ラベル 外ごはん(千葉_夜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(千葉_夜) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月12日金曜日

ジェラート屋なのか焼肉屋なのか

※写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 コロッケとスクランブルエッグ風 1切れ
 ピーナッツ 1切れ
梨(千葉県産幸水)
パイナップル(台湾産 牛奶鳳梨)
アイスカフェオレ
今朝は、スーパーで見かけたランチパック"コロッケとスクランブルエッグ風"をだんなと半分こしつつ、定番のピーナッツも半分こ。
 
スクランブルエッグ"風"って何、とちょっと笑ってしまいつつ。
 
そして今日のフルーツは、初めて買ってみたミルクパイン(牛奶鳳梨)という台湾産パイナップル。
 
台湾ミルクパイン(台農20号 牛奶鳳梨)は、ハワイ種のパイナップルを台湾で改良した希少品種で、白い果肉と柔らかい食感が特徴です。
甘さと酸味のバランスが良く、芯まで食べられることが魅力で、台湾でも一部地域でしか栽培されていません。
 
ですって。端の方はなかなか酸っぱかったものの、中心あたりは甘さもしっかり、でも酸味もほどよくあって味のあるパイナップルという感じ。おいしかった。
 
そしてこちら、だんなが昨日GranStaで買ってきてくれた、とてもおいしいものー!
 
BURDIGALA TOKYO」のGranSta限定"BURDIGALA焼き菓子詰め合わせ缶"、「TABETE」の出品で買ったら通常価格3456円が半額以下の1600円!
 
ただし賞味期限は購入の翌日と、フードロス目前のための投げ売り商品だったりする。
 
元来の賞味期限は製造から2週間とのことだけど、自家用で食べる分には賞味期限は目安程度のものなので。少なくとも私は全く気にしない。
 
内容は、
 
ガレット・ブルトンヌ
甜菜糖を使用し、バターの風味豊かに仕上げた、ブルターニュ地方の伝統菓子
サブレ・ナンテール
サックリとした食感。バターとアーモンドの風味が豊かな焼き菓子
ビスキュイ・ショコラ マカダミア
発酵バターを使用したサクサク食感のココア生地にマカダミアナッツを練り込みました。ほんのり効かせた塩味がアクセント
グリュ・ド・カカオ
チョコレートとカカオ豆のローストを練り込んだほろ苦いサブレ
パリジェンヌ
たっぷりのベターと甜菜糖を使用したシンプルなクッキー
フロランタン
サブレ生地の上にヌガーにしたアーモンドを敷き詰めた香りが香ばしいフィレンツェの伝統菓子
プラリータ
香ばしいアーモンドに砂糖をコーティングして仕上げた心地よい食感のお菓子
金平糖
「甘い時間を長く過ごして」という意味がこめられています
 
と、金平糖は飾り程度の数粒で、左上と左下がフロランタン、右上と右下がプラリータ、そして中央十字に5種類のサブレやクッキー。
 
昼間に食べてみたら、普通にちゃんと、というか、すごくちゃんとおいしいクッキーだった。
 
これがこんなに入って1600円だなんて、もう2億個くらい食べたいお気持ち。
クッキー缶、大好きだけどもうここ1年くらいは手が出せないほどにお値段が良くなっていたものだから、うれしいなあ。うれしいなああああ。
 
船橋海神「プレミアムカルビ」にて
 プレミアムコース大人 2×\3780
 ソフトドリンク飲み放題 \450
 ALLドリンク飲み放題 \1480
 ビール(プレミアムモルツ) \530
今日の息子は外食で、そして夕飯合わせで帰宅できただんな、「焼肉に行きませんか」と。
 
数週間前から「焼肉行きたい」は言い続けていた(私も言っていた)のだけど、いよいよ我慢ならなくなったみたいで、なら行ってみたいと思っていた「プレミアムカルビ」に行ってみませんかということに。
 
我が家の最寄りのお店は京成線沿線の海神店。以前テレビでこのお店の自家製ジェラートやスイーツがおいしいと放映されていて行ってみたいと思っていたのだった。
 
母体は「業務スーパー」でお馴染みの神戸物産なのだそうで。
 
熟成肉や焼きしゃぶなども注文できる、中庸のコースは100分食べ放題(ラストオーダーは80分)で3780円。
 
赤々とした色合いがちょっと怖いけど、写真の右側が"本日の食べごろ 壺漬け1本カルビ"で、左が"上カルビ 特製醤油だれ"、だったかな。
 
肉に関しては、すごく悪くもないけどすごく良くもないという感じで、これだったら「かみむら牧場」の良いめのコースの肉の圧勝だなあという風ではあって。
 
で、やけにかわいい見た目の、サンチュ用の"彩り巻き野菜6種類盛り"といったものもあったりして。
 
全て卓上のタブレットで、キムチからナムルから、少量ずつ色々頼めるのは良かったし、比較的料理も早く出てきたと思う。
 
けど悲しいかな、肉以上に、調味料があまり美味しくなくて。
きゅうりやキャベツにかかっている塩だれあたりがいかにもな業務用のたれの味そのものなのだけど、それがげんなりするくらいにはおいしくなかったのがとにかく残念だった。
 
それでもまあまあ色々食べて、
 
  • 上カルビ 特製醤油だれ
  • 本日の食べごろ 壺漬け1本カルビ
  • 牛焼きしゃぶ×2
  • 本日の食べごろ カルビステーキ
  • 牛ハラミ 特製醤油だれ
  • 牛ホルモン 白ごま七味山椒塩
  • 上カルビ 特製醤油だれ
  • ひとくちハラミステーキ 塩胡椒
と、肉ものは9皿、
 
  • サンチュ×3
  • サンチュ味噌
  • 彩り巻き野菜6種類盛り
  • ニンニクのオリーブオイル焼き
  • 旨辛白菜キムチ
  • 旨辛アボカドキムチ
  • 胡麻たっぷり豆もやしナムル
  • 焙煎胡麻塩キュウリ
  • 焙煎胡麻塩キャベツ
  • THE プレミアムビビンバ
  • ふわふわ玉子スープ
と、野菜や一品料理もそれなりいただいて。
 
でもやっぱりこの店のウリは、お店の人がよそってくれるジェラートコーナー(今日の一番上の写真)と、このデザートビュッフェコーナーなのだろうな。
 
公式サイトでも、季節のデザートビュッフェ自家製ジェラートの案内がそれぞれあって。
 
かわいいサイズ感はありがたく、食べたのはイタリアマロンのショートケーキ、窯焼きチーズケーキ、スイートポテトとりんごのコンフィ、フィナンシェ、プレミアムプリン、ペシュバニーユ、ぶどうヨーグルト、ラフランスのジュレ、といったところ。
 
これも当然ながら業務スーパーで扱っているゼリーの素とかプリンの素だったりを使っている風な感じで、残念ながら見た目ほどにはおいしくなかった。
 
プリンもゼラチン入りっぽい歯触りで、フィナンシェやチーズケーキもいまいち……というのは、昼間においしいクッキーを食べてしまったせいなのかもしれないけれども。
 
でも、ジェラートはとっても美味しかった。
 
18種類ものジェラートは本当に圧巻で、期間限定フレーバーは
8-9月:パイナップル、ライムミント、くるみとメープルシロップ
9-10月:いちじくマスカルポーネ、マスカットオブアレキサンドリア、キャラメルマロン
 
