2025年4月25日金曜日

カラヒグ麺で鴨鍋を

※写真はクリックすると大きくなります※
「Krispy Kreme Doughnuts」の
 Kome-Dough ほうじ茶ラテ 1/2個
 Kome-Dough 玄米茶クリーム 1/2個
 オリジナル・グレーズド
カフェオレ
そういえば、「Krispy Kreme Doughnuts」の福袋ドーナツ引き換え券がまだまだあるのでした、と、昨日、駅前に出かけたついで季節ものドーナツと引き換えたり、いつものオリジナルグレーズドを誕生日クーポン(15%オフ)で購入したり。
 
今の季節ものは、「「Kome-Dough」の新商品 「米」×「茶」の“和ペアリング”が織りなす“日本を味わう”ドーナツ『Kome-Dough ほうじ茶ラテ』『Kome-Dough 玄米茶クリーム』」という、和のお茶シリーズ。
 
写真の左がほうじ茶、真ん中が玄米茶、そして右端は息子用にとクッキー&クリームを。
 
Kome-Dough ほうじ茶ラテ
「Kome-Dough」シリーズで使用している米粉入り生地にほうじ茶を練り込んだ、香ばしい“ほうじ茶と米粉入り生地”を使用しています。生地の上になめらかなバニラクリームをぐるりとのせることで、頬張るとまるでほうじ茶ラテのような味わいが広がります。仕上げにほんのりビターなほうじ茶にぴったりのビターチョココーティングで線を描き、さらにチョコチップとクラッシュした黒糖味のかりんとうをのせて、アクセントをプラスしました。香ばしいほうじ茶とお米の自然な甘みのハーモニーを味わえるだけでなく、トッピングで使用した日本ならではのお菓子「かりんとう」の甘みも感じられ、口いっぱいに和を楽しむことができるドーナツです。
Kome-Dough 玄米茶クリーム
「Kome-Dough」シリーズのふわふわもちもちの米粉入り生地の上に、香ばしい玄米パフ入りの爽やかなクリームをぐるりとのせました。その上にミルキーな味わいのホワイトチョコで線を描き、仕上げにフリーズドライオレンジを散りばめました。米粉生地のやさしい甘さの中に、玄米茶の香りがふわりと広がる、春らしい爽やかな和を感じることができるドーナツです。
という、独特なマフッとした歯触りの比較的軽め食感のドーナツ、クリームも甘ったすぎることもなくおいしかった。
 
今はミスドも抹茶フェアだし、5月頃ってなんだかお茶ものキャンペーンのイメージが強い感じ……(そして私は抹茶はあまりお呼びではない……)。
鴨鍋
 (鴨肉・長ねぎ・芹・舞茸・筍・豆腐)
 (カラヒグ麺)
日本酒(広島 相原酒造 雨後の月 雄町 無濾過生原酒)
そろそろもう鍋の季節ではないのだけれど、秋田県大仙市のふるさと納税返礼品、「鴨鍋セット」を本格的な陽気が訪れる前に食べてしまいたかったのと、そろそろシーズンも終わりだろう芹をぎりぎり買うことができたので、鴨鍋を決行することに。
 
今日の芹は京都の野芹。例によってメルカリで、1000円ほどで薄い段ボール箱にぎゅうぎゅうになって芹が届いたのだった。地元で買うより明らか新鮮な感じがするし、値段的にも申し分なく。
 
鴨鍋に定番のごぼうは入れなかったのだけど、茹で筍をどっさり入れて、あとはいつもの舞茸、長ねぎ、豆腐という感じで。
 
もう間違いなく美味しい藏推しのお酒、雨後の月の雄町をいただきつつ、最後の〆麺は"カラヒグ麺"にしてみた。
 
スープパスタにも似合うのだし、どことなくちゃんぽん麺っぽいところもあるから絶対合うよねと、さっと粉おとし程度に茹でてから鍋に入れて。
 
ぐだぐだと伸びたりすることのない中華麺よりもちょっと太めな麺、とってもおいしかった。鴨も芹も多めだったから、それほどいっぱいは食べられなかった(家族で1袋、2人前で充分だった)けども、最後までおいしくて良かったなー。

2025年4月24日木曜日

角煮カレーを食べに

※写真はクリックすると大きくなります※
「DONQ」の
 春キャベツベーコン \280
 チョココロネ \230
小岩井ヨーグルト w/あんずジャム
アイスカフェオレ
今朝は、昨日さらっと「DONQ」で買ってきたパン2つ。
 
4月のおすすめ商品だった"春キャベツベーコン"は、
 
春キャベツとベーコンにコンソメバターを合わせて焼き上げました。
キャベツの食感と甘み、ベーコンとコンソメバターの塩味が美味しい一品です。
 
というもので、思った以上にしっかりキャベツでありベーコンでもあった。洋風味だけど、どこかこう、お好み焼きのような感じもあって。
 
そしてチョココロネは、好みな塩梅よりも若干チョコ感が薄くて(ベースのカスタードクリームが多い感じ?)、もっとがっつりチョコだと良いなあと思ったりしたのだった。
船橋「ワンミニッツカレー ランプ」にて
 豚角煮カレー辛口 \1280
 トッピング チーズ \100
 トッピング ほうれん草 \150
京成船橋駅からJR船橋駅へ抜ける連絡通路のビル内に「ワンミニッツカレー ランプ」というカウンター席だけのカレー屋さんが出来たのはちょうど1年ほど前のこと。
 
ワンコインで食べられるモーニングカレーもあったりして、そして揚げ物メニューを頼んだりしなければ本当に1分でカレーが出てくるお店みたい。
 
私の大好きな「つけ麺 一頂」と母体が同じということもあって、気になっていたのだった。
 
で、もっと気になっていたのが3月から提供していたこの豚角煮カレー 。一頂の角煮が乗っているそうで、ビジュアルの圧がすごい。
終わるまでに食べておきたいなと思っていたら、5月6日で終売ということで、満を持して(?)食べてきた。
 
メニューはこんな感じ。
 
ココイチ的に揚げ物トッピングが色々あって、辛口がビーフ、甘口がチキンなんですって。
 
ここはやっぱりビーフでしょう、とビーフの角煮カレーにして、もうせっかくだからとチーズとほうれん草トッピングで。
 
すごく気になるのが、1日30食限定、690円のあんかけスパゲッティ。なぜ名古屋名物がここに?と、それが気になって仕方がないのだけれども。これもそのうち食べてみようと思いつつ。
 
