2025年10月27日月曜日

宅配ガチ中華

※写真はクリックすると大きくなります※
ホットサンド(こんたまちー)
梨(栃木県産にっこり)
カフェオレ
今日はちょっとリッチに、「Johan」のパンカレを使ってのホットサンド。
 
おいしいパンでホットサンドを作るとやっぱりおいしく出来るんだなという、当たり前の事を思い知ることになってしまった。
 
具材は定番of定番のこんたまちー、コンビーフ(ノザキの正しき(?)コンビーフ)、卵サラダ、チーズは手持ちのセミハードタイプのもの(パッケージのシール剥がれててもはや何チーズか解らなかった……けど囓ってみたらおいしかったのでそれ)を、適当に使って。
 
今週の息子は出社週間なのだそうで、久々に家族揃っての朝御飯、手元のにっこり梨がちょうど2人で食べるには大きすぎるサイズだったから、3人で分けて食べてちょうど良い感じだった。
船橋「楊媽媽の食堂」の
 奥尔良鸡肉卷饼 (鶏肉巻餅) \1390→\973
プーアル茶
今週はずっと、私一人の夕御飯。
 
出社の息子は夕飯時までには帰って来られず、だんなは虎仲間と日本シリーズの応援(都内の居酒屋)に行ったり、2回も北海道出張があったりで。
 
どうしよう、先日使ってなかなか便利だった「Rocket Now」を私も使ってみるかなと、だんなから貰った招待クーポン(30%オフが3回使える)を使って、何か頼んでみようと近隣のお店を色々眺めて。
 
そんな中、「オラ、わくわくしてきたぞ……!」と目が離せなくなったのが、このメニュー。
 
日本人に解らせようという気があまり無さそうな、ガチ中華メニュー。お店は「楊媽媽(ヤンママ)の食堂」という、京成船橋近くに実店舗を構えるお店のようで。
 
巻餅ってそもそも何だろう、知らない……と思って調べたら、中華クレープというか、感覚的にはトルティーヤ?みたいな感じのものらしく。
 
なるほど、と、ついでにと明日の朝食用に葱饼も頼んで届けてもらった。
 
しかし今回、残念ながら、配達員が他の場所に寄り道してから届ける形になっていて(それを見越して到着時間もお店を出てからけっこう遅い時間に設定されていた……10分で来られるだろうところ20分後、みたいな感じに)、もう少しあったかい状態で届くかなと思っていたのだけど、手にした時にはほんのりあったかいかなーくらいの状態に。
 
包み紙からしてガチ中華な風合いで楽しい料理だったのだけど、これはもう絶対あったかい状態で食べたい品だなと思った。葱餅は家でもう1回焼けるし、炒め物はレンチンすれば良いけどこれは生野菜をくるんであるからレンチンも難しく。
 
割と油多めで焼かれた風な、もっちもちの小麦粉生地に、思ったよりもピリ辛味のチキンと目玉焼き、細切りのきゅうりに生の玉ねぎ、そして生地に沿わせるように大きなレタス、という感じ?
 
どこか懐かしいような、でも知らない味でもあって、おいしかった。メニューには馄饨(雲呑だね)もあったから、次の宅配はこっちで頼んでみたいなと。

2025年10月26日日曜日

我が家の冬が始まった

※写真はクリックすると大きくなります※
バタートースト
炒めウインナー&目玉焼き
小岩井ヨーグルト w/マンゴージャム
カフェオレ
今朝は「Johan」のパンカレ、5枚切りにしてもらった食パンをトーストして、佐渡バター添えて。
 
ヨーグルト食べよう、と小岩井ヨーグルトを台湾のマンゴージャムで。
口当たりとか風味とか、どうしても他の品より小岩井ヨーグルトが好きなんだなあ……マイルドでミルクっぽくて大好き。
「バーガーキング」の
 ワッパーチーズセット \990
     ワッパーチーズ
     フレンチフライ(S)
     ジンジャーエール(M)
天気の悪い一日、私が外食に行く元気もなく、なら宅配とか?と思ったところで思い出したのが「Rocket Now」。
 
最近やたらと広告を見る、Uber Eatsと同業態の後発サービス。東京でのサービス開始が今年の1月、船橋は確か千葉の中では最速で夏に対象範囲になったのだったかな。
 
今は配送料サービス料無料のうえ、初回クーポンで30%オフとかがあるらしいから良いんじゃない?と見れば、バーガーキングは店と同じ価格で届けてくれるとのこと。しかもクーポン適用で30%オフ。
 
