ラベル 外ごはん(和_串揚げ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(和_串揚げ) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月17日日曜日

久々の串カツ田中!

※写真はクリックすると大きくなります※
「第一パン」の
 焼きとうもろこしパン
「ヤマザキ」の
 ヴィエノワズリー(ミルク)
小岩井ヨーグルト w/自家製パイナップルジャム
アイスカフェオレ
今更ながら、パン屋さんのパンが高くて、値段と味とお腹の満足感が段々見合わなくなってきたというか。
 
そんなに高いパンを食べたいわけじゃないんだ、けど、「ピーターパン」のレジの列に並ぶのも面倒なんだ……と、昨日買ってきたのは結局スーパーのパンになって。
 
けど、普段買い物に寄ることのないスーパーだったから、見慣れないパンが色々あって新鮮だった。第一パンとか、久しぶりに買った気がする。
 
"焼きとうもろこしパン"は、「焦がし醤油風味のコーンマヨとシュレッドチーズをトッピング」だそうで、思った以上にとうもろこし感が濃厚で。
 
若干駄菓子っぽい感じがあった(ショートニング的な?)ものの、ヤマザキのヴィエノワも悪くなかった、かな。
 
今日で巷のお盆休みも一区切り。
 
なんとなく我が家ものんびりした心持ちで、夕飯は串揚げに行こうと、それまでは家でのんびり過ごすことに。
スープパスタ ガーリックチリトマト
アイス烏龍茶
カルディ公式のこのポストを見て、このソース、絶対カラヒグ麺に似合うのでは?と2種類とも3パックずつ買ってきてみた。
 
"スープパスタ ガーリックチリトマト"は、  
そのままレンジで温められる電子レンジ調理可能なスープパスタソースです。辛口のトマトソースに、にんにくを効かせてパンチのある味わいに仕上げました。
 
というもので。
 
こんな感じに、スープたっぷりの、思った以上にしっかりチリ味のピリ辛ソース。
 
マッシュルームとベーコンの具材もしっかり入って、これ、買った時から「高崎パスタのベスビオに近い感じなのかな?」と思っていたのだけど、まさにそんな感じだった。
 
先日から微妙にベスビオ系のパスタが恋しかったところだったから、これは良い塩梅にジェネリック・ベスビオ感。
 
この汁気たぷたぷな感じが、歯切れの良いカラヒグ麺にお似合いだった。
 
もう1つのチャウダー系の白いソースは辛くはないらしいものの、そちらもガーリックなようで、それもまた食べるのが楽しみ。
船橋「串カツ田中」にて
 お通し 3×\297
 無限ニンニクホルモン串(20本) \1100
 串カツ(チーズ) 3×\253
 串カツ(うずら) 3×\173
 串カツ(牛) 4×\198
 串カツ(豚) 4×\187
 串カツ(ラム) 2×\253
 串カツ(とうもろこし) \198
 串カツ(アスパラ豚巻き) 3×\341
 串カツ(ささみ梅大葉) 2×\220
 串カツ(ハムカツ) 2×\176
 串カツ(ニンニク) 2×\143
 串カツ(タコウィンナー) 2×\77
 串カツ(たらこ) \154
 串カツ(紅しょうが) \176
 串カツ(アジフライ) \176
 串カツ(なすび) 2×\154
 串カツ(玉ネギ) \121
 串カツ(鶏つくねなんこつ入り) \176
 串カツ(鶏むね) \154
 串カツ(クッキー&クリーム) \121
 ポテトサラダ \550
 田中のおにぎり \572
 田中のかすうどん \814
 飲みパス定期券 2×\605
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロ奇数 \550
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロ偶数 5×\137
 翠ジンソーダ チンチロゾロ目 \0
 こだわり酒場のレモンサワー チンチロゾロ目 \0
 ジムハイボール チンチロ奇数 \924
 ラムネ \396
 黒烏龍茶 \429
ずっと、「串カツ田中」の新商品、「販売開始3ヵ月で累計500万本突破!!串カツ田中新名物「無限ニンニクホルモン串」が絶好調!」などとネットニュースでも見ていた"無限ニンニクホルモン串"が食べたくて。これなんと、1本50円。
 
食べたいの、これが食べたいのと騒いで、今日の夜、家族で行くことにしたのだった。
 
もう座るなりの勢いでこの串を20本頼み、ドリンクは徹頭徹尾、チンチロで。
 
店員さんから今日3杯以上飲むなら、チンチロ利用でも結果が半額になるから1ヶ月550円の"田中で飲みpass"がお得ですよと言われ、入ってみたのだけど、これ、後から説明を確認したら食べ放題利用の時は適用されないのね……残念……。
 
今日、何のプランも使わず思うさま食べたらお会計15000円ほどにもなってしまったから、串カツはやっぱり食べ放題安定ねという結論になったところだったのだけど。
 
でも、期待の無限ニンニクホルモン串(今日の一番上の写真)は期待以上に美味しかった。鶏皮の「新時代」のバカ串よりも味的にはこっちの方が好きかもしれない。
 
で、串もせっせと、いっぱい食べた。
 
うずら串、豚と牛は当然のように人数分。
 
以前は無かったラム串が増えていたり、季節もののとうもろこし串があったりするのが最高だった。
 
食べたのは、
 
牛・豚・ラム・うずら・チーズ
にんにく・ささみ梅大葉・とうもろこし・アスパラ豚巻き
紅生姜・なすび
鶏つくね
 
と、私は12本だった模様。家族で37本だったみたいだから、ほぼ均等に食べていた感じだったみたい。よく食べました(そしておそろしいお会計に)。
 
こちらは、常にはご飯物を頼まない私がこれだけはと食べたがる、"田中のおにぎり"。
 
ご飯に海苔、刻み葱、胡麻、沢庵、そしてマヨネーズが盛られてきて、自分で混ぜて自分で握る。
 
私がやるよ……?ともたもた混ぜてたら、「えーい!俺に貸せ!」と結局いつも通りにだんなが作ってくれていた。すみませんお世話になりました……。
 
大量の海苔が良いものなのか、マヨが最高なのか、ともかくも大好きなこのおにぎり。
 
そして今日の私とだんなはチンチロが大変に良い成績で(息子は1回だけハイボールでやったら見事奇数でメガになっていた)、
 
だんな:
 レモンサワー 奇数(メガ→飲みパスで半額)
 レモンサワー ゾロ目 (通常サイズ無料)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 翠ジンソーダ ゾロ目(通常サイズ無料)
 
私:
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 レモンサワー 偶数(通常サイズ半額→飲みパスで更に半額)
 
という感じで、だんなはメガ1杯を半額で、通常サイズ3杯分を、1杯の半額分で飲めてしまったということに。
私はと言えば、通常サイズ4杯分を1杯の3/4分でいただいたことになるらしく。
 
そんなこともあるんだねえと嬉しくなりつつ、とりあえずせっかく飲みパス買ってしまったことだし、1ヶ月以内にまた無限ニンニクホルモン串を食べに来なきゃかな、これは。

2023年1月27日金曜日

今日は田中でチンチロリン

「551蓬莱」の
 豚まん
 叉焼まん
普洱茶
みかん(和歌山県産下津みかん)
今朝は「551蓬莱」の定番豚まんと、本店・梅田阪神店・通販限定の「叉焼まん」はだんなと半分こ。
 
叉焼まん、若干見づらいけれど粒感のある具材がとても良い感じ。
 
叉焼まんにありがちな甘ったるさもそれほどなくて、豚まんの安定感のある美味しさもさることながら、叉焼まんもすごく美味しいと思う。
 
椎茸と筍の風味も良い感じ。
 
もっと新幹線駅とかで手軽に買えたら良いのに……と思うのだけど、「手間暇がかかるため限定販売となります」とストレートすぎる説明が公式サイトに載っているので、「そういうことなら仕方ないね……」と思ってしまうのだった。
 
関東の催事とかではまず見かけることはないこの品、やっぱり最後はあんまんと合わせて通販しかないのね……と思っている(でもいよいよ恋しくなる前に旅行かだんなの出張かで551の豚まん自体は買えてしまうのよね……という……)。
 
今日の夜はだんなと息子と落ち合って船橋駅近で外食予定で、なら早めに向かって色々お買い物してついでにカラオケ行ってようかなと、私は夕方早めに家を出て。
 
超大型ダイソー、DAISO ギガ船橋店で色々欲しかったもの買って、「ピーターパン」でパン買って、「3COINS」のネイル新商品を物色して。
 
がっつり買い物してしまったのは「カルディコーヒーファーム」。
 
KALDIの店員さんが『これは一番おいしい。間違いない。これが一人勝ちです』と食い気味で勧めてくれたチョコレートがこちら「チョコ界の将軍」」という内容で1週間ほど前にバズっていたのを見て気になっていたその品を買いに向かってみれば、店頭に山積みになっていて。
 
なるほどこれか、と、オリジナルのココア味とシャンパン風味の「マールドシャンパーニュ」を籠に入れたところで、店内アナウンスで「本日2500円以上のお買い上げでエコバッグ差し上げてます」と。
 
なるほど、1回のお会計につき税込¥2,500以上お買い上げで「ミニエコバッグ」1個プレゼント!という企画が数週間前から始まっていて、今日は特にエコバッグが再入荷したとか、そんな感じ?だったのかな??
 
