ラベル 外ごはん(ビール) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(ビール) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年4月29日火曜日

山形最終日は山形らーめん!

※写真はクリックすると大きくなります※
蔵王温泉郷 定宿の
 朝御飯
蔵王温泉郷、定宿の朝はいつも通りに朝5時にお風呂に入りに行って。
 
漬物バイキングつき(残念ながら今日はさくらんぼの漬物はなかった……あれおいしいのにな)の朝食は、湯葉入りの豆乳鍋、鯖の塩焼き、海苔の佃煮、たらこ、ハムエッグ、ポテトサラダ、だし、卯の花、ほうれん草のおひたし、なめこと豆腐の味噌汁、ブルーベリーヨーグルト、という感じ。
 
安定の白飯ホイホイで、でも今日も色々食べるだろうしなあと御飯のお代わりは自重しておいた。えらい。(?)
「道の駅やまがた蔵王」にて
 「山形プリン」の
     プリンソフト \700
楽しかった2泊3日も今日でおしまい、ならば最後は生鮮品の買い物だとばかり、「道の駅やまがた蔵王」に行ってみたら、すごいすごいすごい。
 
山形県内の酒蔵(十四代以外)の蔵の人が全員来ての試飲会みたいなことになってるし、野菜の販売、お菓子の販売、巨大なフードコート、さながら新千歳空港のような充実ぶりだった。
 
今日も昨日に続いて息子が運転してくれるというのでだんなとお酒いっぱい試飲して、これはという米鶴のお酒(ELEKIMO 生もと 純米吟醸生原酒 1793円)を貰うことにして。
 
シベールパン工房」のパン色々に、野菜もいくらか買ってきた。
 
次にだんなと家御飯が食べられるのは5/4なのが確定しているから、いっぱいは買えなかったけれど、山菜がいーっぱいあって。
 
こごみ、コシアブラ、たらの芽、ふきのとう、などなどいっぱいお手頃価格。
 
ふきのとうなら、味噌に加工したら昨日食べたみたいなディップが作れるな?と、山菜はふきのとう(1パック350円)(と、あと銀杏があったので季節外れだけどそれも)、明日の夕飯用にとつやつや立派な葉玉ねぎ(200円)と。
 
あと、素敵だったのが「肉の中村」というお惣菜屋さん。
 
5パック3000円の惣菜パックが色々あって、味見させてもらった角煮がすごくおいしかった。
 
頑固煮(山形豚の角煮)(880円)、山形豚しぐれ(800円)、鶏かわ甘辛煮(800円)、鶏なんこつ甘辛煮(410円)、親鶏ときんぴら(410円)で3000円ですって。
 
で、つい、プリン休憩などしてみたり。
 
山形プリン」や、山形県初のフルーツプリン専門店だそうで、冷蔵ケースにはいちごプリン、さくら甘酒プリン、さくらんぼプリン、抹茶いちごプリン、天使のいちごプリン、ラ・フランスプリンと様々なフルーツプリンがあったものの、やっぱり気になるのはレトロプリンで。
 
メインは"プレーンプリン"のようで、「口当たり滑らか」とあったのだけど、数量限定"レトロプリン"の
 
昔ながらの製法で、懐かしい固めのプリンをお作りしました。紅花卵をふんだんに使った風味豊かなレトロプリンをぜひお楽しみくださいませ。
 
がやっぱり良いなと、これを愉快な見た目のプリンソフトにしてもらった。このソフトクリームもまた、すごく濃厚で良い感じ。
 
期待通りにしっかり固め、濃厚カラメルがおいしいプリンだった。
 
そしてそろそろ11時だと、最後はラーメン王国、山形のラーメン食べて帰ろうと、チェックしていた「らーめん め組」さんに向かったのだけど、店頭は長蛇の列で、渡された整理券は36組目、おおよそ2時間待ち。
 
これはあかんと、チェックしていた近隣の酒屋さん巡りしつつ北上して別のお店に行ってみることにした。
 
というわけで、昨日に続いて山形市内の酒屋レポ。
 
荒井酒店
「らーめんめ組」さんの向かい。地酒多い。直前の道の駅があまりにすごくて、これ!というお酒は見当たらず。
 
浅野商店
ワインや洋酒が多い印象。他のお店より栄光冨士の品揃えが良かったなという印象。
 
酒之郷吉田酒店
地下に立派な酒蔵を擁している素敵な酒屋。店主は十数年出羽桜酒造にいらしたそうで、お店の佇まいもとっても素敵。
 
知らない感じのラベルがある、と手に取ったら、"酒之郷 吉田酒店"と書いてあってうひょーとなった。
 
購入:酒之郷吉田酒店限定 出羽桜酒造 吟醸酒 郷魂 1595円
 
出羽燦々だそうで、期待大。
 
La Jomon (らじょうもん)
川沿いの住宅街の中にぽつんとある、仙人のような髭の店主が印象的なお洒落な店舗。
県内のお酒もあるけれど日本各地、千葉の酒もあったりした。おつまみも置いてあったりでセレクトショップのよう。
 
ここにも酒屋オリジナルの酒があって、ここのは秀鳳に醸してもらったものだそう。
 
購入:山廃純米 La Jomon 1760円
 
出羽の里66%で酵母は6号。絶対おいしいでしょ……!
 
ワラヤ酒店
そしてここは昼食後に行った北側のお店。La Jomonのご主人曰く、十四代の特約店だそうで、店内冷蔵庫には雑に1本きり残った熟成酒的なものがちらちらと。事前に「こういうの飲みたい」と連絡しておいたら掘り出しておいてくれたらしい……?次回は是非に。
 
「山廃ブレンド 愛山/出羽燦々」という札に引かれて思わず1本購入。
購入:東の麓酒造 神理(じんまさし) 純米吟醸 2025限定 1925円
 
ご主人曰く、山形駅前の「和酒スタンド 太郎's BAR ライラ」という日本酒バーが凄まじい品揃えでお勧めなのだとか。めもめも。
 
ふるさと銘酒館 ひのきの里
そして山形の日本酒購入最後の店舗は、いつもお世話になっている駅ビルエスパルの酒屋さん。ここも品揃え素敵なんだなあ。
 
最初の晩にこれがほしいとチェックしていた初孫の愛山と、女子会用の果実酒を購入。
 
購入:初孫 愛山 磨き四十五 生原酒 生酛純米大吟醸 2980円
購入:出羽桜 とろけるやまがた どだなだず 1650円
 
「どだなだず」は山形弁で「どんだけ~!」的な意味の言葉なのだそう。
 
桜花吟醸酒を使った山形をぎゅっと詰め込んだミックスリキュールとのことで、山形県産の洋梨、もも、ぶどう、りんご、さくらんぼのピューレや果汁が使われているとのこと。女子会のお酒弱い人に候補3本「どれ飲みたい?」と送ったらこれがいい!と最初に指名されたお酒だったりした。おいしいとよいな。
山形 「めんや縁」にて
 煮干しらーめん(こってり) \900
山形ラーメンを探すにあたって参考にしたのが「地元民が選ぶ山形県ラーメン人気店【30選】ランキング付き | ヤマガタウェイ Webタウン情報」というサイトで、そこで「これおいしそー」と思ったのが、「めんや縁」のその名も"豚野郎めん"。
 
「がっつり食べたい派からラーメン通まで大満足の人気店」ということで、けれど普通の中華そばや冷たい肉そば・冷たい肉中華もあると記載があったので、ここに行ってみよう!と車を向けたら幸い、すんなり入ることができて。
 