やったーとばかりワッパーチーズだとかのセットを家族分頼み、皆でつまむ用のオニオンリングなんかも追加して、良い感じにお安く済んだ。
 
なお配達の人は、Wolt(だったかな、出迎えただんな曰く)のバッグのロゴをガムテで消して持ってきたんだそうだ。
 
「配送料0円」「お店と同じ価格」「5000円無料」でなぜやっていける?Uber Eatsを追撃「ロケットナウ」とは何か」というネット記事を見ると、まあそうだろうなという、「赤字覚悟の先行投資型戦略であり、ロス・リーダーである」などという記述が。
 
Uberも、私などは最初の割引だけを味わって以降は全く使ってない、所謂"チェリーピッカー"なのだけど、多分ロケットナウもそういう使い方で終わるかなあとは思っている。
 
ともあれ、だんなから友人紹介コード貰って3回まで30%オフで使えるとなったので、それは存分に使っておく算段。
 
上記記事を見ると、「飲食店側が支払う販売手数料、ウーバーは38.5%、ロケットナウは28%」だそうで、そこまで手数料って高いんだと愕然とした。なるほど、吉野家頼もうとしたら値段1.5倍近くてひえええとなったのはそういうことなのか、と。やっぱり割引無しの表示価格ままではとうてい使う気にならないな……。
豚味噌鍋
 (豚ロース肉・豚バラ肉・白菜・長ねぎ・うどん)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 むかしむかし 19)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 あるところに 19)
午後にはだんなと息子はジムに行き、私は家でおとなしく。
 
なんかだめだーと寝まくって、5時過ぎ、だんなたちが帰ってきたら白菜とか切ろうと思っていたのに、夕飯の支度もジム帰りたてのだんながそのまま動き続けてやってくれてしまっていた。すみません。
 
今夜は今シーズン初の豚味噌鍋。
 
一番手間のかかる練り味噌は、昨日のうちにだんなが練ってくれていた。
 
飲みかけだった十九のきつね酒、たぬき酒を私もいくらか御相伴しつつ、白菜食べて、ロースとバラ、2種類の肉をせっせと食べて。
 
息子が、
「我が家の冬が始まったって感じする」
と言っていたのが感慨深かった。
 
鍋は単調に同じ味が続くからあまり得意ではない……と言っていた料理研究家は小林カツ代さんだったかな。
 
私もそんな感じに、鍋だったり汁麺だったりはそれほど得意ではなかったのだけど、それゆえに、箸が止まらなくなる方向の鍋料理だったりラーメンだったりは、それがそれだけ私の中では特別においしいってことで。
 
豚味噌鍋も、毎年必ずこうして何回も食べてしまうくらいには我が家の冬にかかせない味なのだった。
 
最後はもちろん冷凍うどん。
刻み葱乗せて、「七味家本舗」の七味をぱらっと振って。

2025年10月25日土曜日

チャンカレとかシュークリームとか

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
 クルミ練乳スティック 1/2本
 ブッタークーヘン 1/2個
ヨーグルト(チチヤス しっかり食物繊維ヨーグルト)
カフェオレ
昨日、「Johan」で予約して買ってきたのは食パンだったのだけど、売り場に行けばちょうどコーンパンを売っている時間で、しかも並ばずすんなり買える状況で。
 
それならちょっと欲しいかなと、翌日の朝御飯用にと2個もらい、甘い系のパンにと定番のくるみ練乳と、ドイツパンフェアの品、"ブッタークーヘン"も1個。
 
ドイツ語で「バターのお菓子」という意味のドイツでは代表的なパン。
バターの味わいが染みたパンとグラニュー糖はシンプルながらも後を引く美味しさ。
 
という、見た目フォッカチャみたいな素朴な風合いのパン、しっかりバター風味でふわっと甘く、とても良かった。
 
売り場には置かれていないサンドイッチ用のパンだったり、半端な枚数の5枚切りのパンだったりは予約したらスライスしておいてくれるかなと今回頼んでみたのだけど、人気品のコーンパンやチョコブレッドでなくとも、こういったものもちゃんと取り置いてくれることがわかり、そして夕方5時過ぎのレジ大混雑の時間帯でも予約専用カウンターでするっと会計できるのが本当に本当にありがたい。
 