目当てのチョコレートはベルギーの「Gavarny」というメーカーのもので、このチョコは2020年から既に「「とろけるような口どけ」「止まらなくなる」 カルディの人気チョコ3種食べ比べ」のネット記事によると、「ココア、マール・ド・シャンパーニュ、オレンジの3種のフレーバーが、バレンタインチョコレート売り上げ1位~3位を独占と大人気」の品だったらしく。
 
品揃えは色々変わっているだろうに、今年も相変わらずイチオシのチョコというのはすごいなと改めて思った。
 
で、2500円のお買い物は、特売中だったチーズ(パイナップル入りクリームチーズとフォンデュ用チーズ)や生パスタ、うっかり気になった「シュクメルリの素」あたりを買うことにして、金額調整に、あれば絶対使うタコスパイスを1袋。
 
めでたく大荷物になって1時間カラオケで熱唱して、すっかりお腹を空かせてから待ち合わせの改札に向かったのだった。
船橋「串カツ田中」にて
 串カツ 56×\110
 串カツ 4×\100
 チー平焼き \520
 ポテりこ \390
 やきそば 目玉焼きのせ \580
 ちんちろ(奇数メガ) 4×\900
 ちんちろ(偶数半額) \225
 ちんちろ(ゾロ無料) \0
 レモンサワー \450
 ラムネ 2×\390
で、夕飯は家族で「串カツ田中」に。
 
昨年末の創業祭に行った時に貰ってきたクーポンが、1月末までの期間限定で「税込250円以下の串カツが税込110円に」というもので。
 
これは絶対使わなきゃ損だ!とばかり、でも週末はもう行けるタイミングがないなあと、平日に行ってしまうことにしたのだった。
 
飲み物は家族全員チンチロリン。
その後も懲りずにチンチロリン。
 
期待値では、半分の確率でお得になるはずなのだけど、今日の私は2連続奇数(メガジョッキ通常料金)になってしまい、とほほーと思いながらレモンサワーと田中の素サワーを美味しくいただいてきた。
 
1回やった息子もやっぱりメガで、それはだんなが引き取って。
 
そんなだんなは華麗に偶数(通常サイズ半額)、ゾロ目(通常サイズ無料)を繰り出していて、一人成績を上げていた。
 
で、串カツは食べに食べたの60本。
 
なんとなく、自分たちも把握しやすいからと、毎回1人5本単位で注文するのが常(食べ放題の時に1人1回5本までという制約があるので、なんとなくそれが身についているというのもあり)で。
 
串カツ牛・串カツ豚・タラ・チーズ・うずら
 
ささみ梅大葉・ほぼカニ・きす・なすび・黒煮豆(今月のおすすめ)
 
豚しそ・ポールウィンナー・エビ・タラ・アジフライ
 
串カツ牛・串カツ豚・子持ちししゃも・たらこ・紅しょうが
 
という感じで美味しくいただいてきた。
 
なんだか魚介メニューが充実していて、あれもこれもと頼んだら、好物のうずらとチーズをリピートできなかったのがちょっと悔しい。タラが美味しいあまりにおかわりしたのが敗因だったかな……。
 
串カツって1人どのくらい食べるものなのかしらと思わず調べてしまったら、公式サイト内の記事に
一人当たりの召し上がる本数は昨年(2017年)の食べ放題利用者では、女性平均20本、男性平均25本程でした。35本以上召し上がる方もいらっしゃいます。
 
というものが。なるほど20本は普通(?)だったのであるらしい。でもそれ、食べ放題で他のメニューは多分頼んでいないのだろうしなあ……という。
 
私たちは、息子リクエストで焼きそば頼んだり(もう、想像通りに田中のソース味で笑ってしまった)、今回初めて頼んだのが、今日の一番上の写真の「チー平焼き」と「ポテりこ」。
 
チー平焼きは、大阪名物"とん平焼き"の豚がチーズになった風なもの。
お好み焼き風玉子焼きみたいなもので、マヨたっぷりチーズたっぷり、これはまたサワーに似合う素敵な味で。
 
ポテりこは、息子のリクエストで「これ食べてみたい」と。
 
カルビーのアンテナショップである「カルビープラス」で販売している『ポテりこ』(中略)を11月21日(月)より全国の串カツ田中で販売します。」だそうで、カルビーとのコラボ企画なのであるらしく。
 
スナック菓子風だけれどその場で揚げられて出てくるのがなんだか不思議で美味しい……これもまたサワーに似合う……という感じの品だった。
 
というかこの店の品って大体がサワー系に似合うものばかりなわけで。
 
そんな感じで、食べに食べた、割引き価格だったにも関わらずのお会計13105円。
 
満喫致しました。

2022年12月4日日曜日

創業祭ゆえ串カツ田中。

「麻布十番モンタボー」の
 ハム&ベーコンエッグ \180
 チョコレートワッサン \202
ヨーグルト(ダノンビオ みかんと柚子)
カフェオレ
モンタボーの名前はついているのに、なぜか名物の牛乳パンを売っているのを全く見なくなってしまった、南船橋の「麻布十番モンタボー」。
 
コロナ禍前の品揃えは、公式サイトに掲載されているのとほぼ同じ感じだったのに、今は名前だけの似て非なるパン屋さんになってしまった感じがすごい。
 
けど、スーパーのパンよりはましかなあ……と、昨日、買い物ついでに買ってきたのだった。チョコレートクロワッサンと、ハム&ベーコンエッグ。
んんん……やっぱり、なんか、普通……微妙に残念なパン屋さんになってしまったの、ほんとに残念……。
 
食後は最近出た新商品らしい、ダノンビオの"みかんと柚子"の和柑橘なヨーグルト。柑橘味ヨーグルトが好きな私には、かなりツボな品だった。これ、美味しいな。
 
昨日の今日で身体中、わかりやすい感じで筋肉痛になっていて、「やっぱり1週間家に籠もってると大筋群が衰えるんだなあ……」などと納得してしまいつつ。
二郎風ラーメン
麦茶
楽天セールの買い回りの時に何度か買っている「【送料無料(メール便)】まずはお試し!濃厚がっつり醤油味!≪二郎系 ラーメン2食セット≫ 二郎系インスパイア:老舗の匠 製麺処 桔梗庵」。
 
先週食べる予定だったのに、まさかのコロナ療養になってしまって、いや、コロナ療養でも全然食べられるくらいには元気だったのだけどだんなが札幌での隔離生活に入ってしまったから食べるに食べられなくなっていたラーメン。
 
満を持して、今日のお昼に食べることにした。
 
いくつか用事を済ませに午前中出かけていただんなに、「キャベツともやしとチャーシューどこかで買ってきてください」とお願いしたら、ニュークイックの良い感じの厚切りチャーシューを買ってきてくれて。
 
この通販麺、2食セットでももやしたっぷり入れたら3人分でちょうど良いくらいで、我が家にはぴったりな文量。
 
写真では隠れてほぼ見えないけれど、がっつり太めの麺も、下品なほどに濃厚なスープも、時々無性に食べたくなるし、食べるとしみじみ美味しいし。
 
けどまだ私、二郎そのものには一度も行ったことがなく、多分いかないまま人生を終えるのではないかしらと思っている……(お店のを食べきれる自信が全くないので……)。
船橋「串カツ田中」にて
 お通しキャベツ 3×\280
 串カツ 53×\110
 田中のおにぎり \580
 肉吸い \560
 玉子かけごはん \430
 シューアイス 3×\0
 チンチロリンサワー 奇数 5×\900
 ミックスフルースハイ \450
 ラムネ \390
飲食店の案内がLINEの通知で届くというのは相当に便利で大活用している日々だけれど、数日前に届いたのが「串カツ田中」からの串カツ田中創業祭の案内。
 
12/1~12/7の期間中、228円(税込250円)以下の串カツを100円(税込110円)でご提供、ですって。
 
よーし飲むぞー、ということで、私もだんなもチンチロリンを。
 
サイコロ2つ投げて、ゾロ目で無料、偶数で半額、奇数でメガジョッキになるチンチロリン。
 
期待値としては1/2でお得になるはずなのに、今日の私たちは全然ダメで(あるいはお酒飲みたくて仕方なかったのか)、だんなと合わせて連続5回、メガジョッキ。
 
どうしてこうなった……なんてなりながら、おおいに飲んだ。幸せだったけど。
 
田中は、食べ放題時に「1人1回の注文で最大5本」という制約があるから、普段もなんとなく5本セットで頼むのが習慣になってしまっていて。
 
「えっとー、牛豚うずらチーズでしょ」
と最初の4本を早々に決めて呪文のように唱えたら、だんなと息子も「あ、俺もそれ」「俺も」と。
 
5本目だけ「なすびにしよ」「あ、私もなすびで」「俺じゃがいもで」という感じになったものの、牛豚うずらチーズの安定感(←これ全部結局おかわりした)。
 
1本110円と言えど、家族で53本も食べれば5000円超えるわけで、しかもメガジョッキ5杯。お会計13000円超えと、今日も大変によく食べた。
 
串カツ牛・串カツ豚・うずら・チーズ・なすび
アジフライ・キス・ささみ明太・さつまいも・たらこ
エビ・串カツ牛・串カツ豚・玉ネギ・豚しそ
さつまいも・うずら・チーズ
 
と、私は食べに食べた18串。
アジフライとささみ明太、さつまいもが期間限定品の"季節のおすすめ"で、どれも良い感じだったなー。
 
そして最後に大阪の美味しいものと言えばこれ、の「肉吸い」をだんなと分け合いつつ。
 
豆腐たっぷりでおぼろ昆布も乗っていて、牛肉たっぷり。
 
肉吸いに合わせるものと言えばこれ、の玉子かけごはんもちゃんとメニューにあるものだから、当然それもいただいて。
 
息子は息子で、田中名物"田中のおにぎり"を注文してせっせと握っていて、「ピンポン玉サイズで良いのでおかーさんにもください」と私はちゃっかりお裾分けを頂戴した。
 
我が家においては、「おかーさんが代わりに握ってあげるね」などという事象は発生しないのよ(私が食べたくて注文した時は私が握るけど……と言いつつ、でもあんまり握ったことないね……)。

2022年8月12日金曜日

本日は桃パフェ活!

