2025年4月6日日曜日

沖縄そばとひつまぶし

※写真はクリックすると大きくなります※
「オリエンタルベーカリー」の
 マロン
「ヤマザキ」の
 ミルクコーヒーサンド 1/2本
アイスカフェオレ
今日の朝食は、昨日船橋駅からの帰りがけ、閉店間際のスーパーで買ってきたパン2つ。
 
なにげにこの界隈でもよく見る、関西「オリエンタルベーカリー」のパンはお手頃価格で普通においしい。
 
真ん中に栗の甘露煮、デニッシュ生地にちょっと和風寄りな味わいの栗あんが包まれている風な。
船橋競馬場「琉球チャンプルーフェスタ」にて
 沖縄まぜそば \900→\600
 宮古みそソーキそば \1200→\900
 シークヮーサー塩からあげ 10個 \1000
 オリオン生ビール 2×\700
昨日も行った、船橋競馬場の「琉球チャンプルーフェスタ」。
 
公式Xは、気の毒なことにフォロワーがたったの35人で、そんな中、「【お買い物300円券先着プレゼント】明日4/6の開場時【先着100名様】にプレゼント」と告知があって。
 
息子が「俺も日曜に行ってみようかな」と言っていたのもあり、じゃあオープンの11時合わせで皆で行ってみる?300円引きで沖縄そば食べられるなら幸せじゃない?と連れ立って赴いたのだった。
 
めでたくさっさと入場して割引券も人数分入手して。
 
今日は昨日ほどには良い天気ではなく昼頃には雨の予報もあったのだけど、案外とお客さんは多く。ものの15分ほどで割引券は全て無くなったくらいには賑わっていた。
 
そう多くはなかったテーブル席もすぐさま埋まる感じで、首尾良くそれも抑えた私たちは、各自、沖縄そばを買ってきて。
 
私は昨日から気になっていた、混ぜそばを。
 
「香味油とカツオ出汁の絶妙なマッチング」とのことで、これが600円なのはとても嬉しい、たっぷりのソーキ、鰹節、揚げ玉、紅生姜、刻み海苔、刻み海苔の組み合わせ。
 
たれは沖縄そば用の濃縮スープ使いつつ、醤油とかプラスα?という感じ?
 
太めの沖縄そばとたれの味も当然ながらお似合いで、とても良かった。
 
こちらはだんなの宮古みそソーキそば。
 
息子は昨日だんなが食べていたお店のソーキそばにしていたのだったかな。
 
3店舗それぞれ麺の感じもスープの味わいも違っていて、地元で手軽に食べられるのが本当、良かった。
 
そしてこちら、うっかり食べてしまったシークヮーサー風味塩からあげと、オリオンの生ビールと。
 
爽やか味の唐揚げは、確か看板には4個600円、8個で1000円とあって、じゃあ1000円の……ってしたのだけど、渡された袋には10個も入っていて。
 
やったー言いながらこれもおいしくいただいた。
 
食べ終わる頃にはパラパラと天気予報通りに雨が降ってきて、でも無事食事が出来て(しかもお安く食べられて)良かったねえと帰宅した後は、家でのんびり。
「かま栄」の
 チーズちくわ \194
 きんぴら \205
 菜の花揚げ \248
ひつまぶし
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Gattolibero 555 生原酒)
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Gattolibero 557 生原酒)
 
「南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」の
 期間限定さくらカステラの、"みみ"
日本茶
で、夕飯は、かなりてんこ盛りな見た目になってしまったけれど、米4合、鰻4尾でひつまぶしを。
 
ロピア」の1日のセールの目玉商品だったらしいのを衝動買いしてしまった国産うなぎの蒲焼きは、なんと1尾たったの1000円。
 
しっかり脂も乗っていたし、表面のたれは湯で一度洗いながらしてから酒を振ってフライパンで蒸し焼きにしたらふっくら良い感じの風味になった。
 
別に購入したたれを絡め、炊きたての米とミルフィーユ状に重ね、ノリタケの巨大ココットに下品なほどにぱんぱんになってしまったわけだけど。
 
やっぱり薬味乗せが一番ねと思ったり、お茶漬け最高と思ったり、4合の米は今回もすっかり綺麗に消え去って。
 
そして今日のお酒は、十九の猫ラベル酒、黒猫(555)と白猫(577)。
 
違うのは米だけで、黒猫が長野県産信交酒555号(やまみずき)、白猫が長野県産信交酒557号(夢見錦)。
 
それほどには味に違いはなく、黒猫がいくらかどっしり、白猫がやや軽めという印象で、酸味を感じるのは白猫側かなと私は思った。んで好きなのも白猫の方だったかな、と。
 
そして食後に、"3のつく日"だけに販売される、新千歳空港「南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」の、期間限定カステラ"さくら"の"みみ"を。
 
