ラベル 外ごはん(食べ放題) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(食べ放題) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月12日金曜日

ジェラート屋なのか焼肉屋なのか

※写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 コロッケとスクランブルエッグ風 1切れ
 ピーナッツ 1切れ
梨(千葉県産幸水)
パイナップル(台湾産 牛奶鳳梨)
アイスカフェオレ
今朝は、スーパーで見かけたランチパック"コロッケとスクランブルエッグ風"をだんなと半分こしつつ、定番のピーナッツも半分こ。
 
スクランブルエッグ"風"って何、とちょっと笑ってしまいつつ。
 
そして今日のフルーツは、初めて買ってみたミルクパイン(牛奶鳳梨)という台湾産パイナップル。
 
台湾ミルクパイン(台農20号 牛奶鳳梨)は、ハワイ種のパイナップルを台湾で改良した希少品種で、白い果肉と柔らかい食感が特徴です。
甘さと酸味のバランスが良く、芯まで食べられることが魅力で、台湾でも一部地域でしか栽培されていません。
 
ですって。端の方はなかなか酸っぱかったものの、中心あたりは甘さもしっかり、でも酸味もほどよくあって味のあるパイナップルという感じ。おいしかった。
 
そしてこちら、だんなが昨日GranStaで買ってきてくれた、とてもおいしいものー!
 
BURDIGALA TOKYO」のGranSta限定"BURDIGALA焼き菓子詰め合わせ缶"、「TABETE」の出品で買ったら通常価格3456円が半額以下の1600円!
 
ただし賞味期限は購入の翌日と、フードロス目前のための投げ売り商品だったりする。
 
元来の賞味期限は製造から2週間とのことだけど、自家用で食べる分には賞味期限は目安程度のものなので。少なくとも私は全く気にしない。
 
内容は、
 
ガレット・ブルトンヌ
甜菜糖を使用し、バターの風味豊かに仕上げた、ブルターニュ地方の伝統菓子
サブレ・ナンテール
サックリとした食感。バターとアーモンドの風味が豊かな焼き菓子
ビスキュイ・ショコラ マカダミア
発酵バターを使用したサクサク食感のココア生地にマカダミアナッツを練り込みました。ほんのり効かせた塩味がアクセント
グリュ・ド・カカオ
チョコレートとカカオ豆のローストを練り込んだほろ苦いサブレ
パリジェンヌ
たっぷりのベターと甜菜糖を使用したシンプルなクッキー
フロランタン
サブレ生地の上にヌガーにしたアーモンドを敷き詰めた香りが香ばしいフィレンツェの伝統菓子
プラリータ
香ばしいアーモンドに砂糖をコーティングして仕上げた心地よい食感のお菓子
金平糖
「甘い時間を長く過ごして」という意味がこめられています
 
と、金平糖は飾り程度の数粒で、左上と左下がフロランタン、右上と右下がプラリータ、そして中央十字に5種類のサブレやクッキー。
 
昼間に食べてみたら、普通にちゃんと、というか、すごくちゃんとおいしいクッキーだった。
 
これがこんなに入って1600円だなんて、もう2億個くらい食べたいお気持ち。
クッキー缶、大好きだけどもうここ1年くらいは手が出せないほどにお値段が良くなっていたものだから、うれしいなあ。うれしいなああああ。
 
船橋海神「プレミアムカルビ」にて
 プレミアムコース大人 2×\3780
 ソフトドリンク飲み放題 \450
 ALLドリンク飲み放題 \1480
 ビール(プレミアムモルツ) \530
今日の息子は外食で、そして夕飯合わせで帰宅できただんな、「焼肉に行きませんか」と。
 
数週間前から「焼肉行きたい」は言い続けていた(私も言っていた)のだけど、いよいよ我慢ならなくなったみたいで、なら行ってみたいと思っていた「プレミアムカルビ」に行ってみませんかということに。
 
我が家の最寄りのお店は京成線沿線の海神店。以前テレビでこのお店の自家製ジェラートやスイーツがおいしいと放映されていて行ってみたいと思っていたのだった。
 
母体は「業務スーパー」でお馴染みの神戸物産なのだそうで。
 
熟成肉や焼きしゃぶなども注文できる、中庸のコースは100分食べ放題(ラストオーダーは80分)で3780円。
 
赤々とした色合いがちょっと怖いけど、写真の右側が"本日の食べごろ 壺漬け1本カルビ"で、左が"上カルビ 特製醤油だれ"、だったかな。
 
肉に関しては、すごく悪くもないけどすごく良くもないという感じで、これだったら「かみむら牧場」の良いめのコースの肉の圧勝だなあという風ではあって。
 
で、やけにかわいい見た目の、サンチュ用の"彩り巻き野菜6種類盛り"といったものもあったりして。
 
全て卓上のタブレットで、キムチからナムルから、少量ずつ色々頼めるのは良かったし、比較的料理も早く出てきたと思う。
 
けど悲しいかな、肉以上に、調味料があまり美味しくなくて。
きゅうりやキャベツにかかっている塩だれあたりがいかにもな業務用のたれの味そのものなのだけど、それがげんなりするくらいにはおいしくなかったのがとにかく残念だった。
 
それでもまあまあ色々食べて、
 
  • 上カルビ 特製醤油だれ
  • 本日の食べごろ 壺漬け1本カルビ
  • 牛焼きしゃぶ×2
  • 本日の食べごろ カルビステーキ
  • 牛ハラミ 特製醤油だれ
  • 牛ホルモン 白ごま七味山椒塩
  • 上カルビ 特製醤油だれ
  • ひとくちハラミステーキ 塩胡椒
と、肉ものは9皿、
 
  • サンチュ×3
  • サンチュ味噌
  • 彩り巻き野菜6種類盛り
  • ニンニクのオリーブオイル焼き
  • 旨辛白菜キムチ
  • 旨辛アボカドキムチ
  • 胡麻たっぷり豆もやしナムル
  • 焙煎胡麻塩キュウリ
  • 焙煎胡麻塩キャベツ
  • THE プレミアムビビンバ
  • ふわふわ玉子スープ
と、野菜や一品料理もそれなりいただいて。
 
でもやっぱりこの店のウリは、お店の人がよそってくれるジェラートコーナー(今日の一番上の写真)と、このデザートビュッフェコーナーなのだろうな。
 
公式サイトでも、季節のデザートビュッフェ自家製ジェラートの案内がそれぞれあって。
 
かわいいサイズ感はありがたく、食べたのはイタリアマロンのショートケーキ、窯焼きチーズケーキ、スイートポテトとりんごのコンフィ、フィナンシェ、プレミアムプリン、ペシュバニーユ、ぶどうヨーグルト、ラフランスのジュレ、といったところ。
 
これも当然ながら業務スーパーで扱っているゼリーの素とかプリンの素だったりを使っている風な感じで、残念ながら見た目ほどにはおいしくなかった。
 
プリンもゼラチン入りっぽい歯触りで、フィナンシェやチーズケーキもいまいち……というのは、昼間においしいクッキーを食べてしまったせいなのかもしれないけれども。
 
でも、ジェラートはとっても美味しかった。
 
18種類ものジェラートは本当に圧巻で、期間限定フレーバーは
8-9月:パイナップル、ライムミント、くるみとメープルシロップ
9-10月:いちじくマスカルポーネ、マスカットオブアレキサンドリア、キャラメルマロン
 
