2023年3月19日日曜日

ビールとバーガーの日曜日

おいしいハンバーガーとおいしいビールが恋しかったんだ
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ローソン」の
 絶品 あらびきポークフランクロール \171
カフェオレ
ローソンには「絶品ベーカリー」というシリーズがあって、ちょうどクーポン利用で1個40円引きで買えるキャンペーンをやっていて。
 
なので今回、朝御飯用に「絶品 あらびきポークフランクロール」を買ってきてみたのだった。1個130円くらいになるのかな?お得。
 
絶品とまで言うからけっこう期待していたのだけど、パン生地がちょっとふにゃふにゃ気味で、不味くはないけど、うん、まあ割と普通……?な感じ……な気が。
 
絶品シリーズには練乳ミルクフランスもあるので、そちらに期待したいと思いつつ。
 
今日は日曜、息子は今日も昼夜不在だそうで、コロナ禍終わってここぞとばかりに遊び歩いている模様。
船橋「船橋ビール醸造所」にて
 チェダーチーズバーガー \1100
 ビール(船橋ホワイト) 330ml \770
「夕飯は魚介と日本酒でいこうと思います。ついては昼御飯は、美味しいビールとハンバーガーが食べたいです」
とだんなに主張して、先日店頭を通りがかって気になっていた「船橋ビール醸造所」に行ってみることに。
 
数年前に、西船橋の本店に行ったことがある地ビール屋さん。
色々美味しかったのだけど、料理の提供スピードがおっそろしくのんびりで、ぱっぱと食べてぱっぱと出たい私たちは、なんとなく二度目の足を向けていなかったのだった。
 
船橋店は、以前お寿司屋だったところにオープンしたのだったかな(カウンターにお寿司屋の冷蔵ケースがそのまま残ってた)。コロナ禍渦中の一昨年春にオープンした2号店。
店頭ではグロウラー持参での量り売りもしてくれていて。
 
とりあえずホワイトビールとおつまみでのんびり。 目当ては、前日に開栓情報がtweetされていた「こむぎIPA」だったりしたのだけれど、残念、船橋店はまだ開けてないのだそう。
 
それなら仕方なし……と、定番の"船橋ホワイト"を注文して、突き出しに出てきたのは空豆とコーンのマカロニサラダ。塩気淡めのあっさり味。
 
それにしても店員さんがすごく静か……というかおとなしくて、愛想がないわけではないのだけれど、声が小さくて、元気がない……というか。
 
え、どうした、スタッフ全員不幸でもあった?と不安になるレベルだったのだけど、厨房のお兄さんが、「今、IPA開栓したのでお味見どうぞ」と、目当てのこむぎIPAをミニグラスで持ってきてくださった。
 
こむぎIPA!春らしい色合いのきれいなにごりビール♪♪ え、ごめん、覇気が無いとか思っていてごめんありがとう!といただいてみたら、これがもう、すごくすごくIPA。
 
ホップの苦みがガツンと効いていて、でも小麦ビール特有の柔らかさや優しさもちゃんとあって。
 
だんなは"紅茶エール"という、ペールエールをベースにした紅茶風味のビールを飲んでいたのだけど、どれも個性的で良い感じだった。
 
このお店は苺ビールとか、生姜ビールとか、りんご入りのフルーツエールとか、チョコレートヴァイツェンとか、ちょっと変わったビールを出しているのが面白い。
 
ビールの方向的には谷津の「ならしのクラフトビール むぎのいえ」の方がどちらかと言うと好みだったりするけれど、でも、地元にこういう地ビール屋さんが増えていくのは本当に嬉しい。
 
で、期待のハンバーガーも美味しかった。
 
ケチャップは船橋産のミニトマトを使った自家製で、パティはアンガスビーフ、バンズはここから徒歩圏内の「Little Breads To Go」さんで焼いてもらっているそうで。
 
サイズもけっこうあったし、トマトも厚切り、だんなは自家製コンビーフも入った"コンビーフチーズバーガー"を食べていて、こちらも良い感じだった。
チーズいろいろ
チャーシューとなると、きゅうりの和え物
茶碗蒸し
旦那特製 鰺のなめろう
「けんちゃん漬」の
 ゆず大根
「ニュークイック」の
 スモークベーコンと玉子のポテトサラダ
「角上魚類」の
 生本鮪切り落とし
 鯨背肉の刺身
日本酒(日本酒(長野 尾澤酒造場 Le cerisier rose m’ apporte 19)
桜を並べて飲みつつの和風夕飯。 巷では桜も咲いたことだし、これを飲みませんかと、十九の"桜"を2本。
 
今年のと、たまたま数ヶ月前、通販で買えてしまった去年の桜。
 
飲み比べてみましょう、と両方開けてみたら、去年の桜がおっそろしく美味しかった。
 
にごり系はあまり寝かせに向かないと思っていたけれど、蓋を回すとプシュッと音が鳴るくらいのガス感が残っていて(というかむしろ増していて)、こっくりふくよか、丸い味。
 
今年のがいくらかドライめなこともあって、これはこれで悪くはなかったけれど、「うわー、去年の桜、美味しい!」「すごく美味しい!」と、つい、杯を重ねてしまったりして。
 
いつもの「角上魚類」で買ってきたのは、本鮪の切り落としだったり、鯨肉だったり、併設の肉屋やKINOKUNIYAだとかでポテサラ、ゆず大根も見つけてきて。
 
で、だんなに「茶碗蒸しが食べたい」言われて、そういえばこれがあったんだった、と、「久原本家」の福袋に入っていた、ちょうど2人分作れる「茶碗蒸しのもと」で茶碗蒸し。具は、ラーメン具材残りのなるとと、鶏肉、三つ葉。
 
更に残ったなるとは、これも残りのチャーシュー、きゅうりとあわせて和え物にして、で、角上で3枚におろして貰った大きめの鰺はだんながなめろうにしてくれた。
 
「魚の身と同量くらいの薬味入れたよ」というなめろう、茗荷たっぷり青じそたっぷり、おろし生姜と少しのお味噌。美味しくて、それこそ舐めるように食べてしまった。なめろうは、そのまま、"皿をなめるほど旨い"が語源だそうで("ままかり"みたいなものかな、と)。
 
最初から酒のアテ的なものばかり支度しているのだから当然ではあるのだけれど、お酒が進んで進んで、4合瓶2本がそれぞれ6割以上は無くなってしまった気がする。
 
楽しく美味しく酔えるお酒は良いお酒。よき日曜日でした。

2023年3月18日土曜日

ジム後の焼肉食べ放題!

味噌おじや
ヤクルト1000
麦茶
先日のぼたん鍋スープ、猪のだしが出ていてもったいないと残してあったのを使って、ちょっと今更ながら味噌おじやな朝御飯。
 
豚肉足して、ご飯入れて軽く煮込み、溶き卵を回しかけたらできあがり。
豚味噌鍋の〆おじやも美味しいけれど、こちらも幸せに美味しくて。
 
うん、美味しい……と土鍋にくっついたご飯も綺麗にこそいでいただいた。
 
さすがにそろそろ鍋の季節もおしまいかな?と思いつつ、今日は一日雨模様で最低気温も最高気温も9度くらい。突然の冬の寒さに、エアコンもホットカーペットも動かし続けることになった一日。
「ローソン」の
 つぶつぶたらこの和風パスタ
 からあげクン ねぎ油と生姜味
麦茶
息子不在の今日、お昼は1人360円相当という、とてもお得なコンビニ飯になった。
 
主にビールの交換で活用しまくっているローソンの「お試し引換券」、今は、新発売の和風パスタや、期間限定味からあげクンが対象になっていて。で、ポイント使えば700円超の内容が360円でいただけるという寸法。
 
私は「つぶつぶたらこの和風パスタ」、だんなは「たっぷりあさりの和風生姜パスタ」。
そしてせっかくだからと、「からあげクン ねぎ油と生姜味」は1人1個。
 
パスタ、ボリュームもたっぷりだし、品名通りにつぶつぶたらこがどっさり入っていて、期待以上に良い感じ。最近のコンビニご飯は本当に美味しいなと思う。
 
で、からあげクンはレンチンからの魚焼きグリルでアツアツになるまで温めたら、これがまた最高だった。Lチキだとかファミチキだとか、フライドチキン系も美味しいのが多いけど、時々無性に食べたくなるのはからあげクン。
 
一口サイズなのがなんとなくギルティーフリーみな印象あるけど、カロリーはそれなりあるのよね。解ってはいるけども。
 
ともあれ、コンビニで買って食べるよりもしっかり温めたからあげクンは、普通にすごい御馳走だった。すごく久しぶりに1人で1パック食べきったなあ……なんて。
 
そして今日土曜は恒例のBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60。
 
だんなはマスク外し解禁して初めてのジム、私も3連戦プログラムは今日が初めて。
 
本当に呼吸が楽で、楽すぎて、我々はこの2年半、本当に過酷な運動をしていたんだなあと。
 
今日のKさんパンプのセトリは
 
#115-1、#100-2、#79-3、#111-4、#104-5、#103-6、#82-7、
#68-8、#122-9、#122-10
 
この人の選曲はいつも割とエグいのだけど、今日もわりかしエグかった。でもほんとマスクつけなくて良いのが楽すぎて……(もう何度でも言う)。
船橋「かみむら牧場」にて
 和牛マニアコース 2×\4378
 アルコール飲み放題 2×\1518
千葉版Go To Eat、 「千葉で食べよう!プレミアム食事券キャンペーン」がどんどん期間延長になっていて、嬉しいことに、今の期限は5月末までということで。
 
せっかくだからどこかに食べに行こう、ジムの後は肉だ!そして酒だ!ということで、対象店の一つ、「かみむら牧場」に行ってきた。
 
ここは和民運営の焼き肉屋で、数十メートルの範囲内には超人気店の「焼肉きんぐ」もあったりするのだけど、「なんか、きんぐって行くと嫌な思いすることあるのよね」「あーわかるー」という感じで、最近の我々はすっかりかみむら派。
 
どちらも端末で注文するのに違いはないのだけれど、きんぐはちょいちょい注文が来なかったり間違えたりするところ、かみむらは"特急レーン"(今日の一番上の写真)ですぱすぱ来るのが快適だし、注文を間違えられたこともなければ提供スピードもすごく早い(そしてレーンの速度も速くて毎回ちょっと感動するレベル)。
 
