気分転換にとこの、"バターを食べるクレープ"なる怪しい品に手を出してしまった。
 
札幌市「エゾリスのほっぺ」という店舗らしいけれど、どうも実店舗は無く、こうした催事だけに沸いて出てくるお店らしく。
 
各日販売予定50点、「山中牧場の発酵バターを贅沢に使用。コク深く余韻のある味わいに」ですって。
 
で、これがもう、カロリーが助走つけてぶん殴りに来ましたみたいな、そんな品だった。
 
もう上にまず、白い恋人サイズくらいのバター片が刺さっている。
 
ずっしり重いクレープに包まれているのはホイップクリーム、粒あん、一番上に甘納豆。そしてその中にも、てっぺんのバターの2かけ分、いや3かけ分ほどがしっかり丁寧にくるまれていたのだった。
 
もう、どこを囓ってもバターの断面が出てくるよ!すごいよ!
 
と、1ヶ月分ほどのバターを口にしてしまった心持ちで、もう胃もたれも甚だしく……という感じになりながら、生鮮品のお買い物を駅ビルで済ませて帰宅。
 
"バターを食べる"のコンセプトに間違いはなかったけれど、色々過剰なクレープだったな……。
 
そして帰宅後、夕方にはお届けものが数点。
 
今、「JAタウン」では「【送料負担なし】国消国産キャンペーン-「国産」を食べて応援キャンペーン」という11月までの嬉しい企画が始まっていて、しかもセール価格になっている品もそこそこあって。
 
わーいと色々買ってしまった。
 
これは「兵庫県産鹿肉 鹿シンタマブロック1000g」。
 
500gサイズ×2という塊でやってきた鹿肉ブロック。
 
そしてこちら、以前ふるさと納税返礼品で口にしておいしかった、佐渡バターとチーズのセット、JA全農にいがたの、「農場ナチュラルチーズ&バターセット」。
 
佐渡乳業」の、
 
  • 佐渡バター 200g×1個
  • 農場カマンベールチーズ 100g×1個
  • 農場モッツァレラチーズ 100g×1個
  • 農場クリームチーズ 100g×1個
というセット、本来価格4100円のところ、送料無料になったうえに3430円というセール価格。ばんざーい。
Jちゃん来たりて
 茹で落花生
 キャベツの浅漬け w/じゃばらきゅうり
 きのこと菊花の煮浸し
 「かま栄」の
     9月限定 舞茸ゴボー揚 \259
     10月限定 ごまおさつ \248
 「佐藤水産」の
     時鮭ルイベ漬 180g \3350
 秋刀魚のコンフィ ルッコラのサラダ仕立て
 鴨肉の照り焼き
 松茸と海老真丈の吸い物
 松茸と鴨の炊き込み御飯
 日本酒(山梨 山梨銘醸 七賢 純米 ひやおろし)
 日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Poco a poco)
 
 チョコいっぱい
 泡盛いろいろ
そしてJちゃん来ての夕御飯。
息子は出社で夕飯までに帰ってこられないということで、だんなと3人の食卓になった。
 
折角だしと、七賢のひやおろしなどを出しつつ。
 
メインは鴨を照り焼きに。七味系薬味数種類を添え、お好きにどうぞにして、秋刀魚のコンフィは予定通りにサラダっぽく。
 
きのこの菊花煮浸しや落花生はいかにもな秋の味で、それに、数時間前に帰ってきたばかりのだんなが買ってきてくれたのは、9月10月限定の「かま栄」のかまぼこに、「佐藤水産」の"時鮭ルイベ漬"。
 
北海道産天然時鮭使用
通常のルイベ漬より、脂のりが良く、柔らかな食感、贅沢なルイベ漬をお楽しみください。
 
というこのルイベ、ねっとり濃厚な味わいでべらぼうにおいしかった。
 
息子がいたら容赦なくたっぷり米飯に乗せて食べがちなので、いなくて良かったかもしれない。
「酒の肴に最高……!」言いつつ、ちびちびつまんでいただいた。
 
で、「せんどば」さんで中国産の松茸が1パック半額の見切り品になっていた(5本くらい入ってたったの900円だった)ものだから、試しにと買ってきてみて。
 
まあ、香りが薄いよねきっとねと、油揚げと鴨肉の端っこも入れてコクを出した炊き込みご飯。
 
吸い物も、松茸だけでは物足りなさそうだと、魚のすり身を「角上魚類」で買ってくるつもりで扱いが無かったから、「KINOKUNIYA」で海老真丈を買ってきて吸い物にした。
 