「この間買った栗のパネットーネ、ほんとに美味しかったです」
と売り場のお姉さんに伝えたら、すごく人気であっという間に完売してしまったのだそう。
 
インスタで告知を見た瞬間に、電話してお取り置きお願いしたんですよね、なんて話したら、「あ、お客様、大サイズを予約してお買い求めになった……!」と、売り場のお姉さん、私を覚えていらっしゃったようで、「どうもどうもいつもお世話に」「こちらこそいつもご利用ありがとうございます」なんてふふふふと笑い合ってしまったのだった。
 
人気のパンならずとも、並ぶパンどれもぴかぴかでおいしいんだなあ。しかもそこまでお高くもない。Johan大好き。
つけ麺 w/叉焼・メンマ・スモッち
麦茶
そして今日の私はまた体調不良がぶり返して大変だった。
 
明らか木曜あたりよりも悪化した感じで、寝ても寝ても眠いし、咳もまた酷くなってしまったし。
 
ジムも止めときますねとおとなしくしてたら、だんなが昼食の支度だったり明日分も含めての夕食の買い出しだったり、色々としてくれた。お世話になります……。
 
で、昼食は、喉越しがいい冷たい麺が食べたいとお願いしたところ、久しぶりのインスタントつけ麺、"つけ麺の達人 鴨だし醤油"に、買い置きのスモッち、チャーシューはメンマ、刻み葱入れつつ。
 
鴨だしのつけ麺は初めて食べたかも。脂の甘さや香ばしさを感じつつ、でもつけ汁自体はつけ麺あるあるな過剰に甘かったり酸っぱかったりということもなく、良い感じ。
 
こんなのもあるよ!と、チルドの天一もスーパーから写真報告を貰っていたのだけど、「ごめん、天一はちょっと……」と却下してしまってごめんよ……さすがに今は天一という気分ではなかった……。
「ハイアット セントリック 銀座 東京」の
 銀座のシュークリーム
アイスカフェオレ
そしておやつに、昨日「ハイアット セントリック 銀座 東京」で買ってきた、"銀座のシュークリーム"を。
 
元々は、11月半ばにハイアットのポイントが切れてしまうから、ポイントを増やすなり使うなり、ポイントの増減をしないと失効してしまうから何とかしないと思ったのがきっかけで。
 
六本木のハイアットまでケーキ買いに行く?新宿のパークハイアットは改装中だし、あと他は……と探したら銀座にもハイアットできてるじゃんと知って、テイクアウトのシュークリームだったらちょうど良いな、と。
 
大好評をいただいている「銀座のシュークリーム」は、ひまわりの種を混ぜ込んだ生地にBROWN SUGAR 1ST.のオーガニックシュガーを使用し、また、同社商品の上質なマダガスカル産のバニラビーンズをクリームの中にたっぷりと詰め込んだ、白砂糖不使用のオーガニックなシュークリームにリニューアルいたしました。
 
香ばしさと明るいフレーバーが特徴のオリジナルシュークリームは、よりヘルシーに素材そのもののコクや香りをお楽しみいただけます。
 
というシュークリーム、お値段1個410円。
 
表面がごつごつカリッと香ばしく、カラメリゼしてある風な香ばしさ。中には空白もなくぎゅうぎゅうに重さのあるクリームが詰まっていて、甘さしっかり、加えて塩気も感じるどっしりとしたシュークリームだった。
 
だんなの第一声が
「お高いシュークリームの味がする……」
だったことに笑ってしまいつつ。
金沢カレー w/キャベ千&ロースカツ
コーンスープ(インスタント)
麦茶
そして今日のだんなは都内のスポーツバーへ。
残念ながら日本シリーズのチケットは甲子園のも福岡ドームのも1枚も取れず(私もチケット会社のアカウント2つ使って取りに行ったけど全滅で)、せめて、虎仲間と一緒にスポーツバーで応援してくるんですって。
 
そんな野球中継を私たちも家のテレビで見つつ、夕飯は簡単に金沢カレー。
 
"チャンカレ"こと「チャンピオンカレー」のレトルトが箱であった(確か以前コストコで買ってきた……)のでそれを温め、米を炊き、手間なく済むようにとだんなが買ってきてくれていたロースカツ温めて、千切り済のキャベツをごそっと大量、皿に盛り付けて。
 
金沢カレーの肝は、黒くどろっとしたルーをライスのみならずキャベツに絡めて食べることで。
 
カレーキャベツおいしい、幸せ、とばかり、せっせと盛ってせっせと食べた。
 
あ、んで、チャンカレの中辛って案外しっかり辛いんだなあ、と。ゴーゴーカレーより明らか辛くて、ちょっとびっくりした(けど美味しかった)。