下膳にロボットが各テーブルを回ってくれるのもなんだか健気みがあって面白く、サンチュやサラダ、アイスクリームあたりはセルフサービスで自由に持って来られるのもほど良い塩梅感があって。
 
今の時期は、「2023年1月25日(木)から期間限定で、10種のビストロメニューと3種のカルピス&森永ミルク加糖れん乳が食べ放題コースに追加でお楽しみいただける「ビストロかみむら」メニューが新登場いたします」とのことだそう。
 
キャンペーンメニューはさして魅力的ではなかった(……というか、和牛コースにしたからひたすら良いお肉ばかり食べていた)ものの、このご時世なのに、卵を使う料理がそのまま提供されていたのも嬉しかった。卵、肉のつけだれ用のも入れたら2人で5個消費した記憶。常には思わないけど、今はすごく贅沢している気持ちになってしまう。
 
で、期間限定メニューで嬉しかったのが、プレーン・イチゴ・マンゴーの3種の「カルピス&森永ミルク加糖れん乳」だったりして、終盤はこれをかっぱかっぱ飲んでいた。カルピスと練乳の組み合わせなんて、美味しくないはずがないわけで。
 
これは「本格牛骨スープの韓国冷麺」。
 
冷麺なんて、「冷麺さくら」が圧勝なんだから……と言いつつ、つい頼んでしまって、「やっぱり物足りない……」なんてなっていたわけだけど。
 
肉は薩摩牛カルビ2皿、薩摩牛ロース4皿、薩摩牛焼きしゃぶカルビ2皿、上村牛はみでる大判ロース2皿、上村牛上赤身4皿……と、そこそこしっかり食べたと思う。
 
白菜キムチ、カクテキ、チャンジャ、サンチュに巻いて食べる用にと韓国海苔ににんにく焼き、肉オンザライスあたりも。
 
で、デザートになってから加速する私は、今日も網焼きチュロスのチョコフォンデュに甘夏ゼリーにクッキー&クリームアイス、ライチにパイナップルと、最後までもりもり食べていた。
 
このチュロスが地味に……というかすごく美味しくて、なんならあと2オーダーくらい食べられたかも。
 
一品料理のいくらかは、「ああ……和民クオリティ……」みたいな、安っぽーい味のものがあったりもするのだけれど、でも薩摩牛と上村牛は良い感じに美味しいので、またきっと来てしまうのだと思う。
 
ラストオーダーまで80分、制限時間は100分というのも、短いようでなんだかんだ時間を余らせて終わるくらいなので、このくらいで良いんだなあという感じで。

2023年3月17日金曜日

ゆきの美人とししゃもの日

ホットサンド(たこたまちー)
苺(福岡県産あまおう)
ヤクルト1000
カフェオレ
タコライスの時に作ったタコミートの残りがまだいくらかあったので、今朝は"たこたまちー"ホットサンド。
 
野菜を詰めるのはそれはそれで美味しいのだけど、やっぱり水分が出てしまうんだよなあ……ということで、今日は王道のゆで卵とチーズを合わせることにして。ホットサンドは肉魚卵チーズが最強とばかり、文句なしの美味しさだった。
 
柑橘続きだった朝の果物は、柑橘が一段落したので苺にして。
 
ふるさと納税返礼品、前回の"いちごさん"はだんなが出張続きでほとんど食べられなかったので、リベンジでもう1回寄付してみている。
 
早く届かないかなあと楽しみにしつつ、今度こそ、苺パフェするんだー……。
チーズいろいろ
牡蠣のアヒージョ(昨夜の残り)
塩豚の低温調理 サムギョプサル風(昨夜の残り)
北海道産ししゃもの炙り
サーモンの春菊巻き
「だるま食堂」の
 もつ煮 w/豆腐
羽釜ご飯
日本酒(秋田 秋田醸造 ゆきの美人 純米吟醸 活性にごり生)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 Gattolibero)
金曜夜の、本日の夕飯テーマは「ししゃもと日本酒」。
 
ふるさと納税返礼品で届いた北海道産のししゃもを炙って、日本酒は秋田、"ゆきの美人"の活性にごり生。
 
文句なしのにごり感とぷちぷち感、蓋を開くとプシュッとガスが出てくるほどの泡が入っていて、とてもとても良かった。期待していたのに、期待以上に美味しいお酒。
 
スーパーで簡単に買える樺太ししゃも(カペリン)と、ししゃもは全くの別物で、マルハニチロサイトの「シシャモとカラフトシシャモ、皆さんはどこまでご存知ですか?」あたりに詳しく載っているのだけれど、本当に味わいも全く違う。ししゃも、美味しい。素晴らしく美味しい。
 
で、一昨日食べたサーモンの残りは、『和食屋の和弁当』(笠原将弘 主婦の友社 2013.02)掲載の笠原将弘さんレシピ「スモークサーモンの春菊巻き」に。
 
春菊の葉の部分を摘んで茹でておひたし風にして、水気を絞りつつサーモンで巻くだけ。スモークサーモンではない分ちょっと塩気が足りないかなと、春菊の調味に薄口醤油を足したりしたけれど、これがなかなか美味しかった。
 
春菊の香りやほろ苦さが、サーモンの甘い脂にお似合いで。
 
それと、群馬「だるま食堂」のもつ煮パックに豆腐足して煮込んだもつ煮豆腐も。
 
ここのもつ煮はスープ多めにパッキングされていて、具材はモツだけというのがすごく使い勝手が良くて。なんなら大根とこんにゃくとか足して煮込むのも良さそうな感じ。
 
野菜は昨日の残りのサムギョプサル風もあるし……で、色々盛りだくさんだった夕御飯。結局お酒が足りなくなって、「飲み足りない……」と一升瓶の飲みかけだった十九のGattoliberoを飲んだりしていた。ちょっと肴が多すぎたかな……。

2023年3月16日木曜日

豚肉をサムギョプサル風に

カレーうどん
文旦
麦茶
カレーを作ったラストはやっぱりこれでしょうということで、今朝はカレーうどん。
 
かつお昆布だしで鍋に残ったカレーをのばして、醤油と味醂で調味して、豚薄切り肉と油揚げを追加して軽く煮込んで。
 
で、そこに冷凍うどん入れて煮て、食べ際に長ねぎを刻んだのを乗せる。長ねぎは生の風味が好きだから、入れて煮るより後乗せが圧倒的に好き。
 
今回は、残ったカレーにも豚肉の塊がまだいくらか残っていたから、大変に肉肉しい濃厚リッチな味わいのカレーうどんになった。残ったカレーの量とかによるから、毎回微妙に濃度や味の異なる家カレーうどんだけど、毎回なんでかすごく美味しい、我が家の人気朝御飯。
「ニセコ高橋牧場」の
 ストリングチーズ
「マルイチ商店」の
 牡蠣のアヒージョ
塩豚の低温調理 サムギョプサル風
 w/サンチュ・きゅうり・人参・新玉ねぎ・スプラウト
ビール(サッポロ生ビール黒ラベル)
 
「HIROTA」の
 北海道生クリームシュー \302
カフェオレ
1週間ほど塩漬けしてあった千葉銘柄豚の肩ロース肉。
 
『dancyu 日本一の肉レシピ』(プレジデント社 2014.10)という素敵なレシピ本に掲載されていた、高山なおみさんの塩豚レシピに、サムギョプサル風にいただく「ゆで塩豚」があったのでこれだ、と、塩漬け肉の塩を洗い流してから、茹でるのではなく低温調理してみた。
 
これ、茹でるのだったら適度に塩気が抜けたかもだけど、低温調理だとやや味が染みすぎてしょっぱめ?だったのでいくらか塩は減らしても良かったかもしれない。"おいしい"の範囲内ではあったけれど。ちなみに500gの肉に大さじ1の塩だった。
 
冷麺さくら」の美味しい自家製コチュジャンに味噌とごま油などを合わせたコチュジャンだれに、醤油とすり胡麻ベースの醤油だれ、それにあったら嬉しいかなとマヨネーズ。
 
サンチュとスプラウトと刻み野菜色々用意して、「好きに巻いて食べてどうぞ」とした。
 
ニセコ高橋牧場」のストリングチーズも出して、これも一緒に巻いてみたら幸せに美味しかったりして。
 
冷麺さくらのコチュジャンが、辛すぎなくて、甘さと旨さのバランスが良くてほんとにお気に入り。韓国料理を作ることは、我が家ではすごく稀なのだけれど、このコチュジャン使いたさにコチュジャン料理を調べてしまうくらいにはお気に入り。
 
このコチュジャン味噌だれとマヨネーズを一緒に塗って食べるのも最高に美味しかった。
 
そして食後は「HIROTA」の「北海道生クリームシュ」。
 
船橋駅ビルの期間限定ショップにヒロタが来ていると知って、わーいと早速買いに行った私。
 
以前はもう少し軽率に買えていたのだけど、今はなかなか通りかかることもなくて。
 
で、箱入りのは賞味期限もまあまあ長いしと、4個入りの箱2つ、生クリームシュー3個の、計11個のシュークリームを買って帰ってきたのだった。悔い無し。
 
で、今日は、
 
北海道産の純正生クリームをブレンドしたコクのあるクリームを風味豊かに焼き上げたシューにたっぷり詰めました。かすかに柑橘類の香りがする柔らかいシューに、口溶けの良いクリームが良く合います。
 
という北海道生クリームシューを夕食後にもぐもぐ。
 
この、"普通のシュークリーム"っぽいシュークリーム、美味しいは美味しいのだけど、でもこれなら不二家の「窯焼きダブルシュークリーム」の方が、お値段ほぼ同じで美味しさは上かな?なんて思ったりした。ヒロタはやっぱり箱入り4個のが美味しいかな?と。

2023年3月15日水曜日

サーモンカルボライス。

「OK」の
 塩バターパン
ハムエッグ
みかん(紀州原農園 不知火)
みかん(紀州原農園 九年母)
カフェオレ
今朝はOKの塩バターパンにハムエッグ、の朝御飯。
 
そしてついにこれでおしまい、の「紀州 原農園」の柑橘。
 
色々全部、本当に美味しかったので今シーズンもう1回くらい買えないかなと思うのだけど、現状扱いがなくて1~3月販売ということだから、もう難しいのかなー。冬の柑橘のシーズンもそろそろおしまい?
サーモンカルボライス
ポットローストの野菜スープ きのこ入り
麦茶
今日は北海道からふるさと納税返礼品の冷凍便が届いた。
 
北海道釧路市の「北海道産・ししゃもセット【オス20尾・メス10尾】」。
 
我が家のふるさと納税は、肉3割、鍋セット3割、果物3割、その他1割という感じで、今回はけっこうレアな魚介もの。
 
国産のガチのししゃもは本当の本当に美味しいので、食べるのが楽しみ。大事に食べよう。
 
……で、今日の夕飯は息子と2人。
 
お魚食べたい、サーモンが良い……と、「ロピア」でサーモンの巨大パックを買ってきて、『悪魔のカンタンごはん』(ロー・タチバナ 枻出版 2020.04)掲載の、ロー・タチバナさんレシピ「サーモンカルボライス」を作った。
 
以前にも作ったことがあって、今日二度目?だったかな?
 
