2025年11月2日日曜日

松屋の肉吸い、食べましたー

※写真はクリックすると大きくなります※
「Little Breads To Go」の
 エピ
 栗とあんこのパン
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
「牧家」の
 飲むヨーグルトオレンジと赤ぶどう
カフェオレ
今朝は昨日に続いて、「Little Breads To Go」のパン2種類。
 
栗とあんこの詰まった四角いパンは、当日お店の店頭で「これおいしそう」と買い足したものだったかな。1個300円だった記憶。
 
エピがちゃんとおいしくて、こぢんまりした店ながら、複数のパン生地を丁寧に作ってるんだなあというのをしみじみ感じる。そのうち食パンも買ってみたいのだけど、お店に行くとつい惣菜パンや菓子パンが目についてしまうのだった。
 
そして初めて口にする、「牧家」の"飲むヨーグルトオレンジと赤ぶどう"。
 
コンコードグレープと赤ぶどうの果汁に、オレンジ果汁・オレンジ果皮ペーストを重ねました。
アクセントの赤しそエキスが、後味に清涼感と深みのある味わいを与えます。
洋の果実と、和のハーブで生まれる新しいおいしさをお楽しみください。
 
とのことで、私はあまり赤しそが好きではないのだけど、ぶどうの風味が強めなのでさしてそれは気にならず。
 
牧家の飲むヨーグルト、9月1日よりリニューアルということで、パッケージが新しくなったのと、これまではコストコ専売だったミックスフルーツ味が定番品になったのと。
 
そして新しい定番商品として、ぶどうとオレンジが加わったのだそう。
 
不思議なフルーツの組み合わせだけれど、爽やかな味わいで良い感じ。
船橋「松屋」にて
 具だくさん肉吸い \860
思い立って、お昼は買い物ついでに「松屋」で新商品の"具だくさん肉吸い"を。10月21日からの販売ですって。
 
大阪をはじめ関西地方で親しまれてきた名物料理「肉吸い」が、松屋で登場します。
たっぷりの牛肉に、豆腐を使用し、シャキッと食感の青ネギを添え、旨味がしみ出たお出汁で仕上げております。大満足間違いなしのメニューです。
肉吸いの定番でもある生玉子もセットになっており、お好みのタイミングで投入するのもおすすめです。
 
ということで、嬉しいことにデフォルトで生卵と米飯がセットになっている(単品注文もできるけど)。
 
よく解ってらっしゃる!とすごく楽しみにしていたのだけど、でも、肉吸いの味が、あまりよく解ってらっしゃらなかった……。おいしかったけど、「ちゃうねん」という感じ。残念。
 
味の方向はまんまテールスープで、胡椒が効いてて、牛すじのようなコラーゲン感がある。いや、肉吸いって、基本、うどんのだしの味で、それゆえに卵かけ御飯がすごく似合うし恋しくなる味わいなのだけど、松屋のこれは、むしろとろろかけ麦飯が恋しくなるし、なんなら牛タン食べたくなってくる味わいで。
 
「おいしい、けども……」
「でも"肉吸い食べたい!"で想像する味じゃないよね」
「うん、…………ちがーう……」
 
などと話しつつ、それでもおいしくいただいた。
うーん、でも、むしろ「千とせ」の味が恋しくなってきてしまったぞ……。
 
そして帰宅したところで届いた、友人からの荷物。
 
最近住所を交換した同世代のネット友人からのプレゼントで、名古屋旅行に行くのでお土産買って送っていい?と言われていたのだった。
 
同じゲーム仲間の度々泊まりに来るJちゃんと分けてねーと、味仙のスパイシーナッツとかお店で食べておいしかったのだという「島正」ってお店のどて煮とか、「青柳」のういろうとか。
 
