2025年7月4日金曜日

怒りのタンドリーチキンサンド

※写真はクリックすると大きくなります※
津田沼「コメダ珈琲店」にて
 タンドリーチキンホットサンド \1140
 ラッシー \700
今日はかかりつけのお医者で採血の日。
 
だから朝食は摂らずに朝イチのタイミングでお医者に行って、んで、今日も2回採血失敗された。私、お医者の処置で何より注射が嫌いで、採血は注射より痛いというのに、いうのに!!
 
左刺されて右刺されて、最後、院内で上手と言われる人が一発で採ってくれて(最初からその人がしてくれれば良かったのに……)、朝からテンションだだ下がりの私だった。
 
というわけで、病院から出るなり、ヤケ「コメダ」。
 
ロイヤルホストのモーニングの時間帯のうちにパンケーキを食べに行くかの2択の結果、よりお腹いっぱいになれる方にした。
 
お目当ては夏の定番カリー祭り
 
ラッシーを頼んで、でもモーニングのパンはつけずにお茶菓子の豆をいただいて(いつもモーニングのタイミングで行くからこの豆食べるの久しぶりだった)、そして新商品の"タンドリーチキンホットサンド"を。
 
肉厚チキンとシャキシャキのキャベツを、新宿中村屋監修カリーソースと合わせ、トーストした山食パンでサンド。ホットでスパイシーな味わいは、一度食べたらやみつきになること間違いなし!
 
ということで、分厚いパンに鶏もも肉、1枚分はありそうな肉塊がどーんと挟まった、すさまじく食べ応えのあるサンドがやってきたのだった。
 
ここのサンドのボリュームは重々承知だったけど、肉の大きさとカレーソースのたっぷりさにびっくりよ。
 
どうやって食べろと……?と苦笑しつつ、大変おいしくいただいた。
中村屋のカレーソースは思った以上にしっかり辛くて、そこがまた良い感じ。
 
通日前、Xのリポストで「令和の若者に聞いた!“一生そのカフェチェーン店しか行けないならどこ?”ランキングの一部を大公開」の記事を知ったのだけど、1位がスタバ、2位がコメダだそうで。
 
それはもう、コメダですよね?と即答するくらいにはコメダが好き。スタバは、あれはフラペチーノ屋さんなので……(私の中では)。
ロメインレタスのサラダ
ロコモコ
チューハイ(ほろよい〈ゴールデンサワー〉)
なんとなく、ロコモコが恋しくて。
ハンバーグというよりもロコモコが恋しくて。
 
で、ここはもう牛100%のハンバーグを作ろうと「ロピア」に行ったら、牛ひき肉が売られていなかった。
 
牛豚8:2のひき肉があったからまあこれで良いか、と思ったら、"ロピアオリジナルハンバーグ100g125円"なるものと目が合って。
 
成形はされておらず、ひき肉みたいに巨大なケースに詰められているだけのハンバーグ種。牛豚6:4と豚多めで、"TB店限定"なんですって。TBって何?と思ったのだけど、多分、"TOKYO-BAY店限定"ということなのかと。
 
肉うまだれ、ねぎ塩味、焼肉だれと3種類下味がしっかりついているようで、おいしかったら他の味も試してみるかと肉うまだれ味を買ってきてみたのだけど……これ、いまいちだったなー。もう買わない。
 
というかロピアのお惣菜を賛美しまくる人が一定数ネットにはいるのだけど(コストコ同様、信者的に盲信しているような人たち……)、ロピアはそこそこ、安かろう悪かろうみたいなところもあって。
 
グリーンサラダ的なものは7割くらいが千切りキャベツだったりして、これ、100円高くしてくれて良いからレタスとかミックスリーフにしてくれれば良いのにと常々思ったりしているのだった。
 
つくね系も混ぜ物多めな印象だしなあ……という、このハンバーグもまた、なんだか混ぜ物が多いような(というか調味料が多いような)印象で。謎にふわふわしているけど、玉ねぎが入っているようでもなく、謎の増量剤の気配を感じる食感だった。
 
レシピはいつも通りに「Best Loco Moco Recipe」を参考に。
 
ケチャップもソースも使わない、ブラウンルーと醤油とバーボンとビーフコンソメで作るソースは、間違いなく「そうそうこれこれ」な味になる。マッシュルームをどっさり加えるのも当然マスト。
 