生クリームにチーズを入れて煮立てたソースをご飯にかけて、生野菜添えて、上には表面炙ったサーモンをどーんと乗せて、黒胡椒がりがり。
 
簡単に言えばそんな料理で、でも簡単ドリアみたいなノリですごく美味しい。塩はある程度決めておかないと物足りない味になったりするけれど。
 
豚のローストの残り野菜スープもまだ半端にあったので、コンソメで伸ばして鍋に残りのきのこを入れて、具だくさんスープに。野菜も多めでまあまあ健康的な献立になったのでは?と。
 
サーモン+生クリームと言えばパスタが当たり前だったけれど、この料理を知ってからは"ご飯もいける"とわかったので、サーモンを買うとなんとなく「あ、生クリームも買って帰ろう」と思ってしまいがち。

2023年3月14日火曜日

春のぼたん鍋。

タコスホットサンド
ヨーグルト(チチヤス クラシック)
カフェオレ
トマトもレタスも水が出るからホットサンドには向かないかな……と思いつつ、試してみたかったので今日は残ったタコミートを使ってのタコス味ホットサンド。
 
たっぷりめのタコミートとシュレッドチーズ、レタスとトマトをパンに挟んで、じっくりめに焼いてみた。やっぱりトマトから水分が出てしまって、噛んでる途中、ぽたぽたと皿に垂れる事にはなったのだけど。
 
でも味はしっかりタコスで、朝からタコス味の熱々のものを食べられるのはなかなか幸せで。
 
今朝はなんとなく柑橘の気分ではなくて、大好きなチチヤスクラシックを。
 
マスクの着用要請がなくなったスポーツジム2日目、相変わらず非着用率は1割くらい。
 
最大心拍数が170を越えるみたいな有酸素運動をマスクつけてするのは元々相当無理があったので私はとっとと外したわけだけど、ヨガみたいなまったりしたBODYBALANCEでも、マスクをしないで出来るのは、本当にありがたい。やっとまともに息が出来るようになったなという感じ……。
ぼたん鍋
 鳥取県産天然猪肉
 大根・人参・きのこ3種・キャベツ・長ねぎ
 焼き豆腐・うどん
日本酒(山形 鯉川酒造 鯉川 別嬪 つや姫 純米吟醸うすにごり)
3月なのにここ最近は4月並の暖かさ。
 
そんなタイミングに鍋でもないかなと思ったのだけど、今を逃すと次に食べるのは半年後とかになりそうなのでそれは避けたいなということで、昨年に届いていたふるさと納税返礼品のいのしし肉を使ってのぼたん鍋。
 
味噌味のスープ、自家製しようかなと思いつつ、以前食べた「うま肉鍋つゆ」の鶏鍋用の味噌スープが美味しかったので、あれでいけるのでは?と。
 
白味噌ベースで、生姜と花椒油の風味。理想より若干甘めなので、水を多めに入れて「豚汁とんとん」を足してみた。
 
ぼたん鍋の葉ものはキャベツよりは白菜とか春菊なのかなと思いつつ、スープに合うのはキャベツなのでキャベツを支度。
 
根菜は大根、人参、それときのこもりもりにしたくて、椎茸、えのき、しめじ。そんな感じの具材にした。
 
それと焼き豆腐、〆はうどん。
 
お供は蔵王温泉郷で買ってきた、食米"つや姫"を醸した別嬪。もうちょっとこっくりしている系かなあと期待していたのだけど、思いのほかドライな口当たりだった。
 
鍋がいくらか甘めだったからこのくらいドライでするする飲める系が確かにお似合いかも?と思いつつ、でももうちょっとこっくりみがほしかった……残念。

2023年3月13日月曜日

カレーにコロッケ。

「サンマルクカフェ」の
 プレミアムチョコクロ \280
 じゃがバタデニッシュ \200
みかん(紀州原農園 はっさく)
みかん(紀州原農園 ポンカン)
カフェオレ
久しぶりにチョコクロはどうかということで、昨日は「サンマルクカフェ」でお買い物。
 
明日までのホワイトデー向けチョコクロの「プレミアムチョコクロ シルバーメルティホワイトショコラ」なるものがあったので、私はそれを選んでみた。
 
「プレミアムチョコクロ シルバーメルティホワイトショコラ」は、サンマルクカフェで一番人気の商品「チョコクロ」を"ちょっとリッチに進化"させたプレミアムチョコクロシリーズのホワイトデー限定商品。
 
外はサクサク、中はもちもち食感のココア風味の生地で、ビターなガナッシュとミルク感のあるホワイトチョコレートを包んだ。
 
ココア生地を引き立たせるため、表面の粉糖は半分だけにかけている。先端には銀箔シュガーをかけ、ロマンチックな見た目に仕上げた。
 
ということで、クロワッサン生地もココア味、詰まっているのチョコレート。アラザンっぽい銀箔シュガーもなかなかお洒落で良い感じだった。
 
さて、今日から「マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本」ということに。
 
私の通うジムもそれに則り、全館内、スタジオプログラムの内容等に関わらずマスクをしないで良しとなった。
 
もう、マスクつきの運動とか正直やってられなかったので意気揚々と外したのだけど、外してる人は1割居るか居ないかだったかな……皆さんまだまだ様子見という風で。
 
「私は怖いからまだ着け続ける」という意見はあって当然だし、それは全然良いと思うのだけど、「とりあえず様子見して、皆が外してないから私も外せないわー(外したいけどー)」という人の気持ちが私は欠片も理解できなくて。
 
いや、"外したい"が本音なのなら、外せばいいのに?
 
そういう人は、海外とかに行って周囲がマスク着けてなかったら秒で外すのだろうなと思うと、本当に馬鹿馬鹿しいなと思ってしまう。マイノリティ、上等だよ、と思うのだけどね。私は。
チーズとかリッツとか
いろいろ野菜のサラダ
3日目のポークカレー w/茄子炒め
「はなまるダイニングセレクト」の
 とろけるかにクリームコロッケ
豚汁
ビール(サッポロ黒ラベル)
今日は3日目のカレーライスを。
 
茄子炒めを添えたいなあと、茄子2本、オリーブ油で塩炒めにして、食べ際にカレーに混ぜることにして。
 
「添えたいトッピングある?」
と昨日だんなに聞いたら「ハムカツ」と言われ、それは地味に難易度が高いな……お肉屋の惣菜にあるかな……と駅ビルを見に行ったら、「はなまるダイニングセレクト」というお惣菜屋さん(種類色々あってお値段手頃でまあまあお気に入り)に、美味しそうなクリームコロッケを見つけた。
 
私と息子はかにクリーム、だんなは帆立クリーム。
 
添えたら先日以上に豪華なカレーになった。今日はトマトに新玉ねぎにミックスリーフ、レタス、きゅうり……と色々混ぜたサラダも添えて。
 
ビールも飲むしとおつまみ系も少し出したものの、今日もカレーを全力で食べてしまって、サラダは食べきれなかったくらい。
 
作った日から美味しい今回のカレーだったけれど、味が馴染んだ今日はまた格別の美味しさで危険だった。常以上に肉ごろごろだったのも良い感じで。

2023年3月12日日曜日

地元飲みな日曜日

地元の味噌おでんの店に来てみましたよ。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 味噌メンチカツとあんかけスパゲッティ風
「ファミリーマート」の
 ミニピーナッツクリームパン
みかん(紀州原農園 春峰)
カフェオレ
ファミマで先日、他のパン購入ついでにと買ってきたおまんじゅうサイズのミニピーナッツクリームパンと、それなら惣菜パンっぽいのも欲しいなとこちらはスーパーで買ったランチパックの「味噌メンチカツとあんかけスパゲッティ風」で朝御飯。
 
ファミマのパン、説明書きを見たら製造者が山崎製パンだそうで、期せずして山崎製パン2種類という朝御飯になった。
 
名古屋飯をイメージした味噌だれメンチとあんかけスパゲティという素敵な組み合わせのランチパックは、でも、残念ながらあんまり名古屋感は感じられず。
 
メンチカツの味噌感も薄かったし、あんかけスパも「……ナポリタン?」という感じで。
 
パッケージにはあんまり好きじゃない番組、ケンミンショーの文字があって、どうやら「ご当地ランチパック×秘密のケンミンSHOW極」というキャンペーン商品の一環だったらしく。
 
名古屋へのリスペクトが足りてないぞケンミンショー……などと思ってしまったのだった。
ららぽーとTOKYO-BAY 「ロックスハンバーグ」の
 ロックハンバーグ チェダーチーズ \980
 サラダ・スープセット \340
 生ビール(中) \520
今日は息子、一日お出かけだそうで。
 
じゃあ気になっていたお店に色々行ってみましょうかの今日、お昼は先週2日にリニューアルオープンしたばかりのららぽーとTOKYO-BAYの「フードコート ハーバーダイニング」に行ってみることにした。
 
以前は南船橋駅寄りにあったフードコートがロピア側に移動して、席数を増やしたうえ、色々なお店が新規オープンした。
 
100時間カレー」がなくなったのが本当に痛いのだけど、「宮武讃岐うどん」や「リンガーハット」がこちらに移動して、今までなかったお店が色々増えて。
 
で、気になるねえと言っていたのが「ロックスハンバーグ」だった。
 
事前に見たポスターなどでは「関東初!ショッピングセンター初!フードコート初!新業態!」とあって、確かに案内が出た頃は店名で検索しても何もヒットしなかったし、海外のハンバーグ屋が日本出店という風でもないらしく。
 
