2016年1月23日土曜日

沼サン、カフェ丼、イベリコ

卵入り沼サン
カフェオレ
今日はのんびり土曜日。
 
少し前に、だんなに「また"沼サン"食べたいなー」とリクエストを貰っていたので、8枚切りの食パンとキャベツを買ってきてあったので、それを使って久々沼サン。
 
キャベツは刻んで、玉ねぎと合わせてマヨネーズと黒胡椒、刻みピクルス少々で和えておく。食パン2枚は1枚にハムとスライスチーズを重ねてトースト。並行して目玉焼き作り。で、ハムの乗らない方のパンに粒マスタード塗って、キャベツをどかっと積んで、目玉焼きも乗せてから、ハム乗せパンを逆さにしてぎゅうと上からサンドしたらできあがり。
 
今日はそんな感じに、目玉焼き入りにしてみたのだった。
 
なにしろ「たっぷりのキャベツ」がキモのサンドイッチ、今日のキャベツも山盛り入れた。シンプルだけど、粒マスタードやピクルスが地味に良い仕事をしてくれているようで、なかなか美味しい。今日は目玉焼きだったけどスクランブルエッグやゆで卵も絶対似合うだろうし、あとはいつか、「アボカド入り」を試してみたいなー。
津田沼モリシア内「for2 soup plus」にて
 カフェ丼セット \600
     プルコギ丼
     牛骨スープ
     アイスレモネード
お昼は、夕飯の食材買い物ついでに、駅前にお出かけ。なかなか「これ」という食べたいものが思いつかなくて、スーパー併設のフードコートに行ってしまうことにした。イオンモールの方のフードコートは、そこそこ選択肢が豊富なのだけれど、駅前ビル「モリシア」のフードコートは、天井が低いこともあってかなんだか陰気で入っているお店もビミョ~な感じ。
 
「もうちょっとラーメン屋が美味しいのだと嬉しいのに」
「あと、はなまるうどんも、丸亀製麺とかだったらずっと幸せなのに」
とか、そんな感じなのだった。
 
で、いまいちラーメン気分でもなくて、私は「for2 soup plus」というスープ屋さんの「カフェ丼セット」なるものを。
 
選べる丼が3種類ほどで、プルコギ丼を選んでみた。牛骨スープと、選べるドリンクorサラダがついて600円と、なかなかのお値打ち価格。丼の見本にサラダ野菜がトッピングされているのを見て、サラダではなくレモネードをつけてもらった。
 
牛すね肉のかけらも入った、シンプルな味の牛骨スープは美味しかったし、丼ものもボリューム充分。想像より美味しくて、今度はちゃんと、このお店でスープ食べて見ようかなと思ったのだった。なんとなく、「なんだか、"なんちゃってスープストックトーキョー"な感じだなぁ」と二の足踏んでいて、食べたことがなかったのだった。
 
少しだけ買い物して帰宅した後は、気温がどんどん下がってきて、家中のカーテンをびっちり閉めてストーブをつける事態に。このあたりは雪にはならない(降ったとしても積もるまでにはいかない)みたいだけれど、今夜から明日にかけて、九州や四国まで雪が降る大寒波が来るらしい。たいへんたいへん、と、外の天気をちらちら気にしつつ、家でのんびり。
チーズ(コンテ、ミモレット)、干しぶどう
レタスと玉ねぎ、きゅうりのサラダ
マッシュルームと海老のアヒージョ
イベリコ豚のグリル
まぐろの中落ち
トマトクリームスープ(キャンベル)
羽釜御飯
ビール(サッポロ 冬物語)
今日の夕飯は、「冷凍うどんをしまう場所がないから」と、少し前に冷凍庫から冷蔵庫に移動させていた、イベリコ豚を焼いて食べることに。
 
「肉福袋」に入っていた品で、パックされた袋を開くまでは、どのくらいのブロックなのかいまいち図りかねる450gほどの塊で、「ステーキにしてはやや薄め、焼き肉カットにしては厚め」な感じの平べったい肉だった。これはだんなに、シンプルな塩胡椒の味で焼いてもらって。
 
洋風のおかずだし、とちょっと久しぶりにチーズを切ったり、アヒージョを支度したり。
 
今日は魚屋を覗いてきたので、これは洋風スープやイベリコと合わないかもなと思いつつまぐろの中落ちをうっかり買ってしまいつつ、一緒に買った剥き海老はマッシュルームと併せてアヒージョにした。
 
洋風居酒屋のお洒落メニューになっているアヒージョ、油を入れて直火にかけられる小ぶりの器(艶のある茶色の陶器の器が一般的だけど、我が家はミニサイズスキレットを使っている)さえあれば、具材+にんにく+塩+油でたいしたコツも手間もなく、美味しくできあがる。バゲットも買って来れば良かったな。
 
みんな大好き、ピエトロドレッシングを添えたレタスベースのサラダと、スープは手抜きで(というか、あまりに大量に買っちゃったんで消費しないと的な)キャンベルのトマトスープ。
 
