2015年7月19日日曜日

今日は歌舞伎座!

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「DONQ」の塩パン
炒めウィンナー&目玉焼き
アイスカフェオレ
今日はお出かけ!
 
最近、どのパン屋でも見かける「塩バターロール」系のパン、千葉そごう内の「DONQ」にも「塩パン」なる品があったから、試しにと一昨日買ってきてみた。息子はまだ寝ていたので、2本残っていたスモークソーセージを炒めてだんなと1本ずつ。あとは目玉焼きと、アイスカフェオレと。塩パンは勿論、軽く温めた。
 
「フランスパン生地にバターを包んで焼き上げた」と紹介されていた塩パンは、他店のものに比べると若干大きめサイズ。バター感はあまり強くなくて、ややハード寄り、固め食感の良い感じの「食事パン」だった。DONQのパン、「値段も良い」という印象があるけれど、安定の美味しさ。
「歌舞伎座」にて
 「浅草今半」の黒毛和牛重ねすき焼弁当 \1620
 煎茶
歌舞伎には未だ興味がない息子とは夕方に落ち合うことにして、今日のお昼はだんなと観劇。今月の演目が昼夜ともに「おおっ!」という感じのものなので、久々にチケットを取ってみたのだった。何しろお高い歌舞伎チケット、今回も3階席のお安い席で。
 
七月大歌舞伎」、昼の演目は
一、南総里見八犬伝 芳流閣屋上の場・円塚山の場
二、与話情浮名横櫛
三、蜘蛛絲梓弦 市川猿之助六変化相勤め申し候
 
獅童、海老蔵、玉三郎が出る演目で、でも、昼のお目当てはなんといっても「市川猿之助六変化」。猿之助の身体能力が本当に素晴らしくて、「また見たいなぁ」と思っていたところで六変化。見るのをすごーく楽しみにしていた。
 
「大立廻り」に「がんどう返し」に「だんまり」と、歌舞伎の派手な演出が色々見られる「南総里見八犬伝」と、続く「与話情浮名横櫛」は「死んだ筈だよお富さん♪」の昭和歌謡の元ネタになっている世話物。その、「死んだはずだよ」のお富さんが玉三郎で、身請けされた元芸者という立場の眉なしお歯黒姿なのだけど、相変わらず美しかった。後半、お富さんの世話をしていた商人の役だったのが市川中車(=香川照之)。生中車、初めて見た。
 
で、猿之助の舞踏はやっぱり素晴らしかった。童(少女)→薬売り(青年)→番頭新造(中年女性)→座頭(壮年男性)→傾城(美女)→女郎蜘蛛と、老若男女に次々化けて、しかも踊る、しかも早変わりする、という見応えのあるもので、ようございました。密かに「でも猿之助の幼女とか、さすがに無理があるでしょ」とか思っていたのに、遠目で見ると実に可憐で、可愛らしかったりして。
 
猿之助は最後に海老蔵演じる平井保昌と戦うことになるのだけれど、そこで「猿之助によく似た化け物め」なんて台詞もあったりして、見ていて楽しい演目だった。蜘蛛とか蛇とかムカデとか、歌舞伎に登場する化け物がけっこう好きな私……。
 
んで、最初の休憩のタイミングでいただいたお弁当が、東京駅グランスタで買ってきた「浅草今半」のお弁当。
 
1000円ほどの丼タイプのもあったのだけれど、「これ!これが美味しいよ!」と、だんなが、1ランク上の「黒毛和牛重ねすき焼弁当」を買ってくれた。二段重ねになっていて、下段は紅生姜と梅干しを添えた白飯、上段にみっちりすき焼き。
 
たっぷりの牛肉に、糸こんにゃく、焼き豆腐、長ねぎ、人参、しめじ、ゆで卵といった盛り合わせで、何を食べても美味しかった。お弁当どうしようかなーと悩むのも、歌舞伎観劇の1つのお楽しみ。
「銀座松屋」内「KIKIZAKE BAR」にて
 日本酒(村祐 和) \648
 日本酒(新政 陽乃鳥) \648
 おつまみ2種盛り合わせ \540
 
