2015年8月3日月曜日

鶏の炒めかけ御飯~

チーズ蒸しパン
ヨーグルト(チチヤスクラシック)
アイスカフェオレ
抜歯翌朝のだんな用に、「これなら食べやすいんじゃないかなー」と思いながら買ってきておいたのが、チーズ蒸しパンとヨーグルト。
 
でも、「なんか、全然痛くない」と言うし、もどかしさはあるけどどうもそれだけみたいだし、なんだか大丈夫そうな感じだった。パン、もっと買ってきておけば良かったかな。
 
買ってきたのは、大手メーカー製の、北海道の絵柄のチーズ蒸しパン。しっとりしていて風味が良くて、チーズ蒸しパンの中ではこれが一番好き。そして最近お気に入りの、チチヤスヨーグルトのクラシック。
胡麻だれざる麺
麦茶
息子と2人の昼御飯、暑いよ暑いよやる気がないよー……と、買い置きの「ざる麺」を。
 
味はおおむね冷やし中華と似た方向だけど、酸味の少ない「ざる麺」、夏ならではの味で、けっこう好き。刻みきゅうりとゆで卵、千切りハムを用意してみた。
 
夏のお昼は冷たい麺類安定だけど、でも素麺はいまいち好きではないのがつらいところ……日本蕎麦は大好きなので、近いうちにざるそばもするかな。
冷や奴
キャベツとカニかまのわさびマヨネーズ
鶏の炒めかけ御飯
大根と油揚げの味噌汁
ビール(サッポロ黒ラベル)
麦茶
「夕飯、普通に食べられそう!」
とだんなから連絡があったので、予定していた献立をちょっと変えて、「でも案外米粒って抜歯の時は食べにくかった記憶が」と、スプーンで食べられる丼ものに。
 
「鶏の炒めかけ御飯」は、ケンタロウさんレシピ。鶏を胡麻油でこんがり炒めて、味付けはオイスターソースと醤油、そしてカレー粉。
 
「ほんのりカレー味の中華風炒め」といった味で、炒め終わりに刻み万能葱を大量に加え混ぜてできあがり。コストコで買ってきた九条葱がまだ半端に余っていたので、これを使い切る勢いで投入してみた。思った以上に葱葱した炒め物になって、「まぁ……葱って抗菌効果があるんだっけ?悪くはないよね」と。
 
あとは食べやすい副菜をと冷や奴、かにかまとかまぼこが残っていたので、千切りキャベツと合わせてマヨネーズ和えに。わさびも少々。
 
鶏とか葱とか、もっと小さく切るべきだったかな、大丈夫かな……という私の心配をよそに、「昼は天一で餃子と唐揚げも食ってきたよー」と言うだんな、食事のスピードも「ちょっといつもより遅い……かも?」くらいで、なんだか全然大丈夫なのだった。上の歯の抜歯はそんなにらくちんなのかー……と、半年前の地獄を思い出して、少し羨ましくなる私。あの時は、ローソンのチョコクレープが素晴らしいありがたい存在だった。

2015年8月2日日曜日

ボリューム弁当!

津田沼「ほっかほっか大将亭」の
 ボリューム弁当(おかずのみ)
御飯
麦茶
私は歯医者通いがめでたく終了したのだけれど、「なかなか良いお医者なんだよー」と聞いただんな、先日から私と入れ替わりで歯医者通いをしはじめた。色々と邪魔だったらしい両上側の親不知を抜くことにしたそうで、今日が1本目の抜歯予定だとか。
 
上側は下側よりも圧倒的に楽に抜けると聞いてはいるけれど、それでも1週間くらいは食事に不自由するだろうし、「じゃあ抜く前に御馳走食べなきゃね!」なんて言っていた。「御馳走」からこの発想になってしまうところがお互いミラクルだけれど、今日のブランチは地元が誇る「ほっかほっか大将亭」の迫力弁当。
 
息子はかつ丼、だんなは「のりから弁当」、私は少し悩んだ結果、「ボリューム弁当」の御飯抜き。
 
相変わらず、なんというか「色々とおかしい」弁当だった。私の弁当、この弁当は通常、大きな一区画が御飯で占められているべきものだろうに、全てがおかず。御飯つきの場合は別添で御飯容器がついてくる。
 