見た目はこんな感じに、本当に端の部分をざっくりと、ラップでくるんで紙袋に入れただけの品なのだけれど、とってもお得。
 
桜花と桜葉をふんだんに使用し、口いっぱいにふわっと桜の香りが広がります。
しっとりフワフワに焼き上げた、春を感じる可愛らしいカステラです。
 
とのことで、思ったよりは私の苦手な青じそに近い風味は薄く、ふわりと桜の香りがするのがいかにも春の風味だった。
すてきすてき。

2025年4月5日土曜日

ハッピバースデー、私!

※写真はクリックすると大きくなります※
焼き豚玉子チーズサンド
みかん(希望の島 せとか(多分))
カフェオレ
今朝は、まだある「和楽」のとろ旨チャーシュー使って、作りたかった焼き豚玉子サンドを。
 
ハンバーガーバンズにチーズ乗せて軽くトーストして、脂を落とすように両面しっかり焼いたチャーシューと、一緒に焼いた目玉焼きをパンにサンド。
 
焼き豚玉子飯のパン版を目指したのだけど、これ、すごくおいしくできた。
 
この要領で、ホットサンドしても大丈夫かな。ちょっと脂ギッシュすぎるかしら。
船橋「海老川ジョギングロード」にてお花見
 習志野ソーセージ \650
 チューハイ(ポイ活入手)  
船橋競馬場「琉球チャンプルーフェスタ」にて
 「琉球キッチンこだま」の
     八重山ソーキそば \1100
 「沖縄食堂」の
     沖縄そば \900
 「CRAFT BEER T.T BREWERY」の
     スパムフライ \500
     ハイタイピルスナーM \800
     ハイタイエールM \800
ずっと肌寒く天気も芳しくなかった先週、昨日からやっと気温も上がり青空も覗くようになって。
 
今日は絶好の花見日和!と、午前中、だんなと地元船橋の「海老川ジョギングロード」に行ってきた。
 
市内有数の桜の名所で、JR船橋駅からは徒歩約20分とまあまあ交通の便は悪いのだけれど、それゆえにそれほどには混雑しておらず。
 
全部がそうではないけれど川の両岸が桜並木になっているので、縦に4列の桜の絨毯が並ぶ風な光景にもなっていて、そしてそこここ、レジャーシートを広げて宴会の支度をしている人の姿も少なくなくて。
 
奥まったエリアでは屋台も20ほど並び、今年もなかなかの賑わいだった。
 
ほぼソメイヨシノのように見えるけれど、50種類もの桜が、約500本植えられているのだそうで。
 
白っぽいこの桜は大島桜。
 
ポンポンのようにかわいい花の塊が愛らしい、綺麗な桜だった。
 
都内はもう散り始めたところもあるようだけれど、船橋の桜は未だ八分咲きといったところで、来週半ばくらいまでは見頃が続く感じなのかな。
 
というわけでお花見だしねと、ポイ活で入手したチューハイで乾杯。
 
屋台で習志野ソーセージも買って、やっぱりこのソーセージおいしいよね言いつつ、おいしく食べた。
 
もっと本格的に屋台飯を堪能しても良かったのだけど、せっかくの良い天気だし(そして明日は天気が崩れてしまうらしいし)、船橋競馬場で沖縄そば食べませんかとこの足でそのまま船橋競馬場に行くことに。
 