残念ながらまだ冷たいそばまでは提供されていなかったのだけど、つけめんだったり味噌らーめんだったり、選択肢が色々あるのがうれしかった。
 
私は「店長おすすめ」煮干しらーめん、息子は中華そば、だんなは期待の"豚野郎めん"。
 
かなりの迫力の豚野郎めん、こんな感じ。
 
二郎リスペクト?系の品なのだろうけど、二郎は生のもやしなところ、ここはしっかり炒めてあって、そして肉と野菜の量が半端ないものだったらしく。
 
「今日は麺多いって言われても手伝えないよ」
と言われ、
「だいじょぶだいじょぶ食べられる」
と、私は私の麺(今日の一番上の写真)をたいへんおいしくいただいた。
 
がっっっつり煮干しで、”こってり”オーダーだから上には背脂。柔らか系ロースっぽいチャーシューとメンマ、ナルト、刻み葱、海苔、とそうそうこれこれなスタンダードなトッピング。
 
スープの濃厚さも良かったし細麺もおいしかった。
 
先のサイトを見るとラーメン屋さん、多種多様ですごいなーと思う。
 
車で移動しないとなかなか行けるものではないから、雪の無い季節の山形にも、また遊びに来なきゃとしみじみ思ったのだった。
 
最後は「S-PAL山形」でお買い物。
 
かまぼこの鐘崎
季節のかねささ(たけのこ)2×\220
味ささ(チーズ入)\140
 
出羽路菓子処 杵屋本店
生リップル \1400
 
佐藤牛肉店
山形牛すじ肉 \833→\667
山形牛すじ肉 \768→\615
月山芳醇豚薄切り \443
冷凍親鳥 \467
惣菜(若鶏レバー煮込み) \357
 
シベール
プレミアムバターラスク(スマートパック) \660
ショコララスク6枚入り \630
 
遊友結の酒田米菓
手焼きせんべい生地 \367
面白かったのが、最後に買った手焼きせんべい生地。ゴールデンウィーク特別販売なのだそうで、「お家で焼きたておせんべい」のポップ札が立っていた。
 
見た目はタイ料理とかのえびせんの揚げる前みたいな、乾いた餃子の皮みたいな感じのもので。
 
庄内米100%使用、
 
コンロやトースター、電子レンジなどを使って自分だけのオリジナルせんべいが作れます。
アレンジ次第で食べ方が広がります。
しょうゆを塗ったり、コンソメや塩をまぶしたり……あげせんべいもおススメです。
 
ですって。
 
お店の人のおすすめは、チーズと黒胡椒でトースター?だったかな。それも絶対お酒のアテじゃないですかー!と笑いながら買ってきたのだった。
 
そんなこんなで大変な大荷物で帰宅。
お酒、9本+瓶ビール4本とばかみたいな量を買ってしまって、6本はクール便で家に送ることにして。
船橋 「銀座ライオンLEO」にて
 フィッシュカツ \450
 ジャーマンチーズ焼き \780
 フライドポテト \600
 オムライスコンボ \1980
     w/スープサラダセット \450
 ソーセージ6本盛り合わせ \3560
 ビール(黒ラベルジョッキ) 2×\880
 ビール(SORACHI 1984) 2×\940
 コーラ \530
地元船橋に帰ってきたのはちょうど夕飯時で。株主優待の20%オフ券が手元にあるからということで「銀座ライオンLEO ネクスト船橋店」でビール飲んで帰ることにした。
 
なんでも徳島フェア開催中だそうで、これは"徳島名物フィッシュカツ"。
 
フィッシュカツって、それそのものが徳島名物なのであるらしく
 
「フィッシュカツ」は近海で獲れた太刀魚やエソなどの白身魚のすり身にカレー粉や唐辛子、調味料を加え、パン粉をまぶして揚げたもの。徳島では「カツ」といえばトンカツのことではなく、「フィッシュカツ」を指すほど 広く普及しています。
 
ですって。さつまあげとも違うな?と思っていたのだけど、なるほど。
 
そして、タッチパネルでの注文で、ソーセージ3本頼むつもりが6本になってしまって大変に豪華になったソーセージ盛りも。
 
値段はかなり良いけど(そしてこの盛りならザワークラウトは2~3倍量欲しいところだけれど)、間違いなくおいしいライオンのソーセージ。ポークソーセージは北海道産豚肉使用ということで、全部国内での製造品なのかな。
 
特に真っ白なバイスヴルストがお気に入り。

2023年10月8日日曜日

いっぱい飲んで遊んだ日

女子会らしく、かわいいものを食べました。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「Fortnum & Mason」の
 コーンのフランスパン \238
 渋皮マロンデニッシュ \389 1/2個
 栗ときな粉バター \216 1/2個
カフェオレ
今日は一日、酒豪友人Jちゃんと外遊び。
 
午前中早々の脱出ゲームの予約を入れてしまっているので、いつもの平日くらいの時間に朝食摂りたいなーと思っていたら、だんなが起きてきてくれたので一緒にパンを食べることができた。
 
「ごめん……"これ食べたい"っていうの買ってたらそれだけでけっこうな数になったんで……」
全部私の好みです、とパン3種類を半分に切って出したら、「栗と栗ととうもろこしだ」と笑われた。
 
コーンのフランスパンは、
「しょうゆとガーリックバターで炒めたコーンをフランスパン生地に入れ、コクのある味に仕上げています」
 
マロンデニッシュは、
「デニッシュ生地の上にマロンペースト、渋皮マロン、栗甘露煮をのせ周りにココナッツをまぶしました」
 
栗ときな粉バターは、
「フランパン生地にきな粉バターを塗り、マロングラッセを包み、きな粉粉糖で仕上げました」
 
ということで、ほらどれもすごくおいしそうでしょう?という。
 
切り口からざくざくコーンが溢れてくるパンも、甘露煮と渋皮煮が両方入っている食べ応えのあるデニッシュも、しっとりバターの風味がする栗ときな粉の組み合わせがすてきなパンも、どれも期待以上に美味しかった。
特にコーンパンが笑っちゃうほどコーンで良かったなあ、と。またみつけたら買ってきたい。
 
なかなか脱出成功になりませんで……(むずかしい……) で、吉祥寺に移動して無事Jちゃんと落ち合って、リアル脱出ゲーム「マグノリア銀行からの脱出」に挑戦してきた。
 
60分制の部屋探索もの。
参加者最大6人と人数少なめで、女性2人、男女カップル、私たち、という面子でやって、かなり良いところまではいったのだけれど、例によって"最後のそれに気付かなければいけなかった"的なところまで辿り着けずにゲームオーバー。
 
なんでも、吉祥寺店の演目の中では相当に難易度が高い部類らしく、脱出成功率は20%以下くらい?時間が足りないというのもあったけれど、ひらめきは、誰かがひらめかないとどうにも話が進まないわけで、私もそれなり頑張っていたのだけれど、力不足でございました……くやしい。
 
でも久しぶりのお部屋探索系、おもしろかったので満足。
吉祥寺「FLIPPER'S」にて
 奇跡のパンケーキ 秋極 芋栗南瓜 ドリンクセット \2250
 ベルガモットマロンティー
脱出終わったら、成功でも失敗でも甘いもの食べに行こうと話していて、目指したのは「FLIPPER'S」。
 
秋限定「奇跡のパンケーキ 秋極 芋栗南瓜」というすごく魅力的な品があったから、もうこれしかないということで、私はこれを(今日の一番上の写真)。
 
安納芋とりんごのスイートポテトブリュレ
安納芋で作った滑らかなスイートポテトに、りんごのコンフィチュールで甘酸っぱさをプラス。ブリュレと芋けんぴのパリパリ食感も楽しめる。
 
和栗の濃厚モンブラン
日本三大栗“中山栗”使用の濃厚なマロンクリームと、茶葉から煮だした紅茶が香るオリジナルクリームを使用。仕上げに大粒の熊本県産和栗をのせ、贅沢な味わいに。
 
くりりんかぼちゃのカラメルムース
北海道の“くりりんかぼちゃ”とほろ苦いカラメルを使用したパンプキンムースは、かぼちゃ型のシルエットがキュートな1品。中にはジンジャーとパイナップルのジュレを忍ばせ、さっぱりと仕上げている。
 
