2025年8月31日日曜日
夕飯は雲白肉
※写真はクリックすると大きくなります※
「LE PAIN de Joël Robuchon」の
マンゴーのクロワッサン \600
アイスカフェオレ
昨日は新宿に行ったついで、NEWoMan内の「LE PAIN de Joël Robuchon」でお買い物。マンゴーのクロワッサン \600
アイスカフェオレ
600円とかなりの価格だったけど、「これおいしそう……」と買ってきたマンゴーのクロワッサン。
かなりなボリュームで1個で充分お腹いっぱいになってしまったから、パン2つ買ってくるよりはお安く済んだのかもしれない……と思うことに。
マンゴーにパッションの爽やかな酸味を加えたコンポートとチーズカスタードクリームを挟んだクロワッサンです。
夏の限定パン、こんな感じにとってもトロピカル味。チーズカスタードクリームも濃厚たっぷりで、サイズ感もさることながら、手にしてずっしり来る感じも格別だった。
他のパンも買ってあった(昨日、ゲームしながらレンタルスペースで食べるつもりが、Sさんお土産の豆大福をいただいたりしてパンは食べずに持ち帰ったのとか)のだけど、それは今日は無理ねと明日食べることに。
「吉野家」の
肉だく牛丼(並) \707
アイス烏龍茶
昨日今日は、大阪に阪神戦を見に行っていただんな。肉だく牛丼(並) \707
アイス烏龍茶
優勝目前ペースの強い今年の阪神戦を見に行ってなお、だんなが見に行くと負け試合の率が高いというジンクスに負けず、昨日の試合は3-2で阪神が勝利。
先制したものの追いつかれ、タイムリーヒットを放つもまた追いつかれ、それでも5回裏で取った1点リードを守り切っての勝利。いや、せっかく大阪遠征まで行って、勝てて良かったね……。
今日の午前早めの飛行機で帰ってきたお土産は、「りくろーおじさんの店」のチーズケーキと薪パイと。
船橋通るついでに「吉野家」で牛丼でも買って帰ろうかと言われたので、お言葉に甘えて肉だく牛丼を買ってきて貰った。
吉野家、9月1日販売スタートで"「SPICY CURRY 魯珈」監修の「牛魯肉飯」が期間限定で新登場! 「牛魯珈カレー」も数量限定で復活!"だそうで。良いな牛魯肉飯。これは食べておかなくちゃ。
茹で枝豆
蒸し茄子の冷製
皮蛋豆腐
雲白肉
豚汁
ビール(サントリー ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム)
「りくろーおじさんの店」の
焼きたてチーズケーキ
アイスカフェオレ
そしてだんなも私も昨日のジムに行けなかったので、今日、BODYPUMP60に行ってきた。蒸し茄子の冷製
皮蛋豆腐
雲白肉
豚汁
ビール(サントリー ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム)
「りくろーおじさんの店」の
焼きたてチーズケーキ
アイスカフェオレ
そこそこ仲良しだったイントラH君が他店舗に異動とのことでお別れプログラムだったのだけど、粛々といつもと変わらない空気感で楽しんで。
夕飯の支度にはそれなり時間があったので、買い置きの豚バラをどうにか食べたいなと、雲白肉にすることにした。
どうも身体が酸味を求めていたらしく、雲白肉にも黒酢が入るところ、中華風蒸し茄子にも黒酢が入り(味的にはこれが一番酸っぱかった)、皮蛋豆腐もポン酢で食べることに。雲白肉の酢は風味付け程度にして、コク出しに甜麺醤少し入れて。
食べ際に馬告をガリガリ削って散らしたら、なんとなく台湾風の味になって良い感じだった。馬告、好き過ぎて馬告用にペッパーミル買ってきてしまったくらいには、何にでもかけて食べたくなってしまう。山椒のようなシビシビ感はほとんど感じず、柑橘の爽やかな香りがあるのがとても好みで。
で、台湾で買ってきた皮蛋(生卵じゃないから検疫対象外。嬉しいことです……)が、柔らかくてぷるぷるで最高においしいものだった。