つい先日の3月31日、5年を費やしたリニューアル工事を終えて全面オープンした船橋競馬場。
 
そのこけら落としイベントが、この週末の3日間開催される「琉球チャンプルーフェスタ」なのだそうで、沖縄フードが色々来るみたい。
 
なにそれ楽しそう、と、地元ということもあって行ってみることにしたのだった。
 
ついうっかりここでもビール飲んでしまいつつ、私は八重山ソーキそば(写真手前)、だんなは普通の沖縄そば(写真奥)。
 
圧力鍋で煮た風なソーキは、ゴリッとした軟骨の食感は薄く、とても食べやすいし味がしみしみ。
 
「麺の太さとか違うね」
「スープの味も違う」
 
それぞれ良いねえと、「沖縄また行きたい……」言いつつ、おいしくいただいて。
 
そしてこちら、とってもおいしかったスパムフライ。
 
もうそのまんま、ランチョンミートの塊をカツにしただけ。
 
キッチンカーのカウンターにはケチャップとソースが置かれていたけど、ケチャップがお勧めなんですって。
 
「あかん……ビールに合う……すごく合う……」
言いつつビールぐいぐい飲んでしまったけど、これから私たち、スポーツジムにも行くんだよね……言いつつ、でもちゃんと運動もしてきた。えらい。
船橋「Ristorante Due by 2Leoni」にて
 Bellissimaコース 3×\7000
 グラススパークリングワイン(Colle Gran Cuvee Brut) 2×\770
 白ワイン(BELCOLLE LANGHE CHARDONNAY 2023) \4500→\3800
 ブラッドオレンジジュース 2×\680
 サンペレグリノ \750
ジムは新曲のBODYATTACK45とBODYJAM45の2本。パンプは出ずに帰って身支度整えて、今夜は家族3人で地元船橋のイタリアン、「Ristorante Due by 2Leoni」さんに。
 
今日が私の誕生日当日で、日曜に外食する?いやでも日曜って定休が多いよねと相談の結果、今日のジム後に行ってしまえとなったのだった。
 
コースを予約しておくと、こんな風にずらりとフォークとナイフがセットされているのが圧巻のこのお店。
 
初めて見た時には「今時結婚式披露宴でもこういうのあまり見ないよね……!」とテンション上がってしまったのだけど、クラシックレトロ感がありながら、この光景はやっぱりわくわくしてしまう。
 
せっかくだからといただいたのは、7000円のBellissimaコース。
 
アミューズを入れて前菜3皿、スープにパスタ、セコンドに魚とお肉、盛り沢山のフルコースディナー。
 
アミューズ 
小さなアミューズ盛合わせ
前菜1皿目
旬のお魚のカルパッチョ 春の野菜添え
前菜2皿目
ジャガイモと自家製ミートソースのガレット
スープ
本日のスープ
パスタ
自家製フェットチーネ 鶏肉と菜の花のクリームソース
お魚料理
鮮魚とハマグリのアクアパッツァ 香草スープ仕立て
お肉料理
スペイン産豚肩ロースのベーコン巻きロースト サラダ添え 赤ワインのソース
デザート
自家製デザート&食後のお飲み物
 
船橋価格、かつ、盛りが良くてとっても素敵なイタリアン。
 
「小さなアミューズ盛合わせ」という控えめな表現ながら、最初の1皿からしてこんなに豪華。
 
手前左から時計回りに、フリッタータ、カプレーゼ、鴨のパストラミ、カルピオーネ、南瓜のアグロドルチェ、生ハムのパテのブルスケッタ。
 
最初に貰った泡が、あっという間に空になって。
 
そう、このお店のカルパッチョはこんな感じでした……!と思い出すことになった、カラフルなカルパッチョは魚がお刺身レベルの厚切りで。
 
のぼりがつお、炙ったサーモン、肉厚平目、そしてほたるいか。
 
刻み野菜たっぷり、ロマネスコやいんげんなどの茹で野菜もたっぷりで見た目も綺麗だし食べ応えも申し分なく。
 
「ガレットって、クレープの方かな、それともじゃがいもの方?」
と話していたガレットは、こんな感じで。
 
しっかりめに、カリッと火の通ったじゃがいもケーキ的なものに、濃厚なミートソース。
 
このお店のミートソース、甘さのない大人味でとても美味しいのだけど、それが添えられているのが心憎い演出だった。
 
続く"本日のスープ"は、5倍量くらいいただきたいねと皆で絶賛することになったあさりのクラムチャウダー、そしてパスタは自家製フェットチーネ。
 
これだけの品数のコースの一品にも関わらず、分量はまあまあしっかりめで。
 
鶏肉と菜の花という比較的シンプルな組み合わせながら、塩気の塩梅、クリーム感、とても良くて。
 
そしてスープの頃に卓上にやってきたのは、これも自家製のフォカッチャとライ麦パン。
 
素朴な味わいで良かった。
 
アクアパッツァは切り身の真鯛(今日の一番上の写真)。
 
アクアパッツァは、なにしろ本家(?)麻布時代からの「ACQUA PAZZA」のレシピで作り続けているから色々と一家言あるのだけど、スープたっぷり、よそゆきな味は我が家のそれと違っていて新鮮だった。
 
