ラベル 外ごはん(ハワイアン) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(ハワイアン) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年4月20日木曜日

本日は、女の二郎。

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「サンマルクカフェ」の
 プレミアムチョコクロ
     しあわせのいちごみるく&いちごちょこ \224
「Hearth Brown」の
 醤油バターコーンパン \205
ヨーグルト(明治北海道十勝ミルクきわだつヨーグルト)
ヤクルト1000
アイスカフェオレ
たまにはチョコクロ~と、昨日、飲みに出たついでに「サンマルクカフェ」を覗いたら、ちょうど翌日(今日)に終売だったらしい、サンマルクカフェ×サクマ製菓「いちごみるく」キャンディコラボ商品がまだ店頭に並んでいて。
 
あ、これ食べたかったやつです、と、パッケージにもあのいちごキャンディがこれでもかと散った、狂気を感じるレベルにいちごみるくな味のチョコクロを買ってきた。
 
それと、しょっぱい系のパンはヤマザキ系列の「Hearth Brown」で、「北海道産バターと醤油で甘辛くソテーした北海道産コーンをたっぷり包み焼き上げました」という、醤油バターコーンパンをお買い上げ。
 
ハースブラウンのパンは、全体、イースト多めのふにゃふにゃした食感のものが多い感があるのが難点だけれど、食材の組み合わせとか味の方向とかは悪くなくて、さすがの大手メーカーのバックボーン、という感じ。この醤油バターコーンの組み合わせなら、もうちょっとガシッとしたパン生地でも似合うのになあ……と思いつつ。
 
そして期待のいちごミルクは、
 
サンマルクカフェの『チョコクロ』をちょっとリッチに進化させた『プレミアムチョコクロ』シリーズの春の限定商品です。
 
サクサクのクロワッサン生地の中には、クラッシュしたいちごみるくキャンディを加えたミルキーな味わいのストロベリーチョコレートを贅沢に入れました。さらに、コク深く甘酸っぱいパリパリ食感のストロベリーチョコレートでコーティングし、キャンディをトッピングすることで“サクッ×パリッ×カリッ”の食感の違いも楽しめます。またキャンディはいつもよりピンクの彩りが映えるよう、今回のコラボに合わせて色味を工夫した「いちごみるくのキャンディグリッター」を使用しました。
 
というもので、クロワッサンの中もがっつりとあのいちご味、表面のコーティングもいちご味、更にカリカリした色鮮やかな砕いたキャンディまでトッピングされていて、思った以上にいちごみるくの圧がすごかった。
 
面白いものを食べてしまったな……もう1回食べたいかと言われたらちょっと微妙に思うくらいには、すんごく甘かったけれど、ものすごい勢いで"いちごみるく"味だった。面白かった。
ららぽーとTOKYO-BAY「Eggs 'n Things」にて
 トロピカルパインパンケーキ \1848
 マンゴーパッションフルーツレモネード \605
で、朝にそんな甘いものを食べておいて何なのだけど、今日明日とだんなは北海道出張、息子は外食で遅くなるとのことで。
 
なら夕飯はダイエット仕様で軽くで良いなあ……と思いつつ、なら昼間、ちらっと重いものを食べても良いのでは??と。
 
Eggs 'n Things」で3日前に提供が始まった「トロピカルパインパンケーキ」、
 
トロピカルドリンク“ピニャコラーダ”をイメージしたパンケーキ。
ハワイならではのココナッツと一緒に焼いた生地に爽やかなパイナップルクリームとココナッツアイスをのせました。
マンゴーソースで味を変えてお召し上がりください。
 
というもので。
 
パイナップルもココナッツもマンゴーも大好きすぎる食材なので、えー、美味しそう絶対食べたいーと思っていたのだった。
 
折しも今日、「スープストックトーキョーが炎上"お母さんの為に子供の離乳食を全店無料で用意します"独身女性達が発狂してスープストックトーキョーを #女の吉野家 呼ばわりしトレンド入り」なんてニュースがtwitterのタイムラインを騒がしていて。
 
そこからの派生で、流れ弾みたいに「スープストックは女の吉野家」転じて「エッグスンシングスは女のラーメン二郎」なんてキーワードまでトレンドに上がってきていた。
 
目の前に来た、この盛り盛りな絵面を見ると「確かにこれは……二郎かも……」と思わなくもなくて。
 
さあ食べるぞ、と気合い入れて、最後は修行僧のような心持ちになりかかるあたり、二郎なのかな。二郎、未だに行ったことはないのだけれど。
 
パンケーキが何枚重なってるかも解らないほどにパイナップルクリームがたっぷりで(多分5枚?だよね……?)。
 
パイナップルの生の果肉の甘酸っぱさというよりは、Doleあたりのパイナップルジュースの甘さのクリーム……という感じ。とにかく甘い。ひたすら甘い。
 
「お好みで卓上のメープルシロップ、ココナッツシロップ、グアバシロップを添えてどうぞ」
と言われても、添える余地がない。なんなら皿の上のマンゴーソースをかける余地すらない。
 