その他定番品として並んでいたのが、
プレミアムミルク、ピスタチオ、チョコバナナ、キャラメルサレ、宇治抹茶、イチゴ、フランボワーズ、完熟マンゴー、直七、ほうじ茶ラテ、青梅、チョコミント
と、種類豊富。
 
ここは季節ものをとキャラメルマロン、いちじくマスカルポーネ、パイナップルをいただいたけど自然な味でこれは何個でも食べられそうなおいしさだった。
 
結論:プレミアムカルビは、焼肉も食べられるジェラート屋さん。
 
そう思うと腹も立たない……いや、でもなんだかんだ1人5000円はしたわけで、そうまでしてジェラートばかりを食べたいわけではないしなあ。
 
我が家的には、食べ放題焼肉店として"ちょうどいい"感覚なのは和民系の「かみむら牧場」ということになってしまいそう。

2025年9月2日火曜日

地元の海鮮居酒屋に

※写真はクリックすると大きくなります※
イングリッシュマフィンサンド べーたまちー
ヨーグルト(グリコヨーグルト 健康)
アイスカフェオレ
今日の朝食は、イングリッシュマフィンを使ってトーストサンド、手元にパンチェッタがあった(「せんどば」さんで、"生ベーコン"の表記があったけど、違うよねと苦笑しながら買ってきた)ので、じくじく炒めてスクランブルエッグにして、チーズ乗せて焼いたパンに挟んで。
 
果物はまだまだ手元にあるのだけど(桃も梨もぶどうもある……)、今日は賞味期限切れちゃうからと、ポイ活で入手したヨーグルトをもぐもぐ。
船橋「銀シャリ鮮魚 オサカナマルシェ」にて
 お通し 2×\495
 限定10食!海鮮マス盛り \109
 お刺身盛り合わせ【3種】2人前 \2418
 焼き茄子 \659
 自家製タルタルとアジフライ \659
 雲仙ハム炭火焼き \604
 銀シャリメシ(1.5合)\659
 鯛出汁お茶漬けセット \329
 岩海苔 \329
 HH_生ビール プレミアムモルツ 2×\299
 HH_ポンハイ \299
 HH_白ポン \299
 HH_レモンジンソーダ \299
 HH_コーン茶ハイHH_\299
 HH_ほうじ茶ハイ 2×\299
 日本酒(遊穂 純米酒 1合徳利) \1648
今日は日中、元気にジムに行き、そしてだんなは在宅勤務。
 
夜には息子がジムに行くということで、「じゃあ飲みに行っちゃう?」と、昨春オープン以来気になっていた地元船橋のお店、「銀シャリ鮮魚 オサカナマルシェ」に行ってみることに。
 
16~18時はハッピーアワーということで、特定の飲み物が299円とのこと。
 
じゃあそれ合わせで、と、だんなは仕事開始を早めにしてくれ、17時15分くらいにはお店に着くことができた。
 
せっせと飲んで、45分で各々4杯も飲み物頼んでしまったな……普段はあまり飲まない、お茶ハイがおいしかった。
 
メニューはこんな感じ。
 
突き出しのおでん風の大根がとてもおいしかったけど、お通し495円はかなり高いなと思いつつ、料理も全体、安くはなく。
 
けど、名物の"税抜き99円の"海鮮マス盛り"(今日の一番上の写真)は天然鯛厚切り5切れで、これはめちゃめちゃお値打ちだった。
 
日替わり鮮魚は、ヤズ、天然鯛、黒鯛ということで。
 
これが1人前1099円(写真は2人前なので2198円)かあというのはちょっと高いなという印象だったものの、ヤズ(ブリの若魚ですって)がすっごくおいしかった。
 
日本酒も飲んでしまったこともあってお酒だけで4000円いったことも大きいけれど、お会計1万円だったからあまり安い店ではないのかなー……。
 
でも、備長炭で焼かれた料理諸々も良い感じで。
 
こちら焼き茄子、炭火の香りがしっかり漂う、とても良き魚のアテ。
 
皿の感じとかが全体お洒落で、先日うかがった焼き鳥 肉刺し すみか」さんに方向が似てるなと思ったものの、経営母体は違うみたい。
 
こちらの母体は、「株式会社MaruDining」、船橋では「カキもビールも生がスキ。」という既存店の系列になるようで。
 
これは炭酸に合う(特にビールに合う)なあと幸せだったのが、大きめサイズのアジフライ。
 
脂しっかり乗っていて、自家製だろうタルタルソースも卵たっぷりの自然な味わい。
 
最後、日本酒を飲みながらのアテに頼んだ"雲仙ハム炭火焼き"は、サラミのようなボローニャソーセージのような感じで、これもおそらく炭火焼き。
 
マヨネーズが絞られているのが心憎い。
 
結局、ハッピーアワーのお酒をいっぱい飲んだので、10種類ほどはあった日本酒は1種類だけいただいて。
 
というのもこのお店、店名に"銀シャリ"とあるように、土鍋御飯も名物の1つとのことで、オーダーから40分ほどかかる米飯は日本酒使用、お米は八代目儀兵衛のものとのことで。
 
鯛いくら、和牛炙りすき焼き、カマンベールと雲仙ハム、牛トロ雲丹いくらといった炊き込みご飯もあったのだけれど、今日は白飯で。
 
これに添える"銀シャリのお供"だとか"鯛出汁お茶漬けセット"あたりもメニューにあるのが、解ってるなあという感じなのだった。ちなみにご飯はどれも1.5合分とのことで、2人で食べきれる程良い分量。
 
お茶漬けセットはこんな感じに、急須入りの鯛だし(濃厚でおいしい)がたっぷり、刻み海苔、ぶぶあられ、わさびのセット。
 
これ、刺身とかなめろう的なものとか、その他なんでも、直前に食べたハムの炙りでも1切れ残していたら輪を掛けて幸せなお茶漬けになったのかな。
 
飲みの最後に炭水化物を食べることは最近めっきり減っていたのに、今日ばかりはしっかりたっぷり食べてしまった。大満足。

2025年8月17日日曜日

久々の串カツ田中!

※写真はクリックすると大きくなります※
「第一パン」の
 焼きとうもろこしパン
「ヤマザキ」の
 ヴィエノワズリー(ミルク)
小岩井ヨーグルト w/自家製パイナップルジャム
アイスカフェオレ
今更ながら、パン屋さんのパンが高くて、値段と味とお腹の満足感が段々見合わなくなってきたというか。
 
そんなに高いパンを食べたいわけじゃないんだ、けど、「ピーターパン」のレジの列に並ぶのも面倒なんだ……と、昨日買ってきたのは結局スーパーのパンになって。
 
けど、普段買い物に寄ることのないスーパーだったから、見慣れないパンが色々あって新鮮だった。第一パンとか、久しぶりに買った気がする。
 
"焼きとうもろこしパン"は、「焦がし醤油風味のコーンマヨとシュレッドチーズをトッピング」だそうで、思った以上にとうもろこし感が濃厚で。
 
若干駄菓子っぽい感じがあった(ショートニング的な?)ものの、ヤマザキのヴィエノワも悪くなかった、かな。
 
今日で巷のお盆休みも一区切り。
 
なんとなく我が家ものんびりした心持ちで、夕飯は串揚げに行こうと、それまでは家でのんびり過ごすことに。
スープパスタ ガーリックチリトマト
アイス烏龍茶
カルディ公式のこのポストを見て、このソース、絶対カラヒグ麺に似合うのでは?と2種類とも3パックずつ買ってきてみた。
 