「銀座松屋」内「福光屋 醗酵バー」にて
 季節限定酒 飲み比べ(酒肴付) \1200
15時過ぎに歌舞伎が終わり、夕食の予約は18時。銀座三越のJohanにパンを予約してあるのでそれを受け取らなきゃいけないものの、3時間近くある空き時間をどうしようかと三越をぷらぷらした後、「日本酒飲みに行っちゃおうかー」と、銀座松屋に移動した。松屋の中には、2ヶ所の日本酒バーがある。……で、期せずして、ハシゴ。
 
地下1階、お酒売り場にある「有料試飲」の立ち飲み処が「KIKIZAKE BAR」。売り場にある酒も扱っているけれど、販売していないお酒のリストもちらっとある。
 
銀座松屋内「KIKIZAKE BAR」にて。あー村祐だ!と。 ちょっとお得な、リストから選べる飲み比べセットもあったのだけれど、やっぱり気になるのは、ちょっとお高い銘醸酒のリスト。
 
あー村祐だ!十四代だ!と、私もだんなもこのリストからいただいてみた。
 
私は新潟、村祐酒造の「村祐 和(なごみ)」を。
 
「吟醸規格のお酒を軽く濾過し、1回だけ火入れをした生貯蔵酒」なんですって。以前飲んだ村祐は、もっともっとこってり、とろんと甘い米の甘さが前面に出てくるお酒だったけれど、こちらは幾分、すっきりと。でも、村祐特有の、とろんとした優しい味わいも確かに感じられる、美味しいお酒だった。
 
銀座松屋内「KIKIZAKE BAR」にて。肴がまた良い感じでした。 肴も欲しいねーと、500円の「おつまみ2種盛り合わせ」も。
 
山椒風味の稚鮎の佃煮と、唐辛子がぴりりと効いた海苔の佃煮を出してくれた。
 
で、美味しい肴があるものだからお酒も足りなくなっちゃって、2杯目は秋田 新政酒造 「新政 陽乃鳥」。
 
知らずに頼んだのだけれど、これは新政の「貴醸酒」。「仕込み水の代わりに日本酒で仕込む」のが貴醸酒で、面白いほどに甘くなるのが貴醸酒の特徴。でも、新政の「亜麻猫」を思い出させる爽やかな酸味もある、甘酸っぱく飲みやすい、日本酒じゃないような日本酒だった。
 
6人も並べば満席という感じの小さなカウンターは、なかなかの盛況ぶりで、「そろそろ出ようか」と店を出るも、まだ1時間以上余裕あり。あそこも覗いてみる?と、上階の「福光屋 醗酵バー」に行って、ついついついつい、そこでも1杯(いや、3杯)。
 
こちらは銀座松屋内「福光屋 醗酵バー」。お酒もあるけどかき氷も食べられます。 お酒の仕込み水を使ったかき氷(しかも赤酢蜜づけ夏みかん・甘酒しょうが・黒味醂みるくジャムと、魅力的な品揃え)もたいそう気になったものの、ついついついつい、日本酒を。
 
私がいただいたのは「季節限定酒 飲み比べ(酒肴付)」。
 
目の前に、当該のお酒のボトルも並べていただいて、右から「福正宗 氷室献上 氷温貯蔵生酒純米大吟醸」、「福正宗 酒歳時記 夏やすみ 爽涼微発泡」、「加賀鳶 夏純米・生」。
 
私の肴は能登かきの旨煮。
 
だんなは「ブランド別飲み比べ(酒肴付)」を選んでいて、こちらは古酒も入った、これまた魅力的な品揃えだった。酒肴はとうふの味噌漬け。
 
微発泡の爽やかな「夏やすみ」が、品名通りに爽やかな夏らしい味わいで、これがとても好みだった。先の店の肴も良かったけれど、こちらもまたたいそう美味しくて、幸せな数十分。
 
ここでいただける酒や肴は併設の売店で買うこともできて、「家で飲んだ時に肴にしよう」と、かきと味噌漬け豆腐、それに「鰤ぬか漬燻製」も購入して、予約のパンも引き取ったところで、いざ夕御飯。食前酒にしては、ちょっと盛大に飲んでしまった……。
丸の内「oazo」内「神戸屋レストラン」にて
 国産短角牛のタリアータ \1944
 アニバーサリーセット \1080
夕食は、今月頭に貰った「ハッピーバースデーカード」を持って「神戸屋レストラン 丸の内店」へ。
 