その他定番品として並んでいたのが、
プレミアムミルク、ピスタチオ、チョコバナナ、キャラメルサレ、宇治抹茶、イチゴ、フランボワーズ、完熟マンゴー、直七、ほうじ茶ラテ、青梅、チョコミント
と、種類豊富。
 
ここは季節ものをとキャラメルマロン、いちじくマスカルポーネ、パイナップルをいただいたけど自然な味でこれは何個でも食べられそうなおいしさだった。
 
結論:プレミアムカルビは、焼肉も食べられるジェラート屋さん。
 
そう思うと腹も立たない……いや、でもなんだかんだ1人5000円はしたわけで、そうまでしてジェラートばかりを食べたいわけではないしなあ。
 
我が家的には、食べ放題焼肉店として"ちょうどいい"感覚なのは和民系の「かみむら牧場」ということになってしまいそう。

2025年8月30日土曜日

シュラスコ女子会

※写真はクリックすると大きくなります※
なめろう
TKG w/いくら醤油
豚汁
沖縄県産キーツマンゴー
アイス烏龍茶
Jちゃん宿泊の今日。
 
昨夜、秋刀魚に合わせて豚汁をたっぷり作っておいたのだけれど、案の定、そこまで辿り着けないままお腹いっぱいになってしまって、豚汁は翌日回しということになった。
 
それを見越していたのでちょっと高めのおいしい卵を買ってきてあったので、それを使って卵かけご飯、お供に北海道の"いくら醤油"を。
 
味はいくらなのに液体なところがどうにも脳がバグる感じの調味料を堪能しつつ、食後には漸く食べ頃になった沖縄のふるさと納税返礼品で届いたキーツマンゴーを剥いて出した。すっごく甘~い。
 
そして午前中はJちゃんと2人、渋谷で開催中の「恐怖心展」に行ってきた。
 
恐怖心展では、
「先端」「閉所」「視線」といった、
様々なものに対して抱く「恐怖心」を
テーマに、展示を行います。
 
そこで展示される様々なものを通して、あなたの恐怖心に向き合うきっかけに
なれば幸いです。
 
という趣向の展覧会。まあ、つまり、色々とイヤ~な気持ちになれるものだったのだけど、でも、期待よりは掘り下げ方が足りなかった、というか。
 
去年の夏の「行方不明展」と同じ運営による展覧会だったのだけど、今回の方が割と手抜きじゃない……?と感じたりした。
 
趣向は良いのだけど、掘り下げ方が、国立科学博物館でやった「毒展」ほどの執拗さが無いというか。そういう方向のプロと比べちゃいけないのかもしれないけれど。
 
展示の方向はすごく嫌な感じに面白かっただけに、「なんだか物足りないなあ」という感覚ではあった。
 
そして色々見た結果、やっぱり私は集合体恐怖症(トライポフォビア)であり、閉所恐怖症なんだなと。
 
もう本当にこの2つが駄目で、私の閉所恐怖症は、エレベーターが苦手とかもあるのだけど、"雨戸を閉め切った家"、"窓を板で覆った体育館"みたいな、外気が通らない空間というのがすごく駄目で。
 
そういうのが苦手な自覚は元々あったものの、展示全部見てもやっぱりそういうのが駄目だったのだから、そういうものなのかーという気付きを得たのだった。
渋谷 「椿屋カフェ」にて
 かき氷 黒蜜きなこセット \1530
で、展示は90分の入れ替え制だったのだけど、90分も滞在することなく、40分くらいで会場を後にすることになって。
 
「次の予定まで時間できちゃったね」
と、今日も36℃超の暑さだったものだから、喫茶店で休むことにした。
 
チェーンの和風喫茶「椿屋カフェ」で、黒蜜きなこのかき氷、紅茶セットにして。
 
白玉3粒、たっぷりのきなこに黒蜜、そして別添で練乳。胡桃がトッピングされていたのが良いアクセントで、期待以上に美味しかった。
 
そういえば今シーズン、外食でかき氷食べたの初めてだったかも。あまりの暑さにそもそも外に出ることを控えていた夏だったので……。
 
そして午後からは夕飯一緒にするSさんKさんと合流して、4時間ちょっと、レンタルスペース借りてボードゲームやカードゲームで遊んできた。
 
これは最大4人の協力お家作りゲーム「ケンチCUBE」。
 
せっかくだからとメルカリでミニチュア人形買って、じゃあこの家族ってことで……!と、各人の部屋作って、居間作ってダイニング作ってとおうち作り、頑張った。
 
結局庭を作れる余地がなくて、屋上庭園になってしまったのだけれど、それはそれ。
 
天井に穴が空いてしまうからアクリル板とか乗せたくなるねえなどと話しつつ、各人の部屋は2階に、居間の外にもグリーンを敷いてと賑やかに。
 
心理療法?の箱庭ゲームのようでもあって楽しかったなこれ。
 
で、私が持ち込んだのが、お馴染みの「インサイダーゲーム ブラック」と、新しく買った「クソデカ短歌」。
 
Jちゃんは、デザインフェスタでみつけて買ってきたのだという「はらぺこペンギン」、Kさんはドンキホーテで見つけて楽しそうと買ったらしい「ペチャリブレ」、「戦え!スーパーキャッツ」。
 
動物ものが多かったりして、一通り遊んだけど、どれも楽しかた。ペンギンとスーパーキャッツが良かったな。すごくかわいくて。
新宿 「アレグリア新宿」にて
 シュラスコ食べ放題飲み放題 \4400
シュラスコ食べたいと言っていたのはKさんだったか。
 
このグループじゃない、もう1つの女子会の方でもシュラスコ行きたいという話は出ていて、案外と妙齢女子は肉食が多い。私含め。
 
そんな折、「Makuake(マクアケ)」で「【品川×完全予約制×限定会員】本物を探求する『シュラスコレストラン』ペアご招待」というクラファンが始まって。
 
そのプランの中に「【会員様限定 マクアケ限定優待価格】シュラスコ食べ放題飲み放題」というのがあって。
 
これを買えば、ディナーの食べ飲み放題が1人4400円になる(通常価格は7370円)ということで、とってもお得なのだった。
 
全員が帰りやすいお店が良いねということで、行ったお店は新宿店、「アレグリア新宿」で。
 
雰囲気がよさそうとここにしたのだけど、洒落た洋館風建物の2階は案外と天井が低い窮屈なスペースで、飲み放題の飲み物もセルフではなく注文して持ってきてもらうスタイル(これはこれで楽で良かったけれど)。
 
何より、クラファンで買ったプランの内容をなかなか理解して貰えなくて、「VIP会員の方の特典をお選びください」と5回くらい言われて、「いやだから、特典じゃなく、飲み放題つきのお食事券を買ったので、ここで何かを選ぶことはないしお会計も発生しないチケットなんですが」と繰り返してやっと理解していただけたという。大丈夫かしら。
 