"スープパスタ ガーリックチリトマト"は、  
そのままレンジで温められる電子レンジ調理可能なスープパスタソースです。辛口のトマトソースに、にんにくを効かせてパンチのある味わいに仕上げました。
 
というもので。
 
こんな感じに、スープたっぷりの、思った以上にしっかりチリ味のピリ辛ソース。
 
マッシュルームとベーコンの具材もしっかり入って、これ、買った時から「高崎パスタのベスビオに近い感じなのかな?」と思っていたのだけど、まさにそんな感じだった。
 
先日から微妙にベスビオ系のパスタが恋しかったところだったから、これは良い塩梅にジェネリック・ベスビオ感。
 
この汁気たぷたぷな感じが、歯切れの良いカラヒグ麺にお似合いだった。
 
もう1つのチャウダー系の白いソースは辛くはないらしいものの、そちらもガーリックなようで、それもまた食べるのが楽しみ。
船橋「串カツ田中」にて
 お通し 3×\297
 無限ニンニクホルモン串(20本) \1100
 串カツ(チーズ) 3×\253
 串カツ(うずら) 3×\173
 串カツ(牛) 4×\198
 串カツ(豚) 4×\187
 串カツ(ラム) 2×\253
 串カツ(とうもろこし) \198
 串カツ(アスパラ豚巻き) 3×\341
 串カツ(ささみ梅大葉) 2×\220
 串カツ(ハムカツ) 2×\176
 串カツ(ニンニク) 2×\143
 串カツ(タコウィンナー) 2×\77
 串カツ(たらこ) \154
 串カツ(紅しょうが) \176
 串カツ(アジフライ) \176
 串カツ(なすび) 2×\154
 串カツ(玉ネギ) \121
 串カツ(鶏つくねなんこつ入り) \176
 串カツ(鶏むね) \154
 串カツ(クッキー&クリーム) \121
 ポテトサラダ \550
 田中のおにぎり \572
 田中のかすうどん \814
 飲みパス定期券 2×\605
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロ奇数 \550
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロ偶数 5×\137
 翠ジンソーダ チンチロゾロ目 \0
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロゾロ目 \0
 ジムハイボール チンチロ奇数 \924
 ラムネ \396
 黒烏龍茶 \429
ずっと、「串カツ田中」の新商品、「販売開始3ヵ月で累計500万本突破!!串カツ田中新名物「無限ニンニクホルモン串」が絶好調!」などとネットニュースでも見ていた"無限ニンニクホルモン串"が食べたくて。これなんと、1本50円。
 
食べたいの、これが食べたいのと騒いで、今日の夜、家族で行くことにしたのだった。
 
もう座るなりの勢いでこの串を20本頼み、ドリンクは徹頭徹尾、チンチロで。
 
店員さんから今日3杯以上飲むなら、チンチロ利用でも結果が半額になるから1ヶ月550円の"田中で飲みpass"がお得ですよと言われ、入ってみたのだけど、これ、後から説明を確認したら食べ放題利用の時は適用されないのね……残念……。
 
今日、何のプランも使わず思うさま食べたらお会計15000円ほどにもなってしまったから、串カツはやっぱり食べ放題安定ねという結論になったところだったのだけど。
 
でも、期待の無限ニンニクホルモン串(今日の一番上の写真)は期待以上に美味しかった。鶏皮の「新時代」のバカ串よりも味的にはこっちの方が好きかもしれない。
 
で、串もせっせと、いっぱい食べた。
 
うずら串、豚と牛は当然のように人数分。
 
以前は無かったラム串が増えていたり、季節もののとうもろこし串があったりするのが最高だった。
 
食べたのは、
 
牛・豚・ラム・うずら・チーズ
にんにく・ささみ梅大葉・とうもろこし・アスパラ豚巻き
紅生姜・なすび
鶏つくね
 
と、私は12本だった模様。家族で37本だったみたいだから、ほぼ均等に食べていた感じだったみたい。よく食べました(そしておそろしいお会計に)。
 
こちらは、常にはご飯物を頼まない私がこれだけはと食べたがる、"田中のおにぎり"。
 
ご飯に海苔、刻み葱、胡麻、沢庵、そしてマヨネーズが盛られてきて、自分で混ぜて自分で握る。
 
私がやるよ……?ともたもた混ぜてたら、「えーい!俺に貸せ!」と結局いつも通りにだんなが作ってくれていた。すみませんお世話になりました……。
 
大量の海苔が良いものなのか、マヨが最高なのか、ともかくも大好きなこのおにぎり。
 
そして今日の私とだんなはチンチロが大変に良い成績で(息子は1回だけハイボールでやったら見事奇数でメガになっていた)、
 
だんな:
 レモンサワー 奇数(メガ→飲みパスで半額)
 レモンサワー ゾロ目 (通常サイズ無料)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 翠ジンソーダ ゾロ目(通常サイズ無料)
 
私:
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 
という感じで、だんなはメガ1杯を半額で、通常サイズ3杯分を、1杯の半額分で飲めてしまったということに。
私はと言えば、通常サイズ4杯分を1杯の3/4分でいただいたことになるらしく。
 
そんなこともあるんだねえと嬉しくなりつつ、とりあえずせっかく飲みパス買ってしまったことだし、1ヶ月以内にまた無限ニンニクホルモン串を食べに来なきゃかな、これは。

2025年8月4日月曜日

久々「坊っちゃん」

※写真はクリックすると大きくなります※
「ロイズ チョコレートワールド」の
 パン オ ショコラ \238
 ごろごろポテチーズ \270 1/2個
北海道苫小牧産ほべつメロン
パイナップル(沖縄県産ゴールドバレル)
アイスカフェオレ
南蛮菓子 北海道牛乳カステラ」を見るついで、だったら久しぶりに「ロイズ チョコレートワールド」のパンが食べたいとリクエストして買ってきてもらったパン。
 
けど思い出した。ここのパンはけっこうふわふわ系で、気をつけて持って帰ってきても、割とぺちゃんこになりやすいということを。
 
それほどお高くはないし、もう間違いなくおいしいのだけど、ここのパンはケーキ箱みたいな、強固な四角いボックスにでも入れて持ち帰らないと難しいかもという感じなのだった。難易度が高い。
 