使えるのはカードを貰った当月のみ、配布店もレストラン併設のお店だけという制限が色々あるけれど、たいそうお得なこのバースデーカード。昨年来て幸せだったから、今年もと、だんなの誕生日のある今月にカードを貰ってみたのだった。
 
料理の内容が若干スケールダウンした感じ……?だったのだけれど、お得感は相変わらず。初めて入った丸の内店のレストラン、美味しそうなかき氷メニューもあったりして、店内はなかなかの賑わいだった。
 
「神戸屋レストラン」のバースデー特典セットは、こんな感じ。 カードを取得して予約のうえでいただける、特別セットコースの内容はこんな感じ。
 
誕生月の本人と同伴の人「何名様でも」このセットをこの価格でいただけるという太っ腹ぶりで、更には4号サイズのバースデーケーキまでいただけちゃう。
 
ケーキは店内でも食べられるけれど、セットに「窯だしパン食べ放題」が入っているから、持ち帰らせてもらうのが無難かなー……という感じなのだった。
 
というわけで、いただいたのはこんな感じ↓
 
ウェルカムドリンク:桃の100%フレッシュジュース
ウェルカムドリンクは、ソフトドリンクはもちろん、グラスワインや生ビールまでいただけるのが嬉しいこのプラン。でも、なんといってもお得なのは「100%フレッシュジュース」。季節によって色々で、マスクメロンだったりリンゴだったりパイナップルだったりみかんだったりするけれど、今の季節は白桃で、その通常価格は1杯750円!
 
やっぱりこれでしょ、これだよね、と、家族全員桃のジュースをいただいた。砂糖不使用だそうだけど、ちゃんと甘い、美味しい桃。中には果汁を凍らせた氷まで入っていて、水っぽくならない工夫がされているのも素晴らしい。
 
去年も確か桃だった。4月の私と息子の誕生日に来ると、「あまくさ晩柑」だったりしたみたい。みかんも美味しいだろうなぁ……。次回はぜひ4月も!
 
前菜
「神戸屋レストラン」にて、バースデー特典セットの前菜~。 前菜は、小ヤリイカと蛸のグリル・ローストビーフのカルパッチョ仕立て・カプレーゼの3択。
 
カプレーゼとローストビーフが食べたいねと、カプレーゼ1皿、ローストビーフ2皿にして貰って、皆で分けた。
 
去年の内容に比べると、この前菜が若干シンプルになったかなー?という印象が。
 
パンも早速やってきたので、美味しそうなのをあれこれ盛っていただいて、もぐもぐ。最初にいただいたのは、いちじく入りのパン、くるみパン、ミルクパン。
 
グリーンサラダ
「神戸屋レストラン」にて、バースデー特典セットのサラダの上には生ハムが。 サラダはレタスベースで、紫玉ねぎと生ハムがトッピングされたもの。
 
カップスープ:イタリアンミネストローネ
「神戸屋レストラン」にて、バースデー特典セットのカップスープもボリュームたっぷり。 「カップ」じゃなくて、スープ皿にたっぷりやってきたスープは、しっかり具沢山のミネストローネ。
 
面白いことに、使われているのがベーコンではなくて、牛肉。旨味のある牛肉がころころと入っていて、かなり幸せ。
 
国産短角牛のタリアータ
「神戸屋レストラン」にて、メインのおかずはタリアータを選択。お肉、しっかりうまうまやよ! グランドメニューから選ぶ、メインディッシュ。
 
私とだんなは2000円ほどの国産短角牛のタリアータを、息子はクリームソースのスパゲティを選択。
 
パン食べ放題なのにパスタ食べるの?と息子を見るも、「そんなの関係ねぇ!」とばかりにパンを食べまくっている息子。
 
私も、「焼きたてですー」と持ってきてくれた籠からミルクパンをお代わりして、更に「神戸屋スペシャル」とライ麦パンをもぐもぐ。
 
ここのパン、何が素敵って、冷めていてもしっかりちゃんと美味しいこと。「冷めても美味しい」はパン屋のパンならあたりまえの事かもだけど、「焼きたてパン」がウリのレストランのパンは、冷めると一気に美味しくなくなってしまうのよね。
 
パン添えるバターも用意されている(個別パックになったものだけれど、リクエストすればお代わりもくれる)のも嬉しいところ。
 
野菜たっぷりのメインの皿、赤身の肉も適度な歯ごたえのある、肉汁たっぷりの美味しいものだった。
 
アイスクリーム:バニラ・アイスティー
「神戸屋レストラン」にて、デザートと食後のお茶。シガークッキーが良い感じ♪ デザートは、3種類のアイスクリーム、バニラ・ストロベリー・チョコレートから選択で。
 