なんだーペッパーランチの系列かー、と思いつつ。 牛肉100%の俵型ハンバーグを鉄板に押しつけながら食べるという、どこかで聞いたようなスタイルのハンバーグを出すお店。
 
とりあえず、お店の推しらしいチェダーチーズトッピングのロックハンバーグにサラダとスープのセットをつけて、ついでにうっかり生ビールも。
 
皆一体どこから聞きつけてやってくるのか、リニューアルオープンのフードコートは大混雑で、早めにと11時少し過ぎた頃に入店したのにカウンター席にしか座れないほどの混みぶりだった。
 
ハンバーグ、悪くはなかったし、鉄板に押しつけてじゅうじゅうやったらちゃんと中まで焼けたのだけど、でもこのスタイル、「なぜ自分で焼く必要が……?」と思ってしまうのは流行に逆行する感想なんだろうか。
 
悪くはない。悪くはないけどすごく良くもない……というのと、添えられてるのがどっさりコーンというのがなんとなく既視感があって。
 
で、帰宅してから改めて調べてみたら、運営は株式会社ホットパレット、ペッパーフードサービスからペッパーランチ事業を売却した先の企業だった。
 
なんだ、ペッパーランチの新業態か……と知っていたら行かなかったかも。
 
だんなと息子に伝えたら、「なんだそうなのか、はいはい解散」という空気になっていたのに笑ってしまった。
船橋 「路地ノ裏 灯篭 弐ノ船橋」にて
 お通し 2×\390
 梅コース 2×\4000
早めの夕飯にとだんなと2人行ってみたのは、船橋駅近の「路地ノ裏 灯篭 弐ノ船橋」というお店。
 
昨秋にオープンしたばかりのお店で、自転車で通りかかっただんながずっと気になっていたのであるらしい。
 
一店舗目は西船橋にあって、昭和古民家を改装した"懐かしさが心地いい"をテーマにした居酒屋なのだそう。名物は味噌おでん、とのことで。
 
3月一杯でキャンペーンが終わる千葉の「千葉で食べよう!プレミアム食事券キャンペーン」が使えることと、あとホットペッパーグルメの「春のポイント還元祭2023」も適用されるというおまけつき。
 
なら、と、「【2時間飲み放題付】灯篭宴会 梅コース全10品4,000円」を予約してみたのだった。
 
「路地ノ裏 灯篭 弐ノ船橋」、良い感じの隠れ家感。 1階はカウンター席のみ、2階はこんな感じのお座敷席。
 
予約はカウンターだった(2人だとカウンターしか選べなかった)けれど、2階も空いているということで、2階に案内していただけた。
 
コースの内容は、
 
本日のあて4種
梅水晶・ポテトサラダ・ホタルイカの沖漬け・枝豆
やさい
平野さんちの朝採れ小松菜サラダ
お魚
名物ノカツオたたき
あげもん
ポテトフライ
温菜
地鶏つくね~徳島県阿波尾鶏~
味噌おでん
大根、玉子、ちくわ、こんにゃく、がんも、牛すじ
明太卵うどん
 
という感じ。
 
いかにもお酒を飲めという風なアテで。 最初にやってきたあてが、梅水晶、ポテサラ、ホタルイカの沖漬けという感じで、もうこれはビールというより日本酒か焼酎かという感じで。
 
ビールはキリンの一番搾りで、悪くはなかったのだけど炭酸強めでちょっと酸っぱかったから、これは早々に日本酒か?と思うも、残念ながら飲み放題メニューに日本酒はなくて。
 
とりあえず焼酎頼んでみて、美味しくなかったら追加料金で日本酒でも良いかなあと思いつつ、芋焼酎頼んだら、これが案外と……いや、けっこう、美味しくて。
 
2杯くらいたて続けにロックを貰ったのだけど、量が少なめですぐ空いてしまうのと、その度店員さんが階段を上がって持ってきてくれるのが申し訳なくなってしまって、
「あの、ボトルと氷持ってきて貰えたら手酌でいきますが……」
と試しに聞いてみたら、一升瓶を持ってきてくれた。
 
宮崎、小玉醸造の「杜氏潤平」、白麹、紅芋寿の焼酎とのことで、ちらりと調べたら一升瓶で3600円って、すごく全うな芋焼酎だったのでは。実際美味しかったし。
 
言った私たちが、「え、いいの、これほんとに手酌で飲んでいいの?」という感じで、それでもくいくい、ラストオーダーの時にはグラスにたっぷり注いでしまう厚かましさぶりで最後まで楽しんでしまった。ごちそうさまでした……。
 
料理もおおむね美味しくて、味噌おでんが2人1皿(今日の一番上の写真、卵とかも2人で1個)だったのがほんのり物足りなかったものの、でも料理の量自体はしっかりお腹いっぱいになるものだったし、名物の鰹のたたきは"食べる醤油"的なものがトッピングされていてこれが美味しくて。
 
地元船橋産の小松菜は、生のままシーザーサラダ風のサラダになって出てきて、これも小松菜特有のほろ苦さみたいなのが全然なくてしゃっきしゃき。文句なしの美味しさだった。
 
日本酒もいくらか品揃えがあるみたいだったし、今度はアラカルトで来てみるのも良いかもしれない。
 
この居酒屋の経営は、「焼ジビエ 罠 一目」なども展開している地元船橋の会社で、こういう地元密着のお店は、良いぞ良いぞ頑張れと応援したくなってしまうよね。

2023年3月11日土曜日

あぶそばとカレーの日

デニッシュ食パントースト
プレーンヨーグルト w/リンゴンベリージャム
ヤクルト1000
カフェオレ
毎週、家に来てくれるヤクルトさんからヤクルト1000を買っている我が家。
 
パッケージを切ってしまうと冷蔵庫の中でバラけてしまうので収納場所をちゃんと作らないと……と、100均一でトレイを買ってきて良い感じにしまえるようにして、その流れで古い瓶詰とかを整理したりしていた。
 
で、ほんの少量残っていたリンゴンベリージャムをプレーンヨーグルトに添えて消費しつつ、OKのデニッシュ食パンをトーストに。
 
今日は家ご飯を適当にしながら、運動はしっかり予定の、いつもな感じの土曜日予定。
「宝華」の宝そば
麦茶
で、冷蔵庫整理及び冷凍庫整理もあって、冷凍保存してあった「宝華」の宝そばがお昼ご飯(今日の一番上の写真)。
 
そしてこれ幸いと、先日届いたふるさと納税返礼品、200gの焼き豚パックを解凍してみた。
 
さすがに全部は使わなかったけれど、ラーメンに添付のものの他、これを1人5枚くらいもりもり乗せて、チャーシューたっぷり油そば。
 
ちゃんと本家の味通りに、かいわれ大根に刻み葱、メンマになるとと、具材もしっかり準備した。
 
「色々油そば食べたけど、やっぱりこれが至高なんだよねえ」
「わかるー」
と言い合ってるだんなと息子。
 
私もこの宝そば、大好物だったりするのだけれど、もしかして、我が家で一番"宝そばが嫌いな人"なのかもしれない。
 
なんかちょっと悔しい……(こんなに好きなのに……)。
いろいろ野菜のサラダ
ポークカレー
ビール(サントリー ザ・プレミアムモルツ マスターズドリーム 樽生仕立て)
今日は土曜、運動の日!ということで、いつものBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60を。
 
1ヶ月ほど肉離れでお休みしていたSさん(仲良し)がアタックに戻ってきて、人気のTさんのジャム、選曲がえぐいKさんのパンプ……という感じで、今日のパンプのセトリはこんな感じ。
 
#54-1、#79-2、#81-3、#84-4、#80-5、#100-6、#79-7、
#84-8、#74-9、#100-10
 
若いイントラさんなのに、わりかし古い曲(#54なんて何年前なのか……)をやってくれるのがとても嬉しい。
 
で、夕飯は、だんなリクエストのポークカレー。
 
豚肩ロースをごろごろたっぷり、最初にカレー粉(我が家はたいていナイルさんのインデラカレー粉)をしっかりまぶしてから焼き付けて、圧力鍋で20分煮て。
 
あと玉ねぎを2段階に分けていれるのと、整くん方式に、ルウはジャワカレーの辛口とバーモントの甘口を半量ずつ。
 
今日も大変おいしくできて、豚汁の残りなどもあったのだけど、「豚汁要らない、カレーだけお腹いっぱい食べる」とばかり、家族全員、おかわりして食べた結果、「多いかな?まあいいか?」と炊いた4合の米が消失する事態になったのだった。
 
最近は2合炊いても2日に分けて食べたりとかが普通だったのに、びっくりした……(私も1合弱くらいは食べた気がするし……)。

2023年3月10日金曜日

今日もヨーカドーの

「ファミリーマート」の
 三角ハムドーナツ(タルタルソース) \128
 バターミルクフランス \135 1/2個
みかん(広島県産 プリンス清見)
みかん(紀州原農園 黄金柑)
カフェオレ
先日、ファミマのパンを買ったらパンの個数分の"次回購入のパン20円引"のクーポンを貰ってしまって。
 
ただでさえ1個120円ほどのお安いパン、更に安くなるのか……と思いつつ、新商品案内にあって気になっていた「三角ハムドーナツ(タルタルソース)」を買ってきてみた。
 
「三角形のドーナツにハムとタルタルソースを包んだパンです」だそうで。
 
三角に折りたたまれた風な揚げパンの中に、卵フィリングとハムが挟んである風なもの。見た目より食べ応えがあったし、割合、ちゃんと美味しくて。
 
だんなと半分こして食べた「バターミルクフランス」は、まあ、普通な感じ……だったかな。それにしても、昨今値上がりする一方のパンなのに、コンビニの企業努力はすごいなと思う。ほんとに安い。
 
みかんも美味しく食べて今日は金曜、ジムには行かない休養日。
 
近所にだけ、さらっと買い物に行ってきた。
レッドロメインレタスと新玉ねぎ、トマトのサラダ
「イトーヨーカドー」の
 イルキャンティ監修 4種のチーズラザニア \498
ポットローストの野菜スープ
麦茶
今日は息子と2人の夕御飯、簡単にしてしまおうと、昨日に引き続き、イトーヨーカドーイタリアンフェアの品、イルキャンティ監修の「4種のチーズラザニア」を。
 