久しぶりの「家御馳走」で、何より、イベリコ豚が美味しくて、
「うわー、やっぱ美味しいわ、イベリコ」
「何が違うんだろうね、脂の美味しさ?」
「なんでか美味しいよねー」
と話しつつ、皆で堪能。しっかり食べ応えがありました。

2016年1月22日金曜日

うまうまランチと同窓会。

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
あんころ餅
磯辺餅
抹茶入り玄米茶
みかん
今日は私、一日おでかけ。
 
朝食は、まだ無くならない冷蔵庫内のお餅をなんとかしましょうということで、あんころ餅(田舎汁粉)と磯辺餅。既製品の小さめサイズの汁粉パックをだんなと2人で分けたから、「お汁粉」というよりは、「あんころ餅」の表現の方が似合いのような、汁気少なめ粒あん餅になった。
 
磯辺は、今日はバター抜きで一番シンプル定番の、フツーの磯辺で。お供に伊予柑っぽい、たっぷりサイズの肉厚みかん。
玉緒さんのスタジオで
 オッソブーコ w/リゾット アッラ ミラネーゼ
 スモークサーモンのムース
 オッソブーコソースのパスタ
 いちごキャラメルソースのパンナコッタ
 白ワインとか赤ワインとかー
 
 「翠江堂」の苺大福
 港口茶
今日のお昼は、新年のご挨拶&プチ新年会ということで、田中玉緒さんのスタジオにお邪魔しに。
 
お茶菓子持って行きますねーと、大手町ビル内に数年前にオープンした「翠江堂 大手町店」で名物の苺大福を買っていった。
 
本店は八丁堀から少し歩いたところにあって、なかなか「他の用事と併せて」という場所でもないから購入が難しかった(残るもう1つの支店は晴海で、これまたなかなか用事がなく……)のだけれど、大手町は乗換に使える駅だから、本当に便利。
 
買い求めたのはちょうどお昼時、同フロアの飲食店は軒並大混雑で、店頭にお弁当販売をしているお店も多く、そんな中、近隣に務めているのだろう制服姿の人たちが、片手には弁当を手にして、「苺大福1個ください~」と、薄紙に包まれた大福を1個手渡ししてもらって嬉しそうに帰って行く姿があったりした。
 
会社のご挨拶品等にも重宝しそうだし、ほんと、良い場所に支店を構えたなぁと。
 
で、お昼御飯は、玉緒さん手製のお料理という幸せ豪華な内容。直前まで続いていたレッスンで教えてらした今月のメニュー、オッソブーコ(骨付きの仔牛すね肉のトマト煮込み)と、サフランの鮮やかな色が見た目も温かいリゾット アッラ ミラネーゼ。
 
オッソブーコは、普通の盛りではない感じの大盛りっぷりにしていただいて、「それは写真載せちゃダメですよ?」と先生に言われたので、先生撮影の写真を引用。こんな感じのお料理。
 
とろとろの骨髄も御馳走!という感じの、ダイナミックな太い骨つきの煮込み料理は、圧力鍋を使ったりはしていないのにホロホロと柔らかな煮え具合。ソースに挽肉などが入っているわけでもないのに、染み出た肉の旨味がたっぷり溶けていて、ソースを絡めて作ってくれたパスタ料理も、コラーゲンたっぷり、濃厚な仔牛の風味でなんともリッチな味だった。煮込み料理のソースはパスタに転用できるものが多いけれど、これは絶品♪
 
「すみません、パンがこういうのしかなくて」と出していただいた薄切り食パンに、勢いオーソブッコを挟んで「謎サンド」を生成してしまったりもしつつ、カジュアルな場ならではの食べ方を楽しんだ。うん、オッソブーコサンド、美味しかったです。これ絶対、チーズなどと合わせてホットサンドの具に使ったら最高だと思う。
 
大好きデザート、パンナコッタ。外は極寒だけれどテーブルは先取りの春気分。 どうぞどうぞ、とこれもレッスンのメニューだったスモークサーモンのムース(以前はマスカルポーネチーズと合わせた提案だったそうだけど、今年はちょっと軽めにリコッタチーズを使ったのだとか)、春先取りのピンクの食卓にお似合いな、苺がたっぷり乗ったパンナコッタも。
 
苺もひと手間かかっていて、ほろ苦のキャラメルソースが苺にもパンナコッタにも似合う、素敵なバランス。
 
これだけたらふくいただいた後に、しっかり苺大福まで堪能した。
 
お茶をいただきつつ「翠江堂」の苺大福~。 なかなか、「フツーのツアー」では得られない体験をされてこられた、年越しの台湾茶摘みツアーの話などをげらげら笑いながら伺いつつ、その戦利品(?)の「港口茶」をいただいて。
 
「床材が~」とか「壁紙が~」とか、インテリアの話などもして、好みで変えられる自由度があるのは羨ましくもあり大変でもあり……と、「私もせめて、心地よく住める家であるように整えねば」と改めて思ったのだった。
 
とりあえず、猫(主にりゃんりゃん)にぼろぼろにされつつある居間のローソファをそろそろなんとかしたいのだけどなー……。
品川 「升屋」にて
 国産牛すき焼鍋コース 2H飲み放題付 \4000
夕方、玉緒さん宅をおいとまして、空いた時間に、去年のお札を納めに東京大神宮詣で。品川に移動して、1時間ほど喫茶店で時間を潰してから、今夜は飲み会。
 