かわいらしい、小ぶりのパンケーキが3種類。
ブリュレ風のパリパリ食感のがあったり、パンケーキよりもボリュームのありそうなパンプキンムースが乗っていたり、ホイップクリームも違う味のが仕込んであったりと、それぞれ工夫があってすごく良かった。
 
やっぱり一番の好みはモンブランだったわけだけど、スイートポテトもかぼちゃも好きなので、文句なしの御馳走パンケーキだった。
 
チョコ好きJちゃんはブレなくチョコレートパンケーキを食べていて、これもボリュームたっぷりで素敵な外見。
久しぶりにふわふわ系おしゃれパンケーキを口にできてご満悦。
 
気になってたリンツの詰め放題に挑戦してきましたよ。 食後は、1人で挑戦するのはちょっと金額がね?ということで、2人で分けっこしませんかとチョコレートショップ「Lindt」で今月開催の「PICK&MIX詰め放題」に挑戦してみた。
 
お値段3980円、専用袋に"チャックが閉まるまで"好きなようにチョコを詰めることができる。
 
袋は伸びるタイプではないし、以前よりも価格が上がってあまりお得度は無いらしく、なんでも440g以上でやっとお得になるくらいではあるみたいで。
 
結果、467gと、まだまだまだまだ小物な感じで終わった(SNS見たら、600g以上詰めてる猛者がちらちらと……すごい……)。
 
500gには至らなかったけど、でも頑張ったとは思う……。 せめて500gは行きたかったねえと言いつつ、でも好物のリンドールいっぱい入れたからまあまあ満足。
 
お店近くの百貨店入口のベンチで、お互い山分けにして持って帰ることにした。
 
秋になって大手メーカーの新商品チョコもいっぱい出ているし(それをローソンのポイ活で入手しまくっている)、当面チョコ菓子には困らないで済みそう。
吉祥寺「CRAFT BEER MARKET アトレ吉祥寺店」にて
 隅田川ブルーイング ゴールデンエール(パイント) \900
 お通し \300
そして午後にはもう一度リアル脱出ゲーム吉祥寺店に戻って、リアル脱出ゲーム「ミステリータワーからの脱出」の2度目の挑戦に。
 
攻略は15分と短めで、終了時に画面に表示されるQRコードから辿れるサイトをスマホで保存しておけば、次回はその続きから攻略できる仕組み。
 
「ミステリータワーからの脱出」、とりあえず27階までは来ました! 最上階の100階まで到達するのは相当に大変そうだけど、とりあえず50階くらいまでは頑張ってみようかと、今回、どうにか27階までは攻略。
 
25階以上行けましたの、Aランク到達カードを貰うことができた。
 
「さて……夕飯まで1時間くらいあるけどどうする?1時間だけカラオケとか」
「んー、1時間じゃ半端だし、何か飲まない?」
「…………じゃあビール?」
 
そんな流れでおもむろにビール(パイント) そんな流れで流れるように駅ビル内の「CRAFT BEER MARKET アトレ吉祥寺店」でビールを飲んでる私たち。
 
脱出ゲームの店正面にあるCRAFT BEER MARKETは"餃子&スパイス料理"がコンセプトだったのだけれど、こちらの店は"大衆フレンチ"とのことで、突き出しもシーフードマカロニサラダ。
 
私はゴールデンエール、Jちゃんはヒューガルデンロゼを飲みつつ、「よく考えたらけっこう疲れたわ」言いつつ、のんびりしていた。
 
だってね、ミステリータワー、すごく体力使うんだわ、これ……。超走ったりするのよこれ……(あと声を出したりもする)。
神田「焼ジビエ 罠」にて
 お通し 2×\300
 罠セット 2×\2200
     罠サラダ
     ジビエ煮込み
     猪しうまい
     鹿3点盛り
     猪3点盛り
     雉2点盛り
 鹿ユッケ \780
 焼き銀杏 \420
 熟成鹿肉チーズ \1050
 罠ハイ 2×\420
 日本酒 奈良 大和のどぶ 1合 \950
 日本酒 広島 竹鶴 1合 \950
 日本酒 兵庫 奥播磨 1合 \950
 日本酒 大阪 秋鹿 1合 \950
で、夕飯は中央線快速に乗って20分ちょっと、神田まで移動して「焼ジビエ 罠」に。
 
船橋にもあるこのお店、船橋はLC(ライセンスチェーン)店舗なのだそうで、こちらは母体経営のもの。
 
残念ながら、期待のスズメバチ酒は今取り扱いがなくて(スズメバチ酒があるんだよーということでこの店に来ることにしたのだけども)。
 
アラカルトで食べたいですと何度か言ったのに割と強硬に罠セットを勧められて「じゃあもういいです罠セットで……」という感じになってしまった(猪や雉食べるよりは鹿をメインに食べたい気分だったんだけどなあ、と……)のと、何より、自分で七輪で焼いて食べたかったところ、お店の炭火で焼かれたものが提供されるスタイルで、「あ、そうなんだ……」とちょっとつまらなく思ったのと。
 
鹿肉ユッケは安定の美味しさ。なんだかんだ鹿はいっぱい食べたかな……。 でも追加で鹿肉色々食べられたから良かったかな。
 
こちらは低温調理した鹿肉を使った鹿肉ユッケ。
 
「セットで来る煮込みはね、おいしいよ」
猪と鹿と両方入ってるんだけど、ぶっちゃけ煮られてるとどっちがどっちかわからなくなるんだけど……などと言いつつ、一緒につついた煮込みも船橋店と違いのないおいしさ(あ、でも船橋の方が 肉もちゃんとたっぷりなうえにじゃがいもごろごろで幸せ感はある)で。
 
左から蝦夷鹿のもも、日本鹿のもも、ヒレ。 焼かれたお肉はこんな感じで。
 
これが鹿肉で、左から蝦夷鹿のもも、日本鹿のもも、ヒレとのこと。
 
猪は肩ロースとももとランプ、雉はももとむねが出てきて、それぞれおいしいはおいしかった……けどやっぱり自分で焼いて食べたい気持ちはあったかなー……。
 
これはすごく幸せだった、熟成鹿肉チーズ。きれいなロゼ! でも、こちらはすごーく幸せだった、熟成鹿肉チーズ。
 
塊肉を焼いて、良い感じのロゼに仕上げたところにパクチーサラダとチーズを添えて出してくれる。
 
お酒は最初罠ハイを頼んで、「日本酒いっちゃう?」と、純米酒リストから1合徳利次々頼んでいたから4合飲んでいたらしいのだけど、なんか全然飲み足りなくて。
 
「次の店!行こう!」とその場で調べたらこのお店から数十メートルの距離に日本酒原価酒蔵があったのだった。そんなお店があったらねえ、もう仕方ないよね。
神田 「日本酒原価酒蔵 神田店」にて
 入館料 2×\490
 茶豆 \430
 たたき胡瓜 3×\430
 水わらび餅 \540
 バニラアイス 2×\280
 日本酒(讃岐くらうでぃ) \280
 日本酒(作 恵乃智) \340
 日本酒(田酒 秋田酒こまち 純米吟醸) \360
 日本酒(美丈夫 純米吟醸 SUPER CEL 24) \410
 日本酒(カワセミの旅 純米原酒) \540
 日本酒(磯自慢 本醸造) \280
 日本酒(ばくれん 吟醸 超辛口+20) \260
 日本酒(紀土 純米大吟醸) \300
 日本酒(雪の茅舎 山廃純米) \270
 日本酒(羽根屋 純米吟醸ひやおろし) \320
 日本酒(カワセミの旅 純米原酒) \540
 日本酒(カワセミの旅 純米原酒) \540
 日本酒(雪の茅舎 山廃純米) \270
 日本酒(月山 芳醇辛口純米) \270
日本酒は1杯100mlだそうで……(かなーり飲んだね……)
神田店は多分初めてだけど、他の支店には行ったことのある「日本酒原価酒蔵 神田店」。
 