「歯切れのいい食感の自家製生パスタに炒めた玉ねぎ・バジル・オレガノ・オリーブオイルを添加した深みのあるトマトソースと、ゴーダ・チェダー・パルメザン・モッツアレラの4種の風味香るナチュラルチーズを使用しました」
だそうで、お値段498円。ボリュームは若干軽め……だったかな。というか、ラザニアの生地がもう少したっぷり欲しかった気がする。ほんのりと物足りなかった。
 
で、イルキャンティのドレッシングを使いつつ、レッドロメインレタスのサラダも出して。
 
せんどば」で、若芽を摘んだ風なレッドロメインレタスのサラダパックが見切り品になっていたので買ってきたところ、2人で食べきれないほどの量で130円とかそんな感じだったかな。本当、こういう品に強いせんどばさん。見切り品になっていたとはいえ、鮮度も特段問題無かった。
 
で、昨夜のポットローストの煮汁と野菜をミキサーにかけたら美味しいポタージュになったのでそれも出して。
 
若干ローズマリーの香りは強かったものの、玉ねぎとじゃがいもとりんごを豚スープで煮たようなものだから、味的には問題なくて。ほのかに甘くて、むしろ美味しかった。
 
昨日一昨日とまあまあ料理を頑張ったので、今日はいくらかのんびりな日。

2023年3月9日木曜日

ポットローストとイルキャンティ

バタートースト
ハムエッグ
みかん(紀州原農園 甘夏)
ヤクルト1000
カフェオレ
明け方、すごく変な夢をみた。
 
数日前にこのtweetを見て、どんなのなんだろ?と、すごく気になっていたというのがあると思うのだけど、"海老マヨ味のガレット・デ・ロワが出る"という夢で。
 
夢の中の私は「そんな味いらんわ!」と言いつつ、なぜか買い求めに行っていて、しかも目の前で売り切れてがっかりしていた。
いやなんで買いに行ったし……と、思わず自分で自分にツッコミを入れてしまっていたのだけど。
 
そんな新作ガレット・デ・ロワは「柑橘ショコラ」だそうです。いいなあ美味しそう。買いに行けるかな……。
 
で、今朝はOKで買ってきたデニッシュ食パンをトーストして。
 
OKのパンは美味しいのもあるけれどハズレもそこそこあって、特にパン・オ・ショコラあたりは味気なくてぽそもそしていて今ひとつ。デニッシュはあんまりなのかなとデニッシュ食パンを買ってみたら、これは割と美味しいし、チーズパンあたりも悪くなく。あとカレーパンも割と人気のようで。
「CYBELE」のラスクとか、チーズとか
「セブンイレブン」の
 イルキャンティ監修 春のアンティパスト \698
 イルキャンティ監修 12品目のイタリアンサラダ \498
 イルキャンティ監修 伝統のミートソース \498
豚肩ロースとじゃがいものポットロースト
ほうれん草のクリームスープ(インスタント)
ビール(GOOSE ISLAND IPA)
ビール(ヘリオス 銀河鉄道999 クレアのホワイトIPA)
昨日調子に乗って買ってきてしまった、3kg弱の巨大な豚肩ロースの肉塊。
 
既にいくらかは塩漬けにしてある(これで1週間は保つ)のだけれど、だんな曰く、「ポークカレーが食べたい」と。
 
なるほどそれは週末に作ることにしましょう、と、今日は500gほどの塊肉で、坂田阿希子さんレシピ「ポーク肩ロースとじゃがいものポットロースト」を作ってみることにした。
 
ル・クルーゼ使って、鍋底にじゃがいも、りんご、玉ねぎ、にんにく敷き詰めて、別鍋で焼き付けた豚塊肉乗せて。バターと白ワイン、ローズマリーを乗せたらあとは蒸し焼きしていくだけ。とても簡単。
 
りんごはもちろん紅玉を使いたかったところだけれど、この季節、紅玉はもう見つからなかったので普通のりんごにしておいた。
 
今日の一番上の写真は、火の通った肉をカットして、鍋に戻し入れた状態で、ここから各自、適当に取り分けつついただくことに。
 
で、副菜は、イトーヨーカドーで数日前に始まったイタリアンフェアのお惣菜。
 
なんでも今回で3回目となるイタリアンの名店「イルキャンティ」とのコラボレーション企画なのだそうで、「真夜中のスパゲティ」という人気のパスタソースが常温レトルトパックでの初めての商品化なのだそうで。
 
"トマトソースにパンチの効いたニンニクがアクセントの少し辛めのパスタソース"だそうで、更には冷蔵ドレッシングソースやお惣菜類も色々あるそう。
 
気になる……と、今日のジムの後、船橋駅近のヨーカドーまで行ってきた。
 
お目当てのパスタソースとか色々買って、ついでに今日の夕飯の副菜もこれにしよう、と。
 
20%オフの見切り品価格になっていたので、じゃあ2つ買ってしまえと、「イルキャンティ監修 12品目のイタリアンサラダ」は本来価格498円。
 
「生ハム、雑穀、豆、パスタ、ナッツ等をトッピング、見栄えだけでなく食感も愉しめる12品目入りのイタリアンサラダ」だそうで、添付のドレッシングは、イルキャンティ秘伝のものだそう。
 
「イルキャンティ監修 春のアンティパスト」はカルボナーラリゾット、ラタトゥイユペンネ、ローストビーフとマッシュポテトのサラダ、ごろごろ野菜のマリネの4種セットなんですって。冷蔵でそのままいただいて良い感じ、らしく。
 
これも気になる……と、レンチンで食べられるミートソースも買ってみた。どうせ息子が平らげる勢いで食べるだろうし、と。
 
ついでにだんな不在の明日に食べるつもりで、けっこう日持ちするラザニアも買ってしまい、今日は久しぶりに大型スーパーでのお買い物を満喫して帰宅したのだった。やっぱり品揃えとか、大手スーパーは全然違うなと。船橋駅近のヨーカドーは食料品売り場の広さも相当なものなので、「あ、これ売ってるんだ」みたいなのも色々あって。
 
そんな副菜のイルキャンティものはどれも美味しかった。ドレッシングも、なんだか"古き良きイタリアン"(というとあれなのだけども……)という風な、懐かしいような味がして。
 
雑穀や豆、生ハムの乗ったサラダはスーパー惣菜らしからぬお洒落な感じだったし、野菜のマリネやマッシュポテトも良いアテで。
 
先月のだんなはやたらと忙しくてなかなか皆揃って夕食を摂れなかったのだけど、今月の予定はそこそこ穏やかな感じらしく。
 
やっとビールの消費も捗りますねと、沖縄ヘリオスの999ビールという、ちょっと不思議なIPAを美味しく飲みつつ。

2023年3月8日水曜日

金目と七賢。

「ファミリーマート」の
 生コッペパン(たまご) \128
 生コッペパン(あん&バター入りホイップ) \128 1/2個
ヨーグルト(バニラヨーグルト 白桃)
カフェオレ
最近コンビニものに何かと執心中なのだけど、今朝はファミマのパン。
 
"懐かしいのに新しい、しっとリッチ食感!「生コッペパン」誕生!"という新商品、あれ気になるんだよねとだんなに告げたら「俺も」と言われ、それなら一度買ってきてみますかと。
 
卵サンドは、
「生クリームを加えたしっとりもちっとした食感の生コッペパンに、コクや旨味がアップしたたまごフィリングをサンドしました」
というもの、
 
あん&バターサンドは
「生クリームを加えたしっとりくちどけのよいブリオッシュ生地の生コッペパンに、なめらかなつぶあんとバター入りホイップをサンドしました」
とのことで、それぞれパン生地も違う懲りようなのが面白かった。
 
さすがコンビニパンのお値段で、1個128円という安さでこの味なら充分満足ではないかな?という。
 
パンはふわふわ(確かに食感が違っていた)、コンビニ商品にありがちな具材の物足りなさもなくて、卵フィリングたっぷり、あんことホイップバターもたっぷり。
 
コストとか諸々考えると、巷のパン屋さんの品と比べて色々添加物とかは入っているのだろうなあと思いつつ、でも違和感なく美味しくいただいた。
 
特にたまごコッペはもう一度食べたい美味しさだったかも。
 
そして今日はジム前に「せんどば」でお買い物。
 
一番の目的はベイビーバックリブだったのだけど(アメリカンなBBQにして食べたかった)、残念ながらベイビーじゃないバックリブしかなくて。
 
さすがに3.5kgサイズの"豚バックリブ"を買う勇気はなくて(100g128円と、価格はとてもお手頃だったのだけど)、どうしようかなあと思っていたら、40%オフになっていた千葉県産匠味豚の肩ロース肉ブロックと目が合った。
 
こちらも2.7kgと尋常じゃないサイズだったのだけど、100g158円が40%オフ、つまり100g95円。
 
これは買いでは!?と、後先考えず買ってきてしまった。だって2.7kg買っても2500円くらいしかしないのだもの。
 
そしてとりま、今日のおかずは金目鯛。
 
立派なサイズなのがこれまたお手頃価格だったので、当初は鰺か鯖かと買うつもりだったのが、急遽金目鯛になったのだった。煮付けにしよう。煮付けにして日本酒!
チーズいろいろ
ゆず千枚
チャーシューときゅうり、三つ葉の和え物
金目鯛の姿煮 w/茹で菜の花
豚汁
豆御飯(昨夜の残り)
日本酒(山梨 山梨銘醸 七賢 純米 春しぼり おりがらみ 生)
というわけで、今日は金目鯛を頑張って炊いてみた。参考にしたのは数年前の『dancyu』に掲載されていた、「根津松本」という魚屋さんのレシピ。
 
半身の金目鯛を使うものだったのだけど、煮汁の量や炊く時間を調整して姿煮にしてみた。
 
他のレシピも色々持っていたのだけど、切り身を使うものばかりだったので、骨つきの魚の炊き方はこれだな?ということで。
 
金目鯛はうろこがまあまあ派手にびっしりついているので丁寧に落としつつ、エラとワタ抜いて塩をして1時間。
 
水と酒と砂糖、多めの薄切り生姜を入れた煮汁で炊き始め、途中から醤油と味醂も投入して、ひっくり返すことはなく、煮汁を頻繁にしゃばしゃばかけつつ15分くらい火を通したらできあがり。
 