パンケーキの上、こんもりと目玉焼きの卵の黄身みたいに盛り上がってるところにココナッツアイスが潜んでいて、生クリーム200ml分くらいあるんじゃなかろうかという量のホイップクリームが二郎のもやしのもやしのごとくにそびえていて。
 
浮かれトロピカル気分でマンゴーパッションフルーツレモネードを添えてしまったけど、これ、アイスコーヒーかアイスティーで良かった。
甘いものを添えるべきではなかった。
 
すみません、エッグスンをわたくし、舐めておりました……と懺悔したくなる気持ちも二郎のそれに似ているのかな。知らんけど。
 
でも、美味しかった。
 
あっちのクリームもこっちのクリームも1/3量くらいで良いよとは思ったけど、でも久々のエッグスン、満足です。
 
帰りには明日の朝御飯の「Krispy Kreme Doughnuts」も買って、なんとなくアメリカンというかハワイアンというかな今日の午後。
「ローソン」の
 ナガラ食品ホルモン鍋 w/豆腐&卵&葱
チューハイ(サントリー タコハイ)
で、夕飯は、ローホル(これ)買ってきて、豆腐も煮込んで卵も入れて、葱散らしての夕御飯。
 
んで、ローホル夕飯……。 お供は「こだわり酒場タコハイ」。
 
タコハイって、「タコとハイボール」と関係あるの?と思ったのだけど、全然関係ないらしく、
1983年にサントリーから発売された、甲類焼酎を炭酸で割った缶入りの低アルコール飲料
なのだそうで。
 
対して、「タコとハイボール」の方は「2014年4月 新業態"タコとハイボール"出店開始」と企業サイトに掲載されていたから、略称が同じな全く別の存在ということで間違いないみたい。
 
タコハイの"タコ"には"多幸"という意味も込められているらしく、味はといえば、"うっすら柑橘"という感じ。香料の匂いなのか、なんとなくラムネっぽさもあるような。
 
ローホル、割と辛くもあるのだけど、コンビニで気軽に買えるもつ煮としては良い感じに美味しいと思う。レンチンじゃなく直火にかけて調理するのも、色々足せて良い感じだし。
 
一人飯たのしー、となってる私は、当面、こういう状況が訪れても「一人が寂しい……」という心持ちになることはなさそうで。
 
そしてりゃんりゃんが居なくなったみーちゃんも、寂しがるかと思いきや全くのマイペースで、ただ、昼間に一匹で居るときとかに「……!?そういえば、今自分は一人きりなのでは!?」と気付くようで、帰宅したときに猛然と怒られたりはするようになった。
 
寂しがるのではなく怒っている感じで、なんなのお前……ってなってる。かすみちゃんが死んでしまった時は、あからさま、りゃんりゃんが寂しがっていたのに、本当、猫は性格が違うものだなと。

2020年6月28日日曜日

ハワイアンなパンケーキ

週末パンケーキ。ああ幸せ……♪
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「LE BIHAN」の
 バターロール
山北みかんバター
アイスカフェオレ
だんなは恒例の土曜夜麻雀で、起きたらブランチか昼御飯か、買い物がてら食べに行こうということになっていて。
 
そして私は週末でも安定の早起きで(でも今日は6時頃まで寝てた)、とりあえず運動しようかなーと、今日はリミックスの「BODYCOMBAT MMA Blast #02」、55分コース。
 
リミックスというだけあってノリが良い曲が多くて、なかなか楽しかった。
 
で、運動前に軽く食べておこうということで、3個残ってたバターロールの1個に、今日もみかんバターをこてこて塗って。
 
柑橘とバターの組み合わせは古来から"レモンカード"なんてものがあるけれど、みかんバターはそれとは全然違う感じ。
 
レモンカードはバターをすっかり溶かしてしまうのに対して、みかんバターは、ホイップしたバターにみかん果肉と砂糖などを混ぜているのだと思う。
 
温州みかんとかいよかんとか、甘さ強めの柑橘で作ってみたら、案外と似た感じのは出来るかな……?と思ったりして。
幕張「Kona's Coffee」にて
 ゴールデンパイン&ホイップ パンケーキ \1518
 ノンアルコール ピーニャコラーダ \825
そしてめでたくだんなは10時過ぎに起きてきて、それじゃあといそいそお出かけ。
 
