2025年7月12日土曜日

今日は横浜酒飲みの日

※写真はクリックすると大きくなります※
「ペリカン」の食パン
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(岩泉ヨーグルト 加糖) w/宮崎マンゴー
アイスカフェオレ
今朝は、昨日「浅草開化楼」さん伺いついでに寄った「ペリカン」の食パンを、スライスして焼かない状態でバターを塗ってもぐもぐ。
 
独特のもっちり感があり、ずっしりとした重さも感じるペリカンのパン。ほんとに美味しいと思う。開化楼とセットで軽率に買いに行けるようになって何より。
横浜「YOKOHAMA SAKE SQUARE 2025」にて
 お酒いろいろー
 「味乃大久保」の
     スモークチキン おろしポン酢がけ 2コイン
     ピリ辛ガーリックメンマ 1コイン
 「鉄板ダイニング だんらん」の
     あんこうからあげ(小) 4コイン
 スナック菓子いろいろ
今日はゲーム仲間&酒飲み友達Jちゃんと横浜で1日遊び。
 
YOKOHAMA SAKE SQUARE 2025」という日本酒イベントがあるらしいよ!と、午前中待ち合わせてこれに行ってみることにした。
 
幸い、昨日今日はかなり涼しくて、屋外でのイベントもそれほど溶けるような暑さでもなく。
 
ZIP-FM主催で、横浜で2回目の開催なんですって。関東の酒蔵だけの企画で、神奈川の12蔵を中心に首都圏近郊の22蔵、65銘柄が集まるとのことで。
 
やっぱりマスコミ系だから告知も上手いということか、かなりな盛況ぶりで、スマホ決済で簡単にコイン管理ができたりするシステム面もすばらしかった。
 
全体、割高だよなあーと思うのは、この手のイベントのいつもの話ではあるけれど。
 
揚げ物とか食べたい、とちょこちょこおつまみ買いつつ、お酒持ち込みは不可だけどフードについては何も注意事項になかったからと、待ち合わせた駅のコンビニでアーモンドチョコやチーズクラッカーなども買っていって、それらをぽりぽりつまみつつ。
 
  • 千葉 木戸泉酒造 K Zero(2コイン)
  • 山梨 萬屋釀造店 春鶯純米酒生貯蔵なつざけ(1コイン)
  • 神奈川 清水酒造 巖乃泉 純米吟醸(2コイン)
  • 千葉 飯沼本家 甲子 純米吟醸はなやか匠の香(2コイン)
  • 千葉 飯沼本家 KINOENE LODESTAR(2コイン)
  • 神奈川 熊澤酒造 天青河童 かっぱの純米吟醸(2コイン)
  • 神奈川 吉川醸造 雨降水黃愛山 "MIZUMOTO"(3コイン)
  • 千葉 鍋店 仁勇 純米大吟醸(3コイン)
  • 山梨 井出醸造店 甲斐の開運 北麓スパークリング(3コイン)
  • 千葉 東灘醸造 鳴海 純米うすにごりスパークリング(2コイン)
  • 神奈川 井上酒造 湘南ゴールドのお酒(3コイン)
 
飲んだお酒はこんな感じで、会場に来ていたミス酒のおねーさんとも酔った勢いで色々お話したりした。好きな酒米は美山錦ですってよ。
「私ねー私ねー、愛山と雄町が好きですっ!」
と昼酒で御機嫌な私、聞かれてもいないことを宣言したりなどして。
 
今日飲んだ中では、群を抜いて美味しかったのは千葉の甲子。最近の甲子、すごくおいしい。
 
そして写真のこれは甲子ではなく、千葉勝浦の東灘さんのお酒、"鳴海 純米うすにごりスパークリング"なのだけど、千葉の酒で米が秋田の酒米、酒こまち、酵母が新政由来の6号酵母、生酛の瓶内二次発酵と面白い品だった。
 
4合瓶で1650円、見かけたら買いたいけど、東灘さんの酒はあまり都内でも見ない気がするな……。
 
そしてほろ酔い気分で向かったのが、日時指定予約をしっかり入れていた(あまりの盛況ぶりに今日の入場から週末は日時指定予約が必要になった)「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方) - 横浜美術館」に。
 
「ピタゴラスイッチ、バザールでござーる、だんご3兄弟……名作を生み出し続けた「方法論」を徹底的に伝える回顧展」ということで、もうこれでもかとぎゅうぎゅうに彼の"作品"が展示されまくっていた。
 
CMのムービーだけで30分とか、その手法を説明?するムービーがまた十数分とか。全部ねっちり見ていたら3時間は必要になるんじゃないかという塩梅で、そこそこ混んでもいたから全部を隅から隅まで見られたものではなかったけれど、まあ、凄かった。
 
けっこう撮影可な展示も多く、これはグリコのお菓子で組み立てられた街、「グリコシティ」。
 
ピタゴラスイッチの本物が置かれていたのが壮観で面白かったな。実際に動いてくれるものではなかったけれど、面白かった。
 
Eテレの「0655」を毎朝見ている我が家としては(2010年からの放映だそうだから、多分、放送開始当初から見ているはず)、「あたし、ねこ」のモニターが並んだ展示とかも「おおお」となったり、「アルゴリズムたいそう」のアルゴリズムに似たものを実際に慶應大学の研究室でやったムービーもめちゃめちゃ面白かったり。
 
これはピタゴラスイッチで流れた「もりのおく」のジオラマ。
すぐ近くには「ぼてじん」もいた。
 
これでもかと流れるテレビCMの中には「もうこれ手癖で作ってない……?」と言いたくなるような、見た感じ、「手抜きでは」と思えるというか、あるいは「あー電通ー(そうだよねこの感じ電通っぽいよね)」みたいに思うものもあったりはした。
 