飲み物はホットアイスのコーヒー紅茶の他、コーラなどのソフトドリンクも選べるということだった。私はバニラアイスとアイスティーで。
 
冷凍ベリーが飾られて、シガークッキーが添えられたアイスクリーム。
 
バースデーケーキ&おみやげフルーツ
「神戸屋レストラン」にて、お土産フルーツと、立派なケーキ! そしてこれは自宅に帰ってから撮影した、お土産ケーキとお土産フルーツ。
 
食事の最後に「お店から誕生日プレゼントです♪」と小さな紙袋に入れて渡されたのが、ジュースに使われていた美味しい桃。
 
ケーキは3人で食べるのもたっぷり量のスポンジ3段重ねの王道ストロベリーショートケーキ。このケーキがまた、ケーキ専門店に全く引けを取らない美味しさ!すごいな神戸屋!
 
 
今日は1日美味しいもの続き、楽しいこと続きで、充実の連休中日だった。うっかり日本酒3本も買ってしまって大荷物になってしまったわけだけど。

2015年7月18日土曜日

連休初日は鳥貴族!

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「DONQ」の
 カリカリベーコンとキャベツ バター醤油仕立て
 パン・オ・ショコラ
アイスカフェオレ
昨日、ポイント消費の目的もあって、千葉そごうの地下で買ってきた「DONQ」のパンで朝御飯。
 
店頭に「新発売!」のポップ札つきで売られていた謎めいなパンが美味しそうだったので、これを買ってきてみた。炒めキャベツとベーコンを巻き込んだロール状のフランスパン生地風の惣菜パンで、確か商品名は「カリカリベーコンとキャベツ バター醤油仕立て」といった感じのもの。
 
だんな好物の「パン・オ・ショコラ」も買ってきて、謎キャベツパンは温めて一緒に出した。
 
このキャベツパンが……なんというか「お好み焼き味」というか「焼きそば味」というか、ちょっと不思議な、謎めいた味。不味くはないのだけど、美味しいのだけど、「でも、どうしてこの組み合わせにしようと思ったし……?」と、苦笑いしたくなる、面白い味だった。商品開発者が焼きそばとか野菜炒めとか恋しい気分だったのかしら。
津田沼 「東京豚骨拉麺ばんから」にて
 ばんから
 味玉トッピング \0
 海苔トッピング \0
 焼餃子 \0
お昼は、買い物ついでにちょっと久しぶりの「東京豚骨拉麺ばんから」に。
 
ちょうどお昼にだんなの歯医者の予約があるということで、早めのお昼ご飯ということでお店に入ったら、「朝サービス」とのことで味玉トッピングか海苔トッピングか卵かけご飯が無料でいただけるとのこと。
 
元々手元に「味玉トッピング券」と「焼餃子無料券」があった事から、私は海苔トッピングにしてもらった。なんだか色々無料でいただけてしまって、ちょっとお得なラーメンランチ。
 
「ばんから」の看板メニュー「ばんから」ラーメン。この背脂っぷりが、かなりツボ。 久々に訪れてみたら、夏メニューの「冷し濃厚味噌」なる冷たい麺もあった(「濃厚そのまま、冷たいスープ!」だそうで)のだけれど、初志貫徹で看板メニューの「ばんから」を。
 
私好みの背脂ちゃっちゃ系豚骨醤油ラーメンで、でも見た目ほどにはこってりギトギトじゃないのが、これまた好みなこの店のラーメン。
 
チェーン店なのだけれど、なんだかんだ、津田沼に住んで一番多く来ているラーメン屋だ。有名店が色々あって「食べてみなきゃー」なお店がたくさんあるのだけれど、スーパー併設の建物内にあるこの店の立地も良いし入りやすいし……という理由も少々。ちょいちょい味玉無料券貰えるし、という理由も少々。
 