で、卓上に福神漬が無い代わり、小皿で提供されたのが自家製ピクルス。
 
甘酸っぱいキャベツとカラフルなトマト(これもちゃんと甘酸っぱい)で、このトマト、見たことあるな(買ったことあるから)と思ったら、船橋の「三須トマト農園&いちご農園」さんのものだそう。
 
というわけで、どーんと角煮が乗ったカレー。
150gくらいはあったかな、なかなかの迫力だった。
 
角煮自体はもちろんカレー味ではなくて、本当に角煮の味そのままで。
 
カレーはじんわりとスパイシーな欧風カレー的なもので、インド系の尖った風味はないもののスパイス感はちゃんとある。何より牛スジ?牛バラ?お肉もごろごろ入っていて。
 
インドカレーではないカレー屋さんってこの界隈そんなに無い(ららテラスに「JOTO CURRY」、カツカレーの「箕輪商會」があるくらい、かなあ……)から、頑張ってほしいなー。
 
でも次に食べるのは多分あんかけスパゲッティ(気になる)。
新玉ねぎとベーコンのスープ
ペンネのラザニア風
麦茶
で、息子と2人の夕飯は、息子お手製ミートソースがまだあるし、私の作ったベシャメルソースもあるしでラザニア?と思うも、気分的にはパスタな感じで。
 
だったらショートパスタにしてしまおうかなと、ペンネにミートソース絡めて、その上にベシャメルソースとチーズを乗せて魚焼きグリルで炙って……と、そんな感じのラザニア風パスタにした。
 
お供は新玉ねぎたっぷりスープ。手持ちの残りベーコンも入れて、大量の玉ねぎが柔らかくなるまでコンソメで炊いたもの。
 
ラザニアならずとも、このミートソース+ベシャメルソースの組み合わせってなかなか最高で、惜しみなく散らしたチーズも良い感じ。思った以上においしくできた。
 
というか、おいしいミートソースとおいしいベシャメルソースで、おいしくないものが出来るはずはなかったのだけど。
 
いやでも、おいしかったな……!

2025年4月23日水曜日

誕生祝いはアウトバック

※写真はクリックすると大きくなります※
シナモントースト
「セイコーマート」の
 ハンバーグドーナツ 照り焼きチーズ \148 1/2個
小岩井ヨーグルト w/あんずジャム
カフェオレ
今朝は息子と2人の朝御飯で、1個残っていたセコマのパンを半分こしつつ、残っていた小さめ食パンはシナモントーストにして。
 
揚げパン……というかカレーパン風と言えば良いのか、半分でもボリュームがそこそこあるハンバーグドーナツは、それでもお値段150円以下。
 
水曜の今日は、息子の誕生日。
 
「ジム行くから自炊だとすごく凝ったものは作れないけどリクエストある?ケーキは買ってくるよ」
と言ったら、暫し考えて「マッケンチーズとステーキ……アウトバック行きたいなー」だそうで。
 
割と最近、「Tony Roma's」でそんな感じのいかにもなアメリカ飯食べたばかりだというのにまたか、と笑ってしまいつつ、そういうことならと夜、行くことにしたのだった。
幕張「OUTBACK STEAKHOUSE」にて
 オージー・チーズフライ(S) \750
 ニューヨーク・サーロイン(300g) \4010
     w/クリーミーオニオンスープ
         温野菜・コールスロー
 ゴールド・コースト・マルガリータ \930
 
「不二家」の
 プレミアムモンブラン \594
 アイスカフェオレ
というわけで、今夜は息子と2人で幕張の「OUTBACK STEAKHOUSE」に。
 
久しぶりの、この感じ。
 
ナイフが刺さったほの甘いパンに、ボリューミーな前菜メニュー、選べるサイドメニューつきのがっつりステーキ。
 
ビールでも良いけどと思いつつ、今日はシグネチャーメニューのマルガリータにしておいた。
 
で、みんな大好きオージーチーズフライ。
 
フライドポテトの上にベーコンとチーズがかかって、しかもチーズソースも添えられるというカロリーおばけのようなこの品、たまらなくおいしくて。
 
息子はキッズメニューのマッケンチーズ(もオーダーすることができた)とステーキを注文してご満悦だった。
 
ステーキもせっかくだから(?)と300gサイズのニューヨークサーロインにして、コールスローと温野菜添えで。
 
焼き方はいつでもミディアムレアで、今日もばっちりな焼き加減だった。厚切りステーキ、とっても幸せ。
 
そして家には約束通り買ってきたケーキがあるというのに、うっかり「今日誕生日なんです」と伝えたところ、ろうそく付きの巨大なアイスがやってきた。
 
ほんっとに巨大で、ワンスクープなのにハーゲンダッツ3個分くらいはあるんじゃないかという分量で。
 
でも全部残さずきれいに食べて、帰ってから改めてケーキをつつき。
 
息子からのリクエストは、
レアチーズケーキ>モンブラン>ショートケーキ>ベイクドチーズケーキ
とのことで。
 
残念ながら今日水曜日は「ル・パティシエ ヨコヤマ」の定休日だったものだから、それじゃあ次善のと、ららぽーとTOKYO-BAY内のちょっと良いめの不二家(「FUJIYA CONFECTIONERY」)で買ってきた。
 
息子が好みそうなシンプルレアチーズケーキは無かったから、ならばと"プレミアムモンブラン"を。
 
タルト生地にシャンテリークリーム、渋皮栗ダイス入り栗餡、和栗ペーストをたっぷり絞った、栗好きのためのモンブランです。
 
とのことで、もう見た目からして綺麗だし、かなりリッチな味わいで。
タルト生地がさくさく食感でとても良かった。
 
不二家は必要十分な感じに、御馳走ケーキ屋さん。

2025年4月22日火曜日

無印キーマ

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 エッグ&メンチロール \158 1/2個
 ウインナー&コーンのピザ風ドーナツ \158 1/2個
 ミルククリームパン \128 1/2個
 ミルクホイップブール \148 1/2個
小岩井ヨーグルト w/あんずジャム
カフェオレ
昨日は日帰り北海道出張だっただんな(最近日帰り出張、とっても多い……)。
 