北海道産きたあかり使用。ほんのりスパイシーな特製ソースをトッピング。
 
という、ぽくぽくとした塊のじゃがいもの食感が味わえるパンもおいしかったし、そして何よりパンオショコラが良い感じ。
 
ココアクロワッサン生地でチョコレートを包み、焼き上げました。
 
生地もココア風味で、そしてくるまれているのは当然ながらロイズのチョコ。チョコ感濃厚で優しい味わい、しかしパンはぺちゃんこになりやすくて、ほんと、難しいパン……(というか空港のお店なのだから飛行機に乗って持ち帰る人が多いわけで、そのあたり、持ち帰りの容器的なものをどうにかしてくれれば良いのにと思う……1つずつプラ容器に入れるとか……。
船橋「坊っちゃん」にて
 お通し 2×\330
 梅&味噌きゅうり \390
 もつ煮込み 2×\550
 あつあつ玉子焼き \550
 肉刺2種盛り(タン・かしら) \650  串焼(てっぽう・タレ) \250
 串焼(しろもつ・タレ) \250
 串焼(はつ・タレ) \210
 串焼(めんち・タレ) 2×\300
 串焼(かわ・塩) 2×\220
 串焼(ぼんじり・塩) \220
 串焼(とりもも・タレ) \230
 串焼(う玉豚肉巻き串) \290
 串焼(たん・塩) \230
 ガツポン酢 \450
 とり皮ポン酢 \409
 ハムカツ \430
 揚げ春巻 \490
 鮭茶漬け \480
 白ホッピーセット \550
 ホッピーナカ 2×\270
 日本酒(而今 特別純米) 小 \590
 ラムネ \340
 烏龍茶 2×\340
今日はだんなに頼まれて、夕方、病院の順番待ちの名前書きに船橋駅前の病院に行かなきゃで。
 
頼まれたのは息子なのだけど、「あー、じゃあ一緒に出て行って夕飯外で食べようか?」と。なおだんなは日帰りで北海道出張。ちなみに明日は千葉で仕事があるからと一度帰ってきて、また明後日から1泊2日で北海道。1週間で3回北海道往復、8日中7日は北海道の大地を踏みしめているという、もうよく解らないことになっている。
 
そんな勢いで往復してるものだから、めでたくANAも上級会員になれた(スーパーフライヤーズカード所有で永年上級会員)そうで、これでワンワールドとスターアライアンスに乗る限りはラウンジが使えるようになる?のかな?ばんざーい。
 
だから今度ベトナムに行く時にベトナムエアを使うようなら、らくちんになる、ということで。ラウンジ使えるのもありがたいけど、優先搭乗だったり荷物が早く出てきたりするのが本当、この恩恵を受けてしまうとなかなか不便な時代に戻れないというか。
 
ともかくも夕御飯、「居酒屋行きたい……大統領のバカ串とかでいい……」と言っていたのだけど、息子が「坊っちゃん行きたいな」というので久しぶりの「もつ焼 坊っちゃん」に。
 
千葉県では8月1日から「千葉でお得!ポイント貯めて夏を満喫!キャッシュレス決済キャンペーン」などというものをやっていて、スマホ決済にしたら10%分のポイントが返ってきた。ちょっとお得だった。
 
というわけでこちらは黒板メニューだった、タンとかしらの肉刺2種盛り。良い塩梅の低温調理。
 
息子は「而今でいいや」などと不遜なことを言いつつ日本酒頼んで、私はやっぱりホッピーなんだなあと、息子にホッピーの説明して味見もさせてみつつ、常通りにナカを2回お代わりして。
 
もつは嫌いと言っていた息子、最近はもつ煮込みは好きになったそうで、1on1で頼んだもつ煮は旨い旨いと言って食べていた。
 
大根やこんにゃくの入っていない、ただただもつたっぷりの煮込みは、白味噌っぽい甘さも感じる味わいで、なんといってももつ自体が飛び抜けておいしい。
 
右の写真は私の頼んだてっぽう、しろもつ、はつ。
 
串焼きのたれはもちろん自家製で、こちらは甘さ控えめ、わざとらしくない味でこれまた気に入りなのだった。
 
で、「いいから、これは食べてみて。絶対おいしいから」と息子の分も頼んだ"めんち"。
 
軟骨入りの合いびき肉の、つまりはハンバーグのようなつくねなのだけど、これが、この店名物のもつ煮込み、しろ、てっぽーの次に来る名物なんじゃないかと私は思っている。マストで頼んでくださいねという感じ。
 
だんなと2人で来ると、大体お決まりの料理+日替わりのものから2品くらいしか頼まないところ、息子は軽率に、ガツポン酢(おいしかった……)にとり皮ポン酢(これはおいしいと知っている)、ハムカツ(おいしいけどこれは口にしなかった)、揚げ春巻あたりまで頼んでいて。
 
あー、春巻、気になるから一口だけちょうだい?と、2切れ盛られてきたそれの、1切れの1/3ばかりを囓らせてもらったけど、これもしっかり揚げたてで、おいしかった。でもほんのり既製品の匂いもするような……ちょっと解らない、かなあ。
 
最後しっかりお茶漬けまで頼んでいる息子を「若いってすごい」と思いつつ、私はホッピー3杯で良い気分。
 
「ファミマは梨サクレが出たらしいよ。セブンイレブンはメロンソーダサクレだけど、そっちはもう無いかも」
 
などと話しつつ最後はセブンイレブンに寄ってアイスなど買いつつ帰宅。そういえばセブンイレブンは「セブンプレミアム 森永 れん乳氷 鬼れん乳」も出てますね……(酔った勢いで買ってしまったわ)。

2025年7月5日土曜日

夜蕎麦に

※写真はクリックすると大きくなります※
「神楽坂五〇番」の
 五目まん \650
ベトナム産ライチ・沖縄産マンゴー
アイス烏龍茶
地元駅の月替わり的催事コーナーに来ているのが「神楽坂五〇番」で。
 
あ、ここの中華まん食べてみたかったんだよねと、人気No.2なのだという"五目まん"を買ってきてみていたのだった。
 
豚肉・海老・竹の子・銀杏・うずらの卵・マッシュルーム・椎茸が入った、具だくさんのロングセラー商品です。
 
とのことで、店頭の商品写真がいかにもおいしそうだったので買ってきた。
 
けど、筍がやたらと多い感じで、皮が好みよりもかなり甘くて。
 
なんだかバランスが悪くていまいちだなあと思ったのだった。650円というお値段からして、ちょっと期待していたのだけど。残念。
ヨコイのスパゲッティ w/マクドのナゲット
アイスカフェオレ
土曜の今日は恒例のスポーツジムだー、ジャム(ダンス)の新曲だーということで、お昼は家族でヨコイのスパゲッティ。
 
午前中、買い物に行く用事があったので、「じゃあどこかでナゲット買ってくるからそれ乗せよう」と、ちょうどクーポンも出ていたのでマクドナルドで買って帰った。
 
まいばすけっと専売"カラヒグ麺"使って、上に炒めた新玉ねぎとピーマンと。温めたナゲット乗せてパウチレトルトのソース温めてかけたらできあがり。
 
それだけではあるのだけど、レトルト温める鍋とパスタ茹でる鍋と具を炒めるフライパンが必要で、なかなか手間はかかるのだった。いつもだったら麺を炒めるフライパン(いや中華鍋?)も必要だったりするから、ヨコイはレトルトなのに確実に手間のかかるパスタ料理の1つ。でも確実においしいものなので!
 