和紅茶は友人地元のおすすめのお店のものなんですって。どて煮以外は小分けになってるっぽいから、こう、ええ感じに分けることにして。
 
こういうやりとり、リア友とももうほとんどしなくなっているからなんだかとても懐かしいような気持ち。名古屋は久しく行ってないので嬉しかったな。
鶏白湯鍋
 (鶏ぶつ切り肉・鶏もも肉・鶏つくね)
 (豆腐・白菜・人参・長ねぎ・えのき)
 (中華麺)
日本酒(奈良 油長酒造 風の森 ALPHA6 6号への敬意 真中採り2024)
今日は、昨シーズン買ってあった、カルディの"濃くて旨い 鶏白湯鍋つゆ"を使って鶏鍋を。
 
何だったかな、ネットだったかテレビだったか、これがおいしいって紹介されていたから買ってきたものだった記憶がある。
 
パッケージの記載通りにえのきや豆腐、長ねぎなどを買ってきて、でも写真の方には裏の作り方には無い椎茸や人参、水菜が入っていて笑ってしまった。
 
鶏は幸い骨付きのぶつ切りを買えたのでそれをメインに、鶏もも肉足して、生姜を効かせた鶏つくねも支度して。
 
わざとらしい味ではなく、こっくり濃厚でなるほどこれはおいしかった。自家製の水炊きが文句なしに美味しいと言えば美味しいのだけど、鶏ガラを長時間強火で炊いて骨を砕いて……ってしなきゃいけないからなかなかの労力で。
 
最近は鍋スープが本当に色々な種類あるから、気になるのを週に一度使うくらいでもシーズン過ごせてしまえそうで。
 
お供のお酒は6号酵母の風の森。これもまた文句なしに美味しいお酒で、酸味と旨味のバランスが絶妙だった。

2025年11月1日土曜日

家でのんびり、連休初日。

※写真はクリックすると大きくなります※
「Little Breads To Go」の
 ツナとアボカドのサンドイッチ
 小松菜ベーコン
 栗パン
カフェオレ
三連休、1日くらいはジムに行っておきたかったものの、咳出ている間は無理しちゃだめですよとお医者から言われてしまったので、思い切りのんびり過ごすことにして。
 
今朝は、「TABETE」でお安く買ってきた、地元船橋の「Little Breads To Go」というパン屋さんのパンで朝食にした。
 
「TABETE笑顔のパンセット」は1100円相当が790円と案内にあったけど、いただけたパンは4種類あって、しかも1つはボリュームたっぷり、ツナとアボカドのサンドイッチ。
 
そもそもパン1点が大体300円するお店だから……と思うと、この内容はとても素敵な感じだった。
 
1個1個、説明して詰めてくれたのは、ツナアボカドサンドとエピ、船橋産の小松菜を使った小松菜ベーコン、栗の形の栗パン。
 
今日はここから3種類だんなと半分こしていただいた。
 
具沢山サンドイッチは言うまでもなく、小松菜の風味しっかりでチーズがたっぷり入った小松菜ベーコンが良かったな。
味噌バターコーンラーメン
麦茶
お昼は冷凍庫に入れてあった「浅草開化楼」さんの、不死鳥カラスさんの中太麺で味噌バターコーンラーメン。
 
息子と和え麺を食べた残りだったかな?この太さの麺なら味噌ラーメンで食べたいと思いつつ、暑い時期は味噌ラーメンという気分でもなくて、なかなか食べられずにいたのだった。
 
もやしたっぷり豚肉たっぷりで、九条ねぎたんまり乗せて。
 
「麺!うっっっっっま!」
「全然違うねえ……」
 
と感動しきりでいただいて。歯触りも粉の風味も、いつもの感じの市販スープを使っているだけに味の違いが段違いすぎて、感動しきりだった。
 
またお店の麺買いに行きたいなー……。
「mammies an sourire」の
 紅玉アップルパイ \825
アイスカフェオレ
今、船橋駅ビルのポップアップストアにアップルパイの「mammies an sourire(マミーズ・アン・スリール)」がやってきていて。
 
