※写真はクリックすると大きくなります※
ホットサンド(こんたまちー)
沖縄県産マンゴー(金蜜)
「牧家」の
ミックスフルーツラッシー
アイスカフェオレ
今朝は、「千駄木腰塚」のコンビーフと「ハイ食材室」のチーズ、と、鉄板でおいしいものの組み合わせでホットサンドを。沖縄県産マンゴー(金蜜)
「牧家」の
ミックスフルーツラッシー
アイスカフェオレ
今日は最高気温27℃くらい?びっくりするほど涼しくて、ホットサンドも幸せにおいしかった。
そして昨日届いた沖縄マンゴー、期待の金蜜種は、確かに甘くておいしかったけれど、なんというか南国的生臭さのようなものも少しあって。
なるほど華やかだけど、これを食べただけでは突出した他の品種より秀でておいしい……!とはならなかったなあ。
御徒町「RIMLAND」にて
ハーフ&ハーフセット \1500
シンガポール ティッラミスー \700
ジャスミンティー(アイス)
今日の午前中は「浅草開化楼」さんにカラヒグ麺を買いに。ハーフ&ハーフセット \1500
シンガポール ティッラミスー \700
ジャスミンティー(アイス)
不死鳥カラスさんの御厚意で朝イチに10kg限定を狙うことなく、工房にお取り置きしておいていただいた麺を1kgいただき、あと嬉しいおまけも貰ってしまった。
移動はこれが安定とばかり、今日も浅草からレンタサイクルに乗って田原町の開化楼に向かい、そして上野の「酒のサンワ」さんにお酒を見に行きつつ(と思ったのに11時開店のお店がまだ11:15時点で開いておらず)、そこから新御徒町に更に自転車走らせて、お昼はシンガポール料理のお店「RIMLAND(リムランド)」さんに。
カラスさんのこのポストで知ったのだけど、このお店、カラヒグ麺でいただけるラクサがあるそうで。
元より海南鶏飯が大好物だし、その2つが楽しめるランチなんて最高では?と、ずっと行きたいと思っていたのだった。
今日、カラスさんも行かれる予定だったとのこと。
でも私は開店直後狙いで(しかも自転車で)行くから多分またすれ違いですねえ(先日「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」さんで見事にすれ違った)と笑ってしまいつつ、私が退店した20分後くらいに「な( ̄ー ̄)」と呟いていらして、ますます笑ってしまったのだけど。
ランチメニュー、こんな感じ。
食べログの投稿を見ると、ハーフ&ハーフが始まったのは割と最近なのであるらしく、そして、ミニ&ミニセットではなく、片方がフルサイズになるEセット、Fセットまで増えていた。
そこそこ大食らいの私もハーフ&ハーフでかなり満足だったのだけど、カラスさんはF一択だそうです(ということを何故か私の投稿の引用リポストで告げられてまた笑う……)。
というわけで、まずは海南鶏飯!
これ、鶏肉が2段になっていて、にんにく風味のライスもしっかり分量で。
ハーフサイズじゃないよねスリークォーターサイズくらいあるよね?と言いたくなるボリューム感。
お肉はしっとり柔らかく、たれは「そうそう!シンガポールで食べたのこんな味!」と納得感&感動しかない味わいで、とってもとっても良かった。
海南鶏飯言いつつ、タイのスイートチリソース添える店は全部燃えてしまえば良いのにと思っている(タイのカオマンガイにだってスイートチリソースはかけないんですよ……)海南鶏飯過激原理主義者なので、この正しき海南鶏飯は本当においしかった。幸せだった。タレ、自家製なんですって。素晴らしい。
そして期待のラクサは、とっても濃厚なココナッツミルク風味。
シンガポールで買ってきたレトルトラクサはかなり辛くてびっくりしたのだけど、こちらはかなりマイルドで。
油揚げ、海老、かまぼこ、そして青じそが乗ったりしているのがちょっと日本風。
辛い海老味噌がついてきているのが程良くアクセントで、でもこのスープおいしかったなー。
一般的には太めの米麺、あるいは細いビーフンを合わせるのが多いラクサだけど、カラヒグ麺でも違和感なく、その独特なシコシコ感がとてもお似合いだった。
なもので、食後のジャスミンティーをいただきながら、デザートも食べたいな、なんて。
メニューにあったのは、
アイスクリーム、ジャスミンシロップの自家製豆花トンファ、そしてシンガポールティッラミスー。
シンガポール風のティラミスなんてあったかな?と首を傾げたのだけど、この店オリジナルのスイーツとのこと。
マスカルポーネではなくクリームチーズ使用のふわっとしたチーズ生地に、ココアではなくコリアンダーのパウダー。
滑らかな口当たりでほんのりエキゾチック。おいしいデザートだった。
ランチメニュー、トップのAランチが「開化楼のトンナレッリ麺パスタセット」というのも開化楼愛がすごいし、今日のメニューは自家製サルシッチャとホウレン草のペペロンチーノで前菜、バゲット、ドリンク付きで1200円はけっこう幸せ。
南鶏飯単品だとスープがついてきて、ラクサ単品だとジャスミンライスがついてくるそうで。
というかこのお店は夜にも来たい感じだった。アラカルトメニューも素敵に充実。
新御徒町「村井」の
サービスそぼろ重 \900
カラヒグ麺でパスタスープ
麦茶
今日の私は、浅草でレンタサイクル借りて、サービスそぼろ重 \900
カラヒグ麺でパスタスープ
麦茶
浅草→田原町の開化楼→上野のサンワ酒店(開店時間なのにまだ閉まってた)→新御徒町でランチ→サンワさんもう一回→京成上野駅近くで自転車返却
と、けっこうな距離自転車こいで。
でもそのおかげで、道中おいしそうな鶏肉専門店の弁当屋さん、「村井」に寄ることができた。
今日は夕方から調子の悪い洗濯機の修理が入ることになっていて、夕飯が何時になるか解らない感じだったので弁当を買って帰ることにして。
そぼろと炒り卵、唐揚げ2個にきぬさや、紅生姜、茹でうずら卵という内容で900円のサービスそぼろ重を買ってみた。
そして今日はこんな幸せなものを不死鳥カラスさんに貰ってしまい。
「これあげる」
と言われ渡されたのはカラヒグ麺の端っこ部分の切り落とし。
長さ10cmくらいだからスパゲティとしては食べづらいけど、「スープとかに入れてみてよ」と言われ、1kgくらいはありそうなそれをありがたく貰ってきたのだった。嬉しいな。
いっそそのまま、ショートパスタ感覚で食べてしまっても良さそうだけどとも思いつつ、ありもの野菜でスープ作って、そこに入れてみることにした。
多めにできたスープを今日食べる分だけ取り分けて、別茹でした切り落としパスタを軽く茹でてスープ鍋に合わせ、温めてできあがり、と簡単な感じで。
で、洗濯機修理は5時半から結局3時間の長丁場で、夕飯を食べられたのは21時になろうというところ。
お弁当買っておいて良かった……と心から思いながら夕飯にした。
そろそろ食べられる?とスープにパスタを入れてしまっていたから若干麺が膨れてパスタどっさりスープになってしまったものの、空腹にはそれがありがたく。
初めて買った「村井」さんのお弁当はそぼろがしっかりした味わいで、唐揚げもいかにも弁当向けなしっかり味。期待以上においしかった。
開化楼さんに麺をいただきに行ったら、伺う時間が11時だからそのまま浅草上野界隈でお昼御飯が楽しめるなーとほくそ笑んでいるところなのだけど、開化楼→リムランド→村井は1つの固定ルートになりそうで。