漁師宿で出てくるみたいな、美味しい煮付けが出来た。完璧。
 
お肉も一皿欲しいなと、残っていたチャーシューを軽く温めごま油とチャーシュー添付のたれをかけ、刻みきゅうりと三つ葉を和えたものを添えた。チーズとかも色々出して。
 
そして今日は久しぶりに豚汁を。
 
京都の物産展を覗いた息子が、「これで豚汁を作って見てほしい」と少し前に買ってきてくれたのが、「御幸町 関東屋」という店の「豚汁とんとん」という可愛い名前のお味噌。
 
毎年10月から3月までの限定醸造味噌だそうで、みやこ味噌と寒仕込土用越味噌を豚汁向けにブレンドしたものなんですって。
 
こっくり濃厚な味わいで、私が普段使うお味噌より若干甘めかも。それが豚の甘みにお似合いで、とても美味しい豚汁になった。これ、豚味噌鍋のベースに使っても美味しい気がする。
 
なるほど美味しいお味噌だわと思って、関東ではどこで買えるのかと調べたところ、DEAN & DELUCA MARKET STORES (六本木・品川・渋谷)、明治屋ストアー(日本橋・広尾・玉川・新宿西口)あたりで取り扱いがあるそうで。
 
今日のお酒は、毎年お楽しみの七賢、ピンク色のラベルがかわいらしい、春しぼりのおりがらみ。
 
2019年は1040円、2022年は1100円、そして今年は1320円……とじわじわ値上がりはしているのだけれど、それでもとてもお値打ちな美味しいお酒。
 
今年の春しぼりも文句なしの美味しさの、爽やかかつキュートな味わいのうすにごりだった。
 
もうもう最高……と、「また見つけたら買ってきてね」とだんなにお願いした(東京駅構内GranStaの「はせがわ酒店」で扱ってるので)のは良いものの、今、冷蔵庫の日本酒はいっぱいいっぱいで、さてどうしたものかなと。
 
日本酒冷蔵庫はとうに満杯で、家庭用冷蔵庫のドアポケットに3本、野菜庫に1本入っているという状況。せっせと飲まなければ……。

2023年3月7日火曜日

ロティセリー風チキンと豆御飯

「セブンイレブン」の
 オーベルジーヌ監修 キーマカレーパン \186
みかん(広島県産はるみ)
みかん(文旦)
ヤクルト1000
カフェオレ
セブンイレブンの「旨味に溢れる!スパイスの祭典 カレーフェス」がかなり幸せなので、気になっていた「オーベルジーヌ監修 キーマカレーパン」を買ってきてみた昨日。
 
お店のカレーの特徴である長時間煮込んだ玉葱に加え、レーズン・りんごを使うことで、旨味・酸味・甘みの三拍子が揃ったキーマカレーは、スパイスの香り高く深みのある味わい。ほんのり甘味のあるパンと相性抜群。
 
というもので、お値段186円(税込で200円)。
 
聞いたことないお店だな?と思ったのだけど、「オーベルジーヌ」は四谷に本店があるデリバリー専門店。なんでも芸能人御用達?なのだそうで。基本は都内のデリバリー専門だけど、店舗からのテイクアウトも可能みたい。
 
セブンイレブンの揚げ物コーナーで売られているカレーパンなのだけど、あまり油っこさは感じない。とはいえ、焼きカレーパンという感じでもなくて。
 
最初に食べた息子は、
「ん?ふつー?」
と言いつつ、
「いや、でもコンビニの味じゃないよ、すごいちゃんとしたパン屋のカレーパンの味がする」
と続けながら食べていた。
 
第一印象に「甘い」という感覚が来るのだけど、じんわりとした辛さとスパイス感もあって、「ピーターパン」の人気カレーパンと同価格帯と思うと、もう全然ありありというか「いや、これ、おいしいんだが!?」という感じ。
 
なるほどこういうカレーパンなんだね……と納得感しかない美味しさだった。
 
このカレーフェア、いつまでやってるのかな。来週あたり、もう1回くらいこのカレーパン、食べておきたいかも。
「CYBELE」のラスクいろいろ
チーズいろいろ
「ニュークイック」の
 さわやかレモン風味マカロニポテトサラダ
自家製コンビーフとじゃがいも、芽キャベツのソテー
ロティセリー風チキン
ほうれん草のクリームスープ(インスタント)
豆御飯
ビール(ヘリオス 銀河鉄道999 クレアのホワイトIPA)
OKに買い物に行ったら、クリスマスに食べるみたいな骨付き鶏ももがお安かった。
 
ああ良いなあ久しぶりに骨付き肉……と、買ってきて、今日はBAGEL&BAGELレシピという面白い出自の「ロティセリー風チキン」を。
 
よくある感じにソミュール液につけておいてオーブン焼きにする形のものだけど、塩気の塩梅とかがほどよくて、美味しくできるのでお気に入り。出典はもう20年前の本、『BAGEL&BAGEL オリジナル・レシピ集』 (株式会社パルコ 2003)だったりして。
 
一見何の問題もなさそうな芽キャベツが見切り品だったので、人参と合わせて添え物に。
 
自家製コンビーフが半端に余ってた(というかけっこうな量、既に小分けにして冷凍してしまっている)ので、茹でた芽キャベツ、人参と炒め合わせて風味付けに粒マスタード。肉にも野菜にも添えて良いようにライムも添えた。
 
他の副菜やおつまみはお惣菜やありものを活用しつつ、今季初の豆御飯も。
 
空豆、枝豆、スナップえんどうやいんげんなどなど、豆科の野菜は大抵好物だけど、春の味のグリーンピースは格別の好物。
 
だんなも豆御飯が大好きなので、昆布と塩を加えた湯で豆を下茹でした、そのゆで汁を炊飯に使う炊き方で、今日も美味しい豆御飯ができた。
 
お供のスープは、ノルウェー「TORO」の、"KREMET SPINAT-SUPPE"、クリーミーなほうれん草スープ……という感じみたい。
 
水800mlと牛乳200mlと混ぜて5分加熱すればできあがりの簡単仕様で、他の品と同様、これも安定感ある美味しさだった。ほんと、このメーカーのスープ美味しい。北欧食品メーカー、すごい。

2023年3月6日月曜日

角上の鯖照り焼きを

モンティクリスト
みかん(紀州原農園 三宝柑)
カフェオレ
少し前、テレビだったかネットだったかで見て、「え、美味しそう」と思ったのが、カナダの朝食メニューであるらしい、「モンティクリスト」。
 
食パンで作ったハムチーズサンドをフレンチトーストにした風な料理で、ヤマザキサイトに載っていたレシピはこんな感じ
 
なるほど、トースター(というか魚焼きグリル?)で焼くと良いのか……と思いつつ、今回はバターを溶かしたフライパンで焼いてみたところ、ひっくり返すのが大変だったりこびりついたり、割となかなか大変だった。
 
特に挟んだチーズがシュレッドチーズだったものだから、ぽろぽろ溢れてきてしまって、それが大変で。
 
美味しかっただけにまた作りたいし、なんか悔しい……と思いつつ、「最初にハムとチーズを固定するためにホットサンドメーカーを使えば良いのでは?と気がついて、更に「そもそも卵液に浸した後でホットサンドメーカーにかけて焼いてしまえば良いのでは?」とまで思い至り。
 
検索してみたら、実際、ホットサンドメーカーでモンティクリストを作っているサイトがいくつも見つかって、「ですよねー!」と思ったのだった。
 
ホットサンドは表面のさくさく食感が素敵だけど、モンティクリストは、そこに卵の濃厚さとふわっと感が加わって、これはこれで良い感じ。
茶碗蒸し
「角上魚類」の
 鯖の照り焼き
菜の花のおひたし
羽釜御飯
麦茶
今日はだんな不在の月曜日。
 
ジムに行った後、だんなが船橋駅界隈でみつけたヘアオイルの特売品を買いに船橋駅まで足を伸ばし、ついでに夕飯用の食材も色々買って帰ることにした。
 
魚、魚、魚を食べよう……と「角上魚類」に行って、惣菜コーナーを覗いてみれば、鯖の照り焼きが半身300円。1尾まるごとの鯖を買うのとあまり変わらない値段だったので、これで良いやと、2パック買ってきた。
 
ついでに併設のKINOKUNIYAで見切り品価格だった「料亭風茶わんむし」も買って、あとは季節の菜の花を茹でて鯖に添えて食べることに。
 
鯖、良い感じに味がしみしみで、でも焼き鯖の香ばしさもちゃんとあって、期待以上に美味しかった。半身で300円という価格も素敵だし。
 
私、当面一人の御飯が続くとかになったら、メインのおかずを角上で買って副菜はコンビニで買って、みたいな感じで大変に満足できてしまう気しかしない。1食500円くらいで幸せになれてしまうしなあ、っていう。

2023年3月5日日曜日

ブンブンのカレーフェア、とか

「ピーターパン」の
 チーズクリームデニッシュ \270
 ハニーマスタードチキン \270 1/2個
みかん(紀州原農園 はっさく)
カフェオレ
昨日に続き「ピーターパン」の朝ごパンは、春のハニー系商品から「ハニーマスタードチキン」をだんなと半分こ、そして、「昨年7月に募集した七夕リクエストパンの商品化第6弾!」なのだそう、チーズクリームデニッシュを1人1個。
 
"チーズクリームの酸味がさわやかなデニッシュです"とのことで、見た目以上にどっしりとチーズクリームが絞られた、なかなかに重量感のあるチーズデニッシュだった。濃厚で良い感じ。
「セブンイレブン」の
 魯珈監修 ろかプレート牛と鶏のあいがけスパイスカレー \670
麦茶
今日はだんな、午前中に船橋駅界隈に用事があって出かけていき、「お昼は何か買ってくる?」と。
 
あ、それならそれならわたくし、すごく食べたいものがあったんです……!とお願いして、セブンイレブンで開催中の「旨味に溢れる!スパイスの祭典 カレーフェス」の品を買ってきてもらった。
 
一度行ってみたいと思ってまだ行けていない 「spicy curry 魯珈」のカレーもあって、これは食べたい絶対食べたいと、気になって気になって仕方がなくて。
 
私が一番食べたいのは「魯珈監修 ろかプレート牛と鶏のあいがけスパイスカレー」、でも「魯珈監修 キーマカレー&ルーロー麺」もすごく気になる……と思っていたら、だんなも気になっていたようで、買ってきてとはお願いしていなかったこの品も一緒に買ってきてくれた。
 