それでもお肉色々おいしかったし、ラムや白身魚といったものも食べられたのは嬉しかった。
 
大好きなアバカシ(パイナップル)もいっぱい食べられたし、いっぱい飲んでわいわい食べて大満足の2時間ディナー。
 
次はこの面子でリアル脱出ゲーム×クトゥルフ神話『狂気の山脈からの脱出』に行くことになって、その後は「中国茶房8」の北京ダック食べましょーという約束もして。
 
「なんで私たち、肉食べながら次の肉の相談してるんだろね?」
などと話しつつ、結局2次会どころではないくらいに満腹になって解散したのだった。
 
朝から晩まで充実の一日。おつかれさまでしたー。

2025年3月20日木曜日

謎解き、ビリヤニ、牛タンな日

※写真はクリックすると大きくなります※
バタートースト
焼き豚&目玉焼き
「フロム蔵王」の
   極プレーンヨーグルト(砂糖不使用) w/いちごジャム
カフェオレ
春分の日の今日はだんなと一日お出かけで。
 
朝食は、スライスした焼き豚を炙って目玉焼きと共に、バタートーストに添えて。
 
いっそ焼き豚刻んでゆで卵、チーズと共にパンに乗せてトーストにしようかとも思ったのだけれど、昼夜しっかりめの予定だからそこまでするのは止めておいた。
 
というわけで、東京駅に。
八重洲「ERICK SOUTH(エリックサウス)」にて
 Chicken Biryani Platter 大盛 \1928
 自家製あらごしレモンスカッシュ \190
東京駅に着いてまず向かったのは、八重洲地下街の「ERICK SOUTH(エリックサウス)八重洲店」。
 
ここのカレーとかビリヤニとか、一回食べてみたいとずっと思っていたのだった。
 
11:00開店のところ、店頭到着が10:50ほどで、そして店頭には既に20人弱ほどの行列が。
 
なんとかぎりぎり1回転目に着席することができて、そしてその後はずっと、午後に謎解きしがてら店頭の前を通りかかることがあっても、常に10人以上が行列を作っているような人気ぶりだった。
 
この界隈で働くだんなも、いつかは食べてみたいと思いつつ、いつ来ても行列だから叶わなかった店なのだそうで。
 
カレーも良いなと思いつつ、私は初志貫徹でビリヤニを。
 
だんなにも分けるつもりで大盛にしたらこのボリュームだったけど、とてもおいしかったので、この量でも1人で余裕食べ切れたかも。
 
生野菜、ライタ、そして他の種類のカレーからも選べるけれど基本は"ビリヤニ専用カレーソース"つき。
 
ビリヤニ専用カレーは、エリックチキンカレーとはちみつバターチキンカレーの間くらいの味わいなんですって。せっかくだからとそのカレーにしてもらい。
 
バスマティライス、パラッパラ。カレーソースもだけれど、適度にスパイシーながら主張は強すぎず、上品なほど良い塩梅、尖った辛さもなくてすごく食べやすい味わいだった。
 
このお店出身の魯珈さんのカレーがものっすごくクローブだから、エリックサウスがそういう方向なのかと思いきや、そんなことはなく。
あのクローブ風味は魯珈さん独自の進化の結果なのだな……。
 
そしてだんなは"Lunch Curry Platter 3 Curries"(1240円)を。
 
バスマティライス変更で+120円、選んだカレーはエリックチキンカレー、マラバール風キーマカレー、日替わりのマトンカレー(+100円)、パパドつき。
 
それぞれ味の方向性がきちんと違っていて、辛さにも濃淡があって、そして辛すぎるということはなく。
 
でも逆に思った程のインパクトはなくて、すごく優等生的な味わいのカレーだった。
 
カウンターの眼前にはデザートメニューもぶら下がっていて、マンゴークルフィ、ナブラタンクルフィ、グラブジャムン(シロップ漬けドーナツ)といった魅惑的な品々が。
 
すごく気になったのだけど、夜は食べ放題が控えてるしなあと、ぐっと堪えて今日のメインイベント、謎解きゲームに取り組み始めた。
 
というわけで、挑戦したのは我々の大好きなSCRAPの謎解きゲーム、「謎だらけの東京駅からの脱出」。
 
立派な紙袋入りの謎解きキットで、東京ばな奈コラボということで中にはお菓子まで入っていた。
 
キットの購入は年末あたりだったので、さすがにお菓子は早々食べてしまった(そしてお菓子絡みの謎解きまで入っていてすごい!となっていた)のだけど、「東京駅・八重洲改札を出たら広がる、3つの異世界」ということで、毛色の違った3章仕立てのストーリー。
 
せっかくだからと難易度が低いものから高いものへと順に解いていったのだけど、最後はさすがになかなかの大変さだったし、「ああ、それがこうなるんですね!」的な楽しみが色々あって、相変わらず良くできている謎解きだったな、と。
 
この間の横浜の謎解きよりもボリュームがあったのも良かったな。
上野「焼肉 一心たん助 上野御徒町店」にて
 プレミアムコースコース \2×\5980
 アルコール飲み放題 2×\1293
で、お夕飯は上野に移動して、松坂屋で明日のパンと惣菜など買いつつ、牛タン食べ放題のお店「焼肉一心たん助」に。
 
食べ放題の常識を超える!】「厚さ20mmの極厚牛タン」が楽しめる『焼肉一心たん助 上野御徒町アメ横店』が2025年3月3日(月)グランドオープン!
というネットニュースを見て、え、なにそれ牛タン食べ放題行ってみたい!と、だんなに食べに行こう!と声をかけたのだった。
 
システムがやや独特ではあったし、ラストオーダーまで70分(席は100分)というのはやや慌ただしさはあったものの、しっかり満腹できたし満足な内容だった。
 
最初に出てくるのは白菜キムチ、ネギナムル、そして壺入りのオニオンピクルス。
 
今日の一番上の写真、上タン塩黒・上タン塩白・厚切り牛タン・仙台牛タンの豪華な盛りがまずやってきて、テーブル担当のお兄さんがレクチャーしながら肉を1つずつ焼いていってくれる。
 
薄切りのタンは表面にうっすら汗かいたくらいでひっくり返した方が良いとか、厚切りのは表面がカリッとなるくらいに焼き色強めにつくまで火を通してから返すと良いだとか、黒と白の差は穀物を餌にした牛か牧草を餌にした牛かの差であるとか。
 
タン以外にもカルビやロース、内臓肉なども食べ放題対象で、「これがおいしい」と言われた和牛焼きしゃぶロースは確かに良かった(小盛りご飯と生卵ですき焼き丼みたいにして食べられる)ものの、これは脂身が多かったかな……。
 
写真は塩にんにくの上レバー。これはとてもおいしかった。
 
タンは一番上の写真のものも勿論食べ放題だし、"厚切り仙台牛タン15mm"、"仙台味噌漬け仙台牛タン"、"ねぎ塩タン"、"梅和えタン"も食べ放題。
 
というわけで、せっせと牛タン、スマホメニューで注文しては焼きまくった。
 
厚切りには厚切りの良さがあるし、薄切りのでネギナムル巻いて食べるのも最高だし。
 
私は黒が好きだったかな。もう何枚でも食べられそう。
 
途中、"ハンバーグもお出しして良いですか”と言われ、本当においしいんですよとも告げられたけど、今日のところはひき肉ではなく、肉!が食べたくて次回にしておきますと頼むのは止めておいた。
 
