2022年10月21日金曜日

らぁ麺はやし田に。

「麻布十番モンタボー」の
 塩パン
炒めウィンナー&目玉焼き
梨(栃木県産あきづき)
ぶどう(山梨県産シャインマスカット)
カフェオレ
今日は金曜、だんなは忌引きでお休み(結局おばあちゃんのお葬式は来週になったのだけど)で、今朝はとても珍しく、家族揃っての朝御飯。
 
麻布十番モンタボー」の塩パンにウィンナーと目玉焼き、果物色々……と、久しぶりに”いつもの感じ"という不思議な語感な朝食になった。
 
謎なことに、あれだけ痛かった背中と肩の痛みはすっかり無くなって(昨夜だんながタイガーバームクリーム塗って肩甲骨マッサージしてくれたのが効いたとしか思えない)、そして逆に風邪っぽい不調の方はよろしくなくて。
 
喉痛い、鼻水止まらない、風邪薬飲むとひたすらだるい……という感じで、違うと思うけど一応新型コロナ抗原検査キットを近所のお医者で買って来ることにして、検査してみたら陰性だった、という。
 
まこと、単なる風邪でした……。
南船橋「らぁ麺 はやし田」にて
 背脂醤油らぁ麺 \950
 味玉 \0
で、だんなと2人昼御飯ということになって、気になっていた店に行ってみようかと、船橋競馬場駅近くにオープンしていた(前はセルフサービスの定食屋さんだった跡地にできた)「らぁ麺 はやし田」に行ってみることに。
 
オープンは確か9月の頭で、それから暫くは土日には店頭に行列が出来ているのを見た記憶がある。今も土日はそうなのかな?
 
なんでも、ネット情報によると"新宿本店は常に行列ができていて、スープ切れで営業終了が日常茶飯事"という人気のお店らしく。
 
他店舗には"のどぐろラーメン"というのもあるそうだけど、ここ船橋店は煮干しそばと醤油らぁ麺、そのバリエーションで背脂入りとか味玉入りとかがある感じ。あとはつけ麺、トリュフの香り(?)のまぜそばも。
 
で、私は「背脂醤油らぁ麺」、だんなは「背脂煮干しそば」を。会員登録で味玉貰えたので入れてもらった。
 
値段は950円とそこそこ高くて、トッピングは刻み葱、メンマ、チャーシュー。特製になると味玉がデフォルトで入って、メンマが穂先メンマになって、叉焼に鶏も足されるみたい。
 
醤油らぁ麺のスープのベースは鶏と鴨だそうで、すっきりだけどコクのある、綺麗な味わいのものだった。麺は細めのちぢれ系。
 
地元でさらっと食べるには手軽で悪くない(でも値段は良い……)ラーメンだなという印象だけれど、こっくり系が好きな私としては、地元だったら他のラーメン屋選んでしまいそうだし、あと"1時間並んでも食べたいか"という括りの比較だったら、「京都 本家第一旭本店」が私の中では圧勝かな?っていう印象。今日はもちろん、すんなり入れたわけだけど。
 
でもラーメン好き(と言っても良いと思う、一人で食べに行ってしまうくらいにはラーメン食べてるし……)な私としては、地元に選択肢が増えるのは素直に嬉しかったりする。つけ麺やまぜそばも気になるし。
南船橋「餃子の王将」にて
 餃子(よく焼き) 3×\286
 肉と玉子のいりつけ \572
 油淋鶏 \598
 回鍋肉 \550
 炒飯大盛 \671
 生ビール 3×\465
 2杯目生ビール 2×\438
 グレープフルーツサワー \286
で、ジムにも行かず(元々金曜にはその予定はないけれど)、さりとてカラオケに行くでもなく、大変に怠惰な一日を送った挙げ句、夕飯は「餃子の王将」。
 