なんでも良いよ!とお伝えして、「セイコーマート」のパンを買ってきてもらった。
 
"エッグ&メンチロール"、"ウインナー&コーンのピザ風ドーナツ"、豊富町産牛乳使用の"ミルククリームパン"に、"ミルクホイップブール"を全部だんなと半分こ。
 
「くちどけの良いブールにミルクホイップをサンド」という、初めて食べたミルクホイップブールもおいしいものだった。……というか、パッケージ見たら全部100円台って、脳がバグりそうなほど安いよねえ、って。
ミックスリーフのサラダ
「無印良品」の
 マトンキーマ w/サフランライス
アイスプーアル茶
今日もだんなは不在、そして息子は夜ジムということで、一人夕御飯。
 
ジムの後、何も食べずにいたからお腹が空いてしまって、昨日のサフランライスが余っているなと、買い置きだった「無印良品」の"マトンのキーマ"を食べてみることにした。
 
マトンのひき肉をフェンネルやシナモンなど数種類のスパイスと煮込みました。ココナッツミルクをベースにした南インドのカレーがお手本です。
マトンの力強さとココナッツミルクのクリーミーさがクセになります。白米と一緒に食べるのがおすすめです。
 
ということで、白米と明記されていたけどまあいいか、と。
 
思った以上にしっかりマトンの風味が漂い、辛さもまあまあ、ちゃんとあって。
 
自分ではキーマカレーを作ることはほぼ無い(キーマというよりドライカレーになりがちで)のだけど、こうして食べるとおいしいなと思う。
 
一人だし当分2人は帰って来ないだろうしー、と、お風呂も長めに入ってみたりして、のんびりな夜。

2025年4月21日月曜日

初めてのジャークチキン

※写真はクリックすると大きくなります※
バタートースト
ベーコンエッグ
アイスカフェオレ
今日はだんな、朝食抜きで出かけていったので、ささっと一人の朝御飯。
 
バタートーストにベーコンエッグ、うっかりヨーグルトも果物も無い状態だったので、食後のものは抜きにして(買い置きのフルーチェなり缶詰なり出せば良かったかな……)、アイスカフェオレと。
 
昨日のジムがなかなかハードだったのでジムはお休みして、代わりに冬ものリネンをどっさり抱えてコインランドリーに行ってきた。
 
冬ものは家の洗濯乾燥機で洗おうとしたらものすごく時間がかかってしまうので、コインランドリーが安定だしすっきり綺麗によく乾く。
 
シーツも布団も春秋ものに入れ替えて、良い気分。
ミックスリーフのサラダ
ジャークチキン
サフランライス
ビーフコンソメスープ(インスタント)
アイスプーアル茶
息子と2人の夕飯は、「KURADASHI」の「DEAN & DELUCA」のフードロスセットに入っていた"ジャマイカンジャークラブ"を使って、ジャークチキンを作ってみようかなと。
 
ざっと作り方調べて、2枚分の鶏もも肉に大さじ2ほどのスパイスをまぶし、あとは塩とレモン汁も加えまぶして2時間ほど置いておき、あとは焼くだけ。
 
ジャマイカ料理に欠かせない、オールスパイスがベースのスパイスラブ。
オールスパイスの心地のいい温かみのある香り。
 
だそうで、原材料を見れば、オールスパイス、塩、オニオン、ガーリック、ペッパー、ビート糖、タイム、シナモン、バジル、ナツメグだそうで。
 
なるほどほんとにオールスパイスがメインなんだ、と思いつつ、異国味のそれをしっかり揉み込み、添えたのはサフランライス。
 
サフランとバターと塩と一緒にタイ米を炊いただけのシンプルライスだったけれどこれがジャークチキンにお似合いでおいしかった。
 
本来添えるのは、"ライス・アンド・ピーズ(Rice and Peas)"と呼ばれるものなのだそう。
 
ジャスミンライスに赤インゲン豆を混ぜ、ココナッツミルクにタイムやオールスパイスを加えて炊き上げるものだそうで、次回はそれでちゃんと作ってみようかな。ココナッツミルクで炊いたタイ米というのを食べた事がないので味がすごく気になる。
 
で、焼き上がったジャークチキンはなるほど、知ってるけれど知らない方向のスパイシーさがあって、思ったよりもしっかり辛かった。白身魚や豚肉にも似合うそうで、なるほど、と。
 
「でね、手元にはまだメキシカンとケイジャンとモロッカンスパイスがあるわけだよ……」
 
このジャマイカンもまだ2~3回作れるくらいあるんだよ……と息子に告げたら苦笑いしていた。
 
メキシカンラブは、そのままタコス用のタコミートを作れるような気がするのだけども。

2025年4月20日日曜日

息子作ミートソースを

※写真はクリックすると大きくなります※
「神戸屋」の
 宮崎県産黒豚のミートパイ \300
 韮山ジャージーカスタード \280
苺(船橋産 やよいひめ)
アイスカフェオレ
金土とさんざん飲み食いした明けの日曜の朝食は、都営線新橋駅の改札出たところにある「神戸屋」で買ってきたパン2種類を。
 
神戸屋キッチン」ではない方の神戸屋は、パンの種類も全然違ってほんのり残念感が漂うものなのだけど、他のパン屋に寄るほどの情熱だとか時間だとかもなくて、まあここで良いや、と。
 
ミートパイを買ったものの、一晩経ったらぐんにゃりと柔らかな感じになってしまっていて、本当、そういうところ……と思いつつ、それでも焦げないように魚焼きグリルを駆使してしっかりめに焼いたら、サクッと良い感じに水分が抜けておいしくなった。さくさく食感が復活するほどに火を通したらかなり良い感じで。
船橋「スシロー」にて
 大切り天然インド鮪赤身にぎり1貫 2×\100
 アカバナかんぱちにぎり \180
 宮崎牛しぐれ煮包み 2×\180
 とり天にぎり \180
 〆ときさばにぎり \120
 一本釣り鰹のたたきにぎり \120
 千葉限定いわし3貫盛り 2×\260
 揚げしゃりと海鮮ブツのあんかけ \280
 鹿児島豚骨ラーメン \450
 筋子手巻 \260
を、だんなと2人で。
今日はだんなも一緒に日曜ジムに行こうとなっていて、その前の昼食は、「なんかこう、ちょっとだけおいしいものが食べたいね」と、「スシロー」に。
 
すごくおいしい必要はなくて、でもスーパーの弁当とかカップラーメンとかじゃなく、手間無しでちょっとおいしいものが食べたいねという時にスシローはとても良い感じ。
 
今日も1人1000円ちょっとで満足なものを食べられて幸せだった。
 
千葉限定メニューらしい、いわし3貫盛りは、炙りが1つ混ざっていて、もしかして、腹側と背側の身に分かれてるのかな?
 