いいなーアップルパイ食べたいなーと思っていたところ、だんなが午前中に船橋駅近の病院に行ったので、帰りにアップルパイ、買ってきてもらった。
 
写真、奥側が通常のアップルパイ(775円)、手前が紅玉アップルパイ(825円)。
 
食べ比べようと2種類買ってきた!ということで、交換しながらいただいた。
 
お値段50円差だったけれど、食べたところ、50円どころではないおいしさの差が明らかで。
 
火入れした紅玉がおいしいのは知っていることではあったけれど、明らか、味が濃厚で甘酸っぱさのバランスがとても良く、圧倒的に紅玉のアップルパイの方がおいしかった。
 
1切れにりんご1個分くらい詰まってるんじゃないかというほどにぎゅうぎゅうのりんごぶりが本当に素敵。
 
昨日はハロウィンだったということで、パンプキンパイだったりも売っていたそうで、一昨日店頭をちらりと通りかかったところ、レモンパイもあった気が。
 
もう一度買いにいきたいなと思うも、5日までということで、チャンスはなかなか無さそうで……(なんだかんだ連日お菓子食べてるから自重しないと、という)。
白菜浅漬け塩昆布和え
肉豆腐
「かま栄」の
 マヨサンド \259
 ひら天 \237
 ごまおさつ \248
「角上魚類」の
 本鮪刺身盛り
 炙り白子
「神宗」の
 塩昆布
羽釜御飯
日本酒(栃木 小林酒造 鳳凰美田 ミクマリ FLY HIGH CLOUDY)
そういえば、昨夜出張から帰ってきただんなは、関東を襲った爆弾低気圧のせいでかなり大変なことになっていて、現地の出発が1時間近く遅れた上に、結局羽田に着いたのも当初の予定から1時間半くらいは遅くなってしまったそうで。
 
結局、船橋行きの最終バスにどうにか飛び乗る形で、日付が変わった頃に帰ってきたのだった。おつかれさまでした……。
 
それでも空港でいくらか時間があったようで、「かま栄」のかまぼこを買ってきてくれていて。
 
じゃあそれに合わせてお刺身と日本酒の夕御飯にしましょうと、「角上魚類」の本鮪盛りをつまみつつ、お酒は鳳凰美田の"ミクマリ FLY HIGH CLOUDY special edition にごり"。
 
日光の御神水で仕込んだ純米大吟醸酒のにごりバージョンとのことで、これ絶対おいしいやつー!とわざわざ買いに行ったお目当ての酒のうちの1本だったのだけど、これ、とーってもおいしかった。
 
鳳凰美田、数年いまいちな味が続いていて「もうダメなのかしら」と思っていたけど、明らか、去年くらいからは好みな味に戻ってくれて嬉しい限り。
 
ラベルもお洒落で、プチプチ弾ける食感が心地良い、おいしいお酒だった。
 
おかずは、牛のしぐれ煮もけっこうな量余っていたので、豆腐を足して肉豆腐風にして小皿で添えつつ。
 
白菜は塩もみしてから「神宗」の塩昆布を刻んだもので和え、ついでにとその刻んだ塩昆布に胡麻をまぶして、手製の"おにぎり塩昆布 ごま入り"っぽくしてみたりと食卓に並べ、なんとなく休みの日の夕食らしい豪華さになった気がする。

2025年10月31日金曜日

2025年10月[写真一覧]

2025年10月01日
2025年10月02日
2025年10月03日
2025年10月04日
2025年10月05日
2025年10月06日
2025年10月07日
2025年10月08日
2025年10月09日
2025年10月10日
2025年10月11日
2025年10月12日
2025年10月13日
2025年10月14日
2025年10月15日
2025年10月16日
2025年10月17日
2025年10月18日
2025年10月19日
2025年10月20日
2025年10月21日
2025年10月22日
2025年10月23日
2025年10月24日
2025年10月25日
2025年10月26日
2025年10月27日
2025年10月28日
2025年10月29日
2025年10月30日
2025年10月31日