今月のパフェ活は、この華やかな桃パフェを!
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「三宮一貫樓」の
 豚まん
沖縄県産マンゴー
アイス烏龍茶
旅行前日、だんなは在宅勤務の一日。私は半ば無理矢理、「ジムの予定は無いし、今のうちに!」と、田中玉緒さんとの恒例月イチパフェ活の予定を入れていて(でも先月はバタバタでいつのまにか7月が終わってしまっていて行けなかった……残念!)。
 
朝食は、冷凍してあった「三宮一貫樓」の豚まんと、1個残っていたふるさと納税返礼品の沖縄県産マンゴーを。
 
神戸の美味と沖縄の美味の幸せな組み合わせ。
今日もそこそこ暑くなりそうねと、気合いを入れてお出かけした。
 
御茶ノ水に着いた途端、歓迎のシャワーですかってくらいな猛烈なスコールに見舞われたわけだけど。
御茶ノ水「山の上ホテル」内「コーヒーパーラーヒルトップ」にて
 白桃パフェ \2200
今月の頭頃、日テレの夕方の番組every.で紹介されていて、「え、なにこれすごい、綺麗、美味しそう」と目が釘付けになったのが、「山の上ホテル」の「山の上 夏のパフェ」。
 
白桃丸ごとが乗ったような外見のそのパフェは、繊細な飴細工で桃を表現していて、色付けも、表面に産毛がうっすら生えているような細工(コーンスターチを薄くまぶしているとかだった)も素晴らしく。
 
白桃の生の果肉ではなくコンポートを使っているそう(確かに白桃は剥くなり色が悪くなる果物だし……)だそうで、どんな感じなのか気になるし、しかもホテルでいただくにしては値段も案外お手頃?と、放映するなり玉緒さんに「これ!食べに行きませんか!」と声をかけたのだった。
 
事前にお店に聞いた(玉緒さんが聞いてくださった……ありがとう……!)ところ、パーラーの開店は11時半だけれどその時点でほぼ満席になってしまい、11時頃から並ぶお客さんもいるそうで。
 
お盆期間でも桃パフェの提供はあるけれど個数は限定ということで、食事の流れ的にはどうなのと思わなくもなかったものの、"11時半に何をおいてもパフェ!その後にお昼ご飯!"ということにしたのだった。
 
トロピカルパフェもめちゃめちゃ気になったんですが……初志貫徹! というわけで、めでたく開店早々入店できて、2人で白桃パフェを注文。
 
下から、クッキー生地、カスタードクリーム、ラズベリーソース、生クリーム、白桃ジュレ、白桃のコンポート、バニラアイス、白桃のシャーベット、飴細工
 
という構成なんですって。
 
テーブルには薔薇のレースのランチョンマットが敷かれて、お皿が2つ、パフェスプーンの他に普通のスプーンとフォークも。
 
そしてドライアイス入りのドーム型が被せられて恭しく登場したパフェは、圧巻の美しさだった。
パフェグラスの上に桃!見事に桃!繊細な葉や茎を表現した緑の部分も飴細工。
 
桃の帽子の中はこんな感じだったのでした。 当然、この桃飴細工も美味しくいただいた(パリパリカリカリ食感で美味しかった)わけだけど、別皿に一旦そっと外しておくと、中身はこんな感じ。
 
上の白桃シャーベットが桃の風味濃厚でとてもとても美味しかった。
 
コンポートも生の果肉の瑞々しい風味を殺さない優しい感じのもので、とても素敵。
 
我々が思う、「やっぱりパフェにはいくらかカリカリ食感の小麦粉を焼いた系が必要だと思うんですよ」の方向にそぐわず、器の下部分にクッキー生地が潜んでいるのも良かったし、味や食感の構成として"上は冷たくさっぱり系、下に行くほど冷たさはやわらいで甘さ強め"はとても良く計算されたものだなあと思った。
 
もうちょっと、最下層あたりに桃味の何かが潜んでいたらもっと良かったかもしれないけれど。
 
でも和光のものほど尖りすぎていない(←あの突き抜け具合はそれはそれとしてすごいし感動するものの)、どこかレトロな、安心する雰囲気を纏っているのが、幸福感を加速させてくれる感じ。
 
ちょうどランチタイムということで店内は食事をする人も多かったけれど、私たち同様、パフェを頼んでいる人も多かった。
 
他のテーブルで見た「水出しコーヒーゼリー アイスクリーム添え」もすごく良い感じだったし、何より気になるのは「山の上ホテルの プリンアラモード」だったりして(←だんながすごく食べたかっていた)。
 
予約はディナータイムしか受けてないそうだから、ふらりと行ってすんなり入れるかは運次第なのだけど、プリンアラモードもいつか食べに来てみたいわあ。
神保町「三燈舎」にて
 Bセット(本日のカレー3つ全部) \1000
 フレッシュフルーツラッシー \300
……で、さてお昼ご飯はどうしましょうということになって、
「私、神保町に気になるカレー屋さんがあるんですが」
と「三燈舎 SANTOSHAM」の名前を挙げたところ、玉緒さんも「あ、そこ、H君が良く行ってたお店で気になってました」と。
 
え、じゃあ行ってみます?私もずっと気にはなってて行ったことがなくて……ということで、てくてく歩いて神保町の淡路町寄りエリアへ。
 
細い階段を上って2階にあるお店、前にお客が2組ばかり並んでいたけれど、5分ほど待ったらすんなり入店することができた。カウンター席の他、テーブル席が5~6個くらい?
 
入口近くには、カレーリーフの鉢がもさもさと育っていた。
 
で、ランチの選択肢は3種類。
 
「本日の日替りカレー」として、辛口 ブラックペッパー・チキン、中辛 えびカレー ケララ風、マイルド いろいろ野菜カレー(ブロッコリー・カリフラワーetc)があって、カレー1種なら800円(税込)、3種なら1000円、3種カレーにサンバル、ラッサム、パパドもついてくると1200円。
 
せっかくだからと玉緒さんと2人、3種カレーにしてみた。おかわり無料のライスと、バトゥーラ(揚げパン)かドーサ(クレープ)もついてくる。私はバトゥーラ、玉緒さんはドーサにして、少し分けつつ。
 
初めての「三燈舎」さん。癖になる味わいでした。 ネットで、フルールラッシーも欠かせない美味しさという口コミを見ていたので、「モモとスモモと青リンゴフルーツラッシー」(300円)思わず注文。
 
スモモ色のとても綺麗な色合いのラッシーで、フルーツの味も濃厚、案外とカレーがしっかり辛かったからこの甘さが実に有り難かったりした。
 
カレーは左からベジタブル、海老、チキン。
 
チキンはクローブやカルダモンが入る、比較的見知った感じの味わいで。ココナッツミルクベースのようだけれどなんだか知らない方向のケララ風海老カレーが不思議な美味しさだった。スパイシーというよりは"しょっぱい"方向ではあるのだけれど、でもなんだか癖になる味。
 
「ああ、これ、3種カレーで良かったですね……」
「野菜カレーの存在がマイルドで嬉しい……」
なんて言ってしまうくらいにはチキンがまあまあしっかり辛くて、だから当然、ご飯も進んでしまう、という。
 
かなり頻繁にバスマティライスを抱えた店員さんがテーブルを回ってきてくれて、こちらが頼まずとも「ご飯いかがですか?」と言ってくれるのが、内気なお客さんには嬉しいサービス?(私はてらいなく「おかわりくださーい」言えちゃうけども)。
パフェがなかったら余裕でおかわり貰ってたな……という。
 
今日も都心は33℃くらいはあったのかな。猛暑の中でも割と元気な私たち、「あ、そこの担々麺も美味しそうですね」「パフェが無かったらカレーのあと行けたかも」「え、無理ですよ無理」言いつつ、こちら側まで来たならと、「近江屋洋菓子店」にも寄ってきた。
 
あいにく明日から旅行だし今日の夕飯は串カツ(我ながらほんと元気……)だしと、自重してプリンと焼き菓子だけ買ってきたけど、名物のレモンパイも、素朴な風合いのアップルパイも美味しそうだった。玉緒さんは、このお店の、"ちょっと食感が不思議な感じなんですよ"という、アイスクリームを買っていて。
 
本日のお酒戦利品。夏に愛山って向かない気がしつつ、お店に推されて んで、せっかく都心まで出たのだからと、私の最後の目的地は上野。
 
酒のサンワ」さんに、発売されたばかりの「19 Grotta Azzurra」を目当てに出向いて、で、衝動的に「川亀 愛山 2022」も買ってしまった。
 
川亀で、愛山で、そして「食中酒にぴったり」と紹介されていたサンワさんのブログを見て、「愛山で……食中酒向きなんですか?」と尋ねてみたら、お店のご主人曰く、
「案外爽やかというか、すっきりした飲み口で、海鮮居酒屋さんなんかが一度仕入れるとリピートしてくださいますよー」
とのこと。
 
え、じゃあ買う、それは美味しい気がする!といただいてきたわけだけど、さて、どんな感じかなー。刺身と合わせて夏の間に飲んでみようかしら。
船橋「串カツ田中」にて
 お通し 3×\280
 オニオンスライス \390
 串カツ(パスポート) 54×\110
 レモンサワー(ハッピーアワー) 5×\99
 チンチロ田中の素サワー 偶数 \225
 チンチロ田中の素サワー 偶数 \900
 ラムネ \390
 
自宅にて
 「近江屋洋菓子店」のプリン \220
アイスカフェオレ
手元に、せっかく「串カツ田中」のパスポート(ムック本についてきたやつ)があるのに、有効期限8月末までそう何度もは来ていなくて。
 
今日はだんな、在宅勤務だったということもあって、少し早くにお店に行けるねと、"6時までの注文はハッピーアワーでサワーハイボールが99円"の特典も狙いつつ、家族で田中に行ってきた。串カツ総数54本。今日もたいそうよく食べた。
 
田中の串カツー!おいしいです。全部おいしい。 流れるように、最初の注文は牛、豚、うずら、チーズ、とうもろこしを全員同じ組み合わせで3本ずつ。
 
その後は、「牛食べる人ー」「玉ねぎは?」と挙手してカウントしながら、好きなものを好きなように食べてきた。
 
残したメモによると、私はこんな感じで食べたようで↓
 
・牛、豚、うずら、チーズ、とうもろこし
・ささみ梅大葉、玉ネギ、なすび、イカ、キス
・サーモン、たらこ、紅しょうが、牛、豚
・チーズ
 
ハッピーアワーのラストオーダーの声かけが若干遅くて、おかげで2杯飲めてしまったし、チンチロサワーはめでたく半額を引くことができたし(だんなはめでたくメガジョッキを引き当てた)、で、お会計これだけ食べて9000円くらい。
 
