2025年3月16日日曜日

資さんうどんに行ってきました

※写真はクリックすると大きくなります※
八千代市「資さんうどん」の
 肉ごぼ天うどん \790
 ぼた餅 \110
「津田沼セブンイレブンに酒を買いに行きたいんです」
と、だんな。
 
ついては、朝早く一緒に家を出て、「資さんうどん」に行きませんかと提案された。
 
北九州に住む人々のソウルフード、やわらかいうどんのチェーン、資さんうどん。
関東初進出店が千葉にオープンしたのは昨年末のことで、そして2月末には2号店の両国店もオープンした。
 
さすがにそろそろ混雑も和らいできたのではと思いつつ、それでもと一番の混雑になるだろうランチタイムは避けて、朝6時半頃家を出、朝7時の朝食うどん。
大丈夫、高松にうどん食べに行く時も大体こんな感じだからね!と慣れている私たち。
 
で、7時過ぎについてみれば、店内の待ちスペースには既に50人ほどのお客さんがぎゅうぎゅうに詰まっていた。覚悟はしていたけれど、相変わらずの人気ぶり。
 
それでも端末で待ちリストの発券して、病院会計の待合よろしく記載の番号がモニターに表示されるまでじりじり待てば、20分ほどで入店できたのかな。
 
座席数130だそうで相当に広く、そして回転も早い感じで、混んでいてもそう臆することはないのかもしれない。
……とはいえ、お店のある成田街道は渋滞の名所だから、訪れるのは早朝か深夜が安定なのだろうな、とは。
 
いただいたのは、不動の人気No.メニューの"肉ごぼ天うどん"。
 
甘じょっぱい牛肉の煮付けとスティック状にカットされたごぼうの天ぷらがどっさり乗ったうどんで、だしはさぬきうどんに比べるとかなり甘め。
印象としては、大阪の"肉すい"に近い味わいかもしれない。
 
で、柔らかなうどんがたっぷりと。
 
「あ、なるほど、これはおいしい」
「これはこれでおいしい」
 
肉がおいしいごぼ天がおいしい、と、足を運んで待ったことに悔いのないおいしさだった。なるほどこれが資さんうどん。
 
そしてもう1つの名物が、1個100円の「ぼた餅」だそうで。
つまり、おはぎ。
 
面白いものが名物だね?とこれも1人1個。
 
素朴な味で悪くはなかったけれど、なんというか、「普通においしい」という印象。
 
絶品というほど絶品ではなかった(おいしいあんこと言うなら木村屋總本店とか空也あたりがどうしても……と思ってしまう……)ものの、でも1個100円だものなあ。それを思うと文句もないし、うどんの後にぺろっと食べられるサイズ感でもあって。
 
お店にはセットメニューが色々あったりカレーなどもあったりしたけど、でも行ってしまったらいつでも肉ごぼ天を頼んでしまいそうな気がした。
 
で、小雨降る中「セブンイレブン津田沼店」に寄って、だんなのお遣い分の日本酒探しに付き合いつつ、ちゃっかり我が家用も3本買って帰ってきた。
 
  • 香川 KAWATSURU Olive 瓶内活性にごり生原酒(春)
  • 群馬 大盃 macho 雄町純米80% 生
  • 山梨 七賢 純米生酒春しぼりおりがらみ
 
春色のかわいいお酒に挟まれて異彩を放つマッチョの圧がすごくて笑ってしまう。
「資さんうどん」の
 かしわおにぎり
ほうじ茶
今日は朝にがっつりうどんを食べてしまったので、お昼ご飯はこれで良いねとレジ脇の冷蔵ケースからパック入りのを貰って買ってきた、「資さんうどん」のかしわおにぎりを。
 
1個140円とかそんな感じだったように思う。
 
鶏味濃厚で、これもまた素朴な味わい。
 
冷蔵ケースにはストレートだしとか、麺と濃縮だしのセットとか、テイクアウト用ぼた餅とか山菜いなりとか、けっこう色々なものが並んでいた。
 
胡麻ちゃんこ鍋
 (鶏もも・豚バラ・帆立・油揚げ)
 (白菜・人参・長ねぎ・椎茸・えのき)
日本酒(山梨 山梨銘醸 七賢 純米 春しぼり おりがらみ 生)
息子はうどんを一緒に食べた後は出かけてしまったので、ずっと雨だった今夜は手持ちの鍋スープ使って鍋かな?と。
 
セゾンファクトリーの福袋に入っていた"鍋つゆ 胡麻チャンコ鍋"を使ってみることにした。
 
鶏豚の深い旨味に胡麻の香りがおいしいストレート鍋つゆです。焙煎した香り良い胡麻を加えたコク深いつゆは具材にからみやすく、野菜とお肉を一緒に食べるのがおすすめです。
 
とのことで、記載の材料見ながら素直に書かれていた通り、鶏に豚に帆立を支度して。
 
買ってきたばかりの七賢春しぼりを早速いただくことにして、野菜もいっぱい切った。
 
なるほど胡麻味の自然な味の鍋スープで、しゃぶしゃぶ用ではなく若干厚めなカットの豚バラがすごくお似合いだった。
 
鍋用ラーメンも手元に残っているのがあったのだけど、野菜に肉にとせっせと食べたら麺には辿り着けなかったなー。残念。