だんなも私も絶賛風邪気味でもあったので、帰ってきた息子も誘って3人で「簡単に済ませましょ」と出かけてきた。
 
色々3人でつまみますかと、おかず系を色々頼み、いつもの木須肉(肉と玉子のいりつけ)と油淋鶏と回鍋肉。
 
今日の木須肉は醤油系の味が淡くて、塩味メイン、いつもより美味しい気がした。
 
王将、けっこう店の味、作り手の味もあるしで、味のバラつきはそこそこあるのだけど、もうそれも含めて王将というか。
 
というかこの店のメインは店名通りに餃子なのだし、それは美味しいので問題なし!と思っている。
 
というわけで、今日も"よく焼き"指定で、3人前餃子、どーん。
 
たまにはにんにく入りも良いかなと思いつつ明日はジムに行く予定なので今日もにんにく無しのものを。
 
こんがり焼けたよく焼きは、今日もかなり幸せな味だった。

2022年10月20日木曜日

熟成肉でつばめグリル風

「麻布十番モンタボー」の
 まるごとコロッケ \228
 チョコレートワッサン \218
ヨーグルト(チチヤス 無添加ハニー)
ぶどう(山梨県産シャインマスカット)
カフェオレ
昨日は色々用事済ませついでに「vivit南船橋」に行って、ついでに館内の「麻布十番モンタボー」でお買い物。
 
このパン屋さんの北海道牛乳パンは気に入りなのだけど、この店舗はなんだか迷走中というか品揃えとか味とかがいまいちで、そも、看板商品の北海道牛乳パンを全然見ないという謎な感じになっている。
 
でもスーパーのパンよりは良いかなあと買ってきてみて、今朝はチョコレートクロワッサンとコロッケパンで朝御飯。不味くはないけどすごーく美味しくもないという、想定通りの味だった。
 
今日は本当はジムの日だけど、肩の痛みがなかなか危険な感じだったのと、ついでにどうにも風邪気味で、「あれ……鼻水、止まらんし、喉が痛いし……?」ってなっていて、ちょっと不穏。
 
鼻水はコロナの症状に当たらないっぽいから多分ただの風邪と思いつつ、今日のジムは止めておいた。
ららぽーとTOKYO-BAY内フードコート
 「100時間カレー」の
     牛すじカレー \790
     チキンカツ \0
ジム止めておいたのはもう1つ理由があって、息子の喪服を買いにいかなきゃ、と。
 
だんなのおばあちゃんが100歳超えの大往生で亡くなったのが昨日のこと。
息子はちょうど合宿を終えて帰ってくるタイミングで、早ければ今日が通夜で明日が告別式?とばたばたしつつ、とりま喪服をとららぽーとTOKYO-BAY行きがてら、フードコートの「100時間カレー」でさらっとお昼御飯にした。
 
ポイント溜めた結果、無料で貰えるチキンカツをつけて貰うことにして、そして悩んだ末の"牛すじカレー"。
 
基本のルウに後入れで柔らかく煮込んだ牛すじを混ぜた風なもので、とても美味しい。値段も手頃。
 
黒々としたカレーは旨味と深味があってとても好み。稲毛に住んでいた頃に頻繁に食べていた"高円寺ナイルカレー"(高円寺とあるけどお店は稲毛だった)と同じ方向の欧風カレーな感。
 
辛さはカウンターの"ジャワの素"で好みに変えられる(ミニカップに入れて好みの分量だけ混ぜて食べられる)のが割と良くて、ちょっと混ぜると程よい辛さに調節できる。
 
今日は割と辛めにしてしまいつつ、濃厚カレーを堪能した。
 
スーツもめでたく買うことができて、裾上げ等々、来週に決まったお葬式にも間に合いそうで。
ポテトチップ w/サワークリームディップ
ロメインレタスのサラダ
つばめグリル風ハンバーグ
羽釜御飯
ビール(キリン SPRING VALLEY 豊潤<496>)
で、今日は久々に家族揃った夕御飯。
 
だんなが札幌で買ってきてくれた「丸大大金畜産」の熟成肉ハンバーグが3つあるのでこれを焼くことにして、普通っぽいハンバーグソースを買うか作るか、それでおも和風おろし系も悪くないなと思いつつ、やってみたかった「つばめグリル」風のホイル包みの蒸し焼きにすることに。
 
