2025年8月13日水曜日

台湾~中華な夕御飯。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
 ザクもっちドッグ タマゴ \313
 ニューホームカット バタークランチ \205
パイナップル w/小岩井ヨーグルト
アイスカフェオレ
すっかり気に入った、「ミスタードーナツ」の「ニューホームカット」。満を持して(?)昨日買ってきたのは"バタークランチ"。
 
バタークランチは創業当時からあった基本の味わいらしいけど、もう間違いなくおいしいものなので。
ハニーも創業当時からの復刻で、メープルやあんバターあたりが新登場のフレーバーなんですって。そのうちハニーとメープルも食べたいなと思いつつ。
 
そしてどうあってもこれが気に入りの"ザクもっちドッグ タマゴ"も。
 
昨日のららぽーとTOKYO-BAY店の店員さんは素晴らしくて、ふわふわなうえに嵩張って面倒なザクもっちを華麗に2段に箱詰めしてくれ、他のドーナツと共にきっちり1箱に収納してくれたのだった。
 
以前似た買い物して箱2つ+紙袋1つというわけのわからない渡され方をして「なんで???」となったことがあったのでららぽーとTOKYO-BAY店はちょっと警戒していたのだけど、気の利く店員さんに当たって良かった。まことに。
中華風お刺身サラダ
金沙豆腐
よだれ鶏
香蟹南瓜濃湯
ビール(立飛麦酒醸造所 Tachihi WEIZEN)
今日は台湾の味を食べようの夕御飯。
 
世間はお盆休み(息子も今日から3日間会社お休み)だけれど、だんなは台湾旅行に合わせてもう夏休みは消化してしまったので、せめてこう、御馳走っぽいものを……、と。
 
メインは豆腐料理なため、副菜に肉と魚を出そうかなと、よだれ鶏とか中華風刺身サラダとか、野菜もいっぱい使いつつと色々考えた。
 
金沙豆腐は、「康寶」(台湾クノール)の金沙豆腐醬を使ったもの。
 
「豆腐炒めのたれだ……?」と買ってきたのだけど、これ、説明を見たら
 
用紙巾將雞蛋豆腐每一面均勻擦乾水份後
 
とあって。訳せば、「ペーパータオルを使って卵豆腐の両面を拭いて乾かします」というもので、あ、これ卵豆腐の炒めなんですねと説明を読んで初めて気が付いた。
 
普通に豆腐を使うとか、厚揚げを使うとかでも良いみたいではあるのだけど、まあいいやと卵豆腐買ってきて、ぷるぷるしたそれを水切りして若干固くしてから使ってみることに。
 
けど、熱炒で食べて思ったけど、台湾の卵豆腐は日本のものと全然違う。もっとこう、普通の豆腐というか、"卵風味の木綿豆腐"とかそんな感じの食感だったし味わいでもあった気がする。
 
で、検索してみたら「知らなければ勿体ない!台湾の卵豆腐 | 台湾中国語教室C-Tutor」という記事が出てきて、なるほどなあと。
 
台湾のマヨネーズが甘くて全然違う風味なのと同じように、卵豆腐も全然別個のものなのか……と思いつつも、ともあれ作ってみた金沙豆腐はなかなかおいしかった。というかちゃんとおいしかった。
 
よだれ鶏は、きゅうりたっぷり香菜たっぷり添えて、鶏もも肉を温度低めで茹でて、買い置きだったミツカンの"おひとてま。 よだれ鶏"をかけてみた。
 
これ、サラダチキンにかけるだけでよだれ鶏になるよという品だったのだけど、なるほど、それっぽい……けど、風味がちょっと穏やかすぎる感じも、少しだけ。万人に受け入れてもらえるよだれ鶏だれという感じだったかな。
 
ゆで汁はそのまま台湾クノールの"香蟹南瓜濃湯"を作るのに使った。蟹風味のかぼちゃのとろみスープ、卵とじ。
 
もう1品は、お刺身サーモンで中華風サラダ。
 
スーパーで袋入りの葱と大根のサラダ的なものが見切り品だったのでこれ幸いとそれをベースに、かいわれ大根、細切りきゅうり、砕いたミックスナッツ、そして無糖のコーンフレークを皿に盛って、上に細切りサーモンを。
 
たれは醤油と酢と砂糖と胡麻油、おろしにんにく、おろし生姜を合わせたもの。
 
コーンフレークはワンタンの皮を揚げたものの代用だけれど、手軽だしこれで充分なので気に入っている。さくさく食感のサラダ、すごくおいしい。好き。
 
出来合いの調味料を色々使ったものの、金沙豆腐も「あー、わかるー!」という味わいで良かったし、全体、とても良い感じで。
 
異国風味な食卓に、ビールもとっても捗った。