お通しキャベツもおかわりしながらまりまり食べました。
 
夜のおやつの近江屋洋菓子店のプリン。 もう明日の朝は体重計乗りません……というか旅行から帰るまで乗りません、という強い決意を胸にしつつ、帰宅してからプリンのデザート。
 
奥の1個は、箱の中で転がってしまっていて、カラメルがなんとなく混ざった感じになってしまったもの。
 
細長いプラ容器に固められて、蓋もしっかりとは閉まっていない風な、なんともゆるい見た目のプリンなのだけど、お値段もゆるい感じに1個たったの220円。
 
スプーンを刺すと適度に固く、カラメルは好みよりもごく若干甘めではあったけれど、
「ん!……これは、美味しい……!美味しいプリン……!」
「あ、これは相当に理想に近いのでは」
「俺の中では"0.97イノダ"だな」
と、騒然とする私たち。
 
そう、求めているのはこの方向の固めどっしり系の卵たっぷりプリン(生クリームは不要)な私たち。
 
期待以上にプリンが美味しくて幸せだったから、次回はしっかりケーキも買って来ようと思う。(でも小川町って、他に何か用事がある場所では無いのよね……)

2022年1月22日土曜日

運動後の串カツという幸福

「Johan」の
 コーンパン
「DALLOYAU」の
 ミルクフランス
 あんバター・オ・レ
ハムエッグ
カフェオレ
今日土曜日はジムのイベントで、タイミング的に昼御飯は食べずにがっつり運動しなきゃいけない感じだったので、朝御飯はしっかり&たっぷりに。
 
昨日買ってきた「Johan」のコーンパンに、甘い系も食べたいなと「DALLOYAU(ダロワイヨ)」で美味しそうだったミルクフランスとあんバター・オ・レ。
 
美味しいハムでハムエッグも作ったし、ブランチくらいの気持ちでいただいた。
 
初めて買ったと思うダロワイヨの2種類のパン、ミルクフランスは「国産小麦のミルクフランス生地に北海道練乳クリームをたっぷりサンド」だそうで、クリームのバター感が濃厚でとても好みな風合いで。
 
あんバターは、「水を使わず牛乳で仕込み、風味豊かな発酵バターを使用した「パン ド ミ エクセル」の生地につぶあんとバターをサンド」と商品札に記されていた。
 
しっとりめの優しい食感のパン生地にたっぷりバターの幸せ感。
 
……って、今思ったのだけど、空也のもなかの餡であんバターパン作ったら、すごくすごく美味しいのでは……?
船橋「串カツ田中」にて
 お通し 3×\280
 ポテトサラダ \300
 牛すじ土手 \300
 鶏の唐揚げ \300
 串揚げ \100×47
 チンチロリンレモンサワー(ゾロ目/無料) \0×2
 チンチロリンレモンサワー(偶数/半額) \225×2
 チンチロリンレモンサワー(奇数/メガ) \900×2
 ラムネ \390×3
 雪見だいふく \0×3
そして今日はいつもの支店じゃないお店に出向いて、でも顔見知りのイントラさんのイベントレッスンに。
 
毎度船橋でお世話になっているKさんのBODYPUMPマスタークラスに、そして津田沼でお世話になっていたKさん(イニシャルだとどっちもKさん……)のBODYCOMBATマスタークラス。
 
60分×60分と普段はやらない組み合わせで、そしてお祭りということで煽られに煽られたうえにハードな選曲、「もうジャンプキックはお腹一杯です」「もう終わった直後から腹筋が痛いです」「というか階段降りるだけでも膝が笑います」ってくらいに追い込まれた。でも楽しい曲ばかりだったから頑張れたし頑張った。
 
で、そんなハードな運動後に、今日は早々に飲みに。しかもハイカロリーな串カツ、「串カツ田中」。
 
遅めの昼御飯とも早めの夕御飯ともとれるタイミングでのお店はお客さんも少なくて、ゆえにさして待たされることもなく思うさま飲み食いできた。今日はチンチロリンも出目が良くて、私は無料&半額&半額という、つまり1杯分の値段でレモンサワーを3杯飲めてしまったことに。
 
折しも今は「300店舗達成記念キャンペーン」ということで人気の一品メニューが300円価格になっていたり、ムック本特典パスポート効果で240円以下の串が全部110円になったりと幸せ尽くし。
 
安いしねと久しぶりにどて煮(右の写真)も食べたし、そういえば串カツに鶏肉は無いよね?(季節メニューのしそ巻きとかはあるけど)と、唐揚げも頼んでみた。
 
あれこれ安く済んだのに、それでも家族で1万円ちょっと飲み食いした事になるらしいから、相当色々食べたのだと思う。
 
私も、気付けば
注文1回目:牛・豚・うずら・チーズ・ポールウインナー
注文2回目:キス・ホタテ・ささみ梅大葉・ぎんなん・たらこ
注文3回目:豚しそ・牛・豚・ニンニク・紅しょうが・チーズ
注文4回目:バナナ
 
という感じにせっせと頼んでは食べていて、家族の合計47本のうち1/3以上普通に食べていた、という(多分今日は息子が一番食べていない)。
 
「なんかさあ、最近、家族で私が一番食欲旺盛だよね」
と呟いたら、「自覚あったんだ」と言われてしまった。
 
平日昼間とかは何も食べずにいても平気なのだけど(実際、昨日は日中出歩いていて口にしたのはカラオケボックスでの烏龍茶だけだったし)、今は食べるぞって段になるとすごく食べたくなるし食べられてしまうのよねえ……これは痩せないわけだ……。

2021年12月28日火曜日

呪術にカラオケ、串家物語

バタートースト
ハムエッグ
淡路島プレーンヨーグルト w/桃ジャム
カフェオレ
昨日とおおむね同じなメニューの朝御飯、でも今日のハムは種類を変えてペッパーシンケン。
 
まだまだハムソーセージ類が冷蔵庫には山盛りで、当面朝食の肉にもスープの具にも困らずに済みそう。
 
そしてヨーグルトはプレーンなタイプのに、セゾンファクトリーの桃ジャム添えて。
 
黄桃ベースの果肉たっぷりのジャムで、甘さは割と控えめ。ヨーグルトに入れるよりも普通にトーストに添えるか、パンケーキやワッフルに似合いそうな味だった。
 
ジムが長期休みに突入して、そしてだんな不在が確定している今日明日はしたいことをすると決めている。
 
今日はヒトカラ3時間からの映画鑑賞からの夜は外食と盛り沢山予定。
 
昨日漸く株主優待の会員券が届いたので行ってみたカラオケチェーン「カラ鉄」、オリジナルのカラオケ選曲統合システムがウリの店だということだけど、肝心の登録曲が古い機種のもののようで本人映像がほとんどついてこなくて期待ほどには楽しくなかったのが残念。
 
ジョイサウンドにだけ入ってる曲とかDAMにだけに本人映像がついてる曲とかあるから、この横断システムはちゃんと機能してくれればかなり使える子だと思うのだけど。
 
新宿や秋葉原あたりの店舗に行ったらもうちょっとマシなのかなー。地元で歌うならカラ館という感じに使い分ければ良いのかしら。
 
そして買い物して一旦帰宅して数十分で「今度は映画行ってきますっ!」と家を出る忙しい私。
 
だんなや息子にも「見る?」と誘ったのだけど、「ま、いいや」「呪術はいいやー」などとフラられてしまったので、一人で見てきた「劇場版 呪術廻戦 0」。
 
個人的には鬼滅の刃よりも私はこっちの作品の方が好きで、そしてテレビシリーズの作画がたいそう綺麗だったから劇場版も期待できるなと楽しみにしていたのだけど、以下感想。
 
  • 棘くんの鉄板の格好良さよ
  • 冥冥=三石琴乃はやっぱり神配役と思います
  • 里香ちゃん=花澤香菜も神配役だったなあ
  • 通常営業の五条先生
  • ナナミーン!
  • 乙骨=シンジ君っぽいという口コミを見てたけど、ちゃんとシンジとは声音変えてたよ……?(緒方恵美さんの声は特徴的だからある程度仕方ないよなあとも)
  • 原作全部追ってる人からは「あーそうだよねそうなるんだよね」というおまけラストシーン、「あれナニ?」って客席若干ざわついていた感。TVアニメ2期に御期待くださいの布石?
  • というか異様にカップル客が多かったよそこにびっくりだわ!
 