後から口コミ見ると、このハンバーグも相当おいしいものだったらしいから、次回には是非試してみようとは思いつつ。
 
そしてラストオーダーから少ししてやってきたのが、この可愛いサイズの、数口分サイズの冷麺。すだち風味。
 
他の選択肢はなく(食べ放題メニューには別途白飯、とろろ飯、それに牛タンスープあたりはある)、よく行くシュラスコ店の〆カレーと同じ位置づけなのかな、とは。
 
具は無いけれどさっぱり味で悪くはなかった。
 
そしてデザートも食べ放題ではなく3択で、1人1品。
 
杏仁豆腐、シューアイス、白桃シャーベットとのことで、杏仁豆腐にした。
 
これもこう、普通においしい……、という感じで。
 
このお店、食べ放題注文時には飲み放題の注文も必須というのも独特で、ビール2杯の後はマッコリ3杯、冷たいとうもろこし茶貰ってまあまあ満足。
 
アプリ会員価格とやらでアルコール飲み放題が1300円弱で済んだから、それはそれでお得だったのかな。
 
この新規オープンのアメ横店自体はそこそこ怪しい雑居ビル内にあったものだから(前の店も焼肉店だったようだから居抜きで開店とかそんな感じだったのかなあ、と)、お店に入るまではおっかなびっくりだったのだけど、おいしかったし、また行きたい。
 
よく行く地元の焼肉食べ放題の良いめのコースと値段はさして変わらない(どころか安い?)くらいだったから大満足だった。

2025年3月14日金曜日

寿司食べ放題@上野

※写真はクリックすると大きくなります※
「ヤマザキ」の
 ランチパック(ピザソース&モッツァレラ)
 ミルクチョコクリームコロネ
苺(福岡県産あまおう)
カフェオレ
今朝はスーパーで適当に買ってきたヤマザキのパン(パン祭りにまだ乗ってる)で。
 
1つはランチパックの3月の新商品"ピザソース&モッツァレラ"、もう1つはベストセラーな品らしい、チョココロネ。
 
チョココロネ、思った以上に「そうそうこれこれ」な感じの味だったことに満足しつつ、ピザランチパックは、つまりトマトソースとチーズの味で、「肉の感じがほしかった……」とちらりと思いつつ。
 
今日は午前中に津田沼の病院(いつもの薬貰うだけ)に行き、買い物しつつ帰宅して、そして夕方から改めてお出かけという予定。
「日本橋すし処二ノ宮 上野店」にて
 120分本格寿司食べ放題 2×\5480
 日本酒(磯自慢 純米吟醸) \980
 日本酒(天狗舞 山廃純米(お燗)) \980
 日本酒(東洋美人 純米大吟醸) \980
今日はだんなと2人、上野で寿司の食べ放題。
 
その前にと少しだけ早く行って、「酒のサンワ」で欲しかった日本酒を買ってきた。
 
キュートなラベルなうえに、ここ1年の十九さんのお酒でトップクラスにおいしかった"十九 Poco a poco 19"(金紋錦の純米大吟醸)と、ちょうど今日告知が出た"鳳凰美田 ワインセル スパークリング"。
 
山田錦×ワイン酵母で醸す純米吟醸、瓶内二次発酵にてスパークリング。
 
春めく季節にはちょうど良いかなと。飲むのが楽しみ。
 
で、伺ったのが、「日本橋 すし処 二ノ宮 上野店」。
 
食べログ3.5以上の高級寿司店が監修。『120分本格寿司食べ放題』税込5,480円|上野駅徒歩30秒『日本橋 すし処 二ノ宮 上野店』で限定開催!|3月1日~3月31日」という告知を見て、え、食べてみたいとだんなに声をかけたのだった。
 
平日、仕事終わりに寄ったら、上野からなら電車一本で帰れるし……、と。
 
写真のメニューのものが食べ放題ということだけど、スマホアプリの注文画面を見れば、メニューに無いのも色々あった。
 
いわしがある、太刀魚もある……と、お得度で言えば大トロを食べるのが安定なのだろうけど、ひと通り、あらかたのネタは頼んだと思う。
 
頼んだものはけっこうなスピードで来て、悪くはなかったのだけど、逆に、「あ、銚子丸って、すごく美味しいんじゃない……?」なんて逆説的に思うことになったりも。
 
名物らしいまぐろはさすがにおいしかったけれど、それ以外、〆さばだとか小肌だとかは、銚子丸の方がおいしいなと思ったのだった。
 
いくらも、軍艦じゃなくミニ丼だけの提供で、このご飯の料理にこのいくらの量か……と、若干の残念ボリュームで。
 
告知を見て予約開始早々、まだ席がいっぱいあるような状況下で予約したのに2人用の狭い席に案内されたり(周囲は2人で4人がけのテーブルついてる組もいっぱいあったのに……同じ食べ放題の人たちでも……)、仕事がなんとなく雑じゃない?と思われたり、塩で頼んだ(アプリメニューにそういう選択肢があった)ものがやけに塩が強かったり、何というか、色々と雑なところも目に付いたりもして。
 
なのにお皿下げるのだけはやたらと早いところも、なんだかちょっともんにょりだったりはした。
 
注文は、システム的に1人3皿(1皿2貫の固定)までということだったけれど、お皿交換制ではないから次々頼めたのは良い感じ。
 
15種類ほどあった日本酒は、1合徳利で全て980円というのも解りやすくて良かったかな。
 
注文した履歴を見たら、頼んだものはこんな感じだったみたい。
 
  • 活〆縞鰺・活〆平目・〆さば
  • いわし・活〆勘八・北海道産帆立炙り
  • 高知県産生本マグロ赤身
  • 煮穴子・小肌炙り
  • 高知県産生本マグロ中トロ炙り・高知県産生本マグロ大トロ
  • 真鰺
  • いくらミニ丼
  • えんがわ炙り・旬の寒ブリ
  • 高知県産生本マグロ赤身漬け
  • 赤エビすだち塩・太刀魚
  • 高知県産生本マグロ中トロ・高知県産生本マグロ大トロ
  • つぶ貝・活〆真鯛
  • 煮穴子・えんがわ・炙り〆さば
  • 高知県産生本マグロ大トロ炙り
  • ネギトロ手巻き・トロたく手巻き
 
「真鰺おいしかった」
「やっぱり大トロ安定」
「えんがわがおいしいのがなんとなく悔しい」
 
言いつつ、好きなものはリピートしつつ。
 
最後はネギトロ手巻きとトロたく手巻きを分け合って。
 
見た目お洒落だけど、手巻きも、円錐形にでもくるっと巻いた感じのが欲しかった、かなあ。
 
ここのお寿司、比較的お安めな5貫セットが890円、マグロ尽くし5貫セットが1490円といったところを思えば、まあまあお得に食べられたと思う。
 
2人で50貫+ミニ丼2つ+手巻き2本。
 
いつだったから、銀座玉寿司の食べ放題で、だんなと2人合わせて62貫だか食べて店員さんに褒められた(?)ことがあるのだけど、今はもうそこまでは食べられないねー言いつつ、これだけ食べれば充分なのではという気がしないでもない。
 
ごちそうさまでした!