皮蛋と言えば、中華粥か皮蛋豆腐かで食べてばかりだけど、この皮蛋ならいっそ"素食い"したくなる。皮蛋入りの餃子(こんなの)も浪漫だけれど、でもだんなも息子も私ほどには皮蛋が好物ではないから料理にがっつり入れるのは難しいのよね……皮蛋豆腐なら、私がいっぱいいただきますねで終わるのだけど。
そしてこちら、だんなの大阪土産の「りくろーおじさんの店」のチーズケーキ。
値上げが続き、とうとう税込1065円と、1000円オーバーになってしまった。
10年前あたりは、確か700円しなかったくらいだよね……と思えば隔世の感だけれど、このご時世、家族が2日楽しめるボリュームで1000円程度なのはそれでも安いと言えるのかもしれない。
2025年8月30日土曜日
シュラスコ女子会
※写真はクリックすると大きくなります※
なめろう
TKG w/いくら醤油
豚汁
沖縄県産キーツマンゴー
アイス烏龍茶
Jちゃん宿泊の今日。TKG w/いくら醤油
豚汁
沖縄県産キーツマンゴー
アイス烏龍茶
昨夜、秋刀魚に合わせて豚汁をたっぷり作っておいたのだけれど、案の定、そこまで辿り着けないままお腹いっぱいになってしまって、豚汁は翌日回しということになった。
それを見越していたのでちょっと高めのおいしい卵を買ってきてあったので、それを使って卵かけご飯、お供に北海道の"いくら醤油"を。
味はいくらなのに液体なところがどうにも脳がバグる感じの調味料を堪能しつつ、食後には漸く食べ頃になった沖縄のふるさと納税返礼品で届いたキーツマンゴーを剥いて出した。すっごく甘~い。
そして午前中はJちゃんと2人、渋谷で開催中の「恐怖心展」に行ってきた。
恐怖心展では、
「先端」「閉所」「視線」といった、
様々なものに対して抱く「恐怖心」を
テーマに、展示を行います。
そこで展示される様々なものを通して、あなたの恐怖心に向き合うきっかけに
なれば幸いです。
という趣向の展覧会。まあ、つまり、色々とイヤ~な気持ちになれるものだったのだけど、でも、期待よりは掘り下げ方が足りなかった、というか。
去年の夏の「行方不明展」と同じ運営による展覧会だったのだけど、今回の方が割と手抜きじゃない……?と感じたりした。
趣向は良いのだけど、掘り下げ方が、国立科学博物館でやった「毒展」ほどの執拗さが無いというか。そういう方向のプロと比べちゃいけないのかもしれないけれど。
展示の方向はすごく嫌な感じに面白かっただけに、「なんだか物足りないなあ」という感覚ではあった。
そして色々見た結果、やっぱり私は集合体恐怖症(トライポフォビア)であり、閉所恐怖症なんだなと。
もう本当にこの2つが駄目で、私の閉所恐怖症は、エレベーターが苦手とかもあるのだけど、"雨戸を閉め切った家"、"窓を板で覆った体育館"みたいな、外気が通らない空間というのがすごく駄目で。
そういうのが苦手な自覚は元々あったものの、展示全部見てもやっぱりそういうのが駄目だったのだから、そういうものなのかーという気付きを得たのだった。
渋谷 「椿屋カフェ」にて
かき氷 黒蜜きなこセット \1530
で、展示は90分の入れ替え制だったのだけど、90分も滞在することなく、40分くらいで会場を後にすることになって。かき氷 黒蜜きなこセット \1530
「次の予定まで時間できちゃったね」
と、今日も36℃超の暑さだったものだから、喫茶店で休むことにした。
チェーンの和風喫茶「椿屋カフェ」で、黒蜜きなこのかき氷、紅茶セットにして。
白玉3粒、たっぷりのきなこに黒蜜、そして別添で練乳。胡桃がトッピングされていたのが良いアクセントで、期待以上に美味しかった。
そういえば今シーズン、外食でかき氷食べたの初めてだったかも。あまりの暑さにそもそも外に出ることを控えていた夏だったので……。
そして午後からは夕飯一緒にするSさんKさんと合流して、4時間ちょっと、レンタルスペース借りてボードゲームやカードゲームで遊んできた。