じんわりと胡椒の辛さを感じるソースは、ナゲットがすごくお似合いだけど、本家ヨコイのメニューを見ると、海老フライを始め、オムレツ、ピカタ、ミートボール、鶏から、トンカツ、カニクリームコロッケと種類豊富。ほうれん草とコーンを炒めたもの乗せるとかも絶対おいしいわね……。
船橋「しらぬひ」にて
 冷し肉豆腐 \350
 手作りもつ煮込み \400
 マカロニサラダ \300
 肉つけそば \1050
 焼酎白雲郷(飲みきり100ml) \620
で、夕方からはBODYJAM45からのBODYPUMP60。2本出たのは私だけで、だんなはパンプのみ、息子はジャムのみ、という感じで。
 
ジャム、カーディオ1がこんな感じ、カーディオ2がこんな感じ。息子は足が死ぬ!って言ってたけど、最近の新曲の中では割と穏やかな方……だったんじゃないかなあ。
 
とはいえ、パンプと合わせて動くとやっぱりへろへろに疲れるわけで、今日の夕飯は家族で「船橋しらぬひ」さんの蕎麦を食べて帰ることにした。
 
今年の頭に事業譲渡して、笑い飯の西田似だった店主が別の人に代わってしまい、でもメニューはおおむねそのままなのであるらしく。
 
行こう行こうと思いつつ半年ばかり行けずにいたら、キープしてた蕎麦焼酎が処分されてしまっていた。
 
半分くらい残ってたんだよね……悲しい。
 
こちらは定番おつまみメニューの"冷し肉豆腐"。
 
豆腐半丁に肉蕎麦に乗ってる肉と葱ときゅうりと、そして揚げ玉。揚げ玉は正義。最高。
 
けど、黒板メニューだったもつ煮込みとマカロニサラダはいまいちだったな……。
 
マカロニサラダ、300円とお安いけどもうちょっと量が欲しかった(あとなんだか水っぽかった)し、自家製とあるもつ煮込みもちょっとしょんぼりする分量で、モツは5切れくらい?
 
圧力鍋にかけたみたいな大根の食感もいまいちで、この界隈、おいしいもつ煮に事欠かないレベルで名店が多いので、これはちょっと「お酒飲みつつ蕎麦前を楽しむ」という感じではなくなってしまったかなあ……。
 
前のご主人の時は色々食べたいものが黒板メニューにもあったのだけど、今はなんだか「まあこんなもんでいいか」感が滲んでて。
 
でも、お蕎麦は変わらず美味しかったのは何より。
 
私は結局いつもの"肉つけそば"(今日の一番上の写真)にしたのだけど、こちらは息子が頼んでいた、夏季限定"冷やしぶっかけたぬき蕎麦"(800円)。
 
細いお蕎麦もちゃんとおいしい。けれども私もだんなもこの店の太麺が好きなんだなあということで、同じ麺を使ったつけそばと和えそばを注文して、適当に交換しながらいただいた。
 
肉たっぷり葱たっぷり胡麻たっぷり、添えられた生卵もお似合いで、これ、もう大変においしいんだよね……。
 
飲みの後にこの蕎麦はちょっと重めだけど、船橋駅界隈で飲んで、最後にここのざるそば食べたりするのは、ありありのありだと思う。よきお店。

2025年7月1日火曜日

地元焼き鳥店を開拓

※写真はクリックすると大きくなります※
「スーパーバリュー」の
 塩パン
「ランチパック」の
 マンゴーオレンジ 1/2切れ
炒めウインナー&目玉焼き
沖縄県産マンゴー・台湾産ライチ・パイナップル
アイスカフェオレ
値段は失念してしまったけれど、「スーパーバリュー」の店オリジナル塩パンと、鎌倉ハムのウインナー炒めて目玉焼き添えての朝御飯。
 
うっかり買ってしまっていたランチパックの"マンゴーオレンジ"も1/2切れだけ出しつつ、食べてしまわないといけないフルーツが山とあるんですよとそれも出し。
 
でも、一昨日の夕飯用にと買ったパイナップルがあまり甘くなくて、これは料理に使うかジャムにでもした方が良いのかな、という。
 
そして今日から7月、スポーツジムは新曲月間。
 
LESMILLSプログラムはこぞってランジ祭りなんですか?というほどに、既に予告で
 
パンプ「ランジがなかなかきついですよー」
アタック「ランジがね……回数多くて、でも本国の人たちもステップランジに切り替えたりしてるからそこはオプションでね……」
 
などと聞いていたところ、今日のコンバットもバランスもまあまあのランジ祭りで、殺意を覚えることになった。
 
コンバットは珍しくもバーピージャンプは無かったものの、代わりに"ベア クロール"という動き(こんなの)が出てきて、かなりしんどかった。体幹が、足が、肩が、しんどい……。
 
ランニングマンとジャンプニーがもりもりのムエタイも、また出てきた踵落としも、まあまあしんどかったけれど、でも最近の新曲の中では、まだマシな方だったと思う。それほどごりごりに筋肉痛という感じにはならなかったし。
船橋「焼き鳥 肉刺し すみか」にて
 お通し 2×\385
 牛タン刺し \979
 すみかの黄金つくね \363
 エレベーター 2F \363
 サクサクアーモンド豆腐 \363
 炭焼き 限定串 はつもと 2×\231
 炭焼き 限定串 皮 2×\231
 炭焼き レバー 2×\209
 炭焼き 砂肝 2×\209
 炭焼き ねぎま 2×\209
 炭焼き イカダ 2×\165
 鶏そぼろ茶漬け \418
 鶏白湯ミニラーメン \583
 白ホッピーセット \528
 黒ホッピーセット \528
 継ぎ足しホッピー(増し増し) 6×\275
で、今日はだんなが夕飯合わせで帰宅できて、そして毎週火曜は息子がジムに行こうと決めている日で。
 
どこか食べに行く?という話になり、じゃあおいしい焼き鳥食べたい!と、以前から気になっていた船橋駅近の「焼き鳥 肉刺し すみか」に行ってみることにした。
 
去年の夏にオープンした店で、前を通りかかる度、気になってはいて。
 
船橋駅南口の繁華街に居酒屋「すみか」焼き鳥と肉刺しを主力に | 「MyFunaねっと」」に記事によると、
 
経営は千葉県内でさまざまな飲食店を展開する「テレマティックシステムズ」(千葉市中央区)で、同店は同社からの新ブランドとして、フランチャイズ1号店となる。
 
店長は同社の廣田健さん。廣田さんは大手飲食チェーン店に10年間勤めた後、都内で飲食店を展開するベンチャー企業に転職し、焼き鳥店やイタリアンの店で経験を積んだ。半年前に同社に入社し、船橋市に初出店する同店の店長を任された。「お客さまの評価が分かりやすいのが飲食店。楽しくワイワイ働くのが好き」と廣田さん。
 
店のコンセプトは「炭火を使った料理を気軽に落ち着いて楽しめる第二の家」。家庭では使う機会が少ない炭火を使って調理する。
 
なのだそうで。
 
だんなも息子も「ハズレな匂いがする」と言っていたけど、私はそうなの?とあまりマイナス印象は抱いておらず。
 
ネットの評判を見たらヤラセはあまり無い風に見えたし、「突き出しのモツ煮がおいしかった」という記述に、へえ、となったのだった。
 
それを告げたら、だんなも興味を示してくれて行ってみましょうということで、ホッピー頼んで早々出てきたのがこのモツ煮ならぬモツ鍋なのだった。すごい。
 
突き出しが1人385円とまあまあの価格ながら、このボリュームのモツ煮が出てくるのは嬉しいし、そして大変においしかった。モツの処理の具合(ふわふわした脂がある程度残されている)がとてもよろしくて。
 