色鮮やかなプチトマトにはほとんど火入れされておらず、アサリが大きくてとても立派。香草の風味も軽やかで、最後は皿に残ったスープにパンを浸していただいて。
 
そしてメインはスペイン産の豚肩ロース。
 
ぐるりとベーコンが巻かれ、やや甘めの味わいの赤ワインソースと、葉野菜もたっぷり。
 
本当に各お皿、野菜がたっぷりで良かった。
 
豚は、単品すごくおいしいものにベーコンとソースのコクが加わって、バランスが悪いわけではなかったものの、
 
「お肉おいしいから、なんかちょっと勿体ない気がする……」
「ベーコンとソースの風味が強いしね」
と、我が家的には「塩焼きでいいよ!」などと思ってしまったり。すみません。
 
いやでもすごくおいしかった。
 
そして最後は、とても美麗なチョコソースアートが施された、花火つきのデザートプレート!
 
だんなと息子には、パンナコッタとピスタチオのジェラート、フルーツの盛り合わせ、だったかな。
 
私の元にはバースデープレート(本来別料金だけど、このコースを頼んでいれば無料で1皿はこれにしてくれるんですって)、パンナコッタ、桜のジェラート、抹茶ティラミス、ババ、という春らしい品も組み合わせた素敵なお皿。花にフルーツにと、とても華やかで。
 
パンナコッタがほんのりとコーヒーの風味がして舌触りも素晴らしく。
 
全体物足りなくはない程度にしっかり甘く、けれど甘すぎるということもなく、私の好きな牛乳成分もしっかりあって幸せなプレートだった。ほんのり香る桜のジェラートも、今が盛りの季節の味で。
 
本当、盛りだくさんのよき誕生日でした。私、おめでとうー。

2025年4月4日金曜日

ChatGPTに浸食される食卓

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 たまごサラダパン \145
 生ドーナツ(ミルクホイップ) \150
ヨーグルト(トモエ乳業 レモンヨーグルト)
カフェオレ
すっかりセコマの手の内のものになりつつある今日この頃、今朝は"生ドーナツ(ミルクホイップ)豊富町産牛乳使用"と、しょっぱい系も何か買ってきてくださいとお願いして選んでもらった、たまごサラダパン。
 
「セコマのパンって、なんだか大きいよね……」
言いつつ、過不足なくおいしいたまごパンに、「これって、ほぼマラサダだよね?」というクリームたっぷり揚げドーナツを。
 
「ふんわり口どけの良い生地にミルキーな味わいのホイップをたっぷり入れました」というドーナツ、先日食べた専門店のマラサダよりも数段おいしかった。クリームがとても良い感じ。
 
で、パッケージがほぼほぼ「牧場の朝」だったからそのつもりで買ってきたレモン味ヨーグルトは茨城の会社ので(でも悪くなかった、おいしかった)、そしていよいよシーズン到来の台湾パイナップルも。
 
中華料理のメディアサイト「80C[ハオチー]」のX投稿によると、
 
台湾の果物屋さんでは、パイナップルに「自殺」「他殺」という言い回しをよく使います。
「自殺」は「1個まるごと買って自分でカットする」という意味。
「他殺」は「カットされたパイナップルを買う」という意味です。
 
とのことで、これは自殺パイナップル。不穏ね……。
鶏肉と白菜のチーズ焼き w/ポン酢
にら玉
羽釜ご飯
麦茶
「今日、お父さん帰ってくるの?出張だっけ?」
「いや出張は昨日で、今日は野球観戦だよ」
「元気だね……」
「私もそう思う……」
 
言いつつ、今日も息子と2人の夕御飯。
 
このところ、調べ物とかでChatGPTを使うことがすごく増えていて。
課金しているわけじゃなく、無料の範囲内で色々検索に使っているのだけど、ふと思い立って、夕飯用に「白菜と鶏肉を使ったおかず案」と入力したら、すごく丁寧に提案してくれた。便利すぎるよChatGPT。
 
白菜と鶏肉を使ったおかずのアイデアをいくつか紹介しますね!
 