これは最大4人の協力お家作りゲーム「ケンチCUBE」。
せっかくだからとメルカリでミニチュア人形買って、じゃあこの家族ってことで……!と、各人の部屋作って、居間作ってダイニング作ってとおうち作り、頑張った。
結局庭を作れる余地がなくて、屋上庭園になってしまったのだけれど、それはそれ。
天井に穴が空いてしまうからアクリル板とか乗せたくなるねえなどと話しつつ、各人の部屋は2階に、居間の外にもグリーンを敷いてと賑やかに。
心理療法?の箱庭ゲームのようでもあって楽しかったなこれ。
で、私が持ち込んだのが、お馴染みの「インサイダーゲーム ブラック」と、新しく買った「クソデカ短歌」。
Jちゃんは、デザインフェスタでみつけて買ってきたのだという「はらぺこペンギン」、Kさんはドンキホーテで見つけて楽しそうと買ったらしい「ペチャリブレ」、「戦え!スーパーキャッツ」。
動物ものが多かったりして、一通り遊んだけど、どれも楽しかた。ペンギンとスーパーキャッツが良かったな。すごくかわいくて。
新宿 「アレグリア新宿」にて
シュラスコ食べ放題飲み放題 \4400
シュラスコ食べたいと言っていたのはKさんだったか。シュラスコ食べ放題飲み放題 \4400
このグループじゃない、もう1つの女子会の方でもシュラスコ行きたいという話は出ていて、案外と妙齢女子は肉食が多い。私含め。
そんな折、「Makuake(マクアケ)」で「【品川×完全予約制×限定会員】本物を探求する『シュラスコレストラン』ペアご招待」というクラファンが始まって。
そのプランの中に「【会員様限定 マクアケ限定優待価格】シュラスコ食べ放題飲み放題」というのがあって。
これを買えば、ディナーの食べ飲み放題が1人4400円になる(通常価格は7370円)ということで、とってもお得なのだった。
全員が帰りやすいお店が良いねということで、行ったお店は新宿店、「アレグリア新宿」で。
雰囲気がよさそうとここにしたのだけど、洒落た洋館風建物の2階は案外と天井が低い窮屈なスペースで、飲み放題の飲み物もセルフではなく注文して持ってきてもらうスタイル(これはこれで楽で良かったけれど)。
何より、クラファンで買ったプランの内容をなかなか理解して貰えなくて、「VIP会員の方の特典をお選びください」と5回くらい言われて、「いやだから、特典じゃなく、飲み放題つきのお食事券を買ったので、ここで何かを選ぶことはないしお会計も発生しないチケットなんですが」と繰り返してやっと理解していただけたという。大丈夫かしら。
それでもお肉色々おいしかったし、ラムや白身魚といったものも食べられたのは嬉しかった。
大好きなアバカシ(パイナップル)もいっぱい食べられたし、いっぱい飲んでわいわい食べて大満足の2時間ディナー。
次はこの面子でリアル脱出ゲーム×クトゥルフ神話『狂気の山脈からの脱出』に行くことになって、その後は「中国茶房8」の北京ダック食べましょーという約束もして。
「なんで私たち、肉食べながら次の肉の相談してるんだろね?」
などと話しつつ、結局2次会どころではないくらいに満腹になって解散したのだった。
朝から晩まで充実の一日。おつかれさまでしたー。
2025年8月29日金曜日
Jちゃん来たりて秋刀魚焼く
※写真はクリックすると大きくなります※
「YKベーキングカンパニー」の
コーンの楽園
白桃(山形県産 あかつき)
アイスカフェオレ
だんな出張中につき1人の朝御飯は、あまり行かないスーパーで買ってきた「YKベーキングカンパニー」というメーカーのコーンパン、"コーンの楽園"を。コーンの楽園
白桃(山形県産 あかつき)
アイスカフェオレ
ネーミングのかわいさで選んだパンは、思った以上にコーンどっさりで好みな感じ。で、この見慣れぬメーカー名って何なんだろうと思ったら、
神戸屋の包装パン事業を源流とし、山崎製パンが2023年に完全子会社化した山崎製パングループのパンメーカーです。