入館料が必要で、日本酒は100mlの瓶で供されるというちょっと変わったスタイルだけれど、安いは安いと思う。
 
もう食べ物はいらないねーと、あっさり系のおつまみをぽいぽい頼みつつ、私もJちゃんもきゅうりが大好物すぎてせっせとたたき胡瓜を頼んでしまいつつ、まあよく飲んだ。
 
連休中日の夜の神田なんてあまりお客さんもいなくて、2時間で追い出されるということもなく、結局19時過ぎから23時近く(ラストオーダーが22:30)まで居座っていたのであるらしい。まあ、よく飲んだ。飲みました。
最後は多分Jちゃんの方が酔ってたと思う。
 
この「カワセミの酒」というのがめちゃめちゃおいしくて、ですね。 一番に気に入ったのは、値段見て「うわ高い」と思いつつ、お店のお勧めリストにあったからと頼んでみた、"カワセミの酒"。
 
持ってきてくれた店員さんが、
「このお酒、めちゃめちゃチョコに合うんです。こちらサービスなのでぜひご一緒にどうぞ」
と小さなチョコと一緒に持ってきてくれて。
 
古酒とは違う(チョコと言えば古酒だよねと思ってしまう)けれど、とろんと甘くコクのある、濃厚なお酒。
 
帰宅して検索して知ったのだけど、ショコラティエのジャン=ポール・エヴァン氏が「ショコラに最も合う日本酒!」として絶賛したお酒なんですって。なるほど。
 
バニラアイスとカワセミの酒も合います。合いました。 チョコ好きJちゃんにも「このお酒、確かに絶対チョコに合うよ」と勧めつつ、チョコに合うということはきっとこういうのに合うということだよねと、バニラアイスを注文(ちなみにまだシメのつもりではない)して。
 
後半、アフォガットみたいにお酒だばーと注いでしまってバニラジュースみたいにして飲んだお酒も最高に美味しかった。
 
ここで終わりにしておけば良いのに、更にお酒お代わりして、でもここでラストオーダーの時間になって。ラストオーダーじゃなかったらまだ飲んでいたかもしれないからタイミング良かったよね……とは。
 
Jちゃんはスマホをテーブルに忘れて店員さんに追いかけられるというだめな感じになりつつ、そして私も私で東京で始発に乗れて目覚めたら津田沼だった(降り過ごした……)というていたらく。
 
あらららと上りホームに移動したら「次の列車が東京行き終電でございます」なんてアナウンスが流れていて、マジヤバい状態でよろよろと帰宅したのだった。
 
次はもうちょっと節度を持って飲もうと思います……(節度とは)。

2023年8月26日土曜日

沖縄料理とタイ料理と脱出の

今日の目当て:沖縄魚の刺身を食べる
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ピーターパン」の
 塩バターロール \172
梨(千葉県産幸水)
パイニャップルミルクティー
今日は9時半には家を出るからと、昨夜遅く帰ってきただんなの起床を待たずに一人朝御飯は、「ピーターパン」の塩バターロール。
お手頃価格でちゃんと美味しい、幸せの味。
 
今日は総武線各駅停車に乗って、新宿から更に先、吉祥寺荻窪方面へお出かけなのよ。
吉祥寺「アムリタ食堂」にて
 ソムタムパラー(発酵魚ソースのソムタム) \1450
 ムーガイヤーン(香ばし焼き2品盛合わせ)S \1700
 パッタイ \1380
 ライチスカッシュ \620
 パッションティー \650
このところ毎月のように会っては飲んだくれているJちゃん、今日のめあては"沖縄料理リベンジで今度こそ刺身が食べたい"で、確実にお刺身が食べられそうなお店を探して。
 
見つけたお店が荻窪だったから「せっかくだから吉祥寺のリアル脱出にでも行く?」からの、「じゃあランチも?」ということになり、昼前に吉祥寺駅で待ち合わせることになった。
 
目指したのは人気のタイ料理屋さん、「アムリタ食堂」。
 
初めて来たのは2017年2月、観劇ついでに一人でふらっと「おいしいタイ料理屋さんがあるらしい」と入店して。以来面白いことに、二度目三度目も人狼仲間の女子を連れて行っているという。
 
今回のJちゃんも人狼系BBS繋がりの友人だから、四度目も……という不思議な偶然。
 
別に、人狼勢がタイ料理好きというわけではないと思いつつ、でも20代30代女子はわりかしエスニック系に食いついてくれるから、私が軽率に誘っているというのも多分にあるかもしれない。
 
週末の今日は平日にはあるお手頃セットメニューはなく、アラカルトメニューばかりで。
 
じゃあ適当においしそうなもの何品か取って分けて食べようかと、肉にサラダに麺にと3品頼んでみた。
 
吉祥寺「アムリタ食堂」にて、発酵魚ソースのソムタム、ソムタムパラーを。 普通のソムタムよりは……と、頼んでみたのは、ソムタムパラー、発酵魚ソースのソムタムですって。
 
小魚のぬか漬けが"パラー"で、これが入ってるソムタムがソムタムパラーとのことで。
 
下の方にごろりと唐辛子が入っていて、そのあたりがじわりと辛かったけれど、全体的には(他に頼んだものも含めて)それほどに辛いものはなく。
 
卓上には"甘・辛・酸・塩"を自分で調整できる4種類の調味料、グラニュー糖、ミックス唐辛子粉、唐辛子入りのビネガー、ナムプラーのセットが。
 
お気に入りの「香ばし焼き」。異国の味。 このあたり、唐辛子入りのをかけてもそれほどには辛くならず、適度な味変で楽しめた。
 
これは頻繁に頼みがちな、ムーガイヤーン、香ばし焼き2品盛合わせ。
 
鶏ももと豚バラ、それぞれしっかり下味がついているけれど、スイートチリソース(おそらく自家製)と、甘味噌っぽいたれがついてきて。
 
パッタイは甘くてほんのり酸っぱい、初めての味でした。 そしてこの店では初めて食べた品な気がする、パッタイ。
 
パッタイってもうちょっと醤油っぽい味な印象があるのだけれど、このお店のは甘さが強めで、あとごくほんのり酸味もあって。
 
上からはどっさり、ローストピーナッツを砕いたものが乗っていて、これが良いアクセント。生のもやしの食感も心地よくて、おいしかった。
 
このお店、以前は平日ランチにものすごい種類の(練乳とかも使い放題の)ドリンクバーがあったり、サラダ食べ放題がついてきたりとかなり良い感じだったのだけど、そういうプランも今はもう無くなってしまったのかな(少なくともサイトに掲載されているランチメニューはそんな感じだった)。
 
色々割高になってしまっているのはこのお店に限らずで、本当、物価の高さよ……と思いつつ、それでもお店は大人気なのだった。
 
久しぶりの10人制脱出ゲームに参加するも…… そして食後は、Jちゃんと2人、人狼系(?)リアル脱出ゲーム、「十人の憂鬱な容疑者」に挑戦してきた。
 
2人グループが4組、1人参加が2人、みたいなメンバーだったかな。演目上、10人居た方が良いよねという演目で、めでたおくフルメンバー。
 
この公演は部屋から脱出するタイプの公演とはテイストが少し異なります。
ぜひミステリー小説の登場人物になったような気持ちでお越しください。
 
というちょっと変わった趣向のストーリーで、確かにそんな感じ。探索するというよりは、ひたすら考えることの多い演目で、一つの結論に辿り着けたものの、例によって「いやこれは絶対違うのでは」「違うよね!違うとはわかるんだけど」「時間がないー!!!」という感じで時間切れ。
 
脱出失敗でした。
くやしす……。
吉祥寺「CRAFT BEER MARKET 吉祥寺ペニーレーン店」にて
 お通し \300
 ビール(COEDO 伽羅-Kyara-) Pint \900
で、夕飯の予約まではまだ2時間ちょっとあって、脱出できなかった悔しさになんとなくもだもだしてしまい。
 