生姜添え、ガリ添えとちょっと凝った感じで、これが脂乗っていてめちゃめちゃおいしかった。
 
そしてこちら、おもしろかった"揚げしゃりと海鮮ブツのあんかけ"。
 
中華料理のおこげみたいな感じ?と思えば、まんま、"揚げたシャリ"が数個器に入っていて、こんがりめに揚げられた角切り魚が一緒に盛られ、汁気少なめのあんが絡んでいる感じ。
 
しゃりとぶつ切りの海鮮を揚げたスシローの新定番。
あたたかいあんをかけて海鮮おこげのような味わいに。
 
だそうで、やっぱり目指すは中華のおこげだったよう。
 
でも私のこの皿は、見本と比べたらすごくあんが少ないな?という感じで、ネットで見たらもっとあんびたびたな品もあるらしく、正解がよく解らないままいただいた。
 
でもまあ、悪くなかったな、と。
 
あ、でも、鹿児島豚骨ラーメンは麺が中太麺で他のラーメンメニューと差別化はされておらず、「これは豚骨ラーメンじゃない」とだんながぼやいていたかな。
ミックス野菜のサラダ
息子特製 ミートソーススパゲッティ
ビール(スワンレイク ホワイトスワンヴァイツェン)
ビール(スワンレイク アンバースワンエール)
で、午後にBODYPUMP60からのBODYCOMBAT60のそろそろ4月も終盤、慣れ親しみつつある新曲セットを。
 
やっぱり2本は疲れるねと帰ったところで、今日は息子が夕飯を支度してくれていた。
 
まいばすけっと専売"カラヒグ麺"で、ミートソースは合うよねと先月にだんなもボロネーゼを作ってくれたのだけど、今度は息子が。
 
息子が参考にしているのは味の素のレシピだったかな。人参が入り玉ねぎたっぷり。赤ワインではなく白ワインを使うので、だんなが作るものよりは酸味が少なく甘さが強めという感じで、これはこれでおいしくて。
 
材料購入のところから任せていたら、一緒にサラダ野菜を買ってくる気の利きようだった。えらい。
 
4人分の分量(合いびき肉300g)では足りないよねと600gの倍量で作ってくれたから、ミートソース盛り放題。
 
残ったミートソースも近日中に活用させてもらう予定。ベシャメルソースも余っていることだし。

2025年4月19日土曜日

今日は日本酒飲み放題~

※写真はクリックすると大きくなります※
コメダ風 たまごたっぷりピザトースト
苺(船橋産 やよいひめ)
カフェオレ
若干の(ごく若干の)二日酔いの今朝は、8時近くまで寝こけてしまって。
 
常なら飲みの翌朝でも5時とかに起きられるのにと、少しばかりびっくりしながら起きたくらいには、まあまあ疲れていたらしい。
 
時間がかかるお粥の朝食予定にしてなくて良かったと心から思いつつ、今朝はミニサイズ食パン使って、コメダの"たまごたっぷりピザトースト"のリスペクト品を。
 
ピザトーストと普通にトーストの間に卵ペーストを挟んだ、食べづらいけどおいしいトースト。お供の山盛り苺は地元船橋産のべにほっぺ。昨日、朝採り筍とかと一緒に買ってきたもの。
 
苺もすごく甘くて新鮮で、おいしかった。
あのフランス料理店の店頭マルシェは月一開催らしく、また開催日狙ってお買い物に行きたいな。
だんな特製 炒飯
だんな特製 中華スープ
アイスプーアル茶
そして今日の日中はリアル脱出ゲーム等には出向かず、購入したまま未だ解かずにあったSCRAP犯罪捜査ゲーム|DETECTIVE X CASE FILE #2『ブラックローズ』を遊んでみることに。
 
直木賞作家の道尾秀介とリアル脱出ゲームのSCRAPが手掛ける記録的大ヒットの本格犯罪捜査ゲーム「DETECTIVE X」のシリーズ最新作。
 
今回は、ラグジュアリーなホテルのパーティ当日、「黒いバラ」の開発に成功した女性経営者が殺害された事件を捜査。さらには、依頼者である記者の息子も行方不明になっている。
犯人は誰? 少年の行方は? 殺人と行方不明との関係は?
謎が謎を呼び、状況は二転三転。パーティ参加者たちの不可解な証言や、さまざまな写真、動画や音声といった大量の警察資料を紐解き、事件の真実を暴け!
 
というこのゲーム。
 
資料がすごくリアルで、捜査資料や供述調書を読みながら、どこかに齟齬はないか、犯人の手がかりはないかというのを、動画ファイルなども使いながら調べて行くというもので。
 
"捜査"佳境なところでちょうど昼御飯時になって、だんなが「炒飯作ったら食べる?」と、炒飯とスープを作ってくれた。すみませんすみませんありがとう。
 
謎解きは、3~5時間必要とあった中、結局3時間半くらいで解けたのかな。なるほどー、と納得感ある終わり方でとても良かった。
 
この謎解きキット1つあればカラオケボックスあたりでも解けなくはないものではあったけれど、スマホ使ったりやっぱりペンと紙も欲しくなったりはあったから、家で腰落ち着けて解けたのは良かったと思う。で、頃合いのタイミングで夜飲みに。
汐留「海鮮のYODARE カレッタ汐留店」にて
 菜の花のからし和え \590
 刺身おまかせ五点盛り \2000
 蟹身と蟹味噌のクリームコロッケ2個 \1100
 酒盗煮込み 玉子 2×\230
 酒盗煮込み 大根 \230
 酒盗煮込み 厚揚げ \230
 酒盗煮込み 豚もつ \330
 ホタルイカの酢味噌和え \690
 エイヒレ炙り \670
 たたききゅうり \330
 日本酒飲み放題 2×\5000
 
汐留「北海道」にて
 小鉢 海老とサーモンの彩り和え \429
 小鉢 北寄と菜花 酢味噌掛け \429
 いくらおにぎり 2×\649
 黒蜜きなこのティラミス \539
 北の地酒の飲み比べセット 2×\1199
 とうもろこし茶 2×\429
先々月に汐留飲みをした時、
「ここでも時間無制限飲み放題やってるね?」
と気になっていた、「海鮮のYODARE カレッタ汐留店」で今日は飲み!
 