息子やだんなも各々好きなのを選んだ結果、テーブルに並んだ4種類のカレー色々。交換しながらいただいた。
 
最近のコンビニ飯は本当に美味しい(その分値段も良くなったけれど)もので、今日のも、どれもコンビニ飯とは思えない本格味で美味しかった。
 
コンビニで食べてこれだけ美味しいなら、お店で食べたらどんなに美味しいのかしらと思ったほど。
 
エリックサウス監修 チキン&バターチキンカレー (650円)
ソテーオニオンとトマトの酸味にバターやココナッツのコクを加えた濃厚バターチキンカレー。インドカレー特有のサラサラとしたチキンカレーを再現。2種類のカレーをビリヤニライスと一緒に楽しむ一皿。
ルー・ド・メール監修 特選ビーフカレー (750円)
玉葱、フルーツチャツネを炒めた甘味、牛肉のブイヨン、マッシュルームを煮込んだ旨味とコクのある上質なソースが特徴の欧風カレー。ごろごろとした国産赤身肉は、赤ワインやコンソメで煮込み、とろけるような味わいを楽しめる一皿。
魯珈監修 ろかプレート牛と鶏のあいがけスパイスカレー (670円)
「玉ねぎとトマトをじっくり炒め、数種類のスパイスを加えた牛肉と鶏肉の本格あいがけカレー。お店と同様に、仕上げに秘伝のフィニッシュスパイスをふりかけ、蓋を開けた瞬間の爽快な香りを楽しむ一品。
魯珈監修 キーマカレー&ルーロー麺 (580円)
「 麺との相性を考えたスパイス香るキーマカレーと、コクと甘みのあるルーロー(台湾風豚角煮)を麺で楽しむ、新感覚の一品。お店定番の副菜「玉葱アチャール」やチンゲン菜・レタスを食感と彩りのアクセントに添えた一品。
 
今回買った品と、公式サイトでの説明はこんな感じ。
 
エリックサウス(ここも行きたいと思ってるお店……)のは、チキンカレーはとてもスパイシー、バターチキンはマイルドという対比が良くて、しかもそれをビリヤニにかけて食べるというのも贅沢で。全体、しっかり強めにスパイスが香っていた。
 
息子が選んだ「ルー・ド・メール」のビーフカレーは欧風カレーなものの、こちらもスパイスが強く香る素敵な味で。辛さはないのにちゃんと奥深い風味。
 
そして期待の魯珈監修のカレーは、どちらもとっても美味しかった。
 
ろかプレート(今日の一番上の写真)は、「カレーと魯肉飯を別々に召し上がった後、途中から副菜も全部混ぜて食べてみてください!!」とのこと。甘じょっぱい八角が香る魯肉と、クローブの風味が濃厚なカレーが不思議な調和で、そして野菜がたっぷり。
 
高菜に人参、紫キャベツ、玉ねぎと彩りも綺麗で、最後、全部混ぜて食べたら最高に美味しかった。ああ素敵。
 
そしてこちらがキーマカレー&ルーロー麺。
 
キーマと魯肉で和え麺、って相当攻めてる感じがするし、しゃきしゃき野菜がたっぷりなのも良い感じ。
 
キーマも魯肉もどちらも単品としても美味しかったけれど、最後、野菜諸共全部混ぜて食べるのがやっぱり一番美味しかった。
 
お店で食べる美味しさには至らないのかもだけど、どれも文句なしの味で、これはキャンペーン中にまた何か買いに行ってしまいたいな……と。
チーズいろいろ
ゆず千枚
無限キャベツ
鰹のたたき
「かま栄」の
 菜の花揚(3月限定) \237
 かき揚げ(2月限定) \237
 じゃがコーン \248
 チーズちくわ 2×\183
羽釜御飯
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Gattolibero 2023)
今日の私は一歩も家を出なかった。
 
連日クリアしていた、Apple Watchのアクティビティリングも達成できないくらいには、大変に駄目な感じで、昼寝もしたしぐだぐだしていた。
 
なのでせめてもと、夕飯はヘルシーめにお魚で。
 
ふるさと納税返礼品の冷凍鰹のたたきを解凍して、新玉ねぎのスライスをたっぷり添えて。刻み万能ねぎに、スライスにんにくをごま油で揚げ焼きしたものも添えた。
 
それと、金曜に帰ってきた北海道出張で買ってきてくれた、「かま栄」のかまぼこも。
 
定番の色々と、まだ売られていたらしい2月の限定「かき揚げ」と、そして3月限定「菜の花揚」。
 
今回で節目の20回目の登場となります!!
春を彩る定番かまぼこです^^
菜の花揚の自然に鮮やかな緑色は、
茶系が多い揚げかまぼこの中でひと際目を引くようで人気の高いかまぼこです。
春の香りともいえる菜の花に白ゴマの香ばしさが引き立ちます。
 
ですって。
 
そんな夕飯のお供日本酒は、十九の「Gattolibero 2023」。
 
今年の"自由猫"は、6号酵母と、初となる福井のお米おくほまれで醸した純米吟醸生原酒だそう。
 
思っていたよりも、キレと酸>旨味という感じで、キリッとした印象の今年のガットリベロだった。美味しいは美味しいけど、好みど真ん中ともちょっと違うかな……とは。
 
十九は「桜  Le cerisier rose m' apporte」がもう出ているそうだから、そちらに期待したい所存。

2023年3月4日土曜日

家ジンギとか天一、イノダ

「ピーターパン」の
 コクうまカレーパン \194
 3月限定付食コッペコッペ ダブル \237 1/2個
みかん(せとか)
カフェオレ
今日は、昨日「ピーターパン」で買ってきたパンで朝御飯。
 
人気商品の「コクうまカレーパン」と、3月限定付食コッペは「はちみつジュレ」
 
アカシアはちみつを使った、上品な甘さのくちどけなめらかなジュレだそうで、やはりこれはバターと組み合わせうのが正着では?とバターサンドでお願いした。
 
よく考えたら、ダブルサンドのはちみつジュレにして(ジュレもりもり)、家でバターを好きなだけ挟んだら大変にポイズンな感じで良いのでは……?なんて。
 
今日明日の献立めあては「冷凍庫のものを片付けよう」。
 
もうアイス1個も難しいくらいに冷凍庫がぎゅうぎゅうなので、なんとかしないと、と。
天下一品監修 ラーメン
麦茶
そんな冷凍庫ぎゅうぎゅうの諸悪の根源なのが、ローソンのポイ活で入手した、天一ラーメン。
 
ローソン×天下一品“冷凍ラーメン・冷凍炒飯”発売、こってりスープの味わいを手軽に、便利な容器付き」とのことで、けっこうなサイズのプラカップ入りで、ローソン専売なのだそう。
 
これは食べてみたいねえと2個手に入れて(息子は今日の昼間、お出かけだそうなので)大変にぎゅうぎゅうな状態で冷凍庫に入れておいたのを、早速いただいてみた。
 
レンチンは600Wで7分50秒とけっこう長め。
 
麺とスープと具が全部1つの器に収まっていて、レンチンすればそのまま食べられるというのは、最近よく見る形な気がする。
 
電子レンジと開けると、あの見知った天一の香りがふわんと漂って、え、これは相当に天一では……?と思いながら麺をほぐして啜ってみたら、これはもうかなり相当に天一だった。
 
カップ麺も出ている天一だけど、そのカップ麺よりもより本物に近いかも。
 
週に一度くらいは昼に天一を食べに行っているらしい天一ホリックのだんな曰く、
「天一じゃん!」
「これは天一だよ!!」
と興奮気味。
 
「おいしい。……やべえこれおいしい」
と、うっとりしながら食べていた。
 
ホリックを唸らせるレベルの冷凍天一、冷凍庫で場所を取るというのだけが唯一最大の難点で。
 
そして天一と言えば、こちらは常温商品の「アリアケジャパン 天下一品 こってりカリー」というものも。
 
セブン‐イレブンが、「アリアケジャパン 天下一品 こってりカリー 中辛 200g」を2023年2月28日(火)以降順次販売します。価格は298円(税込321.84円)。販売地域は近畿、中国、四国。
 
とのことで、カレー!?と思ったのだけど、「販売地域は近畿、中国、四国」だそうで、そして折しも先週のだんなは京都出張。
 
見つけたら買ってきてください私も食べたい……とお願いしたら、京都のセブンイレブンを何店もはしごして、漸く見つけてくれたのであるらしい。
 
ネットの感想を見ると、美味しくないとかすごく美味しいとか色々あって、ただ、具が入っていないのがつまらないのであるらしく。
 
ならやっぱりチャーシューとか刻み九条葱とか卵とか添えたら良いのかな?と思いつつ、こちらも食べるのがとても楽しみ。
 
なんだかんだ、私も天一が好きなんですよ……。
おうちジンギスカン
 (ジンギスカン用ラム肉)
 (もやし・キャベツ・玉ねぎ・人参・ピーマン)
 (うどん)
ビール(サッポロクラシック)
ビール(サッポロ 冬物語)
 
「イノダコーヒー」の
 プリン
カフェオレ
そして今日は、だんなはいくらか久しぶりの、土曜日ジムBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60、フルセット。
 
気温が高めというのもあってスタジオ内もまあまあ熱く、それもあったのか相当に消耗した。純粋に内容がしんどかったというのもあるけど、でも今日の私も頑張った。
 
今日のKさんパンプのセトリは
 
#99-1、#103-2、#100-3、#92-4、#97-5、#86-6、#100-7、
#103-8、#99-9、#99-10
 
新しめのナンバー多くて、そも、100番台前半は知らない曲がとても多くて。
 
特にランジは、全く知らない曲だなあと思っていたら、#100のボーナストラックだったらしく。
 
フロントレイズがもりもりなショルダートラック、でも9kg重量のバーを軽くすることなくやりきった私はけっこうえらかったと思う。
 
で、へろんへろんに疲れて帰って、冷凍庫片付けの一環で夕飯はジンギスカン。
 
お肉は北海道のふるさと納税の返礼品だったやつだった……かな。
 
我が家ではもはや定番になりつつある、長沼分屯基地「ジンギスカン風味の空上げ」のたれのレシピで漬けだれを作れば、かなり「松尾ジンギスカン」っぽい、"山で焼いて、溝で煮る"のスタイルが楽しめる。
 