同じ会場で挑戦できる、制限時間15分の「リアル脱出ゲーム ミステリータワーからの脱出」でもさらっとやってみる?とチケットを取りに行ったら30分後の回ならということで予約して、じゃあお茶でもしましょうか、と。
 
軽くお茶でも、で、なぜかビール。 そしてなぜか「お茶でも」が「ビールでも」になってしまったのは、脱出ゲームのビールのすぐ向かいが「CRAFT BEER MARKET 吉祥寺ペニーレーン店」だったから。
 
「あっ、クラフトビアマーケットだ」
と私が気付いて、ビール種類いっぱいあるんだよ、さらっと1杯だけどうでしょうと、ふらふらと入店して、私はパイントのビール、Jちゃんはベリー系の甘酸っぱいフルーツビール。
 
店舗によってローストチキンとかスパイスとかホルモン系だとかとコンセプトの違うクラフトビアマーケット、この店は「餃子&スパイス料理」がコンセプトだそうで、突き出しもスパイシーな肉味噌添えきゅうりだった。クミンが効いていて良い感じ。
 
そして初挑戦だった「ミステリータワーからの脱出」は15分の制限時間でいけるところまで行き、次回はその続きから挑戦することができるという100種類のミッションという趣向。
 
途中、センサーがちゃんと働かないというロスタイムがあったものの、それでも19階まで行けたから、結果は上々だったのかも。
 
1回目の挑戦で15階まで到達できたらいいペースだ!
20階まで到達できたら相当すごいぞ!
ということだったから、まあまあすごいと言えた……と思いたい。
荻窪「沖縄料理 魚人」にて
 お通し 2×\500
 お刺身5点盛 (小) \1300
 スクガラス豆腐 \450
 ミミガーポン酢 \480
 ヘダイのなめろう \980
 紅芋と田芋のMixコロッケ \500
 揚げジーマーミー豆腐 \580
 ポーポーチョコバナナ \450
 泡盛ロック(かりゆし) \580
 泡盛ロック(カリー春雨) \630
 泡盛ロック(よっかこうじ) \650
 泡盛ロック(残波プレミアム) \680
 ハブ酒(ストレート) \980
 ロイヤルミルクティー割 \530
 泡盛ロック(美ら燦々) \580
 幸せ果実酒(ばなな) \580
 泡盛ロック(ニコニコ太郎) \580
 泡盛ロック(御酒) \880
 泡盛ロック(まるた) \580
2人でえらいこと飲んだなとは……。
そして夕飯に伺ったのは荻窪の商店街を進んだ先にある「沖縄料理 魚人」というお店。もちろん予約をしていたけれど、ほどなく満席になるほどの人気の店だった。
 
なぜか箸置きがアーミー人形。素敵なお店でした。 お通しは500円とちょっとお高いものの、もずくと、はぐらうりのお漬物がやってきて。
 
そして箸置きがなぜかアーミー人形(Jちゃんのは匍匐前進の格好してた)。おもしろい。
 
今回の目的はとにかく「沖縄の魚をお刺身で食べたい」だったのだけど、泡盛の品揃えもなかなか良くて、そして例によってハブ酒もあって。
 
Jちゃんは途中でロイヤルミルクティー割(泡盛+紅茶+豆乳)やバナナの果実酒を挟んだりしていたけれど、私は徹頭徹尾泡盛(とハブ酒)で、まあずいぶん飲んだな、とは。
 
でも明日は午前中にスポーツジムの予約を入れてしまっているので、二日酔いはしないレベルでお酒は自重して(ええ、これでも)帰宅した。えらかった。
 
スクガラス豆腐。沖縄ならではの珍味で好き。 前回これは食べなかったよねとスクガラス豆腐と、本当はマグロの酒盗の和え物も欲しかったのだけれど品切れということで、ミミガーポン酢。
 
ほんのり発酵臭のある塩漬けの小魚と一緒にいただく島豆腐、これもしっかり沖縄の味。
 
けっこう(いや相当に)飲み食いしたと思うのだけど、お会計は1人6000円ほどで、銀座新橋あたりと比べての値段の手軽さも嬉しいお店だった。
 
お刺身5点盛りは、店内の黒板に今日の魚の掲示があるから、単品でも注文することができるようになっていて。
 
でもやっぱり盛り合わせだよねと頼んだ内容は、イラ・ヘダイ・赤マンボウ・ハガツオ・グルクン、と刺身では食べたことのないお魚ばかりだった。
 
ちょっとイサキに似た、コリコリとした食感のイラに、ヘダイがブリっぽくねっとりと脂が乗っていて美味しくて。
赤マンボウは割と大味、ハガツオは名前の通り(?)カツオやマグロに似た感じ。あっさり白身の淡泊なグルクンは炙りになっていて、これもまた美味だった。
 
「ん、おいしい。グルクン、おいしい」
「でもグルクンは唐揚げの方が似合うかな……」
「ヘダイがとってもおいしいよね」
 
そんなこと話しつつ、じゃあせっかくだからとヘダイのなめろうも追加で頼んで。
 
うっすら味噌味、薬味たっぷり。たたき具合も正しい感じの細かさで、千葉県民も納得のなめろうに仕上がっていた。やっぱりヘダイって、ブリに近い味わいな気が。
 
ねっとり甘い、紅芋と田芋のコロッケ。 なめろうと一緒に追加したのが、紅芋と田芋のMixコロッケ。植木鉢のかわいい器でやってきた。
 
「あ、ミックスって、紅芋と田芋とそれぞれのコロッケなんだ?」
それは味の違いが解ってうれしいねと、もぐもぐ。
 
紅芋は、すごく甘いさつまいもみたいな感じで、田芋は、これも甘さはあるけど、どちらかと言えば里芋な感じ……?と思ったら、その理解は正しかったみたい。
 
田芋は浅い水を張った畑で栽培される里芋で、紅芋は見た目はさつまいもっぽいけれど、"ヤムイモ"という種類になるそうで。
 
でもいずれにしても、ほの甘いポテトコロッケ。おいしかった。
 
揚げジーマーミー豆腐、甘さが増して、これはおいしい……。 そしてこれは、Jちゃんが「どうしても気になる……」と言って最後に頼んだおつまみの「揚げジーマーミー豆腐」。
 
揚げだし豆腐風の醤油あんがかかっていて、ジーマーミ豆腐の甘さが油の甘さで増した風になっていて、これがまた……泡盛にお似合いで……と、とどめのように最後の1杯を頼んでしまっていた私たち。
 
ぐるぐるぽー、もとい、ポーポー。かわいいデザート。 結局飲んべえの私たちは今回も沖縄そばやじゅーしーを頼む余裕はなくなってしまい、でもデザートはしっかり食べた。
 
「なんだっけ、メニューにあった、あの……"ぐるぐるぽー"」
と言ったら、「ぐるぐるはついてなかったよ……」と笑われてつつ、もう一回メニューを見直して、そうだ"ポーポー"だ、と。
 
多分スタンダードなものがあんこ巻きの方で、こちらはチョコバナナバージョン。
 
ちょっと分厚いクレープみたいなもので、本当は"あんだんすー"(油味噌)を巻くものなのであるらしい。
 
本来は、旧暦5月4日に子供たちの健やかな成長を願って、お供えする季節の品なんですって。
 
今日食べたのは、お供えの雰囲気はほど遠い、ホイップクリームにバナナにチョコソースというものだったけれど、クレープとオムレツケーキの間のような素朴な食感と黒糖の風味がとても良い感じだった。
 
千葉方面と横浜方面に住む2人が荻窪で飲んでる(しかもオープンの18時から、ラストオーダーの22時頃まで飲んでた)というのも不思議な感じで、帰りはお互い新宿乗り換えで「じゃあねー」と。
 
今日はきっと、Jちゃんの方が酔ってたわ。私、勝ったわ(勝負してるわけではないけども)。

2023年5月2日火曜日

今夜はビール!

