ラベル 外ごはん(和_鍋) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(和_鍋) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年1月21日金曜日

日本橋のふぐ、銀座のもなか

この季節のふぐは格別に美味しいですね。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
ミートローフのバンズサンド
ヨーグルト(チチヤス瀬戸内レモン)
カフェオレ
今朝は、たんまりある塊ハムも消費していかねばと、「Käfer」のミートローフを適当な分厚さのスライスにして、ハンバーガー風のバンズサンドに。
 
チーズと目玉焼きも挟んでボリュームたっぷりな感じにしたら、かなり幸せな朝食になった。このミートローフ、ソーセージとハンバーグを足して2で割った風な味わいなので、サラダにもスープにもホットサンドにも手頃に使えそうな便利な食材。
 
脂もしっかりなので反則かもしれないけどチーズフォンデュに絡めるのもきっと美味しい……(←連日の寒さにチーズフォンデュがまた食べたくなっている私)。
日本橋 「山田屋」にて
 ふぐフルコース
 ひれ酒+次酒(500円)
 冷酒(大七 生酛)
今日から関東一都三県では再び"まん防"が始まってしまったのだけど、数週間前からふぐ鍋の予定を入れていて。
 
まあ8時までお酒は飲めるそうだし、一緒に行くのはだんなだし、決行してしまいましょうと、私は昼過ぎから都内にお出かけ。
 
まずは上野に出て「酒のサンワ」さんで十九のsnowflake買って、銀座に移動した後は先週予約しておいた「空也」のもなかと「Johan」のコーンパンを受け取って、間に一人カラオケも堪能しつつ、銀座シックスの「いまでや」、銀座松屋の酒売り場、そして最後に「ハナノヒ」のお花受け取り……と、一気に用事を済ませて歩いた。
 
本日の戦利品。ちょっとだけ買いすぎた……かな……。 で、なんで私は、日本酒5本も買ってしまっていたのかな、っていう……。
 
酒のサンワ」さんで一升瓶の19 Snowflake 2022を買うまでは予定通り。
 
でもうっかり「川亀新聞シリーズ」の雄町と奥播磨のにごりが気になってしまって、悩んだ末に川亀を買うことにして。
 
で、銀座シックスの「いまでや」さんでは、山形の蔵「麓井」さんの出羽燦々のおりがらみが美味しそうだなあと手に取ってしまい、そしておまけのつもりで寄った松屋の酒売り場では、日置桜の強力30BYがセール品になっていたうえに脇のブースでは岡山フェアをやっていて。
 
岡山と言えば雄町!と、雄町の酒が山と並んでいて、しかも試飲もさせてくれて、あれこれ飲ませて貰った末、十八盛の純米無濾過生原酒を買ってしまったという次第……。
 
いやでも試飲したら美味しかったんだよとだんなには言い訳したのだけど、帰って検索してみたら、十八盛って多賀治(←大好き)を醸す蔵だったわ。十八盛ラベルは、全国流通の多賀治の地元版のお酒だそうで。
 
全く知らずに「これ美味しい」と選んだ私の舌、案外まちがってはいなかったみたい。
 
まん防が始まりましたが、飲めるなら飲みますのスタイルで。 そしてだんなと落ち合って、今日の夕飯はふぐ料理。
 
そろそろいよいよ飲食分野ではおしまいの感しかなくなってきた共同購入クーポン、我が家もこれが最後の手持ちの、「LUXA」で買った「【50%OFF/ふぐ三昧「ふぐフルコース」/ヒレ酒含むドリンク2杯付き】日本橋創業65年の老舗ふぐ専門店。福をもたらす幸福魚「下関ふく」をふぐ刺し、ふぐちり鍋などフルコースで堪能《ふぐフルコース+お好きなドリンク2杯》」というクーポン使って、東京駅からほど近い「日本橋 山田屋」さんに。
 
ふぐ尽くしのコース料理に選べるお酒が2杯ついてきて、通常価格9800円のところ半額の4900円、更にサイトの値引き使って4600円というお値打ち価格の内容だった。
 
ボリュームもしっかりあったし、お酒も1合冷酒が選べたりと、味も内容も満足で、立地も良かったからまた普通に食べに来たいなと思ったお店。
 
  • 先付け(白魚ポン酢あえ)
  • 前菜(もずく・鴨ロース・煮凍り)
  • ふぐ刺し 7寸皿
  • ふぐ唐揚げ
  • ふぐシャブ
  • ふぐちり鍋
  • 雑炊
  • 香の物
 