限定10食ビリヤニを

※写真はクリックすると大きくなります※
津田沼「ロイヤルホスト」の
 アサイーボウル&パンケーキセット サラダ付
 ドリンクバー付 \1450
今朝は朝食抜きで、津田沼の掛かり付け病院に。
 
2ヶ月ごとの検診で、隔回で採血ということになってるので、今回は採血回。
 
この病院、毎度毎度毎度毎度採血失敗されるのだけど(2人だけ超絶うまい人がいる……それ以外は……、という)今日は右肘の内側刺されて失敗した挙げ句、前腕から採血されてしまった。甲側、手首の骨の下5cmくらいのところ。
 
ここ、動かすと暫く痛いし、神経通ってるから肘の内側よりも傷つけるリスクがあるとも聞いているからすごく嫌なのだけど、問答無用な感じに針刺されてしまって、もう大変に不愉快なのだった。
 
というわけで、せめておいしいもの食べようと、9時半過ぎての朝食にと駅前の「ロイヤルホスト」に赴いて。
 
なかしましほさんのこの投稿を見てから一度食べたいと思っていた(一度も食べたことのなかった)パンケーキを食べることにした。
 
自分にご褒美とばかり、アサイーボウルとサラダとドリンクバーのセットにして、カフェオレとオレンジジュースと洋梨ジュースを持って来て。
 
アサイーもちゃんと口にしたのは初めてだったのだけど、アマゾン原産のヤシ科の植物なんですってね。香りはほのかにある気がするけど、ブルーベリーや葡萄に似て非なるというか、これという特徴のない味で。
 
そこにヨーグルト、グラノーラ、桜桃、バナナが盛られたいかにも健康的な品と、そして、いかにも不健康そうなバターたっぷりシロップたっぷりのパンケーキ。
 
わーい!となりつつ、例の指南通りに3枚にホイップマーガリンをこてこて広げて再び重ね、でも一気にシロップはかけずに、食べ際にとろとろかけつついただいた。
 
しみしみも悪くないよねと、そういう風にもして食べたけど、私はやっぱりサバランのようにジュクジュクに汁気が染みているよりは、ふかふか食感はそのまま楽しみたい感じかな、と。
 
私としては、もうちょっと厚みのあるふかふかの"ホットケーキ"と名のついてる系のが好みではあるのだけど、ロイホのパンケーキ、おいしかったし大満足。
 
新宿だったり横浜だったり、すごく限られた店では、このパンケーキも含まれる朝食ブッフェがあるのだとか。幸せすぎでは。
船橋「ガンディ」にて
 チキンビリヤニ \1490
今日は夕方から爆弾低気圧クラスの雨雲がやってきて、かなり天気が悪くなるらしい……のだけど、昨日今日とまたも北海道出張に行っているだんなから、明日の病院の順番受付の名簿に夕方、名前を書いてきてくれないかと頼まれていて。
 
まあいいよ行ってくるよと、せっかくだから何かおいしいもの食べてこようかななどと画策し、折良く「TABETE」のパンレスキューが「Little Breads To Go」さんからあったこともあって、パン引き取りがてら、小雨降る中自転車で往復してしまうことにした。
 
往路さえ天気が保てば、帰りはもうびっしょびしょになっても良いやとお風呂を沸かす予約もしておいて。
 
金曜日の夕方となれば、食べたいものがあったのでした!と、伺ったのは、駅近のインド料理店「ガンディ」さん。
 
船橋『ガンディ』で体験する北インドの本格的な辛いカレー|さんたつ by 散歩の達人」と、さんたつサイトに記事があるくらいには知られているお店で、以前食べたナンとかもすごくおいしかった記憶がある。
 
で、通常メニューにもフライパンで作る簡易ビリヤニはあるらしいのだけれど、毎週金曜日は"ダム ビリヤニの日"として開店の17時から限定10名分のビリヤニが供されるのだった。
 