ホルモンつまみに飲み放題♪
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
パンいろいろ
カフェオレ
だんなは健康診断ということで、今日は私、一人朝御飯。
 
それなら適当でいいなあと、とりあえずカフェオレ用意して、半端に残っていたパンを色々つまんだ。「成城石井」の、シナモンロールやパン・オ・ショコラとセットになってきていたのを買ってきたパンの残り(多分クイニーアマンだと思う)とか、「BOULANGERIE NEUF9 (ブーランジェリーヌフ)」の期間限定パンの残りとか。
 
ハードタイプの具沢山なこのパン、
「紅茶、パッションピューレ、オレンジピール、マスカットレーズン、いちじく、マカダミアナッツ、くるみを練り込んだパン」
とのことで、風味がとっても良くて味わい深く、良い感じ。
 
チーズとワイン傍らに一緒に楽しみたいようなパンで、でも結局こうして朝御飯とか昼御飯とかにスライスしてさくさく食べてしまっている次第……。
神田「クラフトビアマーケット 神田店」にて
 サクッと飲み放題プラン 2×\3500
     前菜3種盛り・フライドポテト
 和牛ホルモン鉄板 ホルモン \580
 和牛ホルモン鉄板 ハチノス \580
 特製煮込み \680
だんなの健康診断は、"胃はちょっと荒れてるけど"程度の所見はあったものの、無事生検するよな事態にはならずということで、じゃあ飲みに行きましょう!と。
 
ビアガーデン的なものの本命は横浜ニュウマンのなのだけど、数日前に予約状況をネットで確認したらもうとうに満席になっていて。
 
都内のビアガーデンかなあ、いくつかチェックしてあるところはあるんだけど……と調べていて、「そうだよクラフトビアマーケットで良いんじゃない?」ということになり。
 
クラフトビアマーケット 神田店」が好きな感じだったんだよねと調べたら、以前はラム肉料理がコンセプトだったこのお店、いつの間にかホルモン鉄板がコンセプトの店に変わってた。
 
相変わらず、超圧巻のビールタップの数。 クラフトビアマーケットは各店、料理のコンセプトが異なっていて、神保町店はローストチキン、三越前店は崩し割烹、吉祥寺店は大衆フレンチ、大手町店はメキシカン……なんてなっているのが面白いのだけど、神田店は、
 
神田駅から徒歩30秒程の場所にある”神田店”。
ビールも料理も“ひとくせ”アリ。
ビールはIPAを中心としたラインナップとなっており、
クラフトビール上級者も大満足!
IPAに合わせるのは、ホルモン鉄板!
クラフトビールに合わせた、少し強めな味付けで
ビールが進むこと間違いなしです!
 
といった感じらしく。
 
というわけで飲み放題にしましたよ。今日のラインナップ。 羊もウェルカムだけどホルモンもウェルカム!ということで、飲み放題プランを楽しんできた。
 
3種の前菜とフライドポテトがセットになって、3500円で2時間飲み放題。
 
リストのビールは対象外の数種類を覗いて9割方飲めるので、量飲める人には大変に嬉しくお得なプランだと思う。
1杯600円のビールを7杯飲めたので、しっかり元は取れた次第。
 
私が飲んだのは、こんな感じ。
 
  • 御殿場高原ビール ヴァオツェン
  • GAME BREW ×CBM KANDA コンティニュー(ゴールデンエール)
  • FARM&CIDERY KANESHIGE THE SUNSET AMBER GRAF
  • SUNMAI ダークハニーエール
  • Anglo Japanese Brewing Dry Hopped Foeder Saison 2021 ver.
  • ヒューガルデン ホワイト
  • スクールモン醸造所 シメイブルー
 
ホワイト系は御殿場高原とヒューガルデンの2種類だったのでそれは余さず飲みつつ、セゾンビールとか台湾のダークハニーエールといったちょっと面白いのを色々飲んでいた。
 
神田店6周年ビールのコラボビール、GAME BREW ×CBM KANDA コンティニューが美味しくて、これ、コクはあるけどがばがばもいけちゃいそうな良い味で。
 
料理も全部美味しかった……♪ 前菜3種はこんな感じ。
 
ポテトも前菜も、適当なものじゃなくてちゃんとお店のグランドメニューに載ってるものが出てくるのが嬉しい。
 
左から、レモングラス枝豆、燻製サバポテトサラダ、カブキムチ漬け。
 
ポテトは"淡雪ディップ"という、魚醤と生クリームを合わせたクリームつき。
 
特製タレのホルモン鉄板も良い感じで。 サムジャンとフルーツを使った特製タレのホルモン焼きも素敵。
 
和牛肉使用だそうで、ハチノスはごりごりに分厚くて、ホルモンがふわっと柔らかくて今日はこちらの方が美味しかったかも。
 
ホルモンには"洗い出汁"がついてきて、肉をこれにさっとくぐらせると、こってり味がいくらか薄まった食べやすくなる。そのままでも全然美味しいけれど。
 
煮込みはモツをベースに牛すじ、豚バラ軟骨入り♪ そして塩味煮込みは、「モツ・豚バラ軟骨・牛すじをじっくり煮込みました」というもので。
 
潔い感じの"ザ・茶系グラデーション"という風な皿で、トッピングはおろし生姜。葱すら無し。
 
野菜は大根くらいは入ってたのかな……大変に肉肉しい、良い意味での"ケダモノ臭い"煮込みだった。
 
もうちょっと料理がいけそうな気もしたのだけれど、とにかく今日はビールを!ビールを飲みたい!ということで、食べ物はそのくらいにして、ビールを堪能しまくった夜。
 
夜の屋外で気持ち良くビールが飲める季節になったら、是非横浜ニュウマンにも行っておかねば。

2023年3月19日日曜日

ビールとバーガーの日曜日

おいしいハンバーガーとおいしいビールが恋しかったんだ
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ローソン」の
 絶品 あらびきポークフランクロール \171
カフェオレ
ローソンには「絶品ベーカリー」というシリーズがあって、ちょうどクーポン利用で1個40円引きで買えるキャンペーンをやっていて。
 
なので今回、朝御飯用に「絶品 あらびきポークフランクロール」を買ってきてみたのだった。1個130円くらいになるのかな?お得。
 
絶品とまで言うからけっこう期待していたのだけど、パン生地がちょっとふにゃふにゃ気味で、不味くはないけど、うん、まあ割と普通……?な感じ……な気が。
 
絶品シリーズには練乳ミルクフランスもあるので、そちらに期待したいと思いつつ。
 
今日は日曜、息子は今日も昼夜不在だそうで、コロナ禍終わってここぞとばかりに遊び歩いている模様。
船橋「船橋ビール醸造所」にて
 チェダーチーズバーガー \1100
 ビール(船橋ホワイト) 330ml \770
「夕飯は魚介と日本酒でいこうと思います。ついては昼御飯は、美味しいビールとハンバーガーが食べたいです」
とだんなに主張して、先日店頭を通りがかって気になっていた「船橋ビール醸造所」に行ってみることに。
 
数年前に、西船橋の本店に行ったことがある地ビール屋さん。
色々美味しかったのだけど、料理の提供スピードがおっそろしくのんびりで、ぱっぱと食べてぱっぱと出たい私たちは、なんとなく二度目の足を向けていなかったのだった。
 
船橋店は、以前お寿司屋だったところにオープンしたのだったかな(カウンターにお寿司屋の冷蔵ケースがそのまま残ってた)。コロナ禍渦中の一昨年春にオープンした2号店。
店頭ではグロウラー持参での量り売りもしてくれていて。
 
とりあえずホワイトビールとおつまみでのんびり。 目当ては、前日に開栓情報がtweetされていた「こむぎIPA」だったりしたのだけれど、残念、船橋店はまだ開けてないのだそう。
 