ゼミ員のN君が幹事になってくれて、7年半ぶり(!)に懐かしい面々と会ってきた。前回は、店の予約もしていないというグダグダっぷりだったのだけれど、さすがに皆、良い中年。
 
駅近の居酒屋のお値打ちプランを予約しておいてくれていて、2時間飲み放題プランでうだうだおしゃべりしながら牛すき鍋をつついてきた。
 
出てきたものは、
 
・ウニとイクラの寄せ豆腐
・生ハムサラダ
・マグロとサーモンのカルパッチョ
・おでん盛り合わせ(大根・こんにゃく)
・国産牛すき焼+お替り肉
・〆うどん
・アイス
 
こんな感じで、生ビール含めて飲み放題、クーポン使って4000円/人はけっこうお値打ちだったかも?すき焼き、けっこうたんまり牛肉を食べられた。
 
「久しぶりに会う面子で、鍋というのもどうなのよ、と思ったよ」
と言ったら、
「えー全然気にしてなかった」
「気にする面子でもないでしょ」
と、ノリは大学時代そのまんま(女は私一人なんだよ、ちったぁ気にしろよ)。
 
5人集まって、金曜ということでがっちがちのサラリーマン風体なのが2人、ゆるゆるフリーランス系が2人(私含む)、私服通勤の「花柄シャツのギョーカイ人」風なのが1人。子供いるの?何歳になったんだっけ?とか、ぎっくり腰がーとか、老眼ヤベェとか、話題もいかにもという感じだったりして、でも楽しかった。
 
一番口の悪い、大学時代は金髪にしてバンドマンやってた男が、
「じゃあ次も7年後だな!その頃には誰か死んでるかもだから、その前に葬式か!」
なんて言っていて、やーめてよー言いつつ、でもありえそうで怖い、と思ったり。
 
で、一番の衝撃は、密かにゲイ疑惑抱いていた某君(だってやけにお洒落だし、顎髭だし、なんかこう、私のセンサーにひっかかったの……)が、会わない7年のうちにバツイチになってたこと。
 
「そっかー、私、密かにゲイ疑惑抱いていたのになー」
とぶっちゃけたら、周囲が
「や、まだゲイ疑惑消えてないだろ」
「くっついて別れたのが男だったかもしれないし」
「そもそも結婚が偽装で、別れたって事かも」
と言い出して、
「いや、ちゃんと相手は女だったよー」
という某君のその物腰がまたゲイゲイしくて、私の疑惑は完全には消えないことになってしまい、多分続きは7年後。

2016年1月21日木曜日

本日はタコライス

豚味噌うどん
麦茶
「これはいつの豚味噌鍋のスープだろう」と思い返すのもアレな感じの土鍋の中身は、多分先週末に食べたものだったと思う。
 
「朝御飯に、うどんにしよう」
と思いつつ、カレーうどんを食べてしまったりで延び延びになってしまい、連日火を入れるのも不安になってきたタイミング。今朝、やっとこさ、朝御飯に出した。
 
手頃な少量パックの豚肉を昨日買ってきたところだったので、豚肉も投入し、あとは刻み万能ねぎを仕上げにどっさり。挽きたての黒胡椒もけっこう似合うので、卓上に胡椒も出して、ガリゴリ挽きつついただいた。
 
酒粕効果か、体がぽかぽか温まる、冬にはぴったりな豚味噌鍋と、豚味噌うどん。毎回「鍋」で食べる必要もないわけで、そのうちモツを煮込んだりもしてみようかしら。
タコライス
コーンスープ
麦茶
「最近タコライス食べてないから、タコライスが食べたい」
と、息子が珍しく直球のリクエスト。
 
確かにしばらくやってなかったかな?と、タコライスの材料を買ってきた。レタスとトマトと牛ひき肉、シュレッドチーズ。タコミート用のスパイスは、ハワイで買ってきたものが何種類もあるので、今日は化学調味料不使用のオーガニックミックススパイスを。
 
元々は、我が家では「タコスを食べて、余ったタコミートを消費するための副産物」的なタコライスだったのだけれど、息子もだんなも2人して「タコスよりも、ぶっちゃけタコライスの方が好物」と言い切ったものだから、タコライスで消費されるタコミート需要が伸びる一方。確かに、タコスも美味しいけれど、タコライスも「バランスの良い完成された味」なんだよね。
 
「生のレタスとトマトが混ざる御飯」というのがなんだか不思議な感じもするのだけれど、不思議と良く似合う。
 
今日は手元に残っていた香菜も散らして、御飯少なめ、肉も若干少なめ、野菜たっぷり、的に。
 
息子はいつも通りに、あれやこれや山盛りのタコライスをわっしわっしと平らげて、それでも足りないとばかりに2杯目をわっしわっしと。タコス本場の国(=メキシコ)の人々は、まさか遠く離れた島国で、タコスが原型の米料理がこのように「わっしわっし」という勢いで食されているとか、思いもよらないのだろうなぁ。