シネコンで左右隣に誰かが座るほどの混雑ってあまり無かったのに、今日はシネマイレージデイで会員なら安く見られる日だったこともあってか、左右埋まってたし客席の7割くらいが埋まっていた印象。
 
そして出口に向かう途中、しょんもりした女の子にお母さんらしき人が「だから伏黒君はきっと出ないよって言ってたでしょう?」って慰めてたのに苦笑い。
 
「あー」「せやな……」「せやで……」って、私含め、周囲のお姉様方の心が一つになったと感じた瞬間だった。
ららぽーとTOKYO-BAY内「串家物語」にて
ディナータイム食べ放題 \2860
ドリンクバー \220
で、夕飯は息子と落ち合って館内の「串家物語」に。
 
「久しぶりに串家物語とか行きたいと思うんだけどー」
と言ったら、息子がそれいいねと乗ってきたのだった。折しも「いちご狩りフェア」開催中で、デザートは苺ものが山盛りで。
 
そうそうこの感じ懐かしいよねと、息子が小学生~中学生の頃はよく千葉のお店に行ってたよねと懐かしく思いつつ調味料諸々の準備。
 
ソースは定番の甘口辛口ソースにポン酢、大根おろし、それにチーズソースとハニーマスタード……だったかな。
 
他にもマヨネーズ、ケチャップなどもあって、そしてバッター液とパン粉も各自持ってくる仕組み。
 
具材には衣がついていないから、自分で衣つけて自分で時間計りつつひたすら揚げてひたすら食べるというのがこのお店のシステムなのだった。
 
というわけで、期間限定品の牡蠣もしっかり貰いつつ、野菜串や揚げパン的なものまで色々と。
 
肉魚系は豚肉、牛肉、鶏もも、鶏ささみ、柚子つくね、ベーコン、ウィンナー、海老、カキ、ししゃも、カニかま、チーズちくわ。
 
野菜は、玉ねぎ、じゃがいも、さつまいも、成す、蓮根、エリンギ、しいたけ、かぼちゃ、ブロッコリー、ヤングコーン、オクラ、ハッシュドポテト。
 
たこ焼き、鯛焼き、チーズボール、揚げパン、もちもちドーナッツ、チュロス……と、相変わらず種類豊富な串が揃っていた。
 
更に焼きそば、炒めちゃんぽん、カレーライス、お茶漬け、コーンスープ、サラダ類。
 
デザートはフルーツ類、ケーキ類、自分で焼くワッフル、ソフトクリーム、ストロベリーチョコレートファウンテンetc。
 
デザート類も、こう、業務用の冷凍ショートケーキ小さく切って苺ソース乗せただけ……みたいな風のだったりはするのだけど、選択肢が多いからけっこう満足出来てしまう。
 
お茶漬けに豚かつ乗せてトンカツ茶漬けにしてみたり、チーズボールの素揚げをそのまま囓るのが幸せだったり、久しぶりの串家物語、思った以上に楽しかったし予定以上に食べまくってしまったのだった。
 
お会計が思ったよりは高くて、「ああ、年末シーズンで週末料金になってるのかー」と納得だったわけだけど、ランチタイムだとかなり安いこのお店。
 
そのうちまた来てしまいそう。というくらいに楽しかった。

2021年10月9日土曜日

串カツ田中!

「パイクイーン」の
 道産牛ミートパイ \540
カフェオレ
昨日、船橋駅の東武デパート前のコンコースがなんだか賑やかで、何かと思えば上階で開催中の北海道物産展の出張ブースがお店を広げていたのだった。お馴染みの六花亭とかロイズだとかのお菓子が並ぶ中、札幌の「パイクイーン」というお店のパイがあって、あらこれ美味しそう、と。
 
朝食用にと買ってみたのは、北海道産の牛肉をデミグラスソースと煮込んだ、チーズも入ったミートパイ。紙製の器の上に成形されたパイで、しっかり温めてから食べてみた。
 
ちょっとフィリングが水気が多いようで、底側のパイがしんなり食感になっていたのはちょっと残念だったけれど、トマト味や塩味とはまた違った風味のフィリングの味は悪くなく。牛肉ざくざくのリッチな味のパイだった。
 
メインはアップルパイのお店みたいだから、甘系の品はもっと美味しいのかな。気になる。
「豆狸」の
 鶏ごぼういなり \183
 わさびいなり \194
 栗いなり \194
麦茶
今日の午前中は、だんなは用事を済ませにちらりとお出かけ。
 
だったらお昼はいなり寿司が食べたいですいなり寿司を買ってきてください、と、船橋駅ビル内の「豆狸」でいなり寿司を買ってきてもらった。
 
ちょっと小ぶりで値段も良いけど、味は間違いない美味しさの、このお店のいなり寿司。
 
季節の品の鶏ごぼうと、大好物のわさびいなりをお願いしていたら、季節の品に栗もあったと、栗も買ってきてくれて歓喜の私。
 
だんなと息子はいなり寿司だけでは物足りないと、カップ麺を添えて食べていて、なるほどなと思ったのだった(私はいなり寿司だけで充分だけども)。

ほの甘い、栗ご飯の入ったいなり寿司、油揚げの甘じょっぱさと絶妙に似合ってとても美味しかった。
船橋「串カツ田中」にて
 お通し(食べ放題キャベツ) 3×\280
 ポテトサラダ
 串カツ牛 8×\110
 串カツ豚 6×\110
 串カツ豚ヒレ \110
 串カツポールウィンナー 5×\110
 ハムカツ 2×\110
 串カツ豚しそ 2×\110
 串カツうなぎ 5×\110
 串カツサーモン 2×\110
 串カツキス 2×\110
 串カツエビ \110
 串カツはんぺん 2×\110
 串カツたらこ 3×\110
 串カツチーズ 6×\110
 串カツうずら 5×\110
 串カツ紅しょうが 2×\110
 串カツアスパラ \110
 串カツにんにく \110
 串カツなすび 2×\110
 串カツ玉ネギ 2×\110
 串カツクッキー&クリーム \110
 串カツバナナ \110
 田中のおにぎり \540
 生ビール 4×\250
 チンチロサワー奇数 3×\500
 ラムネ 5×\250
 アンケート特典雪見だいふく 3×\0
家族3人でよく食べました……。
8月の末に、ムック本『串カツ田中 FAN BOOK【SPECIALパスポートつき】』が発売になって、緊急事態宣言が明けるのをそわそわと待ち続けていた我が家。
 
最近、様々な飲食店バージョンがあるこの系統のムック本。
来年8月末まで有効の、「120円~240円の串カツ全品110円or会計から11%オフ」が何度でも使えるというパスポートがオマケについてくるというものだった。
 
ムック本価格は1111円、大体家族で行くと1回1万円くらいはするのが常だから、11%オフを2回使えばもう元が取れるという算段で、これはとってもお得な内容。
しかもしかも、「再開店舗は2週間限定の研修センター店に!?」だそうで、首都圏を中心にあちこちの店舗が「不慣れな働きをあたたかく見守ってくださるお客様へ 450円以下のドリンク全品を研修センター店価格(250円)にてご提供します」というキャンペーン中。
 
これは行かねば絶対行かねばということで、「串カツ田中」に行ってきた。
 
思うさまお酒は飲めるようになったけど、でも家族であってもテーブルの真ん中に邪魔くさいパーテーションは置かれてしまうし、ソースも専用器にどっぷり浸せずディスペンサーから垂らすようにかける方式に変わってしまって、微妙に様変わりはしてしまったけれど、でも美味しくて幸せで、えらいこと沢山飲み食いしてきてしまった。お会計、すごく割引されていたはずなのに1万2千円弱になってしまったという。
 
計算したところ、今回、串が110円になるパスポート特典を使ったのだけど、その恩恵が3630円、ドリンク割引の恩恵が2700円だったみたい。
ということは、普通に食べていたら1人6000円コースだったのね。おそろしや&ありがたや。
 
私は直前までスポーツジム(BODYJAM45からのBODYPUMP60のヘビーコース)で、「予約時間の5分後には着くから、ビール入れておいて!あと牛と豚とうずらとサーモン!」とお願いしておいて、着くなり乾杯からの、19時45分ドリンクラストオーダー、20時15分フードラストオーダーのぎりぎりまで楽しみまくってきた。
 
私が食べたのは、
牛・豚・うずら・サーモン
紅生姜・チーズ・アスパラ・ポールウィンナー・うなぎ
豚しそ・なす・玉ネギ・きす・たらこ
牛・豚・うなぎ・うずら
の18串。
 
最後には息子が「田中のおにぎりも食べたい」言い出して、「あんたが握るなら頼んでいいよー」と返し。
 
私もこのおにぎりが大好きなのだけど、毎度だんなが握ってくれていて、今日は息子が息子が握ってくれ、私はと言えば、これまでの串カツ田中人生、まだせいぜい二度くらいしか握ったことがない気がする。
 
息子が握ったのは若干小ぶりなサイズで4個。「わーい息子が握ってくれたよー」と思わず撮影。私も1個いただいた。

2020年6月26日金曜日

プレフラの串カツ!

フジパン「スナックランド」の
 ハワイアンBBQポーク
 瀬戸内レモン&ヨーグルト
ヨーグルト(チチヤス クラシック)
アイスカフェオレ
我が家界隈のスーパーはそれぞれ使い勝手の良さがあって、これというローテーションは決めてないものの各店に顔を出している。
 
スーパーバリュー」は、たいていチチヤスヨーグルトが一番安い。タイミングにもよるけど100円切ってることがままあるし、あと、なぜか「スナックサンド」の品揃えが豊富。後発だけどこちらの方が人気の「ランチパック」もけっこうあるし。
 
で、久しぶりに、朝御飯にこういうのもいいなとスナックサンドを買ってきてみた。「ハワイアンBBQポーク」というのが、なんだか美味しそうだなって。あと「瀬戸内レモン&ヨーグルト」も。
 
でも食べてみれば、なるほど後発のランチパックの方が人気なんだなと、ちょっとわかる気がした。スナックサンドの方が、若干わざとらしい味がする。そのジャンクっぽさが悪くなかったりもするのだけど、瀬戸内レモンはもうちょっとこう、クリームが美味しいと良かったなあ。
 
webサイトを見ていたら「スナックサンド 秋田名物いぶりがっこ」なんていうニッチな商品もあるらしく、これは見かけたら買ってしまいそう。サンドイッチにいぶりがっこ……?
 