今日のラーメンもいつも通りに美味しかった。夏の間に冷やし麺も食べに来てみなきゃ。
津田沼 「鳥貴族」にて
 キャベツ盛 \302
 北海道産和風ポテトさらだ \302
 もも貴族焼 3×\302
 トリキのチューリップ唐揚 \302
 チキン南蛮 \302
 むね肉明太マヨネーズ焼 \302
 ピーマン肉詰 \302
 もちもちチーズ焼 \302
 トリキの唐揚 \302
 とり白湯めん \302
 とり釜飯 \302
 あん包入りココナッツミルク \302
 トリキアイス \302
 ビール(プレミアムモルツ) 7×\302
 沖縄パイン \302
 コーラ 3×\302
家族3人でもぐもぐー。
三連休初日の今日は、「もう飲みに行っちゃおうー!」ということで、開店(17時)と同時に"280円均一の焼鳥屋"の「鳥貴族」に。
 
5時半頃までは空席があったものの、店を出る6時過ぎには既に空席待ちの客が店頭に並んでいて、相変わらずの人気っぷりだった。何しろ安いし、しかも「突き出し」が無いというのも素晴らしいお店。
 
「でも俺は、駄菓子居酒屋の方が好きよ」
「えー、うん、私もあそこ大好きだけど、でもあそこ、料理も酒も安いけど突き出しのキャベツに1人380円も取られるのがねぇ」
「僕はどっちも好きだけどね」
などとわいわい言いながら、280円メニュー(税込だと302円)をあれこれ堪能してきた。
 
前回初めて訪れた時に学んだのは、「店名メニューの"貴族焼"はやっぱりお得だし美味しい」ということで、たれ・塩・スパイスの3種類の味がある貴族焼をそれぞれ1オーダーずつ。ここ、焼き鳥のたれの味もあんまりわざとらしくなくて、そこも気に入っている。
 
あとはアレも美味しかったよ、あっちも、と、前回も食べたチキン南蛮と唐揚げ、鶏ひき肉を使ったピーマン肉詰などなど。季節メニューの「トリキのチューリップ唐揚」は、良い感じににんにく風味。竜田揚げ風の唐揚げとはまた違った味で美味しかった。
 
あとは、卓上に羽釜を置いて炊きあげる(食べられるまで30分かかる)「とり釜飯」も良い感じ。2人でたっぷりいただける1合サイズの釜で、鶏やごぼう、人参、かまぼこなどが入っている。これが1つ302円という価格設定が、安すぎてすごいなと。
 
ビールも安いものだからくいくい飲みつつ、でも息子のコーラは氷多めでコーラ自体の分量少なめ。このあたりは100円ショップと同じで、利益が大きいもの(=ソフトドリンクとか)があれば原価がほとんどなものもあるのだろうなという感じだ。とりあえず、貴族焼きと揚げ物系とビールをいただいていれば、かなり幸せなお店という感じ。
 
めでた今日、関東が梅雨開けしたそうで、この連休以降は連日かなりの暑さになるみたい。家飲みでもビールの消費が激しくなりそうだ。

2015年7月17日金曜日

「シェ・ケン」のお弁当、とか

「ピーターパン」の
 フォカッチャドッグ
自家製ヨーグルト w/紅玉ジャム
アイスカフェオレ
今日はだんな朝ジムの日なので、息子の弁当を支度しつつ、昨夜の残りおかずを使ってだんなの弁当も支度しつつ、だんなの朝食のパンを温めて……と、ちょっとバタバタな朝。
 
とはいうものの、息子の弁当は定番の(本当は昨日の弁当になる予定だった)うどん弁当なので、とっても簡単。天ぷらを、かき揚げ1個しか買えなかったので、追加にと一口いなりも買ってきていたのでそれも弁当箱に詰めた。
 
  • うどん(ひやひや)
  • 五目かき揚げ(スーパー惣菜)
  • 一口いなり(スーパー惣菜)
  • アメリカンチェリー
  • アイスほうじ茶
 
だんなの分は、昨夜のミートボールをおかず入れに詰めて、「彩りに黄色と赤が欲しいな」という理由で、プチトマト入りのスクランブルエッグ。
 
  • スパイシーミートボール w/ミートソース
  • プチトマト入りスクランブルエッグ
  • 野菜のアジア風漬物
  • アメリカンチェリー
  • アイスほうじ茶
 