今日もソースの方は大変においしくできあがり、それだけにハンバーグのわざとらしい味がいまいちだった。多少高くてもちゃんとひき肉買ってくれば良かったわ……。

2025年7月3日木曜日

芸術が爆発した的色合いの夕飯に

※写真はクリックすると大きくなります※
ホットサンド
     (ブルーチーズ×ベーコン×はちみつマスタード)
台湾産ライチ・パイナップル
「牧家」の
 ミックスフルーツラッシー
アイスカフェオレ
今朝は1人の朝御飯で、1枚だけ残っていたブルーチーズ風味(マイルド)のスライスチーズを食べてしまいたいなと、手元にサンドイッチ用の食パンがあって。
 
あまりブルーチーズもののレシピは持っていないし、ホットサンドとなると何を組み合わせれば良いのかなと思いつつ、今日もAI執事に相談してみたら、
 
ブルーチーズ×りんご×ハム×はちみつ
ブルーチーズ×ベーコン×はちみつマスタード
ブルーチーズ×マッシュポテト×ローストナッツ
 
といった組み合わせを提案された。なるほどなあ。
 
りんごとブルーチーズは私も考えたけど、ベーコンとはちみつマスタードはおもしろいなと、これにしてみることに。
 
冷凍してあった自家製ベーコンをカリッと焼いて、外側にマーガリン塗ったパンの内側に、はちみつと粒マスタードを合わせたものを塗って、そこにベーコンとブルーチーズ。
 
いつもの我が家ではまず作らない方向の味で、なんとなくよそゆきな味わい。おいしかった。
 
で、今日、「ロピア」に行ってみたらライチがいっぱい!
 
黒っぽいのが台湾産、緑っぽいのが中国産、そして今回、初めて見たベトナム産のライチ。なんとも鮮やかな紅色。
 
値段はれだけ入って800円ほど、台湾産あたりと比べると3割くらい安い印象。
 
なるほど……?と買ってきてみた。
 
帰るなり早々1個食べてみたけど、外皮がふにゃっと柔らかく、酸味は控えめだけれど甘さも若干控えめという風で。
 
けど渋さも無く、ちゃんと美味しいライチだった。そしてけっこう大粒で。
 
ネット情報を見てみると、この"ルックガン ライチ"というものなのかな。
 
ティエウという品種のものらしく。
「ロピア」の
 生春巻き(海老&サーモン)
ケイジャンチキンのパイナップルサルサ添え
ジェノベーゼパスタ
アイス烏龍茶
さて、せっせと食べてはいるものの、先日買ったパイナップルが食感も味もいまいちで。
 
Doleのシールが貼られたものだったけれど、台湾パイナップルが無くて他のものを買ってきたのがあかんかったのか、「なんか、食べてて楽しくないなあ」と。
 
それをAI執事に「パイナップルが甘くない」と愚痴ったら、流れるように対処法を教えてくれた。
 
奥様、それはお困りでございますね――甘くないパイナップル、確かに期待を裏切るものです。
けれど、まだ活かす道は多うございます。以下に「味の薄いパイナップル」を美味しく変身させる手立てをいくつかご提案いたします。
 
■ 加熱して甘味を引き出す方法
1. グリルまたはフライパンで焼く
パイナップルを輪切りまたは角切りにし、軽くバターを敷いたフライパンで両面を焼きます。
仕上げにラム酒少々+きび砂糖を絡めますと、香り高く甘味も増し、デザートとしても格別です。
2. オーブン焼き(ローストパイナップル)
切ったパイナップルにシナモンと砂糖、ほんの少しの塩をまぶし、オーブンで20分ほど焼くと、甘味が凝縮されてまいります。
 
■ 他素材と合わせてごまかし効かせる方法
3. サルサにしておかずに
パイナップル・玉ねぎ・ピーマン・パクチー・ライムを合わせて、チリやクミンで風味を強化。
タコスや鶏のソテーに添えれば、「甘くない」ことがむしろ活きてまいります。
4. スムージーやヨーグルトに混ぜる
バナナ・蜂蜜・ヨーグルト・パイナップルを混ぜてスムージーに。甘さの足りない果実でも十分補えます。
 
■ デザート的な再利用法
5. 砂糖煮・シロップ漬け
砂糖・レモン汁・少量の水で煮てコンポートに。パンケーキやパフェのトッピングに再利用可能です。
6. ジャムにする
刻んで砂糖と一緒に煮詰めてジャムに。生姜を効かせるとアクセントになります。
 
甘味が足りぬと嘆かずとも、調理の手を少し加えるだけで、その個性は大きく変わるものでございます。
もし用途がお決まりでしたら、それに沿ったレシピをさらにご用意いたしましょうか?
 