ふぐ刺しは、ばーっと箸で手繰りますよね。ばーっと。 早々にひれ酒をいただきつつ(大きなひれが入っていて幸せ……!)、「鍋の時にはまたひれ酒飲みたいよね」と、ふぐ刺しやふぐ唐揚げは7種類ほど品揃えのある冷酒から、私は大七生酛をいただきつつ。
 
ふぐ刺しは1人1皿でこのボリューム。
 
皮の湯引きも添えられていて、これは幸せ。
 
さくさくした衣の唐揚げも、骨際の身が旨味たっぷりでとても美味しかった。
 
そしてちり鍋用のスープで最初はささっとしゃぶしゃぶをいただいて、そして待望の鍋セットが今日の一番上の写真。
 
たっぷりのふぐに豆腐、白菜、春菊、大ぶりの椎茸。女将さんが頃合いな感じに仕立ててくれて、最後の雑炊も厨房で作って持ってきてくれた。
 
ふぐって本当、とても淡白な魚なのだけれど、もちもちとした独特な食感と旨味は代え難い美味しさで。
 
雑炊も幸せでした。最後はやっぱりこれでなくては。 そしてもちろん、最後は雑炊。
 
上品な塩気で、味変に鍋用のポン酢やもみじおろし、葱も添えつついただいた。
 
食後には、コースの記載にはなかった苺も出していただいてしまい、大満足な夕御飯。
 
今日からまん防開始ということでデパ地下などもそこそこの空き具合。夜の飲食店街は明らかに人が少ない印象だった。
 
コロナ禍自粛も、今回で終わりになってくれると良いな……。
銀座「空也」の
 もなかと和菓子
抹茶入り玄米茶
お久しぶりな空也のもなか。 夕飯はいくらか早いタイミングだったこともあり、帰宅してから夜の甘味も堪能してしまった。
 
先週たまたまお店近くを通りかかって、「来週また都内に来るじゃん」と衝動的に予約してきた、「空也」のもなか。
 
予約自体は電話でもできるのだけれど、何しろその電話が繋がりにくくて、お店に出向いてしまうのが一番簡単だったりする。自宅用の箱なら10個入りで1100円と、お手頃価格。
 
そして久しぶりな空也の生菓子セットも。 そして今回は、店頭の生菓子セットもまだ残っていたので、これも1箱買ってきてしまった。
 
6個入ってお値段、1600円。
 
毎度中身は選ぶことはできなくて、おまかせのこの箱入りだけ。ただもう1種類、生菓子は半分になって残り半分がもなかになっている箱もある。
 
ちなみに2019年4月にだんなが買ってきてくれたのはこんな感じで。
 
今回は、左上から時計回りに、空也双紙、黄身瓢、うぐいす餅(こし餡)、羊羹、薯蕷饅頭(こし餡)、梅練り切り……という感じ?
 
見た目は若干地味なのだけど、でもとても綺麗だし、なにしろ空也はあんこが美味しくて。
 
もなかに詰められた、粒感が残って水飴のねっとりした艶と粘りがある餡も最高に好みなのだけれど、甘さが若干控えめな優しい味のこし餡もとても美味しい。
 
生菓子の日持ちは翌日まで。せっせと食べねば。

2018年11月24日土曜日

水炊き食べに。

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「RINGO」の
 焼きたてカスタードアップルパイ
ヨーグルト(チチヤス 瀬戸内レモン)
カフェオレ
今日の朝御飯は、「BAKE」と同じ「きのとや」系列の「RINGO」のアップルパイで朝御飯。
 
日比谷ミッドタウン「RINGO」の店頭。すごい勢いで焼いてました。 右の写真は日比谷ミッドタウン店の店頭で、どこか工場っぽい内装は「BAKE」の雰囲気とよく似てる。
 
定番品の「焼きたてカスタードアップルパイ」は1ピース399円、4ピース買うとちょっと安くなって1512円。
 
期間限定の「焼きたてキャラメルカスタードアップルパイ」は、昨日の午後2時頃では既に売り切れだった。
 
持つとけっこうずっしりと重く、煮りんごとカスタードクリームがたっぷり。おやつにするには重い感じで、だから朝御飯にした。
 
添付のリーフレットを参考に、レンジで軽く温めてから予熱した魚焼きグリルに放り込んで数分。表面がサクパリッとしたところでいただいたら、すごく美味しかった。
 
パイはバターたっぷりなさくさくほろほろ、りんごの甘さもちょうど良く。このパイ、船橋東武デパート内にもショップがあるそうなので(そしてそれほどには混雑していないらしい)、今度船橋に行ったら寄ってみようっと。
津田沼「マクドナルド」にて
 テキサスバーガー 2018 セット \760
 w/フライポテトL・スプライトL
 サクッとチキンスティック \190
 キャラメルメルツ \300
今日も一日、息子は不在。
 