そして、漸く首の寝違えがいくらか楽になってきた(相変わらず首は回りきらないけど、多少動くようになったし多少痛みもましになったし)ので、ゆるりと運動再開。
 
首を回して画面を見ることが無いようにと、動きが大体頭に入っているお気に入りのBODYPUMP112を。
 
そう、そして7月からめでたくスポーツジムでBODYPUMPとBODYCOMBATが再開の模様。
 
マスクをしなきゃいけなかったり、プログラム数が全然少なかったりするみたいだけど、それでも再開は嬉しいな。
船橋「串カツ田中」にて
 お通しキャベツ \250
 ポテトサラダ \430
 串カツ(豚) \120→\100
 串カツ(牛) \120→\100
 串カツ(チーズ) \200→\100
 串カツ(うずら) \120→\100
 串カツ(キス) \200→\100
 串カツ(うなぎ) \250
 串カツ(とうもろこし) \200→\100
 串カツ(カレー玉) \150→\100
 串カツ(アスパラ) \200→\100
 串カツ(牛ヒレ) \250
 串カツ(エビ) \200→\100
 串カツ(ホタテ) \200→\100
 串カツ(はじかみ豚巻き) \150→\100
 串カツ(紅しょうが) \120→\100
 串カツ(たらこ) \120→\100
 串カツ(豚) \120→\100
 串カツ(チーズ) \200→\100
 高井田系中華そば \640
 チンチロリン 田中の素サワー ゾロ目 \0
 チンチロリン 田中の素サワー 偶数 \199
 チンチロリン 定番レモンサワー 奇数 \798
ダイエットの大敵ではあるけれど、コロナ禍以来、「串カツ田中」が恋しくて恋しくて。
 
そろそろ行きたいな、行っても良いよね?と思っていたら、「復活!!6月プレミアムフライデー」とのことで、今日は15時オープン終日串カツほぼ全品100円とのことで。
 
"ほぼ"って言うのは、対象が200円以下の串カツだからで、それを越える数種類の串カツだけは定価だからという事だった。
 
それでもいいよー行きたいよーと、だんなと息子に行きたい行きたい言って、そして予約の上でお久しぶり田中。
 
いつの間にか、チンチロリンハイボールが、ハイボールだけじゃなくサワー数種類も対象になっていて、今日はチンチロリンしまくりで。
 
最初に頼んだ、自分でつぶすポテトサラダ(右の写真)をざくざく潰しつつ、最初の一杯はラムネに似た"田中の素サワー"、私はゾロ目が出て、めでたく無料に。
 
その後も、偶数で半額になって、その次には奇数が出ちゃって倍量倍額のメガサワーになったりで、でも、飲んだ量の割にお安く楽しめた……のだと思う。
 
赤い串は大阪の串カツ定番の紅生姜、夏のメニューには"はじかみ豚巻き"なんていうのもあって、それも注文。
 
せっかくだからお高いのを堪能しましょうと、普段はそれほど頼まない、エビとかホタテも堪能した。
 
そして今日は夏メニューのとうもろこしがすごく良かった。うなぎのカツは、ちゃんとうなぎのタレがついてきて、それを自分でかけて食べるという仕掛け。
 
卓上には"二度漬け厳禁"のソースじゃなくてディスペンサー入りのソースだったり、6人がけテーブルは間に衝立があったりはしたけれど、でもこのお店は席数を少なくしたりはしていなかったな。
 
なんだかんだお客さんもマスク抜きで大声で話しているし、まあそうなるよね……という感じで。
 
食べに食べて、私は串カツ17本。
 
シメはだんなが頼んだ「高井田系中華そば」(多分これも季節メニュー)を横からちょっといただいた。
 
うどんのようにふっとい中華麺に、醤油色が濃い割に案外とあっさり味のスープという、大阪のラーメンなんですって。これも美味しかったわあ。
 
東京ではまた感染者数がじわじわ増えていて不安は多少あるものの、地方の友人が「東京の方、大丈夫~?」などとやたら心配してくる程には不安では無いというか。
 
「もうなるようにしかならないよねって感じよね」「マスクはもはやコスプレアイテム」「メイク手抜きのための存在」というのが都内在住友人との共通見解な今日この頃。

2019年8月21日水曜日

歌舞伎町串カツ

今夜は歌舞伎町で串カツを
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」の
 パン・オ・フロマージュ \378 1/2個
「俺のBakery&Cafe」の
 パイナップルとココナッツパン
梨(千葉県産幸水)
アイスカフェオレ
今日の朝御飯は、恵比寿で買ってきた「ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション」のチーズパン、「パン・オ・フロマージュ」をだんなと半分こしつつ、昨日に引き続いてパイナップルパンももぐもぐと。
 
ごわっとハードなフランスパン生地にチーズがぎっしり詰められたパンはチーズ自体も上質でさすがの美味しさ。このお店はデニッシュやパイ系よりハード系のが美味しい気がするな。
歌舞伎町「東京串カツかっちゃん」にて
 選べる串カツ7品+アラカルト3品 \1500→\1208
 懐かしの青りんごサワー \450
 おかわり中 \250
 かっちゃんハイボール \480
関西でインターン中の息子は、日本全国そこら中に友人がいるらしく、昨日は何人もの友人が大阪で迎撃してくれたそうで、通天閣のお膝元に串カツを食べに行ったとか。
 
「……ちゃんと朝起きて会社に行ってるっぽいね。家に居るときは起こさなきゃ起きないくせに」
 
しかも自炊も頑張るって、醤油や味醂や肉や卵を激安スーパーで買ってきたりもしたらしい。やればできるんじゃないか、と呆れつつ、今夜は私とだんなも串カツを食べに行った。目指したのは歌舞伎町のど真ん中、新宿区役所の裏あたり。
 
LUXA」で買った「【最大57%OFF/選べる串カツ/17~18時来店の特典あり】歯応えサクサクの自慢の串カツをお好みに合わせて選び、特製ソースでお楽しみを《串カツ7品、おつまみ3種盛りなど/選べる串カツ7品+アラカルト3品》」というクーポンは、「歌舞伎町レッドのれん街」の中の一店「東京串カツかっちゃん」のもので、通常価格3529円が1500円でいただけるという内容。
 
しかも割引クーポンやポイントをめいっぱい使ったら、一人1208円になった。あらまあなんてお安い。
 
入店時間が17~18時と早めだったら更にドリンク1杯無料とのことだったけど、あいにく、行けると思っていた週末がなかなかに予定ぎっしりで、有効期限が迫った平日の今日に行くしかなくなってしまったのだった。
 
  • おつまみ和風タルタル
  • おつまみ3種盛り
  • 選べる串カツ7品
  • ミニ梅茶漬け
 
酒が進むものがいろいろ出てきましたよ。 出てきた料理はこんな感じで、飲み物はビールや焼酎、日本酒もあるけど、瓶サワーが昭和レトロで良い感じ。
 
この「ハイ・サワー」のケミカルな青リンゴカラーが良い。とても良い。
 
写真右下の「和風タルタル」は、カツにつけてもそのままおつまみに食べても良いという面白いもの。
 
盛られてるのはうずら卵+マヨネーズ+紅生姜orガリで、卵をつぶして混ぜていけばタルタルソースになるという寸法。
 
おつまみ3種は店内メニューにもある「俺のおすすめのチャンジャ」「ホタルイカの沖漬け」「梅ザーサイきゅうり」という組み合わせだった。これもそこそこ分量があって、1人1皿。
 
歌舞伎町レッドのれん街。昭和レトロ感がぷんぷんで。 ここ、「歌舞伎町レッドのれん街」は去年の夏にオープンしたのだそう。長屋3棟の中に7軒の赤提灯居酒屋が詰まっていて、お店はどこも10人入ればきつきつみたいな小空間。
 
この串カツ屋さんは常連客がちゃんと大勢いるみたいで、次々とお馴染みさんがやってきている様子だった。
 
安価なクーポンなんか出さなくても、充分に繁盛している感じなのにな?なんて。
 
ボリュームのある串カツでした。7本で充分満腹。 衣が薄めで、でも具材はボリュームたっぷりなここの串カツ。
 
私がいただいたのは、神のえび(380円)、骨つきフランク(350円)、串カツ(コレナイ豚)(300円)、牛ハラミ(300円)、アスパラ豚バラ(300円)、とろとろモッツァレラ(250円)、サーモンタルタル(250円)。
 
頭からぱりぱり食べられる海老に、どーんと骨つきのフランクフルト、一番良かったのは、コレナイ豚の串カツだった。肉汁たっぷりで脂の部分からしておいしくて。
 
高めのアイテムを中心に頼んで、物足りなかったら安い串も食べてみようか、なんて言っていたのに、7本いただいて茶漬けも食べたらしっかり満腹になってしまったのだった。
 
ソースは卓上にあって、かっちゃんスパイス、オリジナルソース、超激辛ソース、串カツの塩、日向夏ポン酢、山椒から好みのものをかけていただくスタイル。
 
かっちゃんスパイスは、ほんのりカレーの風味が漂うエスニック系のもの、ソースもオリジナルな配合だそうで、ハラミにこのスパイス+ソースでいただくのが新鮮な美味しさだった。
 
シメは、梅肉の入った、鰹節たっぷりの梅茶漬け。あっさりさらさら。
「BAKE」の
 冷やしプリンチーズタルト
アイスカフェオレ
「……チーズタルトはやりすぎ?」
「いやあ、直進したらお店があるよねえ……」
 
歌舞伎町からてくてくと新宿駅東口を目指して、駅ビルの1階にそのまま突入してしまえば「BAKE」がある。
 
ほら、お店ではデザート出なかったしね……と店頭を覗いたら、期間限定の「冷やしプリンチーズタルト」というのが売られていた。夏季限定の「冷やして食べるチーズタルト」なんですって。あらやだ美味しそう。
 
販売されているのは冷凍状態で、有料の保冷剤もつけてくれるとのこと。そして再冷凍は出来ません、とのことで。
 
「チーズムースは、スペイン・カタルーニャ地方発祥の冷凍プリンのようなスイーツ"カタラーナ"をイメージ」
 
「通常クッキー生地で提供しているサクサク感が人気のタルトカップは、冷凍状態でも同じ食感でお楽しみいただけるよう、あえてパイ生地に代えて」
 
なんですって。冷凍か半解凍くらいの状態で食べることを想定しているんだろうなあ……と思いつつ、急ぎ持ち帰って、解凍されてひんやり冷蔵状態くらいになったところでもぐもぐと。
 
「あ、これ、限りなくエッグタルトじゃない?」
「そうだねこれはエッグタルトだ」
と、チーズのこってりさは控えめな、優しい味のチーズタルトもといプリンタルトを楽しんだ。
 