存在は知っていたけど食べに行く機会がなかったのでこれ幸い、と行ってみれば、私が今日の最初のビリヤニお客さんだったみたい。
 
「今日はビリヤニの日ですよー。今日はチキンビリヤニ」
と店員さんににっこにこ言われ、「あ、そのビリヤニ食べに来ました」と。ソフトドリンクとライタがついて1490円。
 
人参がたっぷり入ったビリヤニ、とても色鮮やかで、「なるほど人参入れるのも綺麗で良いな」と思いつつ、綺麗に色が混ざり合ったビリヤニをおいしくいただいた。
 
骨つきのチキンがすごくしっかり火入れされていて、軟骨あたりはほろほろに口にできて。
 
スパイシーだけれど辛さはさほどではなく、そしてライタもちょっと独特な風味だった。玉ねぎやきゅうりなどは入っておらず、マスタードとは違う丸い黒いぷちぷちのスパイスと、あとミントではないっぽい小さな葉っぱも入っていて。
 
やや塩気のあるこのシンプルスパイスライタ、すごく良い感じだった。
 
今度私も真似してみようかな……と思いつつ、きゅうりや玉ねぎの生野菜のざくざく感も好きなので悩ましいところ。
 
そしてお店には、テイクアウトでビリヤニを買って行く人もいて、「その手があったか」と思ったのだった。
今週はこのビリヤニです、みたいなのがどこかにアナウンスされてると良いのだけど、このお店、SNSをなんにもやっていないようなので、電話して聞いてみるしかないのかなー。難易度高いわ……。

2025年10月30日木曜日

今日はしぐれ煮丼で

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 バタークロワッサン \148
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(バニラヨーグルト 山形県産白桃)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今朝は価格お手頃、ちゃんとおいしい「セイコーマート」のクロワッサンで、炒めウインナーや目玉焼き添えて。
 
150円足らずで、それなりちゃんとおいしいクロワッサンが食べられるの最高……となりつつ、ちょっと久しぶりのバニラヨーグルト(甘さ強めだけど好きなのよね、このシリーズ……)と、今シーズンとにかく安いのでせっせと買ってるシャインマスカットも食卓に。
「セイコーマート」の
 クリームたっぷり!バニラシュークリーム \198
カフェオレ
ここ連日甘いものを幸せに食べているぞ?と思いつつ、今週発売の「セイコーマート」の新商品、"クリームたっぷり!バニラシュークリーム"をおやつに1人もぐもぐと。
 
ちなみにだんなは家族分3個買ってきてくれたのだけど、だんな自身は家で食べている暇がないと、職場で食べるからと今日持って行き、息子には夜帰宅(20時半頃)後に、私が食べてどうぞと昨夜のうちに渡していたのだった。
 
というわけで、家族ばらばら、でも同じシュークリームを食べていたという。
 
ずっしり重くてクリームぎゅうぎゅう、やっぱり甘さはしっかりめのシュークリーム。うまし。
千切りキャベツのサラダ
牛しぐれ煮丼 w/温泉卵
アイスプーアル茶
一人の夕飯は魚を多めに食べるつもりでいたのだけど、うっかり肉の日の「ロピア」に昨日行ってしまったところ、おいしそうな和牛の切り落とし肉が格安で。
 
しかも手元には、「これ使い切ってしまいたいなあ」と思っていた、ロピアのしぐれ煮の元があったから、それでしぐれ煮を作ってしまうことにした。たっぷりめの千切り生姜に、玉ねぎも入れることにして、あとはしぐれ煮の元を薄めずにストレートのまま、すき焼き作る感じで煮絡めるだけ。
 
温泉卵も添えたいけど、これは簡単で良いかなとレンチンで作る温泉卵にしてしまい(これ、火の通り具合とかが微妙に不満ではあるのだけども、まあいいやと)、軽めによそった御飯にお肉たっぷり、卵乗せて。
 