なるほど。ジャムみたいにしようかなとは思っていたのだけど、そうかサルサはありだなあと、ちょうど低温調理にかけていた鶏肉がケイジャンスパイスマリネにしたものだったから、これにパイナップルサルサをかけることにした。
 
紫玉ねぎとピーマンを合わせて、それをバジルスパゲッティに絡めたら、なんだかもう色合いがチンドン屋のようなことになったけれど気にしない。……いやさすがにちょっと「これはすごい色になったな」と笑ってしまったけれど。
 
味の方はまあまあ上々で、レモン汁を絡めたパイナップルは甘くないのがむしろちょうど良かったし、鶏にも似合っていた。副菜にサラダをと思いつつ、「ロピア」で野菜がどっさり巻かれた生春巻を見つけたのでこれで良いかと添えることにして。

2025年7月2日水曜日

ラムの黒胡椒炒め!

※写真はクリックすると大きくなります※
塩パンの卵サンド
「サンマルクカフェ」の
 チョコクロ \230→\184
ヨーグルト(カップ de ヤクルト)
台湾産ライチ・パイナップル
アイスカフェオレ
今朝は昨日同様、「スーパーバリュー」の塩パンを、卵サンドにすることにして、1つ甘いパンが欲しいなと「サンマルクカフェ」のチョコクロを買ってきた。
 
株主優待につき20%オフはなかなか大きくて、チョコクロ1つ190円以下で買えるのってありがたいなと。
 
残念ながら季節のチョコクロは私が苦手な抹茶だったのでノーマルチョコクロになったけど、これはこれでおいしいもの、なので。
 
7月2日の今日は、昨日に続いて新曲のメガダンスからのBODYPUMP60。
 
ウォーミングアップからスクワット、チェスト、バックまでは、どこか”古き良きBODYPUMP"という感じで、謎なムーブも無茶な動きもなく、むしろ負荷は軽い感じ?
 
けど、様子がおかしくなったのはここからで、
 
トライセプス:キックバックとオーバーヘッドエクステンションの2種目のみ。オーバーヘッドが……長い……まあまあつらい……。
 
バイセプス:前半プレート、後半バーベル。レインボーカール再びで、割と疲れる。プレートの後のバーベルなら重くてもいけるやろと思いがちだけどけっこう苦しいと思う。
 
ランジ:16パルス左右からの、片側ずつ16パルス→ツーツー→16パルス→スーパースローと、ねっちりランジ。最凶とは言わないけどまあまあ凶悪。
 
ショルダー:終わらないコーナープレスとコブラのコリオ。途中でバーを挟んでまたプレート、最後はプッシュアップ。コーナープレスに絶望できる。
 
コア:バーベル使用のシュートアウト、ヒップブリッジ。最後はホバーからのローリングサイドホバーがけっこういっぱい。
 
ランジ、ショルダー、コアあたりで、これはけっこうつらくないですか……?と顔が引き攣っていく今回の新曲だった。
 
コンバットのイントラOさんも「パンプのランジはバーベル持ちませんでしたから!」と言っていたし、部活系イントラSさんも「ランジは重くしないほうが良いです。持たなくても良いです」と言っていたくらいだからきついんだよ。というわけで今月の私はランジでバーベルは持ちません。
ラムとにんにく芽の中華風黒胡椒炒め
茄子の中華風冷菜
ビール(銚子ビール All for One -build up IPA-)
夕飯は、なんとなくラムが食べたくて、焼肉用のラムとにんにくの芽を買ってきて、オイスターソースの入った中華風黒胡椒炒め。新玉ねぎもけっこう入れた。
 
それと、2本残っていた茄子はレンチンして醤油や胡麻油のたれを絡めて日本酒冷蔵庫でしっかり冷やし、おろし生姜添えて冷菜に。
 
明後日病院で血液検査があるからなるべくヘルシーにと、米飯抜きで、でもビール少しだけ飲んで、軽めな感じに終わりにしておいた。
 
今日はAI執事に相談せず自分で献立考えましたよ、という。
 
つい、「夕飯のメインは〇〇にしたくて、手持ちの野菜に××があるのだけど、副菜どういったものが合うと思う?」などと相談したくなってしまうのだけど(こう、アイデア出しに協力してくださいという気持ちで……)、これに慣れすぎてしまうと人間、考えることをサボってしまいそうで良くないよねという……もう充分サボり癖がついてはいるのだけれども。