昼御飯はどうしましょうという話になって、「私、マクドナルドのキャラメルメルツが食べてみたい」と希望を告げて、期間限定品目当てでマクドナルドに行ってきた。
 
ハンバーガーは、バーベキューソースやフライドオニオン入りの「テキサスバーガー 2018」、それに骨なしチキンのフライ「サクッとチキンスティック」、そして「キャラメルメルツ」。
 
マクドナルドのキャラメルメルツ。……甘い。甘かった……。 ビッグマックサイズのハンバーガー食べておきながら、こんな甘ったるいものまでよく食べたわ、私……という感じなのだけど。
 
キャラメルメルツは思った以上に甘かった。すごーく、甘かった。
 
四角い一口サイズのパン生地は、どことなくケンタのビスケットにも似た感じかも。キャラメルソースがたんまりかかって、しっとりくんにゃりしているところはとにかく甘い。ソース、1/3量くらいで良いかもしれないと思ったくらい。
 
バーガーはちょっとマスタードソースが多めな感じのピリ辛感。チキンスティックは、「あ、これ、チキンフィレオの味だよね」という風な、あんまり目新しさはない味だった。良くも悪くもマクドナルド味。
でも、この味が時々恋しくなるんだわ。
浦安「博多華善」にて
 博多水炊きと熊本直送馬刺しコース
夕飯は、1ヶ月くらい前に買った共同購入クーポンを持って浦安へ。
 
今年の9月に浦安にオープンした「もつ鍋 博多華善浦安店」、そこの「【NEW OPEN/日本酒含む120分飲み放題/銘柄鶏・華味鳥×九州地酒】水たき料亭「博多華味鳥」伝統の味を九州地酒とともに《博多水炊きと熊本直送馬刺しコース》博多の専門店ならではのコク深い味わいを堪能」というクーポンが3500円で出ていたので、「LUXA」で購入したのだった。割引チケットがあったので、2枚で7000円のところ6500円に。
 
飲み放題つきの「博多水炊きと熊本直送馬刺しコース」(通常6000円)の、飲み放題対象が30種類から50種類にグレードアップという嬉しい内容。
 
ビールは生でサッポロ黒ラベル、芋焼酎は13種類、麦焼酎7種類、米焼酎3種類に加え、日本酒は華米香(はなよねか、この店オリジナルのお酒ですって)、豪快、久保田千寿、雪男、美少年、九頭龍の6種類。あらこれが飲み放題なんて嬉しいねと、けっこうたんまり飲んできた。おいしかった。
 
出てきた料理は、こんな感じ。
 
  • 先付:カレー風味のポテトサラダ
  • 前菜盛り合わせ:もずく酢・白菜キムチ・鶏むねと玉ねぎの和え物
  • 華サラダ
  • 馬刺しの盛り合わせ
  • あご出汁ポテト
  • 華味鳥のチキン南蛮
  • 伝統の博多水炊き鍋
  • 選べる〆(ちゃんぽん または 雑炊)
  • 本日のデザート:ガトーショコラ
 
浦安「博多華善」にて。いろんな部位の馬刺しが食べられて、これはおもしろい。 馬刺し盛り合わせが5種類もあったのが壮観だった。
 
1品ずつ札がついていて、左からもものタタキ、タンスモーク、上赤身、フタエゴ、タテガミ。
 
おろし生姜とおろしにんにく、刻み葱、オニオンスライス、わかめが添えられていて、卓上には九州の甘い醤油と普通の濃口醤油と。
 
タテガミあたりは、どこか鯨肉にも似た面白い食感で、「あー、馬肉だなぁ」と独特の風味が楽しめたのは赤身やももタタキ。
 
タンはしっかり強めにスモークされていて、これも悪くなかった。
 
飲んだお酒は、生ビール、雪男(日本酒)、華米香(日本酒)、久保田千寿(日本酒)、薩摩宝山(芋焼酎)、やきいも黒瀬(芋焼酎)、烏龍茶と、そこそこたんまり。
 
チキン南蛮は、しば漬け入りの綺麗なタルタルソースでした。 チキン南蛮は面白い色合いで、聞けばタルタルソースに柴漬けを使っているのだそう。
 
確かに刻みピクルスを入れたりするから、いぶりがっこが入るレシピなんかもあるし、柴漬けも似合うなあと。
 
食べ応えがあったコースは水炊きもほどよい分量で、骨つきのぶつ切り、むね肉、つみれ、ハツ、レバーがバランスよく入っていた。他にもキャベツ、水菜、人参、しめじ、長ねぎ、くずきり、豆腐など。
 