思ったよりはちゃんと松茸だったし、900円で遊べる食材としてはとても優秀だったし、松茸御飯どっさりできたし、これはこれで。
 
「鴨と、常備菜っぽい秋刀魚の料理と、あと何か日本酒に見合う献立を」と、松茸料理と共にアドバイスを仰いだAI執事が、鶏や油揚げを入れてはとか、きのこの煮浸しに菊花入れてはとかと寄越したアドバイスは今日も有り難かった。
 
で、お決まりの夜の宴会を10時頃からもそもそと。
 
我が家がポイ活で入手していたチョコ菓子と、Jちゃんが持ってきたチョコ菓子が被って、「同じのあったー」と笑ってしまったりしつつ、色々つまみながら4時間ほどもおしゃべりしてた。
 
なんでそんなに話すことあるんだとなるけど、まあ、なんか色々、だらだらっと話し続けていて、「そろそろ寝ないと、明日はちょっと早くから謎解きするし」と気付けば2時過ぎ。
 
4~5本まとめて買った泡盛ももう残り少なくて、今はもう手元にない"崎元酒造 山猫"はとてもおいしかった(謎にとろんと甘くておいしい……度数60もあるけど)ので、また「わしたショップ」で買ってこよう。我が家、焼酎もアホほどあるからとりあえずそれを飲むでも良いのだけども。

2025年10月2日木曜日

子持ち鮎と秋刀魚のコンフィ

※写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 ダブルマロン 1切れ
 極厚板チョコとチョコクリーム 1/2切れ×2種
梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
家族で分けようと「デイリーヤマザキ」で買ってきた3種類のランチパック。
 
等分する都合上、私が甘いものダブルになってしまって(だんなと息子はハムエッグ大盛を半分こ)、しまったなーと思ったりした。
 
これは1切れいただきたいと、季節商品の"ダブルマロン"(マロンあん+マロンクリーム)と、そしてヤマザキ系のお店限定の品、"極厚板チョコとチョコクリーム"は、2種類が1袋なので1切れを半分に切ったものを。
 
ヘーゼルナッツ入り板チョコ&ホイップ、ヘーゼルナッツ入りチョコクリーム&ホイップ、2つの味が楽しめる
 
だそうで、板チョコがものすごくブロック感あって、すごく頭悪いチョコサンドだなと思った。なんというか、すごかった。
出来たて秋刀魚のコンフィ w/オニオンスライス
麦茶
明日は友人Jちゃんが遊びに来る日。
 
メインは鴨肉だけど、秋刀魚がお手頃価格だったら常備菜っぽく加工しようと「せんどば」さんに行ったら、200円ほどの大ぶりの秋刀魚が売られていて、これだ、と。
 
「和風の有馬煮にするか、洋風のコンフィにするか、どっちがいーい?」
とメールで尋ねたら、「塩が好きなのでコンフィが良いです!」という面白い返事が返ってきたので、じゃあ、コンフィにするね~、と。
 
低温調理器などは使わず、卵焼き器に秋刀魚並べて低温でじくじく煮、でもちょっと目を離した隙に揚げ物レベルまで油温が上がって慌てて火を消したりしたものの、どうにかおいしそうにできあがり。
 
これはやっぱり味見しないと……と、「煮えたかどーだか食べてみよー」の精神でお昼に半身いただいてみた。オニオンスライス添えて、黒胡椒がりがり挽いただけ。
 
それなりしっかりめの塩気とタイムやローズマリーのハーブの香りが良い感じ。
 
明日はサラダ仕立てにして、一人1/4身分を出すとかそんな感じかな。
茹で落花生(千葉県産おおまさり)
「セブンイレブン」の
 キャベツの浅漬け
子持ち鮎の塩焼き w/浅漬けキャベツ
麦茶
今日は私一人の夕御飯。
 
夕飯は、午前中の「せんどば」で1尾350円の子持ち鮎が売られていたのを見て、これだ!と。
 
「こうやって焼けばいいの?」
とネットの指南動画など見つつ、ヒレに多めに塩つけて、串打って、魚焼きグリルで焼いてみた。身を波打たせすぎて、横に盛れずに普通に縦に置ける風になってしまったけれど、まあ、いいや、と。
 
簡単な副菜は198円とお値打ち価格だったセブンイレブンのキャベツの浅漬け、明日用にと買ってきて茹でた千葉県産落花生。
 
身の半分以上が卵なんじゃないかというほどに卵たっぷりの鮎、川魚特有の素朴な味わいがとても良かった。
 
鮎も……コンフィにするとおいしいんだよね、と思いつつ。
 
明日からは酒漬けの3日間が予定されていることもあって、あっさりあっさりで終わらせて、のんびり長めの入浴を。

2025年10月1日水曜日

ラザニア、サーモン、栗カステラ。

※写真はクリックすると大きくなります※
「デイリーヤマザキ」の
 焼きカレーパン豚カツサンド \297
ヨーグルト(トモヱ乳業 レモンヨーグルト)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今日から3日間、息子は六本木の会社に出社なんですって(いつもは在宅勤務で済んでいる)。
 