時間無制限飲み放題は5000円。16時スタートで土曜日は若干閉店時間が早く、20時半がLO。
 
それでも21時までの5時間弱、色々飲むことができたし、いかにもなガラス扉の冷蔵庫があったから手酌システムなのかと思いきや都度注いでくれるし、卓上タブレットからのオーダー対応も早かったし、すごーく良かった。
 
何より、上の写真のこの5枚のリストが全て飲み放題対象+タブレットに表示された"数量限定"と記されたお高めのものも十四代を除いて飲み放題というのが、大変に太っ腹で。
 
揚げ物とかも頼みつつ、これもおいしそう、と頼んでみた酒盗煮込みおでんもいかにもな酒のアテの味わいだった。
 
卵は1人2個要るよね?あとは1個ずつ半分こしようかと、厚揚げ、大根(角切りみたいな不思議な形状だった)、それと串の豚モツと。
 
クリームコロッケが桜海老と、うにと、蟹肉&蟹味噌の3種類で、どれにしようとすごく悩みつつ蟹にしたのだけど、これもすごく良かった。
 
そしてお酒は、最初は数量限定の存在を知らずに、通常リストから2人しておりがらみを貰った後は、せっかくだからと数量限定ものを端から順に飲んでいくことにして。
 
黒龍 八十八号は四合瓶でいかにも高級そうなラベル、ネットで調べてみたらけっこうな高値のお酒で驚いた。
 
高い=おいしいでは決してないのだけど、普段飲み放題では見ない銘柄のが飲めるのは普通に嬉しい。
 
なお、1杯制限のあった十四代は、普通に飲むとこのグラスで1杯1260円したものらしかった。
 
    写真1枚目:
  • 千葉 不動 おりがらみ 生原酒
  • 長野 豊香 純米吟醸おりがらみ
  • 山形 十四代 上諸伯 荒走り 純米大吟醸(数量限定:1杯限り)
  • 福島 飛露喜 純米吟醸 愛山(数量限定)
  • 福井 黒龍 八十八号(数量限定)
     
    写真2枚目:
  • 京都 日日 東条山田錦(数量限定)
  • 三重 而今 特別純米(数量限定)
  • 青森 田酒 純米吟醸 華想い(数量限定)
  • 秋田 新政 エクリュ(数量限定)
     
    写真3枚目:
  • 新潟 シンタカチヨ Gタイプ
  • 新潟 シンタカチヨY2タイプ
  • 富山 満寿泉 純米吟醸 生うすにごり
  • 佐賀 七田 純米 おりがらみ 生無濾過
  • 群馬 尾瀬の雪どけ 桃色 純米大吟醸
  • 長崎 飛鸞 にこまる
  • 長崎 横山五十 純米大吟醸 WHITE
  • 福岡 庭のうぐいす どぶろくぴんく
と、そんな感じで飲んだお酒の量、1680mlというところ?
 
タカチヨの飲み比べが出来たり、ピンク酵母だーと、2人してどぶろく系のこってり桃色酒を飲んだり、本当に最後まで存分に楽しめたと思う。
 
この店、YODAREは大塚店もあるらしいけど、汐留店の方がアクセスは便利かなと。
 
料理類も安いとまでは言えないけれどほどよい価格だったし、何より魚介が全般、おいしかった。
 
2切れずつ5種類盛りで2000円だった刺身盛り(今日の一番上の写真)は、
北海道 ホッケ昆布締、愛媛 ワラサ、本マグロ、大分 カンパチ、愛媛 スズキに、おまけの静岡 カツオという6種セットで。
 
終盤には、私もJちゃんも「これがあればずっと酒飲んでいられる」のきゅうりや、季節もののホタルイカの酢味噌和え、そしてエイヒレを。
 
店の雰囲気も良かったしお酒の品揃えも素晴らしかったし、ここはまた来たいお店。
 
でもそれはそれとして、土曜の夜9時に退店してしまえば、お酒というよりもお喋りが、微妙に物足りないわけで。
 
「終電っていつ?」「11時半までは余裕ですねー」「私もそんな感じ……」と、ふらふらとカレット汐留の上階の「北の味紀行と地酒 北海道 」で二次会を。
 
國稀 北海鬼ころし、千歳鶴 なまら純米辛口、新十津川 特別純米酒の飲み比べセットと、やっぱりここでもきゅうり頼んで、お値打ち価格の小鉢(これは1人1品だけ注文できる)は、魚介ものを2種類。
 
シメの炭水化物が欲しいねと先の店で言っていたところだったので、いくらおにぎりも1人1つ貰っておいしく食べたりした。
 
上階にあるムーディーなこのお店、眼前に東京タワーを臨み、窓に向かった2人並びの席がいっぱいあって、私たちが案内されたのもそんな席。
 
これ、カップル席じゃん!と笑いながら2時間ばかり2次会を満喫して、最後に甘味も。
 
"黒蜜きなこのティラミス"はこんな感じ。スプーンもう1本貰って、2人でつついた。
 
なるほど、マスカルポーネやココアスポンジと、黒蜜きなこって案外相性が良いもので、しっかり色々食べられた私たち、ご満悦。
 
Jちゃんとは遊びたい予定が色々沸いて出たものだから、再来週のGWにも、またその再来週の週末にも約束があって、「会いすぎ?」と苦笑しつつ新橋で解散。
 
今日は、「山手線と京浜東北線19日始発から一部区間で運休、運行する区間も本数4~6割減…20日正午頃まで」という日でなんとなく新橋駅もいつもの空気と違っている中、めでたく座って帰宅することができたのだった。