2023年2月1日に神戸屋から事業を承継し、山崎製パングループの一員として、同社の技術導入や流通網の活用を進め、製品の製造・販売を行っています。
なんですって。知らなかったわ……。
今日はJちゃんが遊びに来るということで、朝イチで「せんどば」さんにお買い物。
今年、秋刀魚食べた?でっかくて安くておいしいよーと伝えたら、秋刀魚好きだけどまだ食べたことがないということで、秋刀魚をメインにすることにして、そして今日は4種類もの秋刀魚が売られてた。
全部北海道産ではあるのだけど、1本158円、250円、398円、550円。
550円のなんて、透けて見える感じがそれはもう太刀魚の仲間なんじゃないかという迫力のサイズで、さすがにそんなキング秋刀魚はちょっとねと、見比べた末、398円のにしたけど、これもまた食べた事のないサイズ感でわくわくしてしまった。
手頃なサイズの鰺も1尾158円で買えたから、これはなめろうにすることに。
千葉の民は手頃な青魚(特に鰺)を見ると軽率になめろうにしてしまいますよ。
生湯葉
シークヮーサーもずく
茹で落花生
蒸し白なすのおかかポン酢
パリピ w/スパイシーミート&マヨ
「かま栄」の
マヨサンド
じゃがコーン
自家製鰺のなめろう
秋刀魚の塩焼き w/おろし醤油
ビール(COEDO 瑠璃-Ruri)
日本酒(福島 廣木酒造 泉川)
チョコ菓子いろいろ
野菜もいろいろ
日本酒(山形 出羽桜酒造 出羽桜 貴醸酒 SWeeeeeT MATURED)
泡盛とか
夕方の便で出張から帰ってきただんな、いつもの「かま栄」も買ってきてくれたのでおつまみにと出しつつ、冷やし蒸し茄子、もずく、生湯葉と盛りだくさんの夕御飯。シークヮーサーもずく
茹で落花生
蒸し白なすのおかかポン酢
パリピ w/スパイシーミート&マヨ
「かま栄」の
マヨサンド
じゃがコーン
自家製鰺のなめろう
秋刀魚の塩焼き w/おろし醤油
ビール(COEDO 瑠璃-Ruri)
日本酒(福島 廣木酒造 泉川)
チョコ菓子いろいろ
野菜もいろいろ
日本酒(山形 出羽桜酒造 出羽桜 貴醸酒 SWeeeeeT MATURED)
泡盛とか
季節にはちょっと早い気がしつつも、千葉県産の生落花生も出てきていたので、茹でて出した。まだ8月なのに生落花生とは(感覚、9月下旬から10月のものというイメージなんだけどな)。
そしてイタリア野菜セットに入っていた立派なピーマンは氷水で1日冷やしておき、"パリピ"に。
豚汁に使った豚薄切り肉の大容量パックの残りの肉を手切りで細かくして、ケイジャンスパイスで風味つけつつ醤油味醂で炒め、マヨネーズも添えて"生ピーマンにセルフ肉詰めでどうぞ"という風に。
ついでにと、これもイタリア野菜セットに入っていたハラペーニョを油漬けにしておいた(ハラペーニョの種とワタ取って刻んで茹でてからにんにくと共にオリーブ油に漬けた)ものをみじん切りにして薬味として出したら、これが思ったよりも辛さ控えめでとてもおいしくて。
Jちゃんはかなり辛いものも大丈夫と聞いていたから「お口に合えば」と出したら、最後は素食いする勢いで「おいしい」と食べていた。何より。
そして何より、秋刀魚用の長皿からも溢れるサイズ感の、むっちり太った素敵な秋刀魚。脂の乗りも最高で、本当、ここ5年いや8年くらいは食べていなかったほどのよき秋刀魚だった。
多少小さくても1本150円だったら軽率に圧力鍋で煮たりして常備菜にできるから、今度いっぱい買ってこようかな。
そして今日も(いや今日は)、午前3時まで夜更かししておしゃべりを。
8月5日から24日までという長丁場だったRP村が終わったところでの感想戦をしたいという趣向の今日だったものだから、なんかずーっとお喋りしていた。
お風呂上がって22時過ぎ?そこから5時間?よくまあそんなに話してたなというくらいお喋りして、「村は命を削るよね……」(睡眠時間とか色々)と言いつつ、次は10月……?