### 1. **白菜と鶏肉のとろとろ煮**
- 白菜と鶏もも肉を食べやすい大きさに切る
- 鍋に鶏肉を入れて炒め、白菜を加えてさらに炒める
- 水、鶏ガラスープ、醤油、酒、みりんを加えて煮込む
- 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成
 
### 2. **白菜と鶏肉のクリーム煮**
- 鶏肉を炒め、白菜も加えてしんなりするまで炒める
- 牛乳、コンソメを加えて煮込む
- 生クリームやチーズを加えてさらにコクをプラス
 
### 3. **白菜と鶏肉の味噌バター炒め**
- フライパンで鶏肉を炒め、白菜を加える
- 味噌、みりん、醤油、バターを加えて炒め合わせる
- 仕上げにごまや黒こしょうを振ると風味UP
 
### 4. **白菜と鶏団子のスープ**
- 鶏ひき肉に塩・こしょう・生姜・片栗粉を混ぜて団子を作る
- 白菜と鶏団子を煮て、鶏ガラスープや醤油で味付け
- 仕上げにごま油やネギを加えると香り豊かに
 
### 5. **白菜と鶏肉の和風チーズ蒸し**
- フライパンに白菜、鶏肉を敷き、塩こしょうする
- その上にピザ用チーズをのせ、フタをして蒸し焼きに
- ポン酢やブラックペッパーをかけてさっぱりと
 
どれも簡単でおいしいので、気になるものがあれば試してみてください!
 
と、こんな感じに。懇切丁寧にありがとうございます、と言いたくなるこの解答。
 
夕食の味の方向性決める程度の参考にするつもりが、「あ、チーズ蒸しは案外良いかもしれない、チーズあるし」と、まんまこの品を作ることにした。
 
息子に「ChatGPTさんに提案してもらったから作ってみた」と告げたら、「それは……それはさすがに時代の尖端いきすぎてない?」と呆れられたけど、でもちゃんとおいしかったし……問題なかったし……。

2025年4月3日木曜日

簡単ローストビーフ丼

※写真はクリックすると大きくなります※
「たけや製パン」の
 フレッシュランチ 焼きそばとたまご
「セイコーマート」の
 ミルククリームパン \128
苺(福岡県産あまおう)
カフェオレ
だんなが昨日、「秋田アンテナショップなう。ランチパックかと思ったらちょっと違う……!」と写真を送ってきたのが、このパン。
 
有楽町交通会館の「秋田ふるさと館」にあったというこれは、秋田市「株式会社たけや製パン」の"フレッシュランチ 焼きそばとたまご"というもので、商品名といい見た目といい、とってもランチパックなのだった。
 
「食パンマークのパンには焼きそばフィリングを~」などとパッケージに記されているあたり、本当にランチパックそのもので。
 
なぜ?と思いつつ社名を検索したら、なるほどという結果だった。沿革を見れば、
 
昭和43年6月 業界第1位の山崎製パン株式会社と業務提携
昭和60年4月 ヤマザキショップ(YS)の店舗開発を開始
平成9年12月 ヤマザキデイリーストア秋田工業団地店に「焼きたてパンコーナー」を併設開店
 
とあり、なるほどグループ会社じゃないけどそれに近いものなんだと。おもしろいなー。
 
パンはふわふわ、具もそれなりしっかり入っていて、たまごサンドはランチパックのそれとかなり近いものではあったものの、まるで同じという風ではなくて、面白かった。
 
画像検索すれば、「いぶりがっこ入りポテトサラダ」とか「本庄ハムフライ」とか秋田県産りんごを使った「りんご&ホイップ」とか、「春キャベツと地鶏のサラダ」といった、秋田色の強い品が色々あるみたい。
 
そして甘系パンは「セイコーマート」の"ミルククリームパン"。
 
白っぽいクリームはカスタードクリームではなくミルククリーム。だから色は白くさっぱり味で、どこかチーズやヨーグルトに近い風な風味があって。
「ロピア」の
 海老とブロッコリーのサラダ
ローストビーフ丼 w/アスパラソテー
麦茶
 
「セイコーマート」の
 とよとみミルクのダブルクリームシュー \138
カフェオレ
今日木曜はジムもなく、まあまあなレベルの筋肉痛に苛まれながら家から出ずにのんびりしていた。
 
夕飯は、1日の特売で買ってきてあった「ロピア」のローストビーフを使って簡単丼。ローストビーフ用のたれも添付だったから、もうこれをかければ良いやと、炊きたてご飯にローストビーフ盛って、半熟ゆで卵乗せて、あとは残っていたアスパラを焼いて添えてという、至極簡単なものにした。
 