2025年1月18日土曜日

地元のネパールカレー屋さん

※写真はクリックすると大きくなります※
磯辺焼き
あんこ餅
抹茶入り玄米茶
先日、だんなが「御座候」の"つぶあん"なるものを貰ってきて。
 
ややねっとり系の、
 
北海道十勝産の小豆を使い、やわらかく炊き上げたつぶあんです。
そのまま湯に溶かしてぜんざいにしたり、パンに塗ってあんトーストにしたりと、使いやすいつぶあんです。
 
という粒あん、せっかくいただいたのだし試してみましょうと、今朝あんこ餅にしていただいた。餅2個のうち1個は磯辺にして。
 
好みよりはやや粒が潰れた感じのあんこではあったけれど、甘さが控えめで食べやすく、上品な味わいの餡だった。
 
これ、あんバタートーストとかにしたら似合いそう。
あるいは人形焼き(暫く作ってないけどうちのホットサンドメーカー、ペコちゃん焼が焼けるやつで……)の具にするとか?
「ランチパック」いろいろ
カフェオレ
で、朝を餅にしたのは、午前中、これが届くからというのも理由の1つだったりして。
 
今月の新発売の色々がおいしそうだなと、うっかり年末に通販で頼んでしまっていた、"ランチパック 11個セット"。
 
公式のヤマザキの通販だけあってご当地ものが色々頼めたりするのも楽しいし、久しぶりにランチパック祭り、したくって。
 
かくして寝ていた息子が起きてきたところで、「好きなの2種類選んでね。で、自分が選んだのは多めに食べられるってことで……」
と、2切れのランチパック、自分が選んだのは1切れ丸ごと、そうじゃないのは1切れを半分に切ったもの、という感じで、色々な種類を食べ比べして楽しんだ。
 
今日食べたのは、
"チキンカツとポテトサラダ"
"コーン入りコロッケとナポリタン"
"焼きそばとお好み焼き風味"
"千葉県産梨のジャム&ホイップ"
"ミルク (板チョコ入り)"
"とろリッチ生 (カスタード)"
といったところ。
 
"とろリッチ"なるものが字面でおいしそうだなと思ったのだけど、これ、
 
ふんわりとしたパンに生クリーム入りのなめらかなカスタードホイップとおもちフィリングをサンドしたとろっとリッチなランチパック。
 
というもので、とぅる~んとした触感のごく薄い餅が挟まってるというものだった。餅は……餅は要らなかったかな……思った方向性のと違っていて、これだけちょっと残念だったものの、梨ジャムとか、1袋に2種類の味が入っているのはかなり楽しかったりして、大満足。
 
通販せずとも、市川駅近の「ヤマザキプラザ市川」に行けば、発売中のランチパックがあらかた全部買えるらしいのだけれど、なかなかかの駅で降りる機会はなくて行ったことはないのだった。
船橋 「サパナーズキュイジーヌ」にて
 【2H 食べ放題+ワンドリンク】全7品満腹コース
     3×\2500→\4500
 生ビール 2×\450
 マンゴーラッシー \350
私とだんながせっせと通っているスポーツジム。
 
息子があまりに運動不足だからと、一緒に通うことを考え始めているらしくて、今日は体験キャンペーン使ってBODYPUMP60だけ一緒にやってきた。
 
私とだんなはいつもどおり(と言ってもだんなは昨年末以来)のBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60の流れで。
 
「新曲、まっっじでエグいから、無理しちゃだめ。ランジは何も持たなくてもきついから!」
あと肩もまあまあ大変だから!と色々予告はしていたのだけど、だんなは「いやいや、言うてもな?」と思っていたらしい。
 
終わった時にはだんなも息子も笑っちゃうくらいへろへろになっていた。だから言ったじゃん、えぐいよ、って……(でも私はけっこう慣れてきたわ)。
 
そして夕飯は、ネパールカレーのお店、「サパナーズキュイジーヌ船橋店」に。
 
HOT PEPPERで時々配布されるお食事ptというのがあるのだけど、今回3000ptも貰ってしまって、地元の対象店の1つがこのお店で。
 
コースの予約をすればポイント分割引になるそうで、かなりお値打ちになるねと試しに来てみることにしたのだった。
 
予約したのは、【2H 食べ放題+ワンドリンク】全7品満腹コース、2500円/人。
 
  • フレッシュサラダ
  • チキンティッカ
  • チリチキン
  • えだまめ
  • サモサ
  • カレー食べ放題
    (チキンカレー・バターチキン・キーマカレー・ダルカレー)
  • ナン食べ放題
    (プレーンナン・ガーリックナン・チーズナン)
  • ドリンク1杯(アルコール含む)
 
という内容で、そういえば枝豆出なかったな?と思ったけど、枝豆出てこなくてちょうど良いくらいだった。
 
サモサ(上の写真)が思った以上に巨大でどっしり食べ応えあって、そして何より息子が疲れ果てすぎてあまり戦力にならなくて。
 
出てきた料理と、カレーはダル以外の3種類、ナンは3種全部頼んだら、もうそれだけでやばいってくらいにお腹いっぱいになってしまったのだった。
 
でも料理はどれもちゃんとおいしくて。
 
この、"インドの酢豚"な感じがする、揚げ鶏をカレーソースに絡めたみたいなチリチキンが、じんわり辛いものの食べやすくて良い感じ。
 
全体鶏ものが多かったけど、下の写真のチキンティッカもおいしかった。
 
店員さんはもちろんあちらの国の人で、そして店内、奥の方にはインド米やスパイスなど、色々な食材も売られていてものすごく異国情緒に溢れている。
 
お客さんも次々とあちらの国の人がやってきては賑やかに会話をしたり買い物したりして去って行き、この店に限らずこの界隈一帯、ちょっと異国な匂いのする面白いエリアだった。
 
そして焼きたてナンもしっかりちゃんと美味だった。
 
びっくりするほど大量のチーズが挟まったチーズナンも、これでもかとガーリックが散らされたガーリックナンも、どれも良かった。
 
このお店、ランチは普通にライスやナンがお代わり無料だそうで、値段も手頃。
 
また来ようねと満足して店を後にした。

2024年10月24日木曜日

女子会タイランチ

※写真はクリックすると大きくなります※
「セイコーマート」の
 でっかいコーンマヨ \168 新商品 1/3個
 たまごサラダパン \138 1/3個
 チョコづくしデニッシュ \158 1/2個
梨(新潟県産 新興梨)
カフェオレ
ホットシェフのある店舗に行くのはちょっと大変だけど、店自体は出張で大体行けるよとだんなに言って貰っている「セイコーマート」。
 