2025年4月18日金曜日

友人来たりて御馳走作り

※写真はクリックすると大きくなります※
ベーグルサンド(生ハム&クリームチーズ)
みかん(希望の島 ブラッドオレンジ)
カフェオレ
今朝は、「成城石井」で買ってきたベーグルを使って、生ハムとクリームサンドのサンドイッチを。
 
卵も挟もうかと思ったのだけど、余計かなと思って止めておいた。チーズはふるさと納税返礼品の「佐渡乳業」のものを。自然な味わいで良い感じ。
今日は夕方いつもの日本酒&ゲーム仲間Jちゃんが来るからと、朝からお掃除したり片付けしたり料理したり。
 
そして夕方届いたのがちょっと久しぶりな「DREAMBEER」の地ビール4種類。
 
今回のは、
と、だんなが大好きなスワンレイクのビールが新たに選べるようになったのでそこから2種類。
 
ヴァイツェンとアンバーエールがあるのが素晴らしいし、その他にもポーターやゴールデンエール、ライスラガーなども醸造している。
 
そして「One for All SMaSH !!!」って、もうどこから見てもヒロアカっぽいネーミングのビールは、もう1種類、「All for One -build up IPA-」というのもあったりして、ラベルからしてヒロアカっぽくて、それも頼んでみたのだった。おいしいと良いなー。
「かま栄」の
 ひら天 \237
 たけのこ揚げ \248
 いかボール 2×\97
「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」の
 春フェア ふきみそのはさみ焼き \295(\305/100g)
 人参しりしり \442(\225/100g)
「佐藤水産」の
 鮭ルイベ(わさび)
うに豆腐(柚子)
茄子の浅漬け・レモンなます
スティックきゅうり w/マヨネーズ
筍の土佐煮
鰺のなめろう
肉豆腐
TKG w/いくら醤油
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 桜 Le cerisier rose m' apporte)
日本酒(栃木 小林酒造 鳳凰美田 Wine Cell Sparkling)
日本酒(群馬 牧野酒造 大盃 macho 雄町 生)
 
チョコいろいろ
泡盛
今夜、私が用意したのは3品だけだったけど、だんなが北海道で買ってきてくれたおつまみとか、私が昨日「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」で買ってきたお惣菜とか、色々あって。
 
アクの少ない筍の土佐煮はほんとにおいしくできたし、長崎和牛?だったかな、手持ちの牛肉消費も兼ねて作った肉豆腐もいつも通りにおいしかった。
 
なめろうは、今朝「せんどば」で銚子の中サイズ鰺を2尾買ってきて捌いたもの。薬味たっぷりにして、味噌と叩いて、たいへんにおいしく出来たと思う。小骨もしっかり取ったし、生臭さを取るように早めにさばいて塩振ったりもしていたし。
 
かくしてとってもお酒が進み、今日はだんなも同席していたこともあって、十九の桜からの鳳凰美田ワインセル、そして群馬のマッチョの3本を空に。
 
しかもその後、いつも通りにという感じに泡盛飲みつつチョコ食べつつといういつものパターンになって。
 
午前2時まで酒盛りしていたものだから、それなりの酔っ払いに。
 
翌朝、「で、何話してたんだっけ?」となることも多々あるのだけど、今夜もおおいに盛り上がったのだった。あー楽しかったー。

2025年4月17日木曜日

ボルシチラーメン!

※写真はクリックすると大きくなります※
「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」にて
 ボルシチラーメン \1000
 現地っぽいパン \100
今日の私は朝食抜きで人間ドック。
 
かかりつけのお医者からは「胃カメラは飲んでおいた方が良いですよー」と言われてはいたのだけれど、前回経験したそれがあまりにもあまりにも苦しかったので、今回は抜きで。
 
色々やったけど10時開始で11時過ぎには終了という、さくさくスピーディーで終わって何よりだった。血管が見辛くて毎回採血に手間取るのにすごく華麗に一発取りしてくれたし(かかりつけ病院では2回失敗されて3回針を刺すことになったりしたことがある)。
 
かくして、都内の病院で無事にあれそれを終えた後、12時到着を目指して代々木公園に。
 
早く食べないと次のラーメンに切り替わっちゃう!と、今日行くことを決めていた「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」さんで、人間ドック後の最初の食事を満喫してきた。
 
今のラーメンは、また独創性がすごい"ボルシチらーめん"。
 
説明が今回も大変に面白く、いきなり冒頭から「らーめんです。落ち着いてください」だし、文末は「もう知りません」だし、笑ってしまう。
 
提供期間が約2ヶ月(GW後くらいまでの提供らしい)と長い分、ブラッシュアップを重ねているそうで、3月半ば時点で既に「いろいろマイナーチェンジしました」とのことで。
 
"キャベツ太朗製法"なるパンも絶対食べなきゃと思っていたのと、昨日製麺師不死鳥カラスさんから直々に「塩が良いです!」とお勧めいただいたので、ここは塩で。
 
今月もう1回行けるチャンスは……ちょっと難しいかな……。5月頭にワンチャン行けそうではあるので、ぜひ醤油味も食べておきたいな。
 
というわけで、ほわっと温かい"現地っぽいパン"は、染みた油がなんとも香ばしい、ディルの香り(でもどこかお醤油っぽい風味もするのは煮干しバターのせいなのかな?)のふわもちパン。
 
ほどなくビーツ特有の鮮やかな赤色のスープのラーメンがやってきて。
 
炙った牛肉が乗っているのも、ザワークラウトやサワークリームが乗っているのも色々と掟破りすぎるのだけど、思ったよりもボルシチボルシチしておらず。
 
ビーツって相当な甘さのある食材なのだけど、その甘さはそれほどには気にならず、むしろ牛肉ベースの旨味を感じるすっきり味。トマトも入っているから一層さっぱり感があって。
 
序盤はサワークリームは極力溶かさないようにそっと食べたのだけど、カラスさんのやや太めの麺が個性的なスープにしっかり絡んで、なんというか、ラーメンというより"アジアの麺"の括りでこんな風なのがあったような……?などと思い出す、独特な味わいだった。
 