買ってきたのはセブンイレブンの「金のビーフシチュー」。
 
この1袋を温めて3等分して、焼いたハンバーグと、人参グラッセ、塩茹でさやいんげんと一緒にホイルでくるんでオーブン焼きにすれば、それっぽい感じになるかな、と。
 
実際、すごく美味しくできたし、「そうそうこういう感じにしたかった」というそのものな風のができたので大満足。
 
んでやっぱり大金畜産のハンバーグは旨味ぎゅうぎゅうという感じで文句なしの美味しさで、こうして「○○に行ったらなら○○を買って(or食べて)来なきゃ」という品が増えて行く……という。
 
そこそこしっかりしたおかずなので、お供はロメインレタスメインのサラダと、ポテトチップに北欧のスパイスミックス混ぜたサワークリーム添えたもの。
 
このスパイスミックスが、「知ってるようで知らない味」というか「知らないようで知ってる味」というか、とても手軽に異国の味が楽しめるので本当にお気に入り。
 
ポテトチップがやたら進んでしまうから大変に罪深い存在だったりするけれど。

2022年10月19日水曜日

秋刀魚と栗のパネトーネ

「ピーターパン」の  きのこフォンデュ \216 1/2個
 紫いもロール \250 1/2個
「LESS」の
 栗のパネットーネ
ヨーグルト(チチヤス 無添加ハニー)
カフェオレ
昨日、通販で買ってしまったパネットーネが届いた。
恵比寿の「LESS」の、「PURE CHESTNUT PANETTONE (栗のパネットーネ)」。
 
パネットーネを通年扱うこのお店の存在を知ったのは、数年前のこと。
 
オープンは2019年9月、日本人とイタリア人、2人のパティシエがタッグを組んで作った店だそうで、インスタなどを見ていると生菓子系も美味しそう。
 
それでも一番に気になっていたのはこの季節に出てくる栗のパネットーネで、
「和栗ペーストとバニラビーンズを生地に練り込み、国産渋皮栗とマロングラッセを最後に優しく合わせて焼き上げました」
というもの。
 
栗入りパネットーネ自体はイタリア本国のパネットーネメーカー(?ブランド?)サイトではちょいちょい見るのだけど、日本では本当に少なくて……と思ったら、帝国ホテルにも栗入りがあると知って、ふおおおおおお?となっている。
 
LESSの品は柑橘やレーズンなどは入っていなくて栗!とにかく栗!という感じですごく好ましかった。
 
値段はけっこうなものだったのだけど、一度食べてみたいと思っていたので、ありがたーく少しずついただく所存。
 
そして帝国ホテルのもいずれ買っている所存……。
玉こんにゃく
にんにく和えガツときゅうりのあえ物
秋刀魚の塩焼き w/おろし醤油
自家製いくら
「神宗」の塩昆布
大根漬
きのこのけんちん汁
羽釜御飯
ビール(キリン秋味)
そして肩や腕が痛いのに、痛み止め飲んでまで「まあ、重りは軽くにしておこう……」と言いつつ行ってしまったジムで案の定悪化して、どうもパンプの新曲のプレートスクワット(なんか今回やたらと多い)系で普段使わない部分の筋肉をやっちゃったのかなという感じに。
 
三頭筋と肩甲骨周りがめっちゃ痛くて、でもだんなに「すみません、こってりめに"寄る年波クリーム"(これ)塗ってください……」とお願いしたらいくらか楽に。
 
今日はめでたくだんなも夕飯合わせで帰って来られて、一緒に夕飯を楽しんだ。
 
今日は「スーパーバリュー」で岩手県産生さんまが2尾298円とそこそこのお手軽価格。
 
なんだかんだ今年の秋刀魚、言うほど高くはないな?と思いつつ、貧弱めな秋刀魚ではあったけど今年数度目の秋刀魚の塩焼きを堪能した。お供は当然、秋味で。
 
お肉屋で見切り品だったガツのにんにく和えはきゅうりと合わせ、あとは汁ごとのパックで売られていた玉こんにゃくを、「え、食べたい」と思わず買ってきてしまったので、10個全部、食卓にどーんと出して。
 
なんとなく寒い季節の食卓になったような感じの中(我が家の中では、玉こんにゃくはスキー場で食べるものなので冬の食べ物……)、なかなか幸せな夕飯になった。
 
ニュースとかであんまりに「獲れない」「小さい」「高い」と言われてたから今年の秋刀魚は口にできないかなと思っていたものの、なんだかんだ口にはできているのだから幸せ。