すっかり回し者と化した私は、公式Xをフォローしてはせっせと新商品をチェックして、今回は"チョコづくしデニッシュ"と"でっかいコーンマヨ"と、それに告知があったばかりの"和栗大福"を買ってきてくださーいとお願いしていたのだった。
 
そして買ってきてもらった、パンいろいろ。おやすい。うれしい。おいしい。うれしい。セコマサイコー。
 
定番のコーンマヨを総重量を約1.5倍にボリュームアップ!
Xでは大きさが伝えられないので売り場でご確認ください
 
という、本当に重量感がすごかったコーンマヨパンと、ぐるぐるチョコ巻きデニッシュパンにチョココーティングかけた風なチョコパンと、あとは定番品の卵パンをいただきつつ、だんなと息子には他にウインナーパンとかちくわパンとかも。
 
今日はおでかけ、お昼にいっぱい食べる予定なので節制したつもりだったけど、そんなことはなかったかもしれない。
銀座東急プラザ内「センディーテラス」にて
 タイ料理を満喫する27種オーダービュッフェ+
     スパークリングワイン含む3時間飲み放題
     \5000
今日は人狼仲間の人妻3人で、タイ料理食べ飲み放題3時間♪
 
鎮座東急プラザ内の「センディーテラス」の「タイ料理を満喫する27種オーダービュッフェ+スパークリングワイン含む3時間飲み放題」は、5000円となかなかのお値打ち価格。
 
これどうでしょう?とMちゃんが見つけてくれて「いくー!まかせて!いっぱい食べるよ!」と、うきうき行ってきたのだった。
 
お料理は、これがぜーんぶ食べ放題。
 
飲み放題は別にメニューがあって、ここに掲載のマンゴージュースだとかラッシーだとかは適用外だったのだけど、それでもスパークリングワインありワインありリキュール系を好みの割物で割ってくれるカクテルありで、いっぱい色々楽しんできた。
 
料理はどれもこんな感じのポーションで、1人1皿でも余裕なくらいの適度な分量。
 
端から端まで全部食べられるねと意気込んだものの、さすがに全部は無理だったかな……パッタイまでは手が届かなかった。残念。
 
この写真は、どれもおいしかった(唐辛子マークもそれほどの辛さではなかった)前菜3種類。
ヤムウンセンとソムタムと、ツナと胡瓜のエスニックサラダ。
 
そしてそこそこの本格味だった、ガイヤーンとコームーヤーン。
 
1人2切れずつくらいあって、「あ、これおいしい」「おかわりする?」なんて話しつつ。
 
揚げ置きっぽかったのが残念だったものの揚げ春巻きも良かったし、でもガイサテーよりはガイヤーンの方がおいしかったかな。
 
と言いつつ、好物のガイヤーンについては、密かに「このガイヤーンだったら私の作ったものの方がおいしいかも」と思ってしまったり。
 
トムヤムクンも飲んだし、そしてこちらは外せないと頼んだカオマンガイ。
 
これもちゃんと鶏スープで炊いたタイ米が添えられていて幸せだった。ガパオも食べたし、……となると、食べられなかったのはパッタイと、海老と卵のカレーと、トムヤム麺くらいだったかな。
 
3時間はあっという間に時間が溶けて、結局11時入店で14時半近くまでお店にいさせてもらった気がする(ラストオーダーはスタートから2時間半後の13時半だった)。
 
で、食後は、
「何時まで時間あるの?」
「4時くらいまでは大丈夫!」
なんて言いつつ、屋上があるっぽいよー?と酔っ払い3人で東急プラザの屋上に突撃し。
 
人工芝が敷かれた開放的な空間は、なんとも素敵な雰囲気のRooftop Cafe & Bar、「The Mint Ginza」があったのだった。
 
え?ガゼボだ!?ガゼボかわいい!と、ほぼ確実にカップル席だろうこの空間に、3人ぎゅうぎゅうに座って、アイスカフェオレを飲んだりして。
 
私以外の2人はまだお子さんが手のかかる年齢で、「中学生よ、中学生になったらもう放牧可能よ」などと言いつつ、いつかホテル宿泊系謎解き行ってみたいねえとか、手近なところではマーダーミステリーとか?なんてきゃっきゃしつつ、御機嫌に散会。
 
お昼終わって解散だったら夜の約束までカラオケボックスで歌うたいつつ日記書きつつTRPGのお返事書きつつ、けっこう時間があるわねと思っていたけど、それほどの時間はなく。
 
ゆえに書けるかなーと思っていた旅行記も一向進まず終わったのだった。
解ってはいるんだ、旅行記が2日目でぴたりと止まっているなとは……。
大手町「ジャンピングパンダ」にて
 お通し 3×\350
 本場四川のよだれ鶏 \1650
 ジャンピングパンダ特製 麻婆豆腐 \1580
 豚肉焼売4ケ \660
 ビール(アサヒスーパードライ) \800
 ビール(青島ウィート)\1080
 ビール(青島IPA)\1080
 コカコーラ 2×\660
で、けっこう長く在宅勤務だった息子、今日からは火木は都内に出勤となってしまったようで。
 
「帰宅遅くなるから夕飯は外で食べてくるよ」としょもしょもしていたから、木曜だったら私も都内出てるしとーちゃん誘って3人で食べて帰る?と。
 
とはいえ私は全くお腹が空いていないんですという状態で合流することになってしまい、息子が本格麻婆豆腐を食べたいということで再訪することにした「ジャンピングパンダ」では、お味見程度しか料理食べることができなかった。残念。あいかわらずおいしかったけど。
 
難点は飲み物がべらぼうに高い(いや料理も全体高い)ことだけど、麻であり辣であるよだれ鷄もしっかりおいしくて。
 
写真の奥に写っている突き出しは、飴がけピーカンナッツと、麻辣味のピーナッツ。これも、どっちも好みな味でお気に入り。
 
そして息子がヒーヒー涙目で食べることになった、しっっっっっっかり辛い麻婆豆腐と、こちらは全然辛くなく、普通にすごく美味しかった肉焼売と。
 
私は辛いものがそう得意ではないけれど、我が家で一番辛いものが食べられる方では、なんて思っていたけれど、この麻婆豆腐は一人ではちょっと食べきれない辛さ。味見程度にちょこっとだけいただいた。
 
でもだんなは、職場の人と、この麻婆豆腐のランチを時々食べに来ているのだそうで、「俺、辣の辛さは苦手だけど麻はむしろ好きだから」とのこと。
 
我が家で一番辛いものが食べられる座は、謹んでだんなにお譲りしようと思う。

2024年8月17日土曜日

おぼんやきにくー!