やっぱり牛肉の薄切りは、こうして甘じょっぱくすき焼き風にするのが至高だなあとしみじみ思った。あと、卵(限りなく生に近い黄身)との親和性……というのは、やはり幼少期から刷り込まれた、「御馳走とはすき焼きのことである」みたいな感覚があるからかもしれないけども。
 
厚切りだったら焼肉、超厚切りだったら赤身のステーキよねと思いつつ、しぐれ煮丼食べながら「焼肉も行きたいなー」と思っている私だったりした。

2025年10月29日水曜日

セコマ祭りともつ煮込み

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 ウインナーエッグパン \165 1/2個
 半熟卵の照焼チキン \220 1/2個
 北海道練乳クリームパン \138
梨(栃木県産にっこり)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
昨日遅くに北海道出張から帰ってきただんな、「セイコーマート」の新商品含め、色々買ってきてくれた。
 
みんな大好き、ホットシェフの惣菜パン数種類に、10/27週発売の新商品、"北海道練乳クリームパン"。
 
相変わらず全体安いし、そして大きい。家族3人の朝食だったので、3種類の惣菜パンは半分に切って「どれか2種類食べてねー」という風にした。卵1個乗ってる"半熟卵の照焼チキン"、具沢山で良い感じ。
 
練乳クリームパン、お皿に乗せてその大きさにちょっと笑ってしまった。本当に大きい。
 
練乳と名付けたからにはこのくらいの練乳感が必要だろうと言わんばかりの甘さ&濃厚さで、練乳好きにはたまらないクリームパンだった。
 
パッケージも、こう、お金かけてない感じがして素朴な風合いがたまらない。
「セイコーマート」の
 クリスマスケーキお試しサイズ
     生クリームケーキ \260
カフェオレ
セコマ祭り(?)の今日、おやつはセコマのクリスマスケーキ。
 
セイコーマート、クリスマスケーキの「お試しミニサイズ」販売?
「試食ができて嬉しい」「独り者にはありがたい」と歓喜の声

 
と、セコマではお馴染みの、クリスマスケーキのお試し商品が様々登場し始めていて。
 
一番のお目当てはバタークリームのケーキだったのだけど、残念ながらバタークリームは無かったみたい。チョコケーキやムースタイプのはあったそうで。
 
セイコーマートのクリスマスメニュー2025によると、これは一番スタンダードな"生クリームケーキ"、4号サイズで1700円とお手頃価格。
 
上に苺は乗っているものの(お試しには苺無し)、挟まっているのは缶詰の桜桃で、シンプルにスポンジとホイップクリーム。
 
シンプルながら素朴おいしい品だった。
自家製モツ煮込み
アイスプーアル茶
一人ご飯を楽しむ週間3日目。
 
おもいっきり手抜きしつつ、でも食べたいものをおいしく食べつつ、お風呂ものんびり入って夜の時間をのんびり過ごしましょうで、日々なかなかに楽しんでいる。
 
相変わらず咳が止まらないのでおとなしくもしつつ、で。
 
で、今日は豚味噌鍋の残りスープを使ってモツ煮込みにした。
 
大根と人参、そして「ロピア」で買ってきたのは豚の生ホルモン、多分これシロ(大腸)だよね?と。
 
同じ売り場には火入れのモツもあったのだけど、それよりはこちらが美味しそうだよなあと買ってきて、ことこと煮込み。
 
「ロピア」は前身がお肉屋ということで、牛肉などは相当良いものが買えるのだけど、鶏レバーあたりの質も良くて。同様、豚ホルモンもあたりだったかーと嬉しくなった。でも売り場を見た感じ、ハチノスは無いのよね。残念(まあ、ハチノスは「せんどば」で買えるから良いのだけども)。

2025年10月28日火曜日

「ロピア」の巨大寿司

※写真はクリックすると大きくなります※
船橋 「楊媽媽の食堂」の
 手工酥皮香葱饼(ネギ入り餅) \980→\686
プーアル茶
だんな出張中につき、息子と2人の朝御飯。
 