安くておいしいロピアのローストビーフ、あまりに手軽に買えてしまうものだから、自力で低温調理しようという気概が減ってしまいがちで困る……(けどまた低温調理肉祭りもしたいなとは思いつつ)。
 
ご飯も控えめにして、比較的軽め夕飯にしたのだけれど、今日は夜8時半頃に、日帰り出張だっただんなが北海道から帰ってきて。
 
今回はいっぱい買えた!と、「セイコーマート」のミルクフェア商品が3個ずつぎゅうぎゅうに保冷バッグに詰め込まれていたことに驚喜しつつ、早速シュークリームを皆で食べた。
 
このシュークリーム、ほんとにめちゃめちゃおいしいから……北海道の人が本当に羨ましいから……(お値段たったの138円というところも含めて……)。

2025年4月2日水曜日

クックドゥの洋食版を

※写真はクリックすると大きくなります※
「ピーターパン」の
 塩バターロール \194
「セイコーマート」の
 ミルククリームたっぷりオムレット \210 1/2個
ベーコンエッグ
苺(福岡県産あまおう)
カフェオレ
朝からこれはお菓子だな?と思うも、これから連日だんなは夜不在で、食べる機会は朝しかないねと「セイコーマート」のミルクフェア商品、"ミルククリームたっぷりオムレット"を出しつつ、あとは塩パンにベーコンエッグにの朝御飯。
 
ミルクオムレット、おいしい。何しろクリームがおいしい。生地もふわふわ、文句なしで、何を食べても「やっぱりローソンのMILKコラボより満足度高いな?」という印象が覆ることはなく。
 
たっぷりのクリームの他、練乳クリーム?カスタード?のようなとろとろ卵色のクリームがかかっているのも素敵だった。
 
4月最初の水曜日は、新曲のダンスと新曲のパンプ。
 
昨日の夜、一足早くパンプ新曲を体験してきた息子曰く、「様子がおかしい」と。
 
なんか知らない動きがいっぱい出てきた、ともかく様子がおかしい、と。
 
どういうことだよと笑いながら臨んだら、確かに様子がおかしかった。
ウォーミングアップからヒップブリッジだし、前代未聞の、トライセプスwithヒップブリッジとか。
 
ウォーミングアップ
昨秋に初登場した"ヒップブリッジwithバーベル"がウォーミングアップから再び。あとは膝立ちでのコブラとか。
スクワット
同じ内容でミッドスタンス→ワイド→ワイダー、徐々に重くすることを推奨されるけど、ハイスピードでのシングル×16がで息切れしそう。曲自体の長さはそれほどでもないけど。
チェスト
前半バー、後半プレート。プレートを使ったニュームーブ"Aプレスwithスイープ"が登場。チェストにというより、なんだこれ、脇腹に来る気がする。割としんどい。
バック
4セット中、1、3は主にワイドのトリプルデッドロー、2、4は連続8回クリーン&プレス。1、3では重量重くすることを推奨される(いやトリプルデッドローあれだけ多いとむりですって……)。
トライセプス
トライセプストラック史上初、"トライセプスプレス&ヒップブリッジ"、"トリプル・トライセプスエクステンションwithヒップブリッジ"。ステップ台ではなく床に横になる。プッシュアップ、オーバーヘッドエクステンションもあり。
バイセプス
最後1セットがプレート、バイセプスロー多めだから楽と思いきや、ミッドレンジパルスが多いし曲も長い気がする。片肩ずつ回す独特なショルダーロールムーブが出てくるけど直後にパルスだから乗り遅れたら格好悪いやつ……。
ランジ
息子が「ばかばかばかばか」と嘆いていたランジ。ランジシングル×10、パルス×16からのスクワットミッドレンジ シングル×8、パルス×16、更に同じ足でランジシングル×8、パルス×16の流れは確かにやばい。足が死ぬ。
ショルダー
プレートのみ。サイドレイズ祭り(あとはコブラだけ)、しかもワイドサイドレイズ指定(←きつい)。スーパースロー×4、2-2-×4、シングル×4+マックレイズ×4のコリオが4回という計24回のサイドレイズが2セット?サイドレイズ嫌いじゃないけどこれはえぐい。
コア
当然のようにバーベルヒップブリッジ、更にバーベルを肩上に掲げたままシュートアウトというムーブもあり。最初は身体を横に捻るサイドベンドもあり(地味にきつい)。
 