店の名物は焼き鳥と、低温調理にかけた肉刺しということだったけれど、肉刺しは我が家でそんな風なものはある程度食べられるものだしと、タン刺しだけ貰ってみた。
 
あとは串焼きメインに色々と。
 
最初にやってきたのが、レバーと砂肝。1串に刺さってる量が多めでとても良い。
 
ご覧の通り、全体的に"良く焼き"系ではあるものの、レバーはパサパサということもなくしっとりしていて、焼き加減も好みな方向だった。
 
私、皮あたりはもう焦げる直前くらいまでごりごりに焼いてもらう方が好みなので、もうこの段階で「あ、この店好き」と。
 
こちら、お店のおすすめの品の"すみかの黄金つくね"。
 
大判のハンバーグのような巨大つくねに、おいしい卵の卵黄がついてきて、適当につけつつ食べる。
 
この卵が旨味たっぷりでおいしい感じで、もったいないなと最後までテーブルに残した後、お茶漬けに入れて食べてしまった。
 
そして、今日の一番上の写真、店内で売られている"サクサクアーモンド"をトッピングした冷や奴と、そして、"エレベーター 2F"なる初めて食べたおつまみ。
 
下町あたりの居酒屋では定番の料理名なんですって。
 
油"あげ"と、大根"おろし"の、あげおろし、でエレベーター。
"2F"は、油あげが2段になっているから。
 
言葉遊びのような面白いメニューは、でも味もちゃんとおいしくて、そしてこちらの串ははつもとと、皮。
 
皮が、私好みのぎゅうぎゅうに刺さっているのが良い。とても良い。
 
はつもとも、いっぱいぎゅうぎゅうしているのが大変に良い。
 
で、今日は徹頭徹尾ホッピーだったのだけど、中(焼酎)の継ぎ足しに"増し増し"というのがあって。ノーマルは200円、増し増し250円なら増し増しだよねって3回ましましお代わりしたらけっこう良い気分になってしまった。
 
氷たっぷり満たしてくれてるとはいえ、「どこにホッピー注ぐ余地があるのこれ?」というほどにジョッキの相当上の方まで焼酎が入っていて、笑ってしまいながら、そこにお愛想程度のホッピー注いで飲むこと、4回。1瓶のホッピーで4杯飲むことなんてあまり無いので、やっぱり相応に焼酎が多かったのだと思う。
 
〆にと頼んだ"鶏そぼろ茶漬け"は、焼きおにぎりの上に鶏スープと鶏そぼろ、葱いっぱいというかわいらしくも凝った品で。
 
そういえばこのお店、写真のようにお皿も華やかで、伊万里焼?取り皿とかまで綺麗だったのが目にも楽しかった。
 
お店はちょっと複雑な作りで、カウンター席とちょっとしたテーブルのある入口周りの横、細い通路を抜けるとボックスシートがいくつもあるという風で。
 
こちらはだんなが頼んだ鶏白湯ミニラーメン。
 
小ぶりサイズで低温調理にかけた鶏ハムっぽいものがトッピング。
 
若干、市販スープのようなわざとらしい風味がしないでもなかったけど、でも、やや太めの麺がスープに絡んで良い感じ。
 
〆は他にもねぎ塩牛タン丼があったり、温玉鉄板焼きそばがあったり。
 
デザートも割と独特で、すみか自家製アイスはナッツ&ベリー、ゆずシャーベットとバニラのセット、桃バニラとレアチーズケーキと、面白い内容だったし380~430円とお値段もまあまあ手頃。
 
お酒から〆までけっこう飲み食いしたと思うけど、お会計が1万円切ってるのも素晴らしかった。
 
これはまた行かなきゃだ……!

2025年5月10日土曜日

ジム後のピッツァ

※写真はクリックすると大きくなります※
「デイリーヤマザキ」の
 味わいタマゴサンド \258
 チョコクロワッサン \218
苺(千葉市産よつぼし)
カフェオレ
今年の「春のパンまつり 2025」、キャンペーン最終日の4月30日に買い物してめでたく家族3人分のシールが集まり、最後のお皿1枚を引き換えに昨日、お店に。
 
「こうしてヤマザキの手のひらの上でころころすることになるのだなあ」と思いつつ、いつものタマゴサンドを買ってきた。あと、チョコクロワッサンと。
 
そして今朝の苺は、昨日の午前中津田沼のお医者に行ったついで、JR改札近くの「しょいか~ご」で買ってきた、千葉市産の完熟苺、品種は「よつぼし」ですって。
 
種子から育つイチゴの品種で、三重県、香川県、千葉県、農研機構の4機関が共同で開発しました。
この品種は、「甘味」「酸味」「風味」「美味」が「よつぼし」級においしいことから名付けられました。
 
というこの苺、少し小粒で甘さと酸味の両方をしっかり感じるものだった。
 
完熟だから早く食べないと……と、せっせと食べたけど、さすがに1パック食べきれなかったので続きは明日。
「丸亀製麺」の
 冷かしわ天うどん弁当 \590
なんだか久しぶりな気がする、今日は土曜ジムの日で、お昼はささっと軽めのものをとこれも久しぶりに「丸亀製麺」のうどん弁当を。
 
よくできた弁当だと思うものの、この店、ぶっかけのだしが甘めでどうにも気に入らないので、「鎌田醤油」のうどんつゆを分量の水で希釈して日本酒冷蔵庫でしっかり冷やしておいたのを使って。
 
かしわ天と、ちくわ磯辺天、野菜バラ天、きんぴらごぼう、玉子焼きがセットになった弁当で、きんぴらごぼうと玉子焼きが良い存在感なんだよね。ちゃんとさぬきうどん風のひやだし添えてくれたら、もう言うことにないくらいにはお気に入りなのだけど。
 12ヶ月熟成生ハム(Piccolo) \690
 大人のポテトサラダ \590
 貴族のビスマルク \1990
 鴨ムネ肉のロゼ モデナ産アップルバルサミコで \1990
 ナッツとアマレッティのセミフレッド \690
 クレマ・カタラーナ \490
 生ビール(パーフェクト黒ラベル) 2×\550
 赤ワイン(米 Gnarly Head 1924 Double Black)
\4690 
で、GW挟んで数週間ぶりの土曜がっつりジム、BODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60。
 
でも、連休2日目の先週日曜ジムがなかなかえぐかったので、今日はいくらかは楽だった……と思う。思いたい。
 
#99-1、#99-2、#119-3、#119-4、#97-5、#103-6、
#97-7、#99-8、#114-9、#114-10
 
パンプもお馴染みな感じに#99多めの知ってる曲ばかり。
 
「今日のチャレンジトラックは背中だけです!」と言われたけど(確かに背中はまあまあ大変だった)、アームカールもショルダーも大変だったよ……?と苦笑い。
 
息子は友達と外食だと出かけて行ったので、ならばとおいしいもの食べて帰ろうと、久々に地元のピッツェリア「Pizzeria Bar Trico」に予約を入れたうえでジム後に行ってきた。
 