ちゃんと凍ってる状態でも食べてみたいかも。

2019年3月24日日曜日

串カツ1本100円だから

「Panis da Vinci」の
 クロックムッシュ~バンズ~ \284
 クリームパン \173
カフェオレ
今日の朝御飯は、昨日、飯田橋の駅近くのパン屋さん「Panis da Vinci」で買ってきたパンで。
 
ダ・ヴィンチの名を冠するこのお店、中目黒の「トラスパレンテ」系列のパン屋さんなんですって。お値段そこそこお手頃で、店内もお洒落。
 
クリームパンは、クリームの黄色みが強くてとても濃厚。ぽってりしたクリームの食感は好みだった(味も美味しかった)けど、パン生地がちょっとぽそもそした食感だったのがほんのりと残念。
 
バンズタイプのクロックムッシュは、「ピアニッシモ」という店内で扱いの白パンがベースとのこと。トマトとハムとチーズがサンドされていてボリュームたっぷり。
 
トマトが挟んであるタイプは新鮮で、さっぱりしていてとても良かった。
 
飯田橋の神楽坂方面とは反対側の九段下側ってあんまりパン屋さんは無い印象だったのだけど、素敵なお店があって良かった。
 
サクラテラスという素敵な名前のオフィスビル内のお店で、その名の通りビル近くには桜の木が沢山。ぼつぼつ咲き始めていて目にも楽しいスポットだった。
船橋「串カツ田中」にて
 串カツ山盛り
 田中のおにぎり \490
 田中の素サワー \399
 チンチロリンハイボール \370→\185
 田中の素レモンサワー \399
このところ、「串カツ田中」に行きたくてうずうずしていた私。
 
平日18時までのご来店限定食べ放題コース」なるものがあるそうで一昨日の金曜日に行ければと思ったのだけど、ネット予約からのみの適用で、そして船橋店は金曜夜の予約は受け付けてないという残念ぶり。
 
しょんぼりしていたら、昨日になってこの週末のみ適量の「串カツ全品100円クーポン」がLINEで届いたのだった。
 
「……これ!これ、行きましょう!行きたくない?行きたいでしょ、ねえ!」
と、今日の昼過ぎに予約を入れておいた次第。
 
お昼には遅い時間にして、お腹空かせて空かせていけば夕飯要らない勢いで食べられるよね?という趣向だったりした。
 
大変によく食べる我が家なので、こういうキャンペーンの適用日でもないと、あんまり行く気にならないっていう、ね。
今日もぎりぎり1万円を切るくらい。2000円以上浮かせる勢いでもりもりと食べてきた。
 
食べ放題の時のお作法が「1回の注文は1人あたり串5本まで」というのがあったりするものだから、ついそんな感じで5本ずつの注文を繰り返す。
実際、そのくらいのペースで注文したら揚げたてのをあつあつのうちに美味しく食べられるし、食べている途中で次のターンを注文すればほどよい感じに待たずに食べられる。
 
今日の私が食べたのは、
 
牛、豚、うずら、たけのこ、チーズ
ホタテ、かき、キス、ニンニク、レバカツ
牛、豚、豚しそ、チーズ、紅しょうが
うずら
 
と16本。家族全員で食べたのは、多分50本くらい。
 
季節のたけのこや、1本200円シリーズのかきやキスもしっかり食べて、でもなんだかんだ美味しいのは定番の牛とか豚とか。
 
チーズやニンニクは塩で食べたり、今日も色々楽しんだ。
 
そしていつの間にかメニューには「田中の素サワー」という謎の飲み物が。
うっすら青い、独特の昭和の香料が入っている風なサワーは、昭和居酒屋にある駄菓子の"ソーダの素"を溶かして飲むやつにもちょっと似て。
 
中の名物サワーにしたい想いで、串カツとの相性を極めた「田中の素」を開発しました。どこか懐かしい、さっぱりとした秘伝のシロップが隠し味です」なんですって。
 
割とクセになる感じで美味しくて(レモン入りのが好き)、これは危険だね。
 
そしてシメには欠かせない、「田中のおにぎり」も。
 
巷で人気の「悪魔のおにぎり」も美味しいけど、でも私は田中のおにぎりの方が好き。
 
この海苔で胡麻で沢庵でマヨな感じがたまらなくて、そして自分で混ぜて握る(もとい、だんなが握ってくれる)というのもなんだか楽しくて。
 
そして息子は春の新メニューから「やきそば目玉焼きのせ」を注文していた。
 
ちょっと崩れ気味だけど、黄身が半熟の目玉焼きがトッピングされている焼きそばは、屋台のみたいな懐かしいような味わい。
 
一口だけ貰ったからいまいち記憶が定かじゃないけど、キャベツと人参?も具材に入っていたのかな?
 
今日はサラダなどの一品料理は頼まずに、串カツと飲み物以外のオーダーはこの2品だけ。
 
それでもたいそう満腹になって帰宅した。夕御飯は要らないなー。
「Panis da Vinci」の
 エッグタルト
カフェオレ
今日の朝食にも食べた「Panis da Vinci」のパン、手の平にころりと乗るサイズのかわいいエッグタルトが売られていたので家族分買ってきてあった。
 
帰宅して早めにお風呂入って、お相撲の千秋楽見て「笑点」見て「ザ!鉄腕!DASH!!」も見て、それからゆるゆるろ夜のおやつ。
 
いかにもパン屋さんの品という感じの、ふかふかした生地に濃厚なプリン液が詰まっているエッグタルトだった。

2018年8月17日金曜日

渋谷で串揚げ

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「HEART BREAD ANTIQUE」の
 とろりんチーズフランス \529 1/4個
ヨーグルト(朝食みかんヨーグルト)
アイスカフェオレ
HEART BREAD ANTIQUE」で買ってきたパンで朝御飯。
 
子供の顔くらいの巨大なサイズのチーズパン、「とろりんチーズフランス」を半分に切って魚焼きグリルで温めて、それを更に半分にしてだんなと1切れずつ。
 
とろんと溶けたチーズは、モッツァレラがベースだそうで、中には更に角切りの、ゴーダチーズも入ってるそう。チーズ感たっぷりで、これはなかなか美味しいパンだった。満足。
渋谷「串揚げ専門店 串音」にて
 プレミアム串揚げ12本と牛しぐれ煮茶漬けのコース
     \7884→\3050
今日は、6月に買ってあった、「【52%OFF/120分飲み放題】牛ロースザブトンや海老の大葉巻きなど、旬食材×熟練の職人技が生み出す珠玉の逸品《プレミアム串揚げ12本と牛しぐれ煮茶漬けのコース》サクッ、ふわっと香ばしく、音までも美味しい串揚げ」という共同購入クーポンを持って、だんなと2人で渋谷の串揚げ屋さん。
 
当時、「LUXA」のキャンペーンで、1500円分の割引券があったもので、3800円で売られていた7884円の飲み放題つきコースのクーポンが1人あたり3050円になり、それならお得じゃないかしらと買ってみたもの。
 
共同購入クーポンのお店、渋谷エリアは地雷なお店が正直多かったりするのだけれど(当たりのお店もあったけど、クレームつけるレベルに最悪な店も多い感……)東急本店すぐ近くにある「串揚げ専門店 串音」は、良いお店だった。美味しかった。
 
元の値段が7884円というのはちょっと首をひねってしまうけれど(そこそこ似た感じのプランが一休で\5700→\4950という感じだったし)、それでも3050円なら、文句は無いなと。
 
キリン一番搾りの生ビール飲み飲み、途中からは私は芋焼酎飲み飲み、がっつりたっぷり楽しんできた。
 
野菜がたっぷり食べられたのも良い感じ。 料理の内容は、
 
  • 前菜3種盛り
  • 野菜盛り合わせ
  • 季節の串12本
  • お口直しの一品
  • 牛しぐれ煮茶漬け
  • 季節のソルベ
 
という感じ。
 
海鮮醤っぽい味噌を添えた生野菜盛りと、続いてきたのは前菜3種盛り。
 
枝豆と、夏野菜の揚げ浸し、おろし生姜を添えたさつま揚げ(自家製……かな??)。
 
そしてゆるゆる、1本ずつ揚げてはカウンター上に置かれた網つきの小皿に置かれていく串揚げ。
 
こんなスタイルの串揚げはいつぶりだっていうくらい久しぶりで(串カツ田中はすごい行ってるけどねぇ……)、それぞれ「塩がお勧めです」「醤油でどうぞ」なんて言ってくれるのもありがたく。
 
卓上には粗塩、自家製ソース、だし醤油が置かれていて、他にもわさびやマヨネーズなど、好みで持ってきてもらうことができる。
野菜用にマヨネーズも貰ったのだけど、串揚げにちょっとマヨネーズつけたりするのも楽しくて、美味しい。
 
出てきたのは、12串。
 
海老の大葉巻き、ししとうの豚巻き、牛ひれ、とうもろこし、鱧、ムール貝のクリームコロッケ、淡路島産玉ねぎ、イチボ、サーモンタルタル、キス、鶏むねの柚子胡椒風味、うずらの煮卵
 
という流れだった。肉と魚介、卵に野菜とまんべんなく出てきて、好物だらけ。鱧とかサーモンタルタルとか、良かったなぁ……ほっこり揚がった玉ねぎも。
 
生姜風味の牛しぐれ煮茶漬け。 最後は鶏ささみのポン酢和えの口直しが出てきて、牛しぐれ煮茶漬け、最後のソルベは柚子味で。
 
刻み葱と刻み海苔、おろし生姜がやってきて、1人1つのだしポットも卓上に。
 
揚げ物食べてしっかりお酒飲んでのシメがお茶漬けというのはとっても嬉しい。
 
普段はおまかせの串10本、串12本のコースの他、ストップというまでひたすら揚げ続けてくれるコース(1串210円ですって)というのもあるみたい。
 
ストップ言うまで食べてみたいような、ちょっと(お会計が)怖いような。

2018年5月25日金曜日

プレミアム田中。

「カトランベーカリー」のクリームパン
アイスカフェオレ
「もっと評価されるべき」
と思いながら、また買って来てしまった「カトランベーカリー」のクリームパン。
 
もったりしたカスタードクリームが実に美味しくて、たっぷり入っているのもたまらなくて、津田沼パルコに買い物に行くと、ついふらふらとこれを扱う自然食系のその店に足を向けてしまう。息子とだんなには焼きチーズカレーを。
 