終わってみれば、じわじわきついものはあっても、「これは無いわー」というコリオは無かった……と思い、たい。
 
けどショルダーあたりは筋肉痛確定という印象だし、ランジは曲は長い感じしないけれど16パルスの連続で足がぶるぶるするし、やっぱり強度は高めなのかも。
 
そしてこちら、ふるさと納税のキャンペーンで色々申し込んだうちの1つ、福岡県古賀市の「ウエスタン特製博多もつ鍋(4~5人前)」。
 
去年食べてめちゃめちゃおいしかったので今年も!と申し込んだのだった。
 
もう4月だけどもつ鍋はおいしいものなので……まだ大丈夫なので……。
 
届いたのは、
 
  • 国産牛もつ:500g(300g×1・200g×1)
  • スープ:1000ml (500ml×2)
  • ちゃんぽん麺:450g (150g×3)
  • 辛みそ:20g
  • ゆずごしょう:20g
  • 乾燥にんにく:5g
  • たかのつめ:2g
という感じで、そう、このもつ鍋セット、ついてくる辛みそと柚子胡椒がまたおいしかったのだった。
「ロピア」の
 海老とブロッコリーのサラダ
チーズクリームチキンソテー w/カラヒグ麺
麦茶
夕飯は、賞味期限が迫っていたカラヒグ麺を食べてしまおうと、味の素「Bistro Do」の"濃厚チーズクリームチキンソテー"を使いつつ。
 
ごはんに合うガーリックの香りと、4種のチーズと生クリームが溶け込んだ濃厚でコク深い味わいが特長のソースです。
 
ということで、パスタじゃなくご飯を合わせるものらしいけれど、具材の組み合わせ的にも味の方向的にもパスタ似合うよね?と、茹でた麺に軽くバター絡めて、野菜多めの煮込みを添えて。
 
箱に記されていた作り方だと、鶏肉と玉ねぎ、しめじの組み合わせだったと思うけど、鶏肉、玉ねぎ、マッシュルーム(が食べたかった)、アスパラ(昨日の残り)で。
 
クックドゥ、中華系は悪くない印象があるのだけど(あと韓国ものも悪くはない印象だった)、いくつか食べてみて、洋食系はわざとらしい味でいまいちだなあという結論。
 
期待値が高いのかなとも思うけど、期待値が高いのはむしろ中華だったりするから、味の素の得意不得意の違いな気がする。それとも濃縮調味料が作りやすいか否かの違い?
 
「悪くはない……悪くはないが良くもない……」
という印象で、次はないなーと思いながら、麺はおいしくいただいた。こういう日もありますね。

2025年4月1日火曜日

セコマのパンと牡蠣炒め

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 どでか!油淋鶏サンド \198 1/2個
 たっぷり焼きそばロール \158 1/2個
 たっぷりたまごロール \138 1/2個
 たっぷりミルクホイップデニッシュ \158 1/2個
みかん(希望の島 姫小春(多分))
カフェオレ
昨日だんなは日帰りで北海道出張で。羽田到着が22時過ぎ、帰宅は23時過ぎという、かなりハードな感じだった。
私、待っていられなくて先に寝てしまっていたのだけれど、朝起きたらダイニングテーブルの上にセコマのパンが陳列されていて笑ってしまった。
 
セイコーマート」、ただいま北海道豊富町産牛乳の商品「とよとみミルクフェア」のキャンペーン中で。
 
「これ気にならない?」とだんなに言われ、「めっちゃ気になる……!」と答えた結果、色々買ってきてくれたのだった。
 
"ミルククリームパン"(128円)、"たっぷりミルク ホイップデニッシュ"(158円)、"とよとみミルクのダブルクリームシュー"(138円)、"ミルククリームたっぷりオムレット"(210円)、"もちもち食感のシュークリーム"(138円)。
 