それなら仕方なし……と、定番の"船橋ホワイト"を注文して、突き出しに出てきたのは空豆とコーンのマカロニサラダ。塩気淡めのあっさり味。
 
それにしても店員さんがすごく静か……というかおとなしくて、愛想がないわけではないのだけれど、声が小さくて、元気がない……というか。
 
え、どうした、スタッフ全員不幸でもあった?と不安になるレベルだったのだけど、厨房のお兄さんが、「今、IPA開栓したのでお味見どうぞ」と、目当てのこむぎIPAをミニグラスで持ってきてくださった。
 
こむぎIPA!春らしい色合いのきれいなにごりビール♪♪ え、ごめん、覇気が無いとか思っていてごめんありがとう!といただいてみたら、これがもう、すごくすごくIPA。
 
ホップの苦みがガツンと効いていて、でも小麦ビール特有の柔らかさや優しさもちゃんとあって。
 
だんなは"紅茶エール"という、ペールエールをベースにした紅茶風味のビールを飲んでいたのだけど、どれも個性的で良い感じだった。
 
このお店は苺ビールとか、生姜ビールとか、りんご入りのフルーツエールとか、チョコレートヴァイツェンとか、ちょっと変わったビールを出しているのが面白い。
 
ビールの方向的には谷津の「ならしのクラフトビール むぎのいえ」の方がどちらかと言うと好みだったりするけれど、でも、地元にこういう地ビール屋さんが増えていくのは本当に嬉しい。
 
で、期待のハンバーガーも美味しかった。
 
ケチャップは船橋産のミニトマトを使った自家製で、パティはアンガスビーフ、バンズはここから徒歩圏内の「Little Breads To Go」さんで焼いてもらっているそうで。
 
サイズもけっこうあったし、トマトも厚切り、だんなは自家製コンビーフも入った"コンビーフチーズバーガー"を食べていて、こちらも良い感じだった。
チーズいろいろ
チャーシューとなると、きゅうりの和え物
茶碗蒸し
旦那特製 鰺のなめろう
「けんちゃん漬」の
 ゆず大根
「ニュークイック」の
 スモークベーコンと玉子のポテトサラダ
「角上魚類」の
 生本鮪切り落とし
 鯨背肉の刺身
日本酒(日本酒(長野 尾澤酒造場 Le cerisier rose m’ apporte 19)
桜を並べて飲みつつの和風夕飯。 巷では桜も咲いたことだし、これを飲みませんかと、十九の"桜"を2本。
 
今年のと、たまたま数ヶ月前、通販で買えてしまった去年の桜。
 
飲み比べてみましょう、と両方開けてみたら、去年の桜がおっそろしく美味しかった。
 
にごり系はあまり寝かせに向かないと思っていたけれど、蓋を回すとプシュッと音が鳴るくらいのガス感が残っていて(というかむしろ増していて)、こっくりふくよか、丸い味。
 
今年のがいくらかドライめなこともあって、これはこれで悪くはなかったけれど、「うわー、去年の桜、美味しい!」「すごく美味しい!」と、つい、杯を重ねてしまったりして。
 
いつもの「角上魚類」で買ってきたのは、本鮪の切り落としだったり、鯨肉だったり、併設の肉屋やKINOKUNIYAだとかでポテサラ、ゆず大根も見つけてきて。
 
で、だんなに「茶碗蒸しが食べたい」言われて、そういえばこれがあったんだった、と、「久原本家」の福袋に入っていた、ちょうど2人分作れる「茶碗蒸しのもと」で茶碗蒸し。具は、ラーメン具材残りのなるとと、鶏肉、三つ葉。
 
更に残ったなるとは、これも残りのチャーシュー、きゅうりとあわせて和え物にして、で、角上で3枚におろして貰った大きめの鰺はだんながなめろうにしてくれた。
 
「魚の身と同量くらいの薬味入れたよ」というなめろう、茗荷たっぷり青じそたっぷり、おろし生姜と少しのお味噌。美味しくて、それこそ舐めるように食べてしまった。なめろうは、そのまま、"皿をなめるほど旨い"が語源だそうで("ままかり"みたいなものかな、と)。
 
最初から酒のアテ的なものばかり支度しているのだから当然ではあるのだけれど、お酒が進んで進んで、4合瓶2本がそれぞれ6割以上は無くなってしまった気がする。
 
楽しく美味しく酔えるお酒は良いお酒。よき日曜日でした。

2022年9月11日日曜日

ハンバーガーと地ビールと

ビール屋さんのハンバーガー
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「OK」の
 オニオンビーフカレーパン \139
梨(船橋産豊水)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
小さな名物らしい、スーパーOKの、店内製造のパン色々。
 
揚げたての時は店内アナウンスも出るカレーパンは、150円しないという値段の手頃さ。
 
日曜の今朝はそれを朝御飯にした。
 
ロピア」で4個799円とお値打ち価格だった、地元船橋産の梨も剥きつつ、パン生地までほんのりカレー粉の風味漂うカレーパンを満喫して。
谷津「ならしのクラフトビール むぎのいえ」にて
 パイナップルバーガー \1190
 ビール(翠~sui~) \690→\590
お気に入りの谷津の地ビール屋さん、「ならしのクラフトビール むぎのいえ」では、土日のランチタイム限定でハンバーガーを提供中。
 
美味しそうだなあ気になるなあ、でも行ったら絶対ビール飲んでしまうし、ゆえにジム前には行けない……と思いつつ、今日、決行できた。もちろんビールも飲んだ。
 
今日のビールはこんな感じ。 飲んだビールは、習志野の社会人アメフトチーム、オービックシーガルズのコラボビールのプロトタイプ、「翠~sui~」。
 
「スポーツ観戦に合い、芝生と青空に合い、程よい苦味を伴ったスッキリガブガブ系のビール」ということで、Green Field Session IPA なんですって。
 
なんでも、"想定よりも、やや青々としたグリーンな苦味が強いビールとなった"そうで、だからまだこれは正式オフィシャルビールではなくプロトタイプということだけど、確かに青空と芝生が似合いそうなビールだなと思った。
 
ここのビールは毎回名前が素敵なのも好きです。 で、息子はゴールデン、だんなは店名を冠した"むぎのくら"。
 
実のところ、こっくり甘めのむぎのくらの方が好みだったりして、途中からはだんなとグラスを交換して楽しんだ。だんなは翠が、かなり好みだったそうで。
 
ハンバーガーはスタンダードの「谷津バーガー」がパティ、オニオン、トマト、レタスという構成。ピクルスとアンチョビフライドポテトつき。
 
バリエーションで、パイナップル、チェダーチーズ、アボカド、ブルサンという種類があって、私はアボカドと相当悩んでパイナップルにした。
 
塩気しっかりめのパティで、がしっと噛み応えのある粗挽きの牛肉感。ケチャップやマスタードは自分で絞るスタイルで、こんがり焼かれた厚切り玉ねぎがとても幸せだった。
 
肉のボリュームに比してバンズがいくらか小ぶりだったから、「パンは……もうちょっと大きくてもいいのよ……?」なんて思ったりもしたけれど、これは美味しいハンバーガー。
 
何より美味しいビールといただけるというのが、もうもう最高で。
 
このお店が余裕の徒歩圏内くらいにあったらそれはもう足繁く通ってしまうところだけれど、むしろ1駅離れているくらいで良かったのかもしれない。
おうち焼肉
 (牛味付カルビ・上カルビ・上ロース・塩牛タン)
 (茄子・ピーマン・玉ねぎ・長ねぎ)
 (にんにくオイル焼き)
 (サンチュ・韓国海苔・キムチ・カクテキ)
 (焼きそば)
ビール(サッポロクラシック)
夕飯どうしましょうかということになり、「焼肉にしようか」と。
 
いつもの食べ放題店でも良いけど、家焼き肉にしましょうかと、谷津の「焼肉弁当 まるはん」でお肉買って帰ろうとしていたところ、谷津の商店街内で「ハローマザーズ」というお肉屋さんを見つけてしまって、これがたいそう良い感じ。
 