食卓には自家製ポン酢もやってきて、レバーとハツはさっと火を通した状態ですぐ食べる。とろりと粘度のある白く濁ったスープは最初に陶器製のカップで味見させてくれて、鍋スープも足りなければ追加を無料で足して貰えた。このスープが、すごくちゃんと美味しくて。
 
最後は当然ちゃんぽんだよねとちゃんぽん麺を貰って、スープも余さずいただいた。
このお店、博多に多く店を構える「博多華味鳥」の系列のようで、なるほどなあと。このお店の唐揚げを九州物産展で食べたことがあって、それがすごく美味しかったのだった。
 
浦安はちょっと足を伸ばさなきゃいけない場所だけど、もつ鍋食べ放題もやっているそうだし、また食べに来たいなあ。良いお店でした。

2018年9月15日土曜日

九州物産展とモツ鍋と

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「カトランベーカリー」の
 クリームパン
梨(千葉県産あきづき)
アイスカフェオレ
今日は息子、一日お出かけらしいので「じゃあ私たちもお出かけする?」と数日前に決まった三連休初日。
 
朝御飯は皆揃って「カトランベーカリー」のクリームパンにした。たしかなまんぞく。
「上野松坂屋」内「九州物産展」にて
 「佐賀 から揚げドンドン」の
     BIG盛コンビ 500 \1080
 「大分 からあげ げんきや本店」の
     高菜おにぎり \300
 角打ちコーナーにて
 日本酒(酵母違い2酒飲み比べ) \1000
 日本酒(熟成違い2酒飲み比べ) \1000
 日本酒(独楽蔵 玄 円熟 純米吟醸) \650
ほどよく涼しい良い季候の今日、夕飯は今シーズン初のもつ鍋を食べに行く予約を入れ、昼間はデパートの物産展へ。
 
上野松坂屋で開催中の「九州物産展」に行ってきた。
 
「角打ちコーナーあるってよ」
「いいねぇ」
ということで、ちょうど昼頃の到着だったこともあって、会場に着くなり角打ちコーナーを目指してみた。
 
面白かったのは、角打ちコーナーの担当酒店が船橋の「酒のはしもと」さんで、「あ、私津田沼在住ですー」なんて店員さんと盛り上がってしまった事。
 
日本酒の話も、それ以外の話も楽しく伺うことができた。
デパート催事の担当もしていた事があるというお店の人曰く、某超人気店を催事に呼ぶにはスタッフ十数人分全員の顎足代をデパート側が持たなきゃいけないとか、云々。
 
角打ちがある物産展は天国ですね。から揚げおいしい。 嬉しいことに食べ物の持ち込みOKとのことで、角打ち目の前の惣菜コーナーから佐賀のから揚げ盛りを買ってきて、ほどよい熱燗の日本酒をくぴくぴと。
 
だんなは熟成違いの飲み比べ(独楽蔵 円熟純米吟醸 玄と、独楽蔵 ひやおろし)、私は酵母違いの飲み比べ(独楽蔵 無農薬山田錦(9号酵母 2年程度熟成)、旭菊 大地(7号酵母 1年程度熟成))を。
 
酵母違いの方も熟成香のある良いお酒だった。2年熟成の9号酵母が美味しかったなー。
 
立ち飲みのカウンターは地獄蒸しをつついているお兄さんたちや酒屋の常連っぽいお姉さんなんかもいたりして、そうしているうちに酔っ払い兄さんたちがバターケーキも持ち込んで。
「切るものありますか?」
「ないねぇ」
「ここデパートなんだしキッチン用品フロアに行けば」
なんてやいやいやっている間にほんとにナイフを買ってきて、「取り皿が無いよ」という彼らにだんなが大判のポケットティッシュを出したら、ケーキのお裾分けがこっちにも回ってきた。
 