Jちゃんが来るしーと、此方も色々お菓子を買っていたのだけど、Jちゃんも秋の新作の栗ものとか「これおいしいやつだ!」みたいなのを色々、買ってきてくれていて。
でも一応野菜も出した。ちゃんと。えらい。
2025年8月28日木曜日
映画「近畿地方~」と、カラヒグ麺と
※写真はクリックすると大きくなります※
バタートースト
ハムエッグ
梨(千葉県産幸水)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
アイスカフェオレ
連日桃ばかり食べていたので、今日は梨を剥いてぶどうを出しての朝御飯。ハムエッグ
梨(千葉県産幸水)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
アイスカフェオレ
これが最後の「乃が美」の食パンは、バタートーストにしてハムエッグ添えて。
なんとなく「せんどば」でこれにしようと買ってきたハムが案外ちゃんとおいしくて、適度な厚さで良い感じ。
若干大容量なものの使い切れない分量でもないし、また今度買ってこようっと。
ミックスリーフのサラダ
カラヒグ麺で和えミートソース
麦茶
そして今日の私は映画『近畿地方のある場所について』を見てきた。カラヒグ麺で和えミートソース
麦茶
元々web版の近畿地方のある場所について(背筋) - カクヨムを読んでいたので、これを映像化するってすごいなおもしろいなと。
けどまあまあ酷評されているようだし、特にオリジナル部分が萎え萎えらしいとも耳にして、まあそれでもモニュメンタリー部分はかなり良い出来らしいからと、行ってみたのだった。
さすが日テレがバックについて宣伝しまくっているだけのことはあり、平日午後、100席超の箱が8割方埋まっていて。
1人で映画見に行って、左右共に誰かが座るということは滅多にない(一昨日の『国宝』も左右に人は来なかった)ものだから、かなり驚いた。そこまで混む映画館は久しぶりだったなあ。
まあまあ……まあまあ駄作だったと思うのだけど。というわけで、以下ネタバレ感想。
クリックすると展開します
- ちゃんとお化け屋敷的空気感だったのに、最後の20分でウォータースライダーにぶち投げられて「え?アトラクション変わった?」ってなってるうちに終幕、という感じだった。うーん。うううーん。なぜお化け屋敷のままでいられなかったのか。どうやら監督の趣向らしい(その演出に拍手喝采という口コミもあった)けど。
- 海外ホラーだと、「わかった!お前が黒幕か!」と怪異の元が詳らかになって対決して云々みたいなのがままあるけど、日本の怪談は気持ち悪いな嫌だな嫌だなというのが続いたまま気持ち悪く終わるのが美的と思うんだ……(私は)。
- というか、怪異がCGばりばりで表現されると、それはもう怪異じゃなくて。特撮で。ちゃうねん。
- けれど、いわゆる"モキュメンタリー"調の前半はとにかく良かった。昨夏に見た「行方不明展」にあったような気味悪さ。最高。
- 原作のweb版は全部履修済みなのだけど、点と点が繋がって、その線が1つにまとまって……、みたいな様式美があったのに、映画版は"結局悪いのはこれ!これだから!"で他に回収されないまま放り投げられた謎があるのが、がっかりすぎた。結局赤いワンピースの女はどこへ?