だからとすごく久しぶりに家族揃っての朝食になって、そして「デイリーヤマザキ」で買ってきていたのは、9月頭に出ていた新製品、"焼きカレーパン豚カツサンド"。
 
「とんかつだけど、カレーパンなんだって」
 
言いつつ出したら「情報量が多い」と息子に笑われ、そしてボリュームも多かった。
 
一応にと「薄皮シリーズ」の栗あんぱん買ってきてあったけど、要らなかったわ。
 
白焼きロールに豚カツとスライス玉ねぎをサンドし、36種類のスパイスを効かせ、チャツネ、グレービーソースの旨みをプラスしたカレーフィリングを合わせ焼き上げました。
 
だそうで、割としっかりカレー味。やわらかなとんかつも、期待以上においしかった。しかもお値段、お手頃で。
 
そして食後は、見た目はパッと見、メグミルクの"牧場の朝"シリーズにそっくりな、茨城「トモヱ乳業」の"レモンヨーグルト"。
 
割としっかりレモン風味、食感や酸味の感じもかなり"牧場の朝"に近いんだわ。面白い。
レタスと玉ねぎ、人参のサラダ
キングサーモンのマリネ
オマール海老のラザニア(カルディ)
ビール(MARCA BREWING PALE ALE)
 
「カステラ銀装」の
 栗かすてら
アイスカフェオレ
今日は息子不在でだんなと2人の夕御飯。
 
じゃあ、息子と食べようと思っていたけど、献立的にはだんなとの方がお似合いかもと、以前カルディで買っていた"ラザニアキット オマール海老 2人分"を使って、ラザニアを支度してみた。
 
水で湿らせて焼くだけのラザニア生地にレトルトパック入りのホワイトソース、オマール海老ソースがセットになっている。
 
パッケージの記載通りに水で濡らした生地とソースをいい感じに重ねていって、オーブンで20分ほど焼けばできあがり。常通りに魚焼きグリルで仕上げてみた。最後の5分ほどでシュレッドチーズ多めに散らし、仕上げにドライパセリ振ったらできあがり、という風に。
 
で、冷凍庫整理にとふるさと納税返礼品だったサーモンを解凍してオニオンスライスと合わせ、マスタードとレモン汁とオリーブ油でマリネしてケッパー散らして副菜に。サラダも添えたらそれなり食べ応えのある献立になった。むしろサーモンが余ったくらいで。
 
ラザニア、悪くはなかったけど、やっぱりホワイトソースがちょっとわざとらしい味ではあったかなあ、と。この手の品はホワイトソースが毎回、「なんか違うんだよね」という風味になりがちな気がする。というかやっぱりラザニアはミートソース多めに作って自作した方が圧倒的においしいよね、と。
 
そして食後は、大阪で買ってきた「カステラ銀装」の栗カステラ。
 
マロングラッセを贅沢に敷き詰め、カステラと栗のハーモニーを楽しめる期間限定のかすてらです。
 
ということで、カステラ生地自体は栗味ではなく、いかにもなはちみつ味のねっちりした感じの正調カステラ。
 
ここ近年、私が口にするカステラはもっぱら「南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」のものばかりになっていたから、あのミルクっぽいふわふわが当たり前のものになりつつあったけど、そうだよね本来のカステラはこんな感じだったわーと、どこか懐かしいような気分になってしまった。ごろごろたっぷりの栗感が良い感じで。
 
このお店、宿泊ホテルの部屋にお茶菓子として個包装の"あべのハルカステラ"という駄洒落なネタのカステラが置かれていて、これ幸いとだんなが職場へのお土産に買って行ったのだけど、買って行ったのは個包装になっていない、1本どーんというタイプのものだったんですって。
 
「しまったよ、個包装じゃなかったんだよ……」
としょんもりしていただんな、折しも私は、"「皆に出して、俺も食べる」とロールケーキを手渡された女性は…"というネット記事を読んでいたところだったから、笑ってしまった。
 
いや、この話の男は最悪だけど、普段すごく気を遣ってお土産買っていくだんなだから、たまにくらいは、「あれ?個包装じゃなかった?ごめん!」は良いと思うのよ……カステラは、ちゃんとカットはされていたようだし……。
 
なお、おいしいとはいえ、赤福はだめです。赤福はいけません。1箱まるっと貰えるなら超うれしいけど、皆で分けてと渡される赤福ほど困るものは無いと思います。