牛味付カルビが100g250円だったので200gほど入ったパックを1つ買って、チャーシューがあまりに美味しそうだったので、それと、ついでに明日食べるつもりで揚げ物も少し。
 
並びの八百屋さんも地元野菜が多めでお手頃価格ですごく良かったし、「谷津……良い……」としみじみ思いつつ、「まるはん」でもお肉買って帰ってきた。こちらはちょっと奮発して、上カルビ850円/100g、上ロース880円/100gあたりを適当に。ついでにこの店でカクテキも買ってきた。
 
冷凍してあったサイコロ牛タンも出したから、肉はなかなか大変な量になって食べきれなかったし、野菜も色々、サンチュや、定番のにんにくオイル焼きも。
 
100g800円超のお肉はさすがにとても美味しかったけれど、案外良かったのが250円のパックだったりして、あのお肉屋は野菜買いついでとかにまた行かなくちゃと思ったのだった。
 
帰宅して調べたら、メンチカツが美味しいみたい。

2022年8月27日土曜日

美味しい地ビール、チバドラド

久々に、美味しい地ビールを飲みに。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ピーターパン」の
 コクうまカレーパン \185 1/2個
 タコスウインナー \250 1/2個
すいか
ぶどう(長野県産ピオーネ&シャインマスカット)
アイスカフェオレ
昨日、夜になってから、
「明日、朝御飯食べてから出かけて、夜まで帰って来ないから」
と息子に言われて
「そういう事は決まった段階で速やかに言え、特に週末の朝食なんて用意してないことが多いんだから」
と憤慨する私。
 
ピーターパン」で買ってきてあったパンは2種類が2個ずつ、私とだんなの土日分の朝御飯予定だった(予定のない週末の息子は昼まで寝てるし)のを、全部温めて3人で分けつつ食べることにした。
 
1個を2つに等分して、「だんなと息子は好きな方もう1つずつ食べるといいよ」と私は1つずつ貰うことにして、久しぶりのピーターパン人気商品カレーパンと、夏の新商品らしかったタコスウインナーをもぐもぐ。
 
タコミートとチーズがトッピングされたウインナーパンは、「世界のパンで旅行に行った気分」という夏のキャンペーン商品の1つ。ごくほんのりピリ辛スパイシーで、これも美味しかった。
 
さて、夕食は自宅でのつもりで冷やしおでんを仕込んでいたのだけど、そういうことなら冷やしおでんは明日に回しますか……(明日、めっちゃ肌寒いらしいけど……)と、今日の夕飯の事をあれこれ考えつつ、昼御飯もどうしましょうかねとだんなと相談して。
船橋「ガスト」にて
 チーズINハンバーグ&から好しから揚げ \989
 トッピング目玉焼き \112
 小ライス&スープセット \253
 ドリンクバー \109
……で、「なんかちょっと美味しいもの食べたい、すごく美味しいものでなくて良いんだけど」という謎な欲望のままに、洋食っぽいもので手軽なものを、と、数ヶ月に一度くらいの頻度で無性に食べたくなるチーズINハンバーグ目当てに、だんなと2人「ガスト」に行ってきた。
 
ガストのチーズINハンバーグ。やっぱり美味しいんだわ……。 夏メニューのガパオあたりにもすごく惹かれつつ、でも初志貫徹でチーズINハンバーグ。
 
ガスト系列の唐揚げ専門店「から好し」の唐揚げがセットになった皿にして、目玉焼きトッピングもつけた。
 
これでもかという量のチーズが溶けて溢れ出てくるハンバーグは、ファミレス味ではあるのだけど、それがまた変わらない美味しさ。
 
ほんと、ときどーき、この味が恋しくなる。
谷津「むぎのいえ」にて
 ビール専用Appetizer \650
 習志野ソーセージ&ベーコングリル \1040
 フィッシュ&チップス half \720
 自慢の黒ビールカレー大盛り \850
 チェコ産ザワークラウト \440
 ビール(谷津遊路の夏休み)M \690
 ビール(Chiba Dorado#1 NEIPA)M 2×\860
 ビール(IRIS) \760
 ビール(KOHAKU)M 2×\690
そして午後からは恒例のジムプログラム3本、BODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60を元気に完走。
 
バックナンバーの選択が毎回えぐいパンプのイントラKさんの、今日のセトリは
#111-1、#111-2、#60-3、#92-BT4、#111-5、#78-6、#74-7、#111-8、#74-9、#99-10
という感じ。
 
背中の曲、知ってはいるけど検索しても出てこない曲名だなと思ったらボーナストラックという渋い選択だった。
 
そしてランジの前に、
「今日はランジがチャレンジトラックです。台が必要でーす」
と言われたところで、「はいはい知ってますアレですよね」とだんなと顔を見合わせた瞬間、スピーカーから流れてくる、みんな大好き"Dangerous"。
 
翌日筋肉痛で動けないとかも、もうほとんどないけれど、でも、かなり疲れ果てた。今日もがんばりました。
 
で、夕飯は飲みに行ってしまいましょう美味しいビールが恋しいです、ということで、谷津の「ならしのクラフトビール むぎのいえ」に。
 
今日は谷津の商店街でなつまつりが開催されていたようで、まだ賑わいが残る通りを店に向かって歩けば、店内も大盛況。
 
事前に「今から行ったら座れますか?」と一報入れておいたこともあって、めでたく半個室的な可愛い席に案内していただけた。
 
谷津「むぎのいえ」、今日のビールの品揃えはこんな感じ いつも魅力的な品揃えの自家製ビール、今日の品揃えはこんな感じ。
 
千葉大と習志野クラフトビール「むぎのいえ」がコラボ! オリジナルの新しいクラフトビールが誕生」という記事を見てから気になっていた、千葉大学共同開発ビール「Chiba Dorado」が今日のハイライトだったかも?
 
今日の一番上の写真、左側のビールがそのチバドラドで、醸造家の今井さんのコメント曰く、「とってもフルーティーな日本酒を彷彿とさせる甘味、とんでもない量のアロマホップを使用したため、まるでマンゴージュースのような、吟醸香に似た香り。つまみは要らないビールです!」だそう。
 
むぎのいえでは初醸造の、New England IPAなのだそうで、柑橘の香りに、確かにマンゴーに似たこってりした甘味と旨味、好みな濁り具合という可愛い味わいと見た目に反してアルコール度数は7.7%という可愛気の無さもとっても素敵。
 
アルコール度数4.8%、こちらは軽い飲み口で、でも好みな方向の柑橘系の爽やかただよう「谷津遊路の夏休み#2」も素敵なビールだった。
 
最初に貰ったおつまみの「ビール専用Appetizer」(今日の一番上の写真)は、熟成スモークベーコン、カマンベールチーズ、アンチョビペースト入りグリーンオリーブの盛合せ。
 
久しぶりに食べた習志野ソーセージ。塩気しっかりどっしり系。 お会計は最後にまとめて、でも、注文は都度カウンターに行ってオーダーするというスタイルの、このお店。
 
飲み物はその場で手渡し、料理は出来上がった段でテーブルまで持ってきてもらえるけれど、カトラリーや取り皿、水などはセルフサービス。
 
少しでもお手頃価格でビールを提供しようというお店の姿勢がとても素敵で、だから今日もうっかりビール3杯飲んできてしまった。
 
習志野名物、習志野ソーセージと分厚いベーコンの炙りの皿も良い感じ。
 
黒ビールカレー。おーいしー! 最後には、一度食べてみたいと思っていた黒ビールカレーも。
 
具なしのさらりとしたカレーで、野菜の甘味とビールのコク、じんわりとした優しいスパイスの風味もしっかりあって、これまたとても美味しいカレーだった。
 
食べてみたいと言えば、今は土日のランチタイム限定で販売中のハンバーガーもすごく美味しそうで。
 
ハンバーガーと合わせてビールも絶対恋しくなるし、だとしたらジム前には禁忌だから食べに来るなら日曜日のお昼か……なんて思ったりするのだった。