ボリューム弁当の内容は、「小とんかつ・カニコロッケ・ぶたスキ・からあげ・ミニハンバーグ」で、これでたったの400円ちょっと。
 
だんなの「のりから弁当」はこんな感じで、容器のフチぎりぎりまで御飯が詰められていて、これで「普通盛り」。
 
「のり弁当+唐揚げ」なので、盛られているのは唐揚げと、白身魚のフライ、ちくわ天、それにもやしの和え物と柴漬け。
 
私の方にも乗っている唐揚げは、子供の拳骨大の巨大なもので、鶏胸肉を使っているのにしっとり柔らかく、パサパサしてなくてかなり幸せな味。
 
小さなスペースにハンバーグまで詰まっている私の弁当、御飯は冷凍の小さな包みを解凍して添えたのだけれど、相変わらず食べきるのが大変な分量だった。
この分量で、美味しくなかったら悲しいだけだけど、全部がちゃんと美味しいのだから、すごい。
サーモンとブロッコリーのトマトクリームペンネ
冷製コーンスープ(紙パック入りの)
麦茶
そして夕方、歯を引っこ抜いてきただんな。すごい安産だったらしく、縫われる事すらなかったのだそう。
 
麻酔が切れないだろうし、夕飯は食べられないだろうなぁ、スープくらいは口当たりが良いから飲めるかしら……とぼんやり「息子と私の分」の前提で夕飯を考えていたのだけれど、「なんか、案外食べられそう」とのこと。「お腹空いたし」とまで言い出したので、それならと、明日のメニューの予定でいたペンネを茹でることにした。
 
家族全員、昼ががっつり重かった(息子のかつ丼もかなりなボリュームだった)から、夜は軽くで良いかなと、インスタントスープと、具沢山のペンネ1皿。だんなが痛み止め服用中なのでお酒は抜きで。
 
にんにく炒めてしめじ、玉ねぎ、厚切りスモークサーモンを炒めたらスモークサーモンは一度取り出しておいて、生クリームを加えて煮詰めて数分。適度に煮詰まったところでトマトジュースを加えて、ゆるゆると火を通しておく。
 
ペンネはブロッコリーも一緒に茹でて、最後にそのソースと和えるだけ。ほのかなピンク色のさっぱり味のクリームソースパスタ、具材の選択など、全体的にかなり適当だったのだけれど、美味しくできた。だんなも「違和感はあるけどー」言いながら、もどかしそうに片側だけ使って夕飯もぐもぐ。それでも普通に1人前くらいはしっかり平らげて、何よりだった。この猛暑に「御飯食べたいのに食べられない」とかだと、本当、消耗しそうだしねー。

2015年8月1日土曜日

香菜食べて脱出ゲーム

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「コストコ」のコーンブレッドロール
炒めウィンナー&スクランブルエッグ
アイスカフェオレ
今日土曜日は予定が色々。
 
朝イチで用事を済ませに行くだんなと一緒に起きての朝食は、まだまだ残ってる(まだ10個以上残ってる……)コストコのコーンパンとか炒めウィンナーとか。スクランブルエッグはだんなが作ってくれた。
 
コーンパンの消費が進まないのは「今が日曜」(息子が朝食摂らずに寝てる)のが一番の敗因よね……このパンまた買うなら、9月になってからにしないと。
津田沼「らーめん春樹」にて
 胡麻冷やし中華麺 \780
 
津田沼「ミスタードーナツ」にて
 コットンスノーキャンディ(ミックス)
昼は買い物ついでに駅前にちらりとお出かけ。
 
ここの冷やし中華が気になっていたんだよー、と、フードコートで昼御飯にすることにして、私は家系ラーメン店「らーめん春樹」の、期間限定メニューの「胡麻冷やし中華麺」を。
 
だんなが同じ店の、看板メニューの家系ラーメン食べてたけど、この家系スープの味の方向が悪くはなくて(チェーン店にしては、という感じだけども)、今度は私もちゃんと汁麺食べてみようかなー。
 
「秘伝の胡麻ダレそのままで&お酢を少しかけてサッパリで&ラー油をかけて辛味噌で」と三段階の味を楽しんで下さいという趣向の冷やし中華で、胡麻風味たっぷり。
 
……くるみも使われているかな?けっこう濃厚な、こってり味のたれだった。
 
盛られているのは、水菜ときゅうりともやしとミニトマト、あとはメンマと分厚い塊の叉焼、味つけ卵も。
 
……しかし、なんというか盛りつけが「適当」だった。看板写真は、放射状に具が盛られた綺麗なものだったのだけど、このどんぶりをどかんと渡されて、「ええ?」と一瞬固まってしまった私。……料理の外見って、ある程度は整えることが大事だよね……と改めて思ったのだった。ちょっとこれは「がっかり」なレベルだったかなぁ、と。
 
あれこれ用事を済ませついでに、一度食べたいと思っていたミスドの「コットンスノーキャンディ」も、食後にもぐもぐ。
 
ミルク味のかき氷で、ふわふわした食感が独特で素敵。ミルク氷だけでも薄甘くて美味しいのだけど、そこにマンゴーや苺のソースがかけられてくる。私はミックスで。
汐留「台灣担仔麵」にて
 パクチー肉みそ \510
 豆菜(もやし肉みそ) \556
 士林豪大鶏排(台湾ジャンボフライドチキン) \862
 担仔麺 煮玉子入り \295
 生ビール
一度帰宅して、夜7時半開始の神宮球場でのリアル脱出ゲームの参加目当てに、夕方に再びお出かけ~。
 