予約して(予約できた)と良かったーとしみじみ思うほどに店内大盛況で、ここはすっかり人気のお店。お手頃価格で間違いなくおいしいし、お店の雰囲気もとってもいい。
 
前にも食べたことがあったかも?"大人のポテトサラダ"は、マヨネーズ風味はしない、ビネガーの酸味と黒胡椒のピリ辛感が刺激的なワインに似合う系ポテトサラダ。
 
前菜の2品食べるうちに最初頼んだビールは蒸発するように消えてしまったので、ワインリスト貰って悩みつつ「バーボン樽熟成」の文字を見て、これが良いんじゃないとナパのカベルネソーヴィニヨンを頼んだら、これが好みど真ん中なおいしいワインだった。
 
Gnarly Head 1924 Bourbon Aged Double Black Cabernet Sauvignon、なんでも「US・ワイン生産者・オブ・ザ・イヤー」に3度、「アメリカン・ワイナリー・オブ・ザ・イヤー」にも3度選ばれた優良生産者なのだそうで。
 
インデリカート家は元々はシチリア出身、3代に渡りカリフォルニアでブドウ栽培・ワイン造りを行ってきているのだそうで、なるほど好みな方向なのも納得な感じだった。
 
生ハムも申し分なくふわっと素敵な食感で脂の甘さも、もう最高で。
 
そしてピッツァは黒板メニューからその名も"貴族のビスマルク"。
 
通常のビスマルクは1390円、こちらは1990円、「貴族言うからにはきっとトリュフなんだ」と思いつつお店の人に聞いてみれば、トリュフペーストが乗っているのだそう。もう当然これだ!ということに。(今日の一番上の写真)
 
トマトソースが使われていない、モッツァレラに生ハム、マッシュルームに生卵、そしてトリュフという鉄板の組み合わせのピッツァ。
 
焼きたてもっちもち、もう文句なしの美味。
 
ピッツァもう1枚も良いね、でも自家製麺のパスタも捨てがたい……と思いつつ、運動後は蛋白質に飢えているもので、ここは鴨肉を食べようということに。
 
バルサミコのソースが別添でついてくる鴨胸肉の低温調理(を、ピザ窯で表面炙った感じ、なのかな?)は、しっかり食べ応えがあってこれも2000円以下という素晴らしさ。
 
ワインにもたいそうお似合いで、すごく良かった。
 
そしてドルチェは黒板メニューから"ナッツとアマレッティのセミフレッド"、だんなは定番メニューの"クレマ・カタラーナ"。
 
アイスケーキのようなデザートセミフレッド。
心地良いカリカリ感があって甘さもほどよく、そしてこれまたしっかりボリュームなのが嬉しかった。
 
で、ほろ酔い気分での帰り道、「まいばすけっと」に寄れてしまったものだから、見切り品価格になっていたカラヒグ麺を買い足してしまうなどして、御機嫌に帰宅。
 
って、冷蔵庫に常にカラヒグ麺が4袋以上あるみたいな感じになっている我が家。せっせと食べねば。

2025年4月29日火曜日

山形最終日は山形らーめん!

※写真はクリックすると大きくなります※
蔵王温泉郷 定宿の
 朝御飯
蔵王温泉郷、定宿の朝はいつも通りに朝5時にお風呂に入りに行って。
 
漬物バイキングつき(残念ながら今日はさくらんぼの漬物はなかった……あれおいしいのにな)の朝食は、湯葉入りの豆乳鍋、鯖の塩焼き、海苔の佃煮、たらこ、ハムエッグ、ポテトサラダ、だし、卯の花、ほうれん草のおひたし、なめこと豆腐の味噌汁、ブルーベリーヨーグルト、という感じ。
 
安定の白飯ホイホイで、でも今日も色々食べるだろうしなあと御飯のお代わりは自重しておいた。えらい。(?)
「道の駅やまがた蔵王」にて
 「山形プリン」の
     プリンソフト \700
楽しかった2泊3日も今日でおしまい、ならば最後は生鮮品の買い物だとばかり、「道の駅やまがた蔵王」に行ってみたら、すごいすごいすごい。
 
山形県内の酒蔵(十四代以外)の蔵の人が全員来ての試飲会みたいなことになってるし、野菜の販売、お菓子の販売、巨大なフードコート、さながら新千歳空港のような充実ぶりだった。
 
今日も昨日に続いて息子が運転してくれるというのでだんなとお酒いっぱい試飲して、これはという米鶴のお酒(ELEKIMO 生もと 純米吟醸生原酒 1793円)を貰うことにして。
 
シベールパン工房」のパン色々に、野菜もいくらか買ってきた。
 
次にだんなと家御飯が食べられるのは5/4なのが確定しているから、いっぱいは買えなかったけれど、山菜がいーっぱいあって。
 
こごみ、コシアブラ、たらの芽、ふきのとう、などなどいっぱいお手頃価格。
 
ふきのとうなら、味噌に加工したら昨日食べたみたいなディップが作れるな?と、山菜はふきのとう(1パック350円)(と、あと銀杏があったので季節外れだけどそれも)、明日の夕飯用にとつやつや立派な葉玉ねぎ(200円)と。
 
あと、素敵だったのが「肉の中村」というお惣菜屋さん。
 
5パック3000円の惣菜パックが色々あって、味見させてもらった角煮がすごくおいしかった。
 
頑固煮(山形豚の角煮)(880円)、山形豚しぐれ(800円)、鶏かわ甘辛煮(800円)、鶏なんこつ甘辛煮(410円)、親鶏ときんぴら(410円)で3000円ですって。
 
で、つい、プリン休憩などしてみたり。
 
山形プリン」や、山形県初のフルーツプリン専門店だそうで、冷蔵ケースにはいちごプリン、さくら甘酒プリン、さくらんぼプリン、抹茶いちごプリン、天使のいちごプリン、ラ・フランスプリンと様々なフルーツプリンがあったものの、やっぱり気になるのはレトロプリンで。
 
メインは"プレーンプリン"のようで、「口当たり滑らか」とあったのだけど、数量限定"レトロプリン"の
 
昔ながらの製法で、懐かしい固めのプリンをお作りしました。紅花卵をふんだんに使った風味豊かなレトロプリンをぜひお楽しみくださいませ。
 
がやっぱり良いなと、これを愉快な見た目のプリンソフトにしてもらった。このソフトクリームもまた、すごく濃厚で良い感じ。
 
期待通りにしっかり固め、濃厚カラメルがおいしいプリンだった。
 
そしてそろそろ11時だと、最後はラーメン王国、山形のラーメン食べて帰ろうと、チェックしていた「らーめん め組」さんに向かったのだけど、店頭は長蛇の列で、渡された整理券は36組目、おおよそ2時間待ち。
 
これはあかんと、チェックしていた近隣の酒屋さん巡りしつつ北上して別のお店に行ってみることにした。
 
というわけで、昨日に続いて山形市内の酒屋レポ。
 
荒井酒店
「らーめんめ組」さんの向かい。地酒多い。直前の道の駅があまりにすごくて、これ!というお酒は見当たらず。
 
浅野商店
ワインや洋酒が多い印象。他のお店より栄光冨士の品揃えが良かったなという印象。
 
酒之郷吉田酒店
地下に立派な酒蔵を擁している素敵な酒屋。店主は十数年出羽桜酒造にいらしたそうで、お店の佇まいもとっても素敵。
 
知らない感じのラベルがある、と手に取ったら、"酒之郷 吉田酒店"と書いてあってうひょーとなった。
 
購入:酒之郷吉田酒店限定 出羽桜酒造 吟醸酒 郷魂 1595円
 
出羽燦々だそうで、期待大。
 
La Jomon (らじょうもん)
川沿いの住宅街の中にぽつんとある、仙人のような髭の店主が印象的なお洒落な店舗。
県内のお酒もあるけれど日本各地、千葉の酒もあったりした。おつまみも置いてあったりでセレクトショップのよう。
 
ここにも酒屋オリジナルの酒があって、ここのは秀鳳に醸してもらったものだそう。
 
購入:山廃純米 La Jomon 1760円
 
出羽の里66%で酵母は6号。絶対おいしいでしょ……!
 