※写真はクリックすると大きくなります※
リッチな目玉焼きトースト
沖縄県産キーツマンゴー
アイスカフェオレ
土曜の今朝はJohanの食パン使って、リッチめな目玉焼きトーストを。
 
チーズ多め、ハムも若干厚切りに、そして半熟目玉焼き、トリュフ塩。
 
ベトナム旅行中に届いてしまっていた(不在の日を教えてとあったからちゃんと連絡していたのにガン無視して届いた……)沖縄のふるさと納税返礼品、「<訳あり・ご家庭用>幻のキーツマンゴー約2kg(白箱)2玉~3玉」が追熟されて食べ頃になったのでそれも剥いて、ちょっと豪華な朝御飯。
 
いつもだったら土曜はごりごりに運動する日なのだけど、通うジムはちょうど今、夏休み。
 
じゃあ明日に別支店のSさんパンプに出てくるか……と、台風一過の今日はだらだらお盆休みを満喫しようということになった。
 
「ついては、焼肉行きたいんですよね……」
と呟いたら、だんなも息子も行こう行こうということになって、今日はやきにくー!
「吉野家」の牛丼
麦茶
で、夜に牛肉なのに昼も牛肉食べているという。
 
昨日炊いた御飯があるし、冷凍庫整理も兼ねて冷凍牛丼の具の消費にも励みたいし、これなら御飯の量の調節もしやすいし……、ということで。
 
「そういえばベトナムは普通に薄切り肉があった気がする」
 
ほら、アメリカ飯とかだと薄切り肉って、まず無いし……なんて話しつつ、それでも焼肉カット的な肉が恋しかったんだろうか(ホテルのBBQディナーなどにも行ったというのに)。
 
夜の焼肉を楽しみに、ずっとそわそわしていた。
船橋「かみむら牧場」にて
 和牛マニア大人コース 3×\4818
 飲み放題 2×\1518
 ソフトドリンクバー \418
というわけで、この界隈には焼肉食べ放題の店が複数あるのだけど(きんぐ、いちばん、くいどん、大将軍、牛繁、モ~TON……まだあったかも)、目下、一番の気に入りの「かみむら牧場」に。
 
一番上のコースに飲み放題をつけるとまあまあな金額になるのだけど、この店ならではの"特急レーン"でさくさく注文をテーブルに持ってきてくれるし、サンチュやナムル類はセルフサービスで好きに持って来られるし、「いつも嫌な思いをほとんどしなで快適に飲食できる」というのが一番大きいかも。
 
人気があるのは多分「きんぐ」の方だけど、オーダーがちゃんと来なかったり、レジの女の人の対応がおっそろしく悪かったりで、なんとなく「もう行かねーよ!」となってしまっている我が家。
 
羽釜炊きの御飯がおいしい「いちばん」も悪くないし、「くいどん」も行ってみたさはあるけれど……と、色々思いはあるものの、今日も「かみむら」。
 
ここぞとばかりに、そのコースのみで注文可能なタン塩に薩摩牛にと、そのあたりを食べまくってきた。
 
タッチパネルに出てくる注文履歴によると、
 
牛タン塩×6
薩摩牛焼きしゃぶカルビ×8
薩摩牛ロース×8
薩摩牛カルビ×3
上村大判ロース×3
上村ロース
上村牛赤身
牛ハラミ
ミスジ焼きしゃぶ
フランクフルト串
白菜キムチ
肉オンザ飯×2
ねぎとろ寿司
レモン冷麺
韓国海苔
パリパリピーマン
チュロスフォンデュ
ティラミス
フルーツ杏仁
さくらんぼゼリー
 
という感じに食べたみたい。いっぱい食べたわ。……。
 
しかし、上の写真にあるようにカルビがかなり脂身っぽくて、食べるならロースか炙り系かかな、という。それでもちょっとくどくて、「あ、上村牛の赤身おいしい」とかなってたから、次はもう少し下のコースでも良いかもだ。
 
さんざん食べた後に、私は通常営業な感じに、
「これは絶対食べるんだー」
と、最後にチュロスフォンデュ(チュロス焼いて、チョコソースも温めて、絡めて食べる)をしっかり頼み。
 
こちらはいかにもな大量生産な味わいのティラミスケーキもつつきつつ、今はこれがいっぱいブッフェコーナーにあったスイカも貰いつつ。
 
スイカがとにかく大人気で、ブッフェ台に次々出てきては次々消えて行っていた。
 
そんなにおいしいの?と貰ってみればちゃんと甘いし新鮮だしで、私も4切れくらい食べた気がする。
 
お盆らしい(?)御馳走だった夜。

2024年7月22日月曜日

今シーズン初ビアガーデン

※写真はクリックすると大きくなります※
津田沼「スターバックス」にて
 フラペチーノ \637
 クッキー&クリームドーナツ \282
今日はかかつけの病院で、年3回ほどの血液検査の日。
 
ここ、前回採血してくれた若い男性の看護師さんはものっすごく上手だったのだけど、今日はいらっしゃらないみたいで、そして今日やってくれたおばちゃんはとってもとっても下手くそで。
 
「痛い?痛いわねえごめんなさいねえ」
「……痛い、です、ねえ……」
 
いや、笑ってそれ言われてもこっちは笑えないが!?と、一度刺した針を抜かれたところで先生との問診があったので、ただ無駄に怪我しただけの状態で問診受けて。
 
終わった後に改めて別の人に採血してもらって……と、時間は余計にかかるわ無駄に痛いところ増えるわで、相当気分が盛り下がった状態で病院を出ることになった。朝食抜きでお腹も空いてたし。
 
こんな状況下ならおいしいもの食べないとやってられないでしょう!ということで、提供中に食べておきたかった「スターバックス」の"ラブ & ピーチ フラペチーノ"を。
 
フードはどうしようかなあと悩んだ結果、ドーナツ食べたいなと夏の新製品らしい"クッキー&クリームドーナツ"にした。
 
今年のサマーシーズン第3弾のコンセプトは、「LOVE & ♡♡」。
真夏のキラキラと輝く太陽に照らされ、思わず気分があがるこのシーズン。「好き!」「たのしい!」と湧き上がるような気持ちの連鎖をスターバックスからお届けします。
 
ピーチテイストのフラペチーノ は、2015年の発売以来、夏の定番フレーバーとしてお客様から大好評をいただいております。
今年の新作『ラブ & ピーチ フラペチーノ』は、完熟したピーチを頬張るかのように、みずみずしい甘みから、芳醇な香りまで楽しめる本格的な味わいの1杯です。
 
今年は、桃への愛をこだわり抜き、完熟時のような香り高い桃の香りと、みずみずしい桃の感じに近づけるために開発したフラペチーノです。
特にこだわったポイントは、桃の皮の華やかな香りや酸味、実のみずみずしさや甘さのバランスで完熟したピーチを表現しました。
ジューシーなピーチ果肉の上に、ピーチ果汁とピューレを使用したフラペチーノを注ぐことで、より果実感あふれる味わいに仕上げています。
フラペチーノとトッピングのホイップを混ぜて飲むと、クリーミーな味わいへと変化し、コク深いスイーツのような味わいが体験いただけます。
 
深いピンクに色づいた完熟ピーチそのものを思わせる、見た目の美しいグラデーションと味わいが盛夏にぴったりです。多幸感あふれるビバレッジとともに、この夏も思いっきりお楽しみください。
 
という、がっつり甘くてがっつりジューシーでしっかり桃味なフラペチーノ、とってもおいしい。
とってもおいしいけど、好みな塩梅の1.5倍くらい甘いのもフラペチーノのいつもの感じで。
 