味の方向性は全然違うのだけど、シンガポールのラクサを思い出してしまったような、そういう方向の異国情緒感がすごくて。
 
卓上の追加調味料は粉ふきいも、ディルウィード、胡椒。
 
ディルはパンと同じ方向性なので違和感なく、そして粉ふきいも入れるとサワークリームとあいまって洋風の煮込み料理を食べているような錯覚が。お芋、めちゃめちゃ似合う。
 
ラーメンという世界観から一歩、いや数歩踏み出したような面白くもおいしいラーメンで、やっぱり醤油味も食べたいなと思ってしまった。GWの谷間あたりに行けるかな。
 
で、今日もいっぱいお惣菜買い込みつつ表参道駅経由で帰ろうとすれば、エキナカの「HIROTA」の店頭にこんな掲示が。
 
えええええと寄ってみれば全品20%オフ、ものによっては50%オフということになっていた。
 
続々と閉店していくHIROTA。残念なことだけど、2023年秋の100周年リブランディングは大失敗だったと思うんだ……。
 
などと思いつつも、冷凍販売のシュークリーム(が半額だった)と、シューアイス、冷蔵のシュークリームをヒャッハーしながら買い込んで。
 
色々買ったからかな、エコバッグを2つ貰ってしまった。嬉しいけど、なんだか切ない。
 
そして、地元に戻ってみれば、駅近くの小さなフレンチのお店、「Le Cafe de Pomme」さんの店頭で、何やら小さな市場を開催していて。
 
ちょうど4月のマルシェなるものの開催日だったらしく、朝掘りの筍にトマトに苺にきゅうりにと色々な野菜や、鮮魚まで販売していた。
 
このお店のジャムの特売もあったものだから、つい色々買い込んでしまった。筍はついつい3本。帰るなり速攻茹でて。
「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」の
 自家製サバの塩焼 \294(\280/100g)
 肉じゃが \519(\204/100g)
 春フェア 青豆とチーズのコロッケ 2×\240
 春フェア 桜海老と大根ごはん \325
「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の
 海苔弁巻(昨日の残り)
チューハイ(Vマーク 瀬戸内産八朔&レモンサワー)
というわけで、息子と2人の夕飯は、「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」のお惣菜色々と、昨日食べきれなかった「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の海苔巻き、そして筍。
 
下ゆでを終えたばかりの筍は適当に切ってマヨネーズつけて。
 
さすが朝採りの筍、えぐみが全然無くて、パーフェクトにおいしかった。良い買い物をしてしまったと満悦しつつ。
 
春の味わいの惣菜が色々買えたのも良かったし、肉じゃがは写真のが1人分用パックなので、これで250円くらいだというのもお手頃価格。大きめじゃがいもがごろりと入っていて、牛肉、玉ねぎ、人参、さやいんげん。
 
この"ほどよい感じ"のものを手軽に買えるようなところってあるようでなかなか無いもので(デパ地下肉じゃがはデパ地下価格なわけで……100g400円とか……)、ほんと、ありがたいなあと思いながらつい色々買ってきてしまったものをおいしくいただいたのだった。
 
昨日今日と外食(ラーメン)&お惣菜祭りみたいになってしまったので、明日はきっちり料理をする予定。

2025年4月16日水曜日

カラスさんと銀座八五

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 ウインナーエッグパン \158 1/2個
 たっぷりたまごロール \138 1/2個
 ずっしりあんホイップ \148
苺(佐賀県産いちごさん)
カフェオレ
「セコマの"ずっしりあんホイップ"が気になるんです……」と、昨日は日帰り北海道出張だっただんなにお願いしておいたら、びっっっくりするほどのサイズのあんぱんを買ってきてくれた。
 
え、なんでこんなに大きいの、と笑ってしまいながらの朝御飯。
 
いつもはパン2つ乗せて丁度良いサイズのお皿が、あんぱんでいっぱいになってしまった……と思いつつも、一緒に買ってきてもらった惣菜パンもつまみつつ。
 
たまごロールもそれなりの(普通の)サイズなはずなのに、遠近感を抜きにしてもバグって見える食卓になった。
 
たっぷりのあんことホイップ!
さっくりと口どけのいい生地にリニューアルしました
 
と、以前からあるパンではあったようだけれど、それのリニューアル版がこの度出たということのようで。
 
断面、こんな感じ。
粒あんにミルク感たっぷりホイップクリームがたっぷりで、期待以上に幸せなあんぱんだった。
銀座「銀座八五」にて
 ラビオリグルマンディーズ中華そば \2200
 肉ご飯 \500
1ヶ月ほど前、田中玉緒さんから、「不死鳥カラスさんのところ、ご一緒しませんか?」とお声がけ、いただいて。
 
普通に 「浅草開化楼」の麺を買いに行きましょうのつもりで、ぜひぜひとお返事していたのだけど、カラスさんが「せっかくだからどっか(食べに)行きましょう」と言ってくださり、「なんなら銀座八五お取りしますよ」と。
 
とんでもない行列ができる人気のラーメン屋とは聞いたことがある。
TableCheckで有料での予約を受け付けることになったというニュースを見たのは去年あたりだったかなと思ったら、2023年10月のことだったみたい。インバウンドの需要が増えて云々みたいなのをテレビで見た記憶があって。
 
PR TIMESの記事によると、
 
「銀座 八五」の店主松村康史は、京都全日空ホテル(現ANAクラウンプラザホテル京都)にて総料理長を務めるなど、フレンチの道を36年間極めた名匠です。
「誰でも気取らず美味しい料理を手軽に楽しんでいただきたい。」その思いで「丼の中のフルコース」を再現すると決意し、心機一転ラーメン業界に飛び込みました。
 
2015年3月、松村が手掛けた1号店となる「中華そば勝本」を東京水道橋にオープン。その後2016年に「つけそば神田勝本」を東京神保町にオープンしました。
そして2019年、松村の技術、感性、知識をすべて注ぎ込んで東京東銀座にオープンした中華そば店が「銀座 八五」です。
 
フレンチからヒントを得て作り上げた「タレ」を使用せず生ハムから塩味と旨味を引き出した黄金色のスープと、老舗「浅草開化楼」で特別に作られた細麺が絡み合う至極の一杯をお楽しみいただけます。
 