今日もそんな感じに、大量のもやしや、流水麺のうどんを支度した。
 
せっせと焼いてせっせと食べて、肉は結局700g以上はあった気がするけれど、さすがに食べきれなかった。もやし、2袋買ってきてたし。
 
それに今日はデザートもあったので、ほどほどのところで食べ終えた。
 
というわけで、だんながはるばる北海道経由で京都から持ち帰ってくれた、京都「イノダコーヒ」のプリンを食後に。
 
懐かしいような味わいと適度な卵感と固すぎず柔らかすぎずの食感、色々とパーフェクトなプリン。
 
なんなら、このプリン食べたさに京都に定期的に行ってるまである(東京にもお店はあるけどプリンは扱ってないのよ)なあ……と思いつつ、でもそろそろ京都にも外国人観光客が戻ってきつつあるのだろうし、さて、次はいつ行けることやら。

2023年3月3日金曜日

今日はひな祭り

メープルナッツベーグル パイナップルチーズサンド
苺(佐賀県産いちごさん)
みかん(紀州原農園 ポンカン)
カフェオレ
スーパー「ロピア」はオリジナルパンがまあまあお安くて、ベーグルもあるのが重宝している。
 
種類はプレーンとブルーベリーとメープルナッツと、あとまだあったかな。とりあず今回はメープルナッツを買ってきてみて、以前カルディの特売で買ってあったパイナップルクリームチーズがあったので、半割してトーストしたベーグルにそれをたっぷりめに挟んでみた。
 
他のパンだとそれほどにはクリームチーズ!という気持ちにならないのに、なぜだかベーグルには甘いのも甘くないのもやたら塗りたくりたくなるクリームチーズ。
 
ベーグル自体ほの甘くて、クリームチーズも頃合いに甘くて、なかなか幸せな朝御飯だった。
 
そういえば、今日はひな祭りなんだよなあ、と。
 
だんなは夜には出張から帰ってこられるそうだけど夕飯には間に合わなさそうだし、じゃあ、ちらし寿司買ってくるかな?と。
 
角上魚類」だったら間違いなくサイズ色々なちらし寿司売ってそうだし、と、午前中にさらりと買い物に行ってきた。
五目白和え(ローソン惣菜)
「角上魚類」の
 雛海鮮ちらし寿司 \1200
「ニュークイックの」
 ささみチーズフライ
鱧つみれと三つ葉の吸い物
麦茶
 
「りくろーおじさんの店」の
 焼きたてチーズケーキ・薪パイ
カフェオレ
というわけで、今日の夕御飯は、買ってきたあれこれで簡単夕飯。昨日他の品々と一緒にローソンで買った「五目白和え」は、これもまたちょと濃いめの味付けではあったけれど、期待通りには美味しかった。
 
1~2人前サイズという、角上の「雛海鮮ちらし寿司」は、まぐろ・サーモン・真鯛・カンパチ等 いくら・ほたて・蒸しえび・数の子・錦糸玉子・きゅうり・大葉だそうで、しっかり具だくさんで彩りも綺麗。
 
茅乃舎」の鯛だしで作った吸い物に、角上で買った鱧のすり身の団子と三つ葉を入れたものだけ支度した。
 
で、夕食を終えて"夜のおやつ"くらいのタイミングで買ってきただんな、今回は京都出張2泊にそこから北海道に飛んで1泊出張というハードスケジュールで、でも京都や大阪のお土産を買ってきてくれていて(つまり、北海道居る間、持ち歩いてくれてた……)。
 
北海道の事業所の人へのお土産も込みだったから全然良いよとは言われたけれども。
 
で、"卵の原料不足に伴う一部商品の販売休止・販売個数制限"というなかなか大変な状況になっている「りくろーおじさんの店」の「焼きたてチーズケーキ」。
 
それと、「これ美味しいんだよね」と買ってきてくれた「薪パイ」を早速いただいた。
 
人気の店の台湾カステラ食べて、「いやこれ、チーズ入ってないりくろーでは」「というかりくろーの方が美味しいのでは」と、比較の結果圧勝だった、sりくろーおじさんは、今日も美味しかった。
 
初めてではない(と思う)けど、久々に食べた薪パイも、カリサク食感に焼かれたパリパリめのスティックパイが、味も歯触りも大変に良い感じ。
 
そして食べ物じゃないけれど、お土産の目玉の1つが、大阪の土産物屋さんで見つけてきてくれた、"のびねこ"シリーズの「おかーん」と「すきやねーん」
 
前者はのびおかん、後者はのびとらだそうで、もはや猫関係ない(絵面の圧もすごい……)のだけど、良い。すごく良い。
 
2月はやたらと出張が多かっただんな、今月はいくらか落ち着くようで、良かったねえ……と。

2023年3月2日木曜日

やる気薄め肉豆腐

「551蓬莱」の
 豚まん・あんまん
みかん(紀州原農園 三宝柑)
普洱茶
息子と2人の朝御飯、今日は冷凍庫内整理も兼ねて、冷凍してあった「551蓬莱」の豚まんとあんまんを蒸かして。
 
豚まんの美味しさもさることながら、やっぱり551のあんまんは美味しかった。素晴らしく美味しかった。
 
ふかふかのほの甘い皮も、あんこが粒あんなところも、そして適度に黒胡麻の存在感があるところも、くどすぎずあっさりすぎずで、好みど真ん中すぎて。
 
ほどよいサイズ感も含め、豚まんが唯一無二の美味しさなら、この全くメジャーじゃないあんまんも、唯一無二の美味しさだと改めて思ったのだった。
 
美味しすぎて幸せ……とうっとりしつつ、木曜はダンスの日。
 
2週間ばかり肉離れでお休みしていたイントラさんがめでたく復帰して、来週からはダンスよりはハードなX55やBODYATTACKも復活だそうで。
 
「も、休んでたから心肺機能がやばいんだけど……」
と笑ってらっしゃったけど、本当、無理せず……。
焙煎胡麻風味の根菜サラダ(コンビニ惣菜)
肉豆腐
羽釜御飯
麦茶
一昨日の炒め物に使った豚肉、大容量パックを買ってきてしまったものだから、まだ半量余ってて、
「ヘルシーなおかず……?豆腐……?」
と考えて、肉豆腐に。
 
今日は買い物がめんどくさくて、コンビニ寄ったついでに豆腐と副菜だけ買ってきてしまったので、青みは無し。かなり地味な色合いの肉豆腐になった……けど、味はまあ、悪くはなかったので気にしないことにした。
 
けっこう昔の『きょうの料理』に掲載されていた髙橋拓児さんレシピの肉豆腐は、肉に醤油や味醂、日本酒を揉み込んでおいて、そこに片栗粉ふって先に炊いておいた豆腐の鍋に入れていくというもの。
 
独特のとろんとした膜が肉の表面についているような感じの肉豆腐で、これはこれで悪くはなかった……けど、いつもの牛肉を使った、玉ねぎもたっぷり入った肉豆腐の方が好みではあるかな、と。
 
で、副菜は、ローソンで買ってきた「食物繊維3.5g 焙煎胡麻風味の根菜サラダ」。
 
最近のコンビニの惣菜は本当に多種多様で、野菜がメインだったり、少量だったり、本当、一人暮らししてるとかだったら「メインのおかずはともかくとしても、副菜は連日コンビニまかせでも全く不都合ないんじゃ……?」なんて思えてしまう。
 
今日は筋肉痛がまあまあしんどかったこともあって、「もう、楽しよう、うん」と今日明日分の副菜をポイ活の品受け取りついでにローソンで買ってきたのだった。
 
「3種のゴマで香りとコクを引き立てました」だそうで、若干甘さが強いわざとらしい味っぽくはあったけど、でもスーパー惣菜レベルには充分美味しいし、野菜色々摂れる感じがしてまあまあ悪くなかったかも。美味しかった。

2023年3月1日水曜日

今日はサラスパ

「ロイズ チョコレートワールド」の
 チョコクロワッサン[アーモンドクランチ] \227
「第一パン」の
 たっぷりコーンパン
苺(佐賀県産いちごさん)
みかん(紀州原農園 ポンカン)
台湾パイナップル
カフェオレ
だんな出張中につき息子と2人の数日間。
 
新千歳空港で買ってきてくれていた「ロイズ チョコレートワールド」のチョコレート系のパンが1つ残っていた、私の朝御飯はその「チョコクロワッサン[アーモンドクランチ]」と、惣菜パンも欲しいなとこちらは大手メーカーのコーンパンでお茶を濁しつつ。
 
チョコクロワッサンは、とろけたチョコが中に入る生チョコクロワッサンとは異なり、ベースは普通のクロワッサン。
 
そこに「チョコとアーモンドをトッピング」という品とのことで、たっぷりめのミルクチョコのコーティングに、砕いたアーモンドがざくざく乗ってる品だった。
 
さすがロイズのチョコクロワッサン、チョコ感多めなのがいかにもで。
 
今日は水曜、いつものダンスとBODYPUMP60の日。
 
頑張った。今日も頑張った。
ビーフコンソメスープ(インスタント)
サーモンのサラダスパゲッティ
麦茶
息子、健康診断での血液の値があんまり芳しくなかったそうで。
 
「運動しろって言われた」
だそうで、「まあ、せやろな」としか思わない私。
 
コロナ禍中、私のようにジムに行くでもなく、だんなのように日々通勤するでもなく、ずーっと家に籠もっていたのだから、運動不足でないわけがない。
 
とりあえず、血液の数値が悪いなら食生活から改善すべしと、じゃあなるべくヘルシー志向に低糖質低脂質高蛋白でいきますか?と、今日は麺少なめのサラダスパゲッティを。
 
トッピングは「ロピア」で買ったアトランティックサーモン、ゆで卵、茹でブロッコリー、トマト、レタス。写真撮って食べ始めてから存在を思い出して添えたアボカド。
 
ソースは我が家定番の「ピエトロ」の「ピエトロドレッシング グリーン 和風しょうゆ」にした。
 
サラダスパゲッティは野菜で相当かさ増しできるし、魚介も肉も色々似合うし、ドレッシングを変えれば全く違う味になるしで、重宝する献立。
 
タコライスに使った残りがあるしと添えたアボカドも思った通りにお似合いだった。