これ、カスタマイズで甘さ控えめってできるのかしら……と思うも、桃ソースが減るのは悲しいし、この甘さを享受するしかないのかな?と。今日はホイップ増量も止めておいた。
 
ドーナツは、
 
ドーナツ生地にバニラクリームを入れ、ホワイトチョコレートコーティングをし、ブラックココアクッキーをトッピングしました。ふんわりもっちりなドーナツ生地とザクザク食感のブラックココアクッキーのコントラストが楽しめます。
 
というもので、ドーナツ生地の内部にバニラクリームが入っていて、これもまたなかなか甘く。スタバの食べ物、見た目おいしそうでも食べて「しまった……」と思うことが割とある気がする。
 
で、採血の傷くらいなら大丈夫大丈夫って、帰宅後すぐにスポーツジムに行ってしまったわけで、肩や二の腕の筋トレパートがあるX55を頑張ってきた。
 
その結果、採血痕の内出血が広がってしまったようで、採血成功した右腕が青タンみたいになってしまった。しまったわ。
別に痛いとかは無かったから普通に動いてきてしまったのだけど、採血後の筋トレ的運動はやっぱりあかんかったらしい。
千葉ペリエ 「 ”肉食べ放題” BBQビアガーデン」にて
 大人120分 3×3050
 飲み放題120分 3×\1950
 LINE割引 3×\300
去年はなぜか機会がなくてあまり(いや、全然?)s行かなかったビアガーデン。
 
今年は行こうと気合いを入れているのは私よりもむしろだんなの側だったりして、今日は家族で「ペリエ千葉 ”肉食べ放題” BBQビアガーデン」に行ってみることに。
 
食べ飲み放題120分プランで5000円(90分プランや180分プランもある)。飲み放題にコロナビールがあるのが素晴らしくて。
 
そして久しぶりの千葉、駅ビルも見たいなと少し早めに到着して、エキナカの「いまでや」さんにも当然のように寄ってきた。日本酒冷蔵庫、今、かなりけっこう一杯なのだけど、だからと言って「見ない」という結論にはならなくて。
 
結果、冷蔵品(しかも開栓注意もの)を2本と、常温のちょっと面白いサワーの素をお買い上げ。
 
だんなの選択は"風の森 雄町 507 challenge edition"、「50%精米で醸す風の森らしい雄町とは?」という考えのもと生まれた品だそうで、"雄町 純米大吟醸 しぼり華"の限定復活版なのだそう。
 
そして私の選択は"シン・ツチダ 活性にごり生"。
 
群馬の土田、どうにも私は大好きで。
「爽やかな甘さと酸味、爽快なナチュラル微炭酸!夏にぴったりなにごり酒!」だそうだから期待大。
 
そしてこのにごり酒、50度くらいの熱燗もいけるそう。あれかな、讃岐くらうでぃみたいな大人のカルピスっぽくなったりするのかな。
 
最後の1本は"SOUR to the FUTURE 檸檬"。
 
日本酒蔵がつくったサワー専用のリキュール「SOUR to the FUTURE」。
こちらのレモンは、指定農園の国産レモンでつくられた手づくりレモンサワー。
 
製造は山の壽酒造さんが行っており、雄町米をベースにしたスピリッツが用いられています。
その雄町米の持ち味を活かした余韻のある果実感が特徴です。
氷たっぷりのグラスに、お酒1とソーダ4の割合であわせるとグイグイ爽快なサワーができます!
 
だそうで、これは……おいしいんじゃない?と。期待大。
 
そんな感じで荷物を増やしつつ、いざバーベキュー会場へ。
 
駅ビルペリエの5階、屋上庭園にテント張ったところが会場で、屋根ありのスペースも屋根なしのスペースもあって。
 
今日は微妙に天気が悪く、都内あたりはかなりな雷雨があったりした模様。
 
実際、千葉に向けても降水量赤色レベルのとんでもない雨雲が近づいてきていたのだけれど、良い感じに雨雲は北側に逸れたようで、私たちがBBQしている間は全く雨に降られなかった。
 
最初にセットでやってきた皿は、こんな感じ。
 
牛バラ、豚バラ、豚肩ロースい鶏ももと、焼き野菜。このへんは全部食べ放題。
 
それにお代わり不可な"タパス"は白菜キムチ、もやしナムル、青菜(小松菜)ナムル、ポテトサラダ、春雨サラダ、枝豆。
 
ドリンクもフードもカウンターや専用コーナーに取りに行く方式で、多少の手間はあれど待ち時間はほとんど無かったから、それはそれで楽で良かった。
 
というわけで、我々的にはこれが一番のお目当てという位置づけのコロナビール!
 
外で飲むと1本700円くらいは普通にするこのビール(スーパーとかで買うと300円前後という印象)が、こんな感じに雑にバケツに入っていて飲み放題。これは嬉しい。
 
で、コロナと言えば櫛形切りのライムが必須なわけで。
 
手抜きな店だとパウチパックに入ったライム果汁とか、生の果実ではあるけれどレモンを用意されていたりとか(ちがーう!)、ライムはおろかレモンすら用意がないとか、色々悲しいことがあったりするのだけれど。
 
ここはちゃんと、こんな感じにどっさりのライムが用意されているのだった。素晴らしい。
 
でも、ビールを取りに行くついで、他の人の挙動をなんとなく見ていれば、ライムを入れずにコロナビールだけを手に去る人もいれば、瓶の上で果実を搾り、瓶には入れずにゴミ箱に皮を捨てていく人や、あるいは普通のサワーにこのライムを入れている人もいたりして、割とフリーダム。
 
サワーに入れるの良いな。生ライムサワーにできてしまうものね、賢いな……!などと思ったり。
 
で、肉や野菜や焼きそばはこんな感じのメニューでカウンターから出してもらう。
 
別途セルフサービスで好きなだけ持って行けるカレーライスやポテトフライ、揚げ餃子なども。
 
味はと言えば残念ながら牛肉が、ぺらっぺらの牛丼の具みたいな感じのもので、この牛肉焼くならプルコギの方がまだ良いねという感じだったりして。
 
豚はまあまあ厚切りで悪くなく、そして案外とソーセージがすごくおいしかったりした。
 
ネットの口コミで「焼きそばとソーセージがおいしかった」というのがあったけれど、本当にそんな感じで。
 
調味料は卓上の焼肉のたれの他は、焼きそば用のソース(小袋入り)くらいかな。「塩焼きそばが食べたい……」などとなったのだけれど、お塩は無かった。
 
それでも割とフリーダムに、焼きそば麺+プルコギビーフ+野菜盛りとか、好きな感じに組み合わせてだんながざかざか炒めてくれたし、肉もそれなりお代わりした。
 
デザートは、冷凍ケースに入ったこれも食べ放題の、アイスキャンディーのはちみつレモン味とみかん味。
 
タパスといい、もう全体的に業務用食材出しただけという風ではあったものの、私は結局コロナ4本飲んだのかな。だんなは6本。それだけ飲んだら色々満足というもので。
 
次はだんなが今年職場の人と行って良かったという明治神宮外苑の「森のビアガーデン」にも行きたいなあと。
あそこはビールがブラウマイスターやハートランドが選べて良い感じなんだよね。