軽く食べてから行った方が良いよねと、色々考えた結果「汐留のビル内でお店探そうか」ということに。夕方でも営業しているし、選択肢もあるし。海南飯とか良いよねーとシティセンタービルに向かったところ、「台灣担仔麵」がオープンしていた。以前は1階のフードコートにあったこのお店、フードコートリニューアルと共に地階に移ってレストラン形態になったらしい。
 
担仔麺!素敵!と、ここで食べることにした。折しも生ビールが半額キャンペーン中で、自重しつつもついつい一杯。大好きな「パクチー肉みそ」「もやし肉みそ」を次々注文して、あとは大きなフライドチキンと、担仔麺は1人1杯。もちろん煮玉子も入れてもらった。
 
一見シンプルなのだけれど、「もやし肉みそ」などは、真似できそうで、できない味。油の味か調味料か、「馴染みのある味だけど、家にある調味料のものではないよねぇ」という味がするのだった。パクチー肉みそは少し残しておいて、担仔麺にもろとも入れて「パクチー山盛り担仔麺」に。
 
今日は複数の場所で花火大会があるみたいで、千葉も都心も、浴衣の人がたくさん。いいねー綺麗だねーと横目で見つつ、私たちは歩きやすい恰好で、いざ神宮球場!
 
「頂上戦争からの脱出」に挑戦しに来ましたよー。神宮球場が海軍本部に! というわけで、挑戦しに来ました、リアル脱出ゲーム×ONE PIECE 第二弾 「頂上戦争からの脱出」
 
知らない人とチームを作らなくて良い、単独参加もののリアル脱出ゲームで、前作のリアル脱出ゲーム×ONE PIECE「海底監獄インペルダウンからの脱出」に続いて、私たちは某海賊団(この団名がちゃんと引き継がれている)となって、ルフィを助けて脱出するという流れ。
 
前回はインペルダウン、今回は頂上決戦舞台のマリンフォード。
 
神宮球場はすっかり、海軍基地のマリンフォード仕様になっていて、中央には三大将が鎮座ましましていた。
 
夜になって多少は気温が下がったものの、それでも湿度は高いし、会場を歩き回ると汗が噴き出してくる。2000人規模の脱出ゲームだったから、「謎解きに時間かかる」というよりは「人かき分けてヒントに辿り着くのに時間かかる」みたいな感じで、いまいち爽快さに欠ける謎解きだったけど、でも謎の内容は面白かったし、綺麗だった。
 
例によって、「あと一歩」のところまで辿り着いて、最後の大謎が解けなかったわけだけど……(くやしい……)。
千駄ヶ谷 「GOOD MORNING CAFE」にて
 ウフマヨネーズ \420
 フレンチフライ 2×\500
 ビール(ハートランド生) \600
 ビール(コロナ) 2×\750
イベント終わって、神宮球場から続々とお客さんが地下鉄駅方面に向けて歩いていく中、私たちは混雑を避けて逆方向のJR駅方面に向けててくてくと。
 
野球観戦でちょいちょい来ているだんなの案内で、「あ、あそこがホープ軒ね」「そこの東京体育館の階段上がったら楽だから」と、さっかさかーと移動した。もう喉が渇きまくって、「とにかくビール!」な気持ち満載で、ちょうど東京体育館に隣接したお店「GOOD MORNING CAFE」が営業中だったもので、そこに滑り込んで一休み。
 
ほぼ一気のみする勢いでハートランドの生を飲み干して、あとは少しゆっくりと、でも1人2本コロナをぐびぐび。
 
もう9時半を過ぎる頃で、ここでがっつり食べ物注文してもねと、フライドポテトとウフマヨネーズ(卵乗せたポテトサラダ)という、芋的おつまみを2つ貰った。
 
店内には数十人でパーティーしているお客さんがいて英語も飛び交っていたりして、なんだかちょっと異国の雰囲気。大きめサイズの観葉植物がそこここに置かれていて、大きなソファ席があったり、居心地の良さそうな場所がたくさん。ルミネ池袋や原宿、品川などにも展開しているお店なのね。知らなかった。
 
フレンチフライが、ややしっかりめの揚げ具合でこんがり良い色。揚げたてで香ばしくて、500円という値段だけあってボリュームもなかなか。これが美味しくて、特に息子の手が止まらなくなってしまったものだから、追加でもう1オーダー。芋とビールを満喫しまくって、帰路についたのだった。ああ、これで脱出も成功していたら最高に美味しいビールだったのだけど。