昨日「Rocket Now」で夕飯用の品と一緒に買った、船橋「楊媽媽(ヤンママ)の食堂」の"手工酥皮香葱饼"が今日の朝御飯。
 
字面からして、ほぼほぼ葱抓餅とか葱油餅と同じ風なものじゃないかなと想像していたのだけど、それでおおむね間違っていなかった。
 
ただ整形の仕方が違って、前者はぐるぐると薄い生地を巻いたものを渦巻きソーセージのように成形して円盤にするのだけど、この葱饼は、どちらかというと"お焼き"に近い感じ。
 
層にはなっていたけど、ミルフィーユ状に横に向かって層が重なってる感じだった。
 
包まれていた袋がまた味わい深くて、テフロンのフライパンで両面じっくり焼き直し、焼きたてになったところをプーアル茶お供にいただいて。
 
若干塩気が強めだったものの、とてもおいしかった。お店に行ったらテイクアウトで買えるかな。あんこ入りの甘いバージョンもあるらしいから、それも食べてみたいなと。
「不二家」の
 栗色のショートケーキ \734
アッサムティー
今日も夜まで1人の一日、夕飯はお寿司食べちゃおうと「ロピア」に買い物に行き、帰り、ちらりと「FUJIYA CONFECTIONER」を覗いたらマロンショートケーキがあったものだから、「あらあらあらあら」とうっかり買ってきてしまった。
 
2025年の新シリーズ "ショートケーキ12の色物語"」という、毎月ショートケーキの日(苺(15)の下だから22日)から月末まで販売の月替わり商品の今月の品、"栗色のショートケーキ"とのこと。
 
だからお値段も相応に良かったのだけど、佇まいからして美しく、そしておいしいケーキだった。
 
コーヒースポンジに軽いタイプのカスタードクリームとシャンテリークリームを重ね、ダイス状の栗甘露煮をサンドしました。
上面には和栗のペーストと渋皮栗甘露煮を飾りました。
 
とのことで、ふんわりとしたモカ風味。
 
上の栗ペーストも濃厚だし、ごく細かく刻まれた甘露煮の栗の存在感もしっかりあって、とてもよき。
 
なんだか久しぶりにケーキ食べた気がする……と思ったところで、出張中のだんなから「セコマのクリスマスケーキのお試し買えたよー」とか「新商品のシュークリームも買えたよー」と連絡を貰い、明日の私も明後日の私も甘味を口にできることになったらしい。
 
まだ咳がすっかり治まったわけじゃない(どころか朝晩はけっこう苦しい……)ので自分を甘やかしておきます。
「ロピア」の
 本鮪中トロ軍艦 \300
 白子ポン酢軍艦 \250
 さんま握り \200
 ぶり握り \200
インスタント味噌汁
アイス中国茶
というわけで、己を甘やかす今週、今日の夕飯は「ロピア」の1個売りのお寿司。冷蔵ケースから店員さんがお願いした分だけパック詰めしてくれるというもので、もう1ヶ月以上は続いてるから人気商品だったりするのかな。
 
とにかく1個が大きくて、厳選のうえ4個買ってきたけど、それでも「しまった、軍艦1個止めて握りにしておくべきだった……」と後悔するほどに白子軍艦が巨大だった。ほぼほぼおにぎり。
 
けどどの品も鮮度ボリューム共に申し分なく、どれから食べようか真剣に悩んでしまったほどに好物尽くし。
 
結局、ぶり、白子、秋刀魚、中とろの順番にしたのかな。
 
唯一残念なのは酢飯がそれほどおいしくないということで、このクオリティのお刺身が出せるなら、むしろお刺身セットが欲しいところなのだけれど、ロピアは頑なに刺身は売ってくれないのだった。塊のサクでなら扱いはあるのだけども。
 
絶対売れると思うのだけどなあ。