事前に公式Xでチェックしていたのもあるし、現地で「こんなのあった」と買ってくれたのもあって。
 
そしてこちら、これも食べてみたかった、たっぷりロールシリーズ。
 
こんな同じのロールパンサンド(しかもたっぷり)が色々あると知って、食べてみたいとリクエストしたら色々買ってきてくれた。
 
で、だんなは「これも食べてみたかった」と立派なサイズの油淋鶏サンドも。
 
ナポリタンは息子にあげることにして、残りを適当に半分こしつつ、ミルクフェアのホイップデニッシュも半分こという朝御飯。
 
たまごロールは、ヤマザキのたまごサンドが何しろボリューミーなのであちらに軍配が上がるかなあと思いつつ、でもどれも具沢山だし、パンがふわふわでちゃんとおいしい。そして何より、油淋鶏サンド含めて全てが200円以下というのが素晴らしい。
 
四角く焼いたクロワッサン生地の中に2種類のクリームが詰まったホイップデニッシュもちゃんとデニッシュらしい味わいで、大満足朝御飯。
 
で、今日は新年度、4月1日。
 
ジムに行く前、ちらりと「ロピア」を覗きに行ったら狂乱の月初めセールになっていた。
 
玉ねぎ2.5kgが299円、台湾パインが399円、キャベツが99円、国産うなぎの蒲焼きが1尾1000円。
 
「え、やば……やば」
と色々買ってレジを抜けたら、そこに小さな行列ができていて。
何かと思えばアプリ会員(私、ちゃんとなってる)で5000円以上のレシート持っていたら卵1パックが100円あるいは米2kgが1000円で買えるというキャンペーンをしていたのだった。
 
まじか、と卵貰って、大荷物で帰ることになった。悔いなし。
 
で、そんな4月スタートの今日、東京都心の最高気温は5.7℃。
1984年以来、41年ぶりの低温を記録したほどの寒さで、そんな中、新曲BODYCOMBAT45とBODYBALANCE FXをやってきた。
 
バランスはやたら2曲構成のトラックが多く(だから体感長く感じた)、コンバットはさほど不自然なコリオは無かったものの、今回もランジやランニングマンニーが多くて足が疲れるやつだなあ、とは。
「ロピア」の
 トリュフ薫るドレで食べるローストビーフサラダ
刺身の残りとアボカドのユッケ風
牡蠣とベーコン、アスパラの塩炒め
日本酒(香川 川鶴酒造 KAWATURU Olive 瓶内発酵活性にごり生原酒 冬ラベル)
日本酒(香川 川鶴酒造 KAWATURU Olive 瓶内発酵活性にごり生原酒 春ラベル)
 
「セイコーマート」の
とよとみミルクのダブルクリームシュー \138 1/2個
もちもち食感のシュークリーム \138円 1/2個
カフェオレ
今日は息子夜ジムにつき、だんなと2人の夕御飯。
 
なら息子が好まない食材を使った料理にしましょうかと冷凍の剥き牡蠣を買ってきた。ここしばらく、牡蠣が食べたいなと思っていたものだから。
 
牡蠣とベーコンって似合うよねと、アスパラも加え、牡蠣とベーコン、アスパラの塩炒め。最初ににんにく炒めて、最後にバターを1かけら。
 
手巻き寿司の残りの魚は、これも残っていたアボカドと合わせて、焼肉のたれ、コチュジャン、おろしにんにく、すり胡麻でユッケ風。
 
あとは「ロピア」で買ってきたローストビーフのサラダも出して、それで分量的にはちょうど良かったかな。今日はデザートにシュークリームもあったので。
 
強火で炒めすぎず、ふっくらと仕上げた牡蠣が甘くておいしくて大満足。牡蠣はもうシーズン的には終わりの印象があるけれど(←Rのつく月が牡蠣を食べて良い時期という刷り込みがどうしてもあって)、冷凍牡蠣も悪くはないから普通に日常使っていけば良いんだわね……。
 
で、こちら、セコマの2種類のシュークリーム。
 
もちもち食感シュークリームは、なんかこういうのローソンあたりにあったな?という、お饅頭っぽいもちもち食感。
 
クリームおいしかったけどシュークリーム感は希薄かなと。
 
最高においしかったのが、"とよとみミルクのダブルクリームシュー"。
 
シュー生地の中に、ミルクホイップと、とろっと濃厚なミルククリームをたっぷりつめました。
とよとみミルクのおいしさを存分に味わえます。
 
という品だそうで、ホイップクリームがしっかりおいしいうえ、ミルククリームに練乳感も感じられ、サイズもしっかり、それでお値段138円。ちょっと何言ってるかわかりませんねというお安さで、このお味。
 
「やばい……正直、ローソンのMILKコラボを越えるおいしさかも」
などといいつつもぐもぐ。大変においしかったです。