2020年にはオープン一年足らずでミシュランガイド東京”ビブグルマン”に掲載。2022年から2年連続でミシュランガイド東京一つ星店に掲載されました。
 
という、このお店。
 
予約は最終の15:30-、「料理長ゆっくりご紹介するのがベストかと思いまして最終の回で」とお気遣いいただき、時間少し前に店前に辿り着けば、こんな感じの佇まい。
 
お寿司屋さんかなカウンター割烹かなという、およそラーメン屋らしからぬ佇まいで、店頭メニューがこんな感じ。
 
やはり気になるのは"ラビオリグルマンディーズ"というすごい名前の品だったけれど(あと、「お店のお薦めは肉ご飯付きなんで、お腹空かせて来てくださいね」とのこと)、基本の味玉中華そばあたりにしておくべき?と思っていたら、カラスさんがラビオリ~をオーダーしていてくださった。
 
もう全く文句ないですそれが食べたかったですありがとうございます!と、店頭で「はじめましてー!」と挨拶して、会うなり「これ、カラスさんにぴったりの名前のお酒ですお荷物になりますが!」と"鳳凰"美田のWine Cell Sparkling 2024 生を差し上げて。
 
結果、「あ、もう会計済ませてるんで」と、あの不死鳥カラスさんにラーメンをゴチになるという、得がたい経験をしてしまったのだった。
「男ですから」って。男前すぎます。
ああ、元プロレスラーカリスマ製麺師の二の腕見せて貰えば良かったなあ……!(←筋肉フェチ)
 
ともかく、6席きりのカウンター席に並んで、恭しく、芸術品のようなラーメンをいただいてきた。
なんだかもう、色々と未知の世界の味だった。すごい。
 
そもそもカウンターの向こうの厨房、ラーメン屋にはあるまじきサラマンダーが鎮座していて厚切りのチャーシューを炙っているところからして「ちがう」という感じで。
 
"かえし"を使わないシンプルながら複雑な旨味の黄金色のスープ、カラスさんのコシのある細麺、拍子木のようなメンマに低温調理した風なジューシーなチャーシュー、びっっっっっくりするほどおいしかった味玉に、このラーメンをグルマンディーズたらしめているラビオリ。
 
ラビオリ言いつつ、これも浅草開化楼の雲呑皮に包まれているのだそうで、中にはフォアグラとトリュフが詰まった旨味の爆弾のようなもので。
最初はこれを崩さずに全体をいただいていき、途中でラビオリを囓るなり崩すなりすると、世界が一変するという仕掛けが施されているというものだった。
 
フレンチのコースの一品に出てきても違和感のない、フォアグラトリュフ風味のコンソメスープという風で、でも目の前にあるのはラーメンどんぶりという、不思議な感覚を味わえた。もう他に表現しようもないのだけれど、すっっごく、おいしい……!
 
そして期待の"肉ご飯"は、こちらも"かえし"などのたれはなく、ご飯の上に角切りチャーシュー、刻み葱、そしてホースラディッシュという組み合わせ。
 
こちらの上にも、そしてラーメンのチャーシューの上にもかけられていたのはマダガスカル産の胡椒、"ペッパーキャビア"なる稀少な品なのだとのこと。
 
普通の胡椒とは違った風味で、これが鮮烈なアクセントになっていた。
 
この丼、このままでももちろん美味しいのだけど、お店側からも推奨されているのが、途中でスープをかけてひつまぶし風?お茶漬け風にいただくというもので。
 
半分に割った味玉があまりにおいしくて、米と一緒に食べたいなと、思わずスープと共に丼に乗せてみたりして。
 
黄身が絶妙にゼリー状になっているこの味玉、昆布だしに2日漬けて作られたものだそうで、絶妙な塩梅の塩気、旨味がしみていて。
 
漬けている間に浸透圧で水気が抜けた結果のこの食感なのだそうで、もう本当に隙のない美味しさだった。
 
丼に添えられたホースラディッシュの分量から、ラーメンを食べ終える頃に供される冷たいほうじ茶のサービスまで、もう色々と、感動しないところが一片たりともないという素晴らしさ。
 
せっせと食べていたから会話を弾ませる余裕もほとんど無かったのだけど、旅行の話題から、カラスさんから"初海外はテレビのロケでのアフリカだった"などという話を伺い。
 
夜のウガンダで解放軍に囲まれかけたけどプロレスラー某O氏が助けてくれなかったなどというエピソードがとても面白かった。
 
というわけで、カラスさんの名刺と八五の店主、松村康史さんのサインをいただきまして。
 
最後は玉緒さんが別地下鉄駅へ向かうというので、カラスさんと2人、お話しながら東銀座駅に向かうという大変に贅沢な時間を過ごさせて貰うことになり。
 
頻繁にサンライズ瀬戸に乗って四国中国にご旅行されているのはXで拝見して知っていたのだけど、「でもうどん食べ歩きしてらっしゃるわけではない、ですよね……?」と問えば、うどんはあちこち食べ歩いた結果、「中村」一択になったのだとか。
 
「田村とかも好きでしたね」
「田村!夫が一番好きなお店ですね。私は山内かな……」
などとなぜかうどん談義で盛り上がり、今度は開化楼に麺買いに行きますねとお別れしてきたのだった。
 
はー……なんだか夢のようなひとときだったわー。
「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の
 海苔弁巻 \1350
アイスプーアル茶
今日はもうこのまま夕飯も要らないんじゃ?と思いつつ、私は明日、人間ドック。朝食抜き。
 
もしかしたら20時間くらい食事できないということかな……?と危機感に駆られていたこともあり、待ち合わせ前、息子の夕飯を購入ついで「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の海苔巻を自分用に買っておいたのだった。
 
こちら、午前限定発売だったらしい品(買ったのは12時半頃だったと思う)で、「おなじみ海苔弁を一口に味わう山登りの定番海苔巻き」とのこと。
 
なるほど、巻かれているのは、焼鮭、ちくわの磯辺揚げ、玉子焼き、青菜のナムル、大根の甘酢、きのこ蓮根りんご酢煮なのだそうで。
 
鮮魚の巻かれていない海苔巻き、これはこれで悪くないと思いつつ、結局2切れ食べるのが現界で、でもこれで17時間くらいの絶食は大丈夫でしょうと頷くことに。
 
で、明日の昼は、行きたくて機会を狙っていた「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」のボルシチラーメンを食べに行くつもり。
2日連続、カラスさんの麺を食べようという。そんなに好きか(好きなんです)。