ワラヤ酒店
そしてここは昼食後に行った北側のお店。La Jomonのご主人曰く、十四代の特約店だそうで、店内冷蔵庫には雑に1本きり残った熟成酒的なものがちらちらと。事前に「こういうの飲みたい」と連絡しておいたら掘り出しておいてくれたらしい……?次回は是非に。
 
「山廃ブレンド 愛山/出羽燦々」という札に引かれて思わず1本購入。
購入:東の麓酒造 神理(じんまさし) 純米吟醸 2025限定 1925円
 
ご主人曰く、山形駅前の「和酒スタンド 太郎's BAR ライラ」という日本酒バーが凄まじい品揃えでお勧めなのだとか。めもめも。
 
ふるさと銘酒館 ひのきの里
そして山形の日本酒購入最後の店舗は、いつもお世話になっている駅ビルエスパルの酒屋さん。ここも品揃え素敵なんだなあ。
 
最初の晩にこれがほしいとチェックしていた初孫の愛山と、女子会用の果実酒を購入。
 
購入:初孫 愛山 磨き四十五 生原酒 生酛純米大吟醸 2980円
購入:出羽桜 とろけるやまがた どだなだず 1650円
 
「どだなだず」は山形弁で「どんだけ~!」的な意味の言葉なのだそう。
 
桜花吟醸酒を使った山形をぎゅっと詰め込んだミックスリキュールとのことで、山形県産の洋梨、もも、ぶどう、りんご、さくらんぼのピューレや果汁が使われているとのこと。女子会のお酒弱い人に候補3本「どれ飲みたい?」と送ったらこれがいい!と最初に指名されたお酒だったりした。おいしいとよいな。
山形 「めんや縁」にて
 煮干しらーめん(こってり) \900
山形ラーメンを探すにあたって参考にしたのが「地元民が選ぶ山形県ラーメン人気店【30選】ランキング付き | ヤマガタウェイ Webタウン情報」というサイトで、そこで「これおいしそー」と思ったのが、「めんや縁」のその名も"豚野郎めん"。
 
「がっつり食べたい派からラーメン通まで大満足の人気店」ということで、けれど普通の中華そばや冷たい肉そば・冷たい肉中華もあると記載があったので、ここに行ってみよう!と車を向けたら幸い、すんなり入ることができて。
 
残念ながらまだ冷たいそばまでは提供されていなかったのだけど、つけめんだったり味噌らーめんだったり、選択肢が色々あるのがうれしかった。
 
私は「店長おすすめ」煮干しらーめん、息子は中華そば、だんなは期待の"豚野郎めん"。
 
かなりの迫力の豚野郎めん、こんな感じ。
 
二郎リスペクト?系の品なのだろうけど、二郎は生のもやしなところ、ここはしっかり炒めてあって、そして肉と野菜の量が半端ないものだったらしく。
 
「今日は麺多いって言われても手伝えないよ」
と言われ、
「だいじょぶだいじょぶ食べられる」
と、私は私の麺(今日の一番上の写真)をたいへんおいしくいただいた。
 
がっっっつり煮干しで、”こってり”オーダーだから上には背脂。柔らか系ロースっぽいチャーシューとメンマ、ナルト、刻み葱、海苔、とそうそうこれこれなスタンダードなトッピング。
 
スープの濃厚さも良かったし細麺もおいしかった。
 
先のサイトを見るとラーメン屋さん、多種多様ですごいなーと思う。
 
車で移動しないとなかなか行けるものではないから、雪の無い季節の山形にも、また遊びに来なきゃとしみじみ思ったのだった。
 
最後は「S-PAL山形」でお買い物。
 
かまぼこの鐘崎
季節のかねささ(たけのこ)2×\220
味ささ(チーズ入)\140
 
出羽路菓子処 杵屋本店
生リップル \1400
 
佐藤牛肉店
山形牛すじ肉 \833→\667
山形牛すじ肉 \768→\615
月山芳醇豚薄切り \443
冷凍親鳥 \467
惣菜(若鶏レバー煮込み) \357
 
シベール
プレミアムバターラスク(スマートパック) \660
ショコララスク6枚入り \630
 
遊友結の酒田米菓
手焼きせんべい生地 \367
面白かったのが、最後に買った手焼きせんべい生地。ゴールデンウィーク特別販売なのだそうで、「お家で焼きたておせんべい」のポップ札が立っていた。
 
見た目はタイ料理とかのえびせんの揚げる前みたいな、乾いた餃子の皮みたいな感じのもので。
 
庄内米100%使用、
 
コンロやトースター、電子レンジなどを使って自分だけのオリジナルせんべいが作れます。
アレンジ次第で食べ方が広がります。
しょうゆを塗ったり、コンソメや塩をまぶしたり……あげせんべいもおススメです。
 
ですって。
 
お店の人のおすすめは、チーズと黒胡椒でトースター?だったかな。それも絶対お酒のアテじゃないですかー!と笑いながら買ってきたのだった。
 
そんなこんなで大変な大荷物で帰宅。
お酒、9本+瓶ビール4本とばかみたいな量を買ってしまって、6本はクール便で家に送ることにして。
船橋 「銀座ライオンLEO」にて
 フィッシュカツ \450
 ジャーマンチーズ焼き \780
 フライドポテト \600
 オムライスコンボ \1980
     w/スープサラダセット \450
 ソーセージ6本盛り合わせ \3560
 ビール(黒ラベルジョッキ) 2×\880
 ビール(SORACHI 1984) 2×\940
 コーラ \530
地元船橋に帰ってきたのはちょうど夕飯時で。株主優待の20%オフ券が手元にあるからということで「銀座ライオンLEO ネクスト船橋店」でビール飲んで帰ることにした。
 
なんでも徳島フェア開催中だそうで、これは"徳島名物フィッシュカツ"。
 
フィッシュカツって、それそのものが徳島名物なのであるらしく
 
「フィッシュカツ」は近海で獲れた太刀魚やエソなどの白身魚のすり身にカレー粉や唐辛子、調味料を加え、パン粉をまぶして揚げたもの。徳島では「カツ」といえばトンカツのことではなく、「フィッシュカツ」を指すほど 広く普及しています。
 
ですって。さつまあげとも違うな?と思っていたのだけど、なるほど。
 
そして、タッチパネルでの注文で、ソーセージ3本頼むつもりが6本になってしまって大変に豪華になったソーセージ盛りも。
 
値段はかなり良いけど(そしてこの盛りならザワークラウトは2~3倍量欲しいところだけれど)、間違いなくおいしいライオンのソーセージ。ポークソーセージは北海道産豚肉使用ということで、全部国内での製造品なのかな。
 
特に真っ白なバイスヴルストがお気に入り。