このパン屋の本店があるのは、駅で言えば一駅隣になるのだけど、京成大久保駅はあまり足を向けないエリアで。
 
いつか実店舗でも買い物してみたいのだけどな。自転車で行ってみるのはどうかしら。厳しいかしら。
船橋「串カツ田中」にて
 串カツたんまり
 マカロニサラダ \290
 田中のおにぎり \480
 チンチロハイボール(半額) 2×\185
 チンチロハイボール(メガ) \740
そろそろ世間から消滅しかかっている気がするのだけれど、今日は「プレミアムフライデー」というやつで。
 
嬉しいことに、「串カツ田中」は串揚げ全品100円セール。
行く?行っちゃう?ということで、だんなも帰れた今日の夕飯は、家族揃って「田中」の串カツ。今夜もたくさん食べました。
 
サイコロ2個投げて、ゾロ目で無料、合計値が偶数で半額、奇数でメガサイズ(通常料金)のチンチロハイボールが楽しい(し、期待値的にはお得なので)と、今日はハイボールをぐびぐびと。首尾良く最初の2杯は偶数を出したけど、3投目で見事奇数を出してしまい、いーい感じに酔っ払った。
 
手元のメモによると、私が食べた串かつはこんな感じ。
 
牛・豚・うずら卵・チーズ・わかさぎ(季節メニュー)
なすび・海老・豚しそ・ウィンナー・牛
アスパラ・紅生姜・たらこ・にんにく・豚
バナナ
 
全部で16本。
駄目押しのようにバナナを注文した頃には、相当酔っ払っていた。
 
バナナ揚げにかけるのは、ソースではなくチョコレート。
 
バナナ揚げは、アジアではメジャーなデザートで、インドネシアで言うところでは「ピサン・ゴレン」。衣は全然違うけれども。
 
アツアツの柔らかなバナナとさくさくの揚げ衣というのは、不思議によく似合っていて、チョコをかけても美味しいし、かけなくても美味しい。
 
他に甘味系は「クッキー&クリーム」「もなか」があるのだけど、私はバナナがお気に入りなのだった。
 
そして最後は、これまた定番の「田中のおにぎり」をもぐもぐ。美味しいのよね。うっすらマヨネーズ味で。

2018年2月23日金曜日

串カツ食べに。

「Pane Delicia」の
 アンバター バンズ
牛乳・カフェオレ
昨日に続き、群馬のパン屋さん「Pane Delicia」の、今日は「アンバター」。
 
ちょっとしっとりした感じの、ぺたっと丸いバンズのあんぱん。中にはマーブル状に混ぜた粒あんとバターがたっぷり塗られていて、その分量の案配がとても良い感じ。ほどよくバターで、ほどよくあんこだった。
 
で、「あんぱんには牛乳」の我が家の掟にのっとって、コーヒーも淹れたけれど牛乳とグラスも食卓に。
船橋「串カツ田中」にて
 お通しキャベツ 2×\240
 マカロニサラダ \290
 串揚げ 37×\100
 田中のおにぎり \480
 ビール(プレミアムモルツ) 4×\399
 チンチロリンジムビームハイボール(半額) \185
 チンチロリンジムビームハイボール(メガ) \740
今日は息子、アルバイト。だんなと2人の夕御飯、「串カツ田中」がプレミアムフライデーで串カツ全品100円セールをしていたので、「これだ!」と赴いた。
 
予約よりも少し早く船橋駅に着けたので、今月末で閉店の西武デパートを歩いたのだけど、既にLOFTあたりはワゴンで商品の投げ売り中。食料品売り場も、ギフト解体セール的な色々なものがお安く売られていた。
 
「アンデルセン」でミルクフランスを買おうと思ったのだけど、こちらも商品の種類は乏しくて、なんだかいよいよもって寂しい感じ。
船橋駅自体は、駅ビルがリニューアルして色々なお店が新規オープンしたから、とても「はじまった」感があるだけに、西武デパートの閉店は本当に残念。ああ、アンデルセン……。
 
……で、お得なキャンペーンということで全席予約済の勢いの「串カツ田中」を目指した。我が家も当然、予約済み。
 
好物のマカロニサラダを頼み、締めには「田中のおにぎり」も頼み、あとはひたすら串カツを注文しては食べまくり、今日の成績は37本。
 
1人5本ずつの注文なので、私はこんな感じに注文した↓
 
牛・豚・かき・芽キャベツ(季節商品)・マッシュルーム(季節商品)
海老・チーズ・豚しそ・もち・うずら
牛・豚・紅生姜・なすび・ぎんなん
白ネギ・かき・たらこ
バナナ
 
季節商品の、生マッシュルームがとても風味が濃厚で想像以上の美味しさ。同じく季節商品の芽キャベツは、まあ、普通な感じだったのだけど。
 
お得なメニューという意味では、海老とかかきとかチーズとかを連続で食べるべきなのだろうけど、やっぱり安定した美味しさなのは「豚」「牛」だったりするわけで、100円串の野菜も適当に混ぜつつ、食べたいものを食べたいように。
 
確か「たらこ」を食べたのは初めてだった気が。めっちゃたらこだった。(ぶつ切りたらこがそのまんまカツになってた)
 
最後はしっかりおにぎり食べたうえで、チョコソースかけて食べるバナナカツまで口にしてすっかりお腹一杯。

2017年11月3日金曜日

今日は串カツ食べ放題♡

デニッシュ食パン
ベーコンエッグ
ヨーグルト(長野県農協直販 はちみつヨーグルト)
カフェオレ
スーパーに売っていたお手頃価格のデニッシュ食パンは、でもデニッシュ特有の層がしっかりしていてバターの風味も良い感じ。
 
これにバターを塗ったらすごくくどくなりそうだなと、何も塗らずに焼いて食べてみた。
 
自家製ベーコンを使ったベーコンエッグと、長野県農協直販のヨーグルトと。
 
今日から3連休~♪
インスタント沖縄そば(マルチャン 沖縄限定発売)
麦茶
今日は夕方5時から串カツ食べ放題。
 
それに供えて、夕飯は極力軽くしましょうと、お昼は買い置きカップ麺。
沖縄限定の沖縄そばを食べてみることにした。
 
「あー……目指すところは、わかる」
「わかるけど、うん、スープは確かにそれっぽいけど」
 
私と息子はマルチャンで、だんなはラ王の沖縄そば。
 
交換しながら食べたけど、麺がそれっぽいのは、さすがのラ王の方だった。スープの再現度はどちらもそれなりで、紅生姜を入れて食べると、更にそれっぽく。
船橋「串カツ田中」にて
 串カツ食べ飲み放題 \2222
 ポテトサラダ \390→\290
 牛スジ土手 \420→\290
 田中のおにぎり \480
そして夕方から、「串カツ田中」で串カツ食べ放題!
 
来る11月11日は「串カツ田中の日」だそうで、11月1日~11日の期間中、120分制の串カツ11種食べ放題が1111円なんですって。ただし事前予約が必要で、18時までの入店が必要といった制限は色々。
 
行く?行っちゃう?と声をかければ、だんなと息子もたいそう乗り気で、そのニュースを知った10月下旬のうちに早々に予約を入れておいたのだった。
 
夕方5時、店内は既にほぼ満席で、店員さんも大忙し。
 
結局飲み放題もつけて(食べ飲み放題は2222円)、がっつり楽しんできた。
 
嬉しいことに、12種類の1品メニューも割引価格。
 
定番のポテトサラダや土手煮も貰って、最後はこれだけは食べたいと「田中のおにぎり」も。
 
串カツ食べ放題は、
ハムカツ・エビ・紅ショウガ・アスパラ・うずら・串カツ牛・串カツ豚・玉ネギ・レンコン・じゃがいも・つくね・特別参加串カツ棒
の11種類。
 
最初に固定の3本(牛・つくね・レンコン)がやってきて、あとは1人最大5本まで注文可能。再オーダーは前に来たのを食べ終えてから。
 
多少は待ったりしたけれど、でも、制限時間内にすっかりお腹いっぱいになってしまった。レシートによると、家族で57本平らげたことになるみたい。
 
私の成績は、ビール3杯と冷やし飴サワー。そして串カツは
牛・つくね・レンコン
豚・うずら・玉ネギ・紅ショウガ・串カツ棒
海老・豚・牛・ハムカツ・アスパラ
豚・牛・うずら・じゃがいも・串カツ棒
の18本だったと思う。
 
「串カツ棒」、何かを思えば、「ポッキーの串カツ」。ちゃんと衣もついていて、見た目は確かに「串カツ棒」。
 
バナナやもなかのカツ同様、ポッキー串も思った以上に美味しかった。ついついおかわりしてしまう程度には。
 
そして、みんな大好き「田中のおにぎり」。
 
先日、スーパーでこのおにぎりを買って食べてから、狂おしくこれが恋しかったのだった。
 
どんぶり御飯の上に、大量の海苔、刻み葱、胡麻、沢庵、そしてマヨネーズ。更に、胡麻油の風味の存在感がたっぷり。
 
レンゲで全体をよーく混ぜて、使い捨て手袋使って、自分でおにぎりにする。ちょっと小ぶりのおにぎりなら3個できる分量。
 
いつものようにだんなが握ってくれて、私はそれを美味しく食べた。
 
今日は定番のチーズ串カツとかは食べられなかったけど、でも好きなものをしこたま食べられたので大満足。成績表(=レシート)によると、牛は12本、豚は9本食べていたみたい。やっぱりこの2本が王道だよね。