- ドキュメンタリー部分はいかにもありそうな気持ち悪さで良かったとはいえ、でも別にこれ、大画面で見る必要ないよねとは。
- 国宝は3000円出しても惜しくない映画だと思うけど、この映画には2000円払いたくないなという結論でした……。
で、のんびり帰ってからの夕飯は息子と2人、困った時のまいばすけっと専売"カラヒグ麺"。
というか、大概のものに合う(し、気軽手軽に使える)麺だから、こういうの似合うのかな?似合うよね?と色々試すのが楽しいというのもあって、今日はキューピーの"あえるパスタソース ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て"を買ってきてみた。
量はそう多くない、本当に文字通りの"あえるソース"で、これに炒めた牛ひき肉足して増量。
手間なしでとミックスリーフのサラダも買ってきて、見た目以上に分量が多かったパック入りのそのサラダを各々おかわりしながらいただいて。
市販のパスタソースに数百円のひき肉足して増量するの、すごく満足度上がるし簡単だしでとてもいい。
そして私は味の素パスタキューブの新製品、"香味ボロネーゼ"もちょっとだけ気になっている。このシリーズもカラヒグ麺と相性良いと思うのよね……。
2025年8月27日水曜日
角上の日ゆえ、お魚を
※写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
ザクもっちドッグ 欧風カレー \313
くりド マロンホイップ&ハニー \237
白桃(山形県産 あかつき)
アイスカフェオレ
昨日、夕方の映画の前に「ミスタードーナツ」でお買い物しようとしたら、水曜日から発売のはずの「秋のいもくり推しド合戦」の品がフライングで火曜日にもう棚に並んでいた。ザクもっちドッグ 欧風カレー \313
くりド マロンホイップ&ハニー \237
白桃(山形県産 あかつき)
アイスカフェオレ
え、まじかうれしい、と、"くりド マロンホイップ&ハニー"をトレイに乗せ、あとは大好きなザクもっちシリーズの"ザクもっちドッグ 欧風カレー"も。
なんでも7月のリニューアルでカレーのスパイス感がアップしたんですって。確かに……そんな感じが若干……?いずれにせよおいしいことに変わりは無く。
そしてららぽーとTOKYO-BAYのミスドの店員さん、壊滅的に箱詰めが下手な人がいたのだけど(ザクもっち含む6個のドーナツ買ったら、箱2つと紙袋1つ渡されてなんで?となったことがある)、今回の店員さんは実に巧みに二段重ねにして美しく箱詰めしてくれた。ありがとうお兄さん。
そして期待の栗は……思ったほどには栗じゃなかったというか、栗芋系にありがちなぼそぼそ感が若干気になった、というか。
私の求める栗は、もうちょっと違う方向なんだよなーと思った。栗ドーナツはもう1種類あるみたいだからそちらに期待かな。
枝豆のだし醤油漬け
水茄子のおかか醤油
"メランツァーネ ビステッカ"のステーキ 柚子味噌添え
キャベツときゅうりの塩昆布和え
胡麻豆腐
鯨のユッケ
太刀魚の塩焼き レモン添え
「ゐざさ」の
夏の柿の葉寿司詰合せ7個入り \1210→\847
サッポロ SORACHI1984
日本酒(広島 相原酒造 雨後の月 純米大吟醸 愛山)
今日は「角上の日」だったので、夕飯はお魚!……と、でもお刺身は先日食べたところだしなあと、千葉で水揚げされたらしい太刀魚を買ってきてみた。水茄子のおかか醤油
"メランツァーネ ビステッカ"のステーキ 柚子味噌添え
キャベツときゅうりの塩昆布和え
胡麻豆腐
鯨のユッケ
太刀魚の塩焼き レモン添え
「ゐざさ」の
夏の柿の葉寿司詰合せ7個入り \1210→\847
サッポロ SORACHI1984
日本酒(広島 相原酒造 雨後の月 純米大吟醸 愛山)
滅多に買わないお魚なのでシンプルに塩焼きにして、レモン添えて。
先日届いたイタリア野菜セットに入っていた"メランツァーネ ビステッカ"というまんまるな茄子は、その名の通りにステーキにすることに。
輪切りにして飾り包丁入れて多めのサラダ油でじっくり焼いて柚子味噌乗せて日本酒に合うようにしてみた。
ちょっと古くなっただだちゃ豆はだし漬けにして、塩昆布で揉んだきゅうりとキャベツ、水茄子のおかか醤油となるべく野菜多めにして。
でもビールも飲みたいのよねとビールも視野に買ってきた鯨のユッケも食卓に出した。
太刀魚、あっさりながら味のあるおいしい魚。茄子と並べたら地味なお皿になってしまって、「何か青いものを添えれば良かった」と盛り付けに後悔したものの、味はしっかり美味だった。
で、写真には撮り忘れたのだけど、今日は「TABETE」でだんなが買ってきてくれた「ゐざさ」の柿の葉寿司も。
"夏の柿の葉寿司7個入"、本来価格1210円のところ、消費期限間近の値引きで847円とかなりお得に。
鯖にはわさび、鮭には柚子、鯛には白胡麻と生姜を混ぜたのだという夏仕様の柿の葉寿司がそれぞれ2つに、更に鰺寿司を梅しそで巻いたものも1つ加えて7個のセット。
普通に買っても幸せな柿の葉寿司がお得に食べられてこれは嬉しい〆になった。
登録:
投稿 (Atom)