デパートの中なのにここだけ"酔っ払いあるある"な光景が広がって、「熟成酒とバターケーキ合うよ!この脂の感じが!」なんてまた盛り上がったりして。
 
ああ楽しかった。
 
この物産展に来たお目当てはVISAVISの「特撰バターケーキ」。めでたく買えて、あとは鹿児島「高浜蒲鉾」のさつまあげセットを購入して、小雨降る上野をぷらぷら。
 
「なんかね、良い酒屋らしいよ?」
と訪れてみた「壽屋」さんで新政を2本買い(R-typeのEssenceが買えた……!)、アメ横のベルト専門店っていう面白い店でだんなのベルトを買ったり。
 
半端に時間が余ったから、「六本木で猫カフェに行く?」とだんなに言ったら、「今現在、毎日が猫カフェ状態なのに?」と呆れられてしまった。
 
ちらりと調べたらさすが六本木の猫カフェは六本木のお値段で、
「六本木の猫様はさすがのお値段だねぇ……」
とぼやいたら、「千葉の猫で充分だよ」と。
 
まあ、千葉の、もとい我が家の猫が世界一可愛いんですけどね。(←猫飼い誰もが言う台詞)
西麻布「博多もつ鍋 幸」にて
 牛炙り刺し付きコース \6480→\3200→\3050
そうして夕飯は、西麻布の「博多もつ鍋 幸 西麻布店」で今シーズン初のもつ鍋を堪能してきた。
 
ヒルズからてくてく歩いて5分くらい?道中、明治屋で中華惣菜買ったり、美味しいスコーン屋のスコーンを買ったり。
 
このお店は丸ノ内のKITTEや京橋、武蔵小杉あたりにも系列チェーンがあるらしい。
 
「【51%OFF/120分飲み放題付き】西麻布の大人の隠れ家。博多本店より受け継がれるこだわりのもつ鍋をはじめ、本場博多の名物料理を満喫《大山地鶏の大手羽揚げ、和牛焼きサガリ、もつ鍋など全9品/牛炙り刺し付きコース》」という「LUXA」のクーポンで、本来価格6480円が3200円、クーポンサイトの割引使ってそれが更に3050円という内容で、飲み放題の生ビールはモルツの「香るエール」。良いね良いね。
 
料理はどれもしっかり美味しかったしボリュームもなかなかのものだった。
 
  • 季節のお通し:牛肉と湯葉のしぐれ煮
  • 名物 卵たっぷりポテトサラダ
  • 旬菜の彩りサラダ
  • 大山地鶏の大手羽揚げ
  • 牛炙り刺し
  • 和牛焼きサガリ
  • 本場 博多のもつ鍋
  • 〆物:ちゃんぽん麺
  • 柚子シャーベット
 
出てきた料理はこんな感じで、肉!ブレずに肉!という嬉しい内容。飲み放題はラストオーダー30分前の120分。
 
「博多もつ鍋 幸 西麻布店」にて。大人の味のポテサラがおいしかったー。 左がお通しのしぐれ煮、右がポテサラ(ポテサラは2人前)。
 
大ぶりに刻んだゆで卵がざくざく入るポテトサラダは甘さ控えめで黒胡椒ごりごり、ちょっと大人な味でビールに合う合う。
 
しぐれ煮がまた良い感じにおいしくて。
 
皮がカリッと、揚げたてあつあつの手羽揚げも良かったし、脂の乗った牛サガリの炙りも美味しかったけど、でも最高に美味しかったのが「牛炙り刺し」だった(今日の一番上の写真)。
 
正肉(部位、聞いたけど忘れちゃった……これもサガリだったかな)とセンマイとハツ。
「炙り」とあったけど、写真のようにほぼほぼ生。
 
ハツ刺しは臭みもなくサクサクとした食感でたまらなく美味しかった。センマイもキュキュッとした歯触りで、鍋に入れたり煮たりするのとはまた違う口当たり。
 
ビールが進むね。後半飲み始めた焼酎も進む……と、今日飲んだのはビールが3杯、芋焼酎ロックが2杯。
 
今シーズン初のもつ鍋は醤油味でした。シメは当然ちゃんぽんで。 定番のキャベツとニラの組み合わせのもつ鍋は、優しい口当たりの醤油味。
 
入ってるモツはマルチョウのみという感じ。多分。(←もう酔ってた)
 
シメは雑炊かちゃんぽん麺かの2択で、ここは満場一致でちゃんぽんを。最後は鍋スープをアテに焼酎を飲むという暴挙に出つつ、ほどよい気候の中、ふわっふわと良い気分で帰宅した。
 
一日の外出だったけど猫はケージに閉じ込めず、明日にはケージも片付ける予定。粗相もせず、2匹は良い子に留守番していてくれた。