朝食は、ささっと食べて出かけられるようにと選んで買ってきた、初購入の「フォカッチャドッグ」。
 
フォカッチャ生地の丸いパンの上にホワイトソースを敷いて、更にその上に太めのソーセージが1本どどんと乗っている風な、変わった外見のパンで、見た目通りに食べ応えがあった。一応、コストコのコーンパンも冷蔵庫に解凍してあったのだけれど、フォカッチャドッグ1個で充分という感じ。
「シェ・ケン」の
 お弁当 \864
アイスティー
今日は千葉駅前のパスポートセンターに、朝イチで手続きのお出かけ。うっかりしていたら息子のパスポートが数ヶ月前に有効期限を過ぎていて、これは大変と再取得の申請に行ってきたのだった。パスポート、有効期限内に更新しないと戸籍謄本取り寄せなきゃいけなかったりして、色々面倒なんだよね……。
 
で、首尾良く早々に手続きを終わらせて、帰りに千葉そごうの地下食料品売り場をぷらぷらとしてきた。手持ちのデパートポイントカード、今年末で切れるポイントが3000円分ほどあったから、色々買って帰ろうかなと、パン屋覗いたり、酒屋覗いたり。
 
夕飯の惣菜も買いがてら、昼食は「シェ・ケン」のお弁当を買ってきた。魚料理と肉料理、両方入った洋風弁当は864円。魚料理、肉料理どちらか一方入った弁当は650円くらい……だったかな?悩んだ末に、お高い方を。
 
献立はトマトソースを添えた鰆ソテーと、牛ホホ肉の赤ワイン煮込み。
 
小さな仕切りの中に海老のマリネやピクルスも入っていて、あとはほうれん草のパスタ、温野菜も色々と。紫色がかった綺麗な色のご飯は「黒米」。
 
千葉に引っ越してきた頃は、「レストランの味がデパ地下で気軽に買えるって嬉しいなぁ」としみじみ思って、頻繁に買っていたこのお店のお惣菜。
 
今も変わらず、手の込んだ「レストランの味」を買うことができて、何よりだった。ケーキも美味しそうだったのだけれどそちらは自重。
 
鰆のソテーは期待よりは「普通」な感じだったものの、牛肉はホロホロの素敵な食感。野菜もしっかりいただけて満足な昼御飯だった。
野菜のアジア風漬物
ほうれん草ともやしのナムル
肉サラダ
「シェ・ケン」のジャンボンペルシー
鶏もも肉のねぎぽん
豚ひき肉と白菜のスープ
羽釜御飯
ビール(プレミアムモルツ)
「今日は帰れそうだよー」
とだんなから連絡貰って、「じゃあ色々出そう!」と色々出した結果、やたらと賑やかな食卓に。
 
メインのおかずは、みんな大好き「塩焼き鶏のねぎぽん」。鶏こんがり焼いて、刻み万能葱(今日は九条葱)とポン酢でいただく、あっさり味の鶏料理で、鶏は先日遊びに来てくれた友人の置き土産。せっかくの美味しい鶏だからと、あれこれいじらずにシンプルに食べることにした。
 
ほんの少量残っていた焼き肉用の牛ミスジは、細切りにして炒めて、ロメインレタスのサラダの上にトッピングして「肉サラダ」に。弁当用にと多めに仕込んで残っていたあれこれも、「弁当作りはとりあえず一段落~!」と全部放出した。豚ひきのスープは、おろし生姜と醤油で炒めた豚ひき(多めに買って余った豚ひきを加工して、炒飯の具などにしていた)と、半端に残っていた白菜で。
 
昼の弁当と一緒に買ってきた「シェ・ケン」の惣菜は、「ジャンボンペルシー」という名前の、肉と野菜のゼリー寄せ。ドーム型に固められたそのゼリー、スライスされたそれが「2切れ○円」のお買い得品になっていたので、1パック買ってきてみた。
 
「タルタルソースおかけしますか?」
と言われて、「ぜひ!」と答えて盛ってもらったのだけど、うーん……タルタルソースの味が……ちょっと、ビミョー……?
 
好みの違いかもと思うけれど(こういうタルタルソースをかけるのがスタイルなのかもしれないけども)、卵が入っていないタルタルソースだったからか、ソースの味が微妙に物足りない感じ。
 
ゼリー寄せ自体は美味しかっただけに、「タルタルソース、かけないでも……いや、かけない方が美味しかったかも?」と思ってしまったのだった。
 
凝ったデパ地下お惣菜よりも、料理とも言えないくらいのシンプルな焼き鶏の方が数段美味しかった夕御飯。