けれど、本当にあたまの良い人なんだなあと、その頭の良さの片鱗を覗かせてもらったような感じ。
 
最後の展示は、このポリンキー三兄弟。
 
こういうキャラって、キャラデザさんが別にいるのかと思いきや、佐藤さん本人が「キャラクターが苦手」だと語っているそうで、真実、彼の手によるキャラだったのだなあと初めて知った。
 
「バザールでござーる」しかり、「だんご3兄弟」しかり。
 
ピタゴラスイッチの構造といい、すごく理系的な人のようなのに、左脳と右脳のバランスがすごいというか、とにかくすごい人なんだなというのだけ印象を持ちつつ会場を後にした。
 
会場外にある、無料で遊べる数字ゲームのブースも気になったのだけど、お酒入れた頭ではちょっとむりだねとJちゃんと苦笑いしつつ。
横浜「日本酒バルUMAMI」にて
 鶯コース 3時間飲み放題付 \7000
 
横浜「UMAMI日本酒弐番館」にて
 お通し 2×\590
 酒粕レーズンバター \630
 お茶漬け(のり) \580
 松みどりの酒ケーキ \550
 紅茶酒水割り \780
 ヨーグルト酒ロック \780
 桃酒ロック \650
 みかん酒ロック \540
 ブルーレモンサワー \680
で、昼からお酒飲んでまた飲み放題って馬鹿じゃないかしらと思いつつ、3時間座って飲めるなら……と、夕方早め時間から「日本酒バルUMAMI」で日本酒!
 
以前行った店の姉妹店で、こちらの方が飲み放題日本酒の対象は少ないのだけど、お洒落な雰囲気だったのでこっちも行ってみようということになって。
 
料理たっぷり出てきて日本酒50種類飲み放題(徳利に注いで持ってきてくれる)3時間で7000円。
 
この系列は料理もおいしいし、すごく気に入っているのだった。
最初の1皿は鱧の湯引きで。
 
で、ここでJちゃんから、「誕生日とか貰ってばかりだったから」と先週開催されていたデザフェスのお土産を貰ってしまった。
 
私の好きな海月作家さんのピアスと、お酒のピアスと、チョコレート。
 
「泊まりに行ったとき、似たようなピアス飾ってあってこういうのお好きなのかなって」
 
とってもお好きですうううありがとおおおおお、と感動の私。ありがとう大事につけます……(お酒飲む時だと失くしそうで怖いからJちゃんとのお出かけには着けづらいという難点が)(でもつけるよ)。
 
  • 鱧の湯引き
  • 生ハムと茄子の和風カルパッチョ
  • 本マグロ入りお造り6点盛り
  • 穴子の幽庵焼き
  • ブリのレアカツ
  • 黒毛和牛とイクラの海苔巻き
  • トマト大根おろしのカボチャ揚げ浸し
  • 本日の炊き込みご飯
 
出てきた料理はこんな感じ。
 
2人分盛られてきた水茄子のカルパッチョが右の写真で、こんな感じにボリュームしっかり。
 
穴子の幽庵焼きも1人1本。これ、おいしかったな。
 
そしてお酒は夏酒が多かったものの(私、夏酒はそんなに好きじゃないのね……ドライなのが多くて……)、片野桜あり十九ありで、え、品揃え最高ではという感じで。
 
  • 来福×UMAMI 純米吟醸 出羽燦々
  • 作 純米吟醸 恵乃智
  • 19 純米 Le chat botte
  • 残草蓬莱 特別純米 熟成酒 しぼりたてにごり酒
  • かたの桜 特純 雄町 無濾過生原酒
  • 田酒 特別純米
  • 秀鳳 純米吟醸 BEACH SIDE
  • 三芳菊 純米 ネコと和解せよ
  • 播州一献 純米 夏辛
  • 篠峯 純米吟醸 夏色生酒
 
大体飲むペースが一緒だから、ずっと2種類ずつ(多分1種類あたり120ml注いでくれていたと思う)いただいて、10種類。
 
素敵ラベルが、三芳菊の「ネコと和解せよ」酒と、お馴染み秀鳳の夏酒、「BEACH SIDE」。
 
秀鳳ってこんなラベルのお酒も出していたのね。知らなかった。
 
料理、全体綺麗だったしおいしかったしで、これは「黒毛和牛とイクラの海苔巻き」。
 
たっぷり量が出てきてうれしかった……というか、もう最後の炊き込みご飯は全部は食べられなかった。しらすが乗っていておいしかったんだけども……。
 
8時近くになってお店は満席、「お時間です」と追い出されることになったのだけど、でもまだなんだか帰りがたくて、このお店から近くにある「日本酒原価酒蔵」に行ってみるも、満席で。
 
結局、先の店の系列店、以前にも行った「UMAMI日本酒弐番館」で二次会することにした。
 
口当たりの良い果実酒あたりを飲み飲み、写真は付きだしのさつま揚げと根菜の煮物。
 
そういえば前回はコース料理だったから突き出しとかは出てこなかったねと、おつまみ少しだけ頼んで、結局2時間ちょっと飲んでいたのかな。
 
最後さらさらっとお茶漬け半分こして、これはデザートの「松みどりの酒ケーキ」。
 
松みどりの蔵が出しているケーキらしく、そこに更にお猪口入りの"松みどり"がついてきて、サバランみたいにびったびたにお酒浸しながら食べるという趣向の酒飲みケーキ。
 
古酒というわけではなく普通にお酒ケーキだったのだけど、これもなかなかおいしかった。
 
今日は昼からずーっとお酒飲んでたなあと思いつつも。
ちゃんと船橋で電車降りたし恙なく帰宅できたしえらかったです(?)。