ホームセンターのカインズで猫餌とか網戸の補修材料などを買いつつ、隣接の「Kona's Coffee」でちょっと早めの昼御飯にした。
 
「Kona's Coffee」にて、ハワイご飯。こちらはだんなのロコモコ。 店内、緑がいっぱいソファがいっぱいの、いかにもな南国ムードが溢れるお店。
 
エッグスンのような、ホイップクリームばぼーんなパンケーキがこの店にもあると聞いて、一度食べてみたいなと思っていたのだった。
 
だんなはロコモコ、私はゴールデンパイン&ホイップのパンケーキ。
 
ここまで来たらカロリー云々じゃあないわよねと、飲み物もノンアルコールのピーニャコラーダというがっつり系で。
 
4枚のふわふわパンケーキにパイナップル、キウイ、すぐりの実(?)。どどーんと盛られたホイップクリームにはココナッツがトッピングされていて、更にその下にはカスタードクリームも。
 
「4枚は……すごく多いな……!」
と思いつつ、でも久しぶりのがっつりパンケーキ、クリームは若干残してしまったけど、それ以外は綺麗にいただいた。
 
たまにはこういうのもね。良いわよね。

茹でもやし
春雨サラダ(スーパー総菜)
焼き餃子
牛肉とわかめの韓国風スープ
羽釜御飯
ビール(サッポロ黒ラベル エクストラブリュー)
ビール(サッポロ 北海道 奇跡の麦 きたのほし)
今日はニラ入り、焼き餃子。 そして夜には焼き餃子。
 
今日はニラ入りにしませんかとだんなの音頭で、今日はニラとキャベツどっさりで。
 
72枚の皮使って若干タネの方が余って、そして21個焼かずに残ったので51個を家族で平らげた模様。
 
常通り、他に副菜はほとんどなく、茹でもやしをまりまり食べながら、ひたすら餃子を食べるという感じの夕御飯。
 
調味料は、醤油とラー油、酢と柚子胡椒に加えて、今日は"マキシマム"も出した。
 
「マキシマム餃子、どうっすかね」
と出してみたら、これがまあ、絶妙にジャンクな味になって謎美味しさがあって。
 
「やべえ、マキシマム餃子うめえ」
「なんか目先変わるよね、良いよね、良い」
 
と、マキシマム餃子も大好評。マキシマムは茹でもやしにも普通に似合って、実に実に危険だった。マキシマムおそるべし。

2016年11月26日土曜日

サンクスギビングプレート!

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
南船橋「Eggs 'n Things」にて
 サンクスギビングプレート \1450
 ホットココナッツラテ \620
息子曰く、「俺の部屋の椅子がぶっ壊れた」と。もう随分前にIKEAで買った椅子で、確かに座面の下の金具が割れていた。
 
そういう事なら買いに行きましょうか、と、予定のない土曜の今日は家族で朝からおでかけ。南船橋方面に出かけるのなら朝御飯はあそこにしましょう、と、「Eggs 'n Things」に寄っていった。
 
ららぽーと内にあるこのお店、ららぽーと自体は10時オープンだけれどエッグスンは9時オープン。あまり知られていないのか、10時になると一気に混むこのお店も、9時台に到着すれば週末でも余裕で並ばず入店することができる。
 
ちょうど数日前にサンクスギビングデーが過ぎたばかりのタイミングで、メニューには「サンクスギビングパンケーキプレート」なるものが。
 
「ターキーや卵、マッシュポテト、クリーミーホウレン草などサンクスギビングの定番食材を盛り付けたパンケーキプレートです。ターキーとほんのり塩味のきいたパンケーキは相性が良く、更にクランベリーソースの甘酸っぱさがマッチした一皿です」
ですって。
 
パンケーキは3枚、なかなかの厚みのあるターキーハムは2枚。半熟の目玉焼きと、ほうれん草のクリームソテーとマッシュドポテトというワンプレートディッシュで、一見ケチャップのようなソースは酸味強めのクランベリーソース。
 
朝からけっこう食べ応えがあった。
 
だんなはコンビーフハッシュのプレート、息子はオムレツのプレートで、全員添え物はパンケーキ。この店ならではの、ココナッツシロップやグアバシロップも添えつつ、楽しんできた。
 
食後はIKEA行ったりららぽに戻ったり、OKスーパーで買い物したりで山盛り荷物で帰宅。
スーパーの
 ねぎとろ巻き 2切れ
 いなり寿司 1個
抹茶入り玄米茶
スーパーで極薄切り肉の豚バラが買えたり、白菜も手頃価格だったりということで今夜は今シーズン初豚味噌鍋。
 
夕飯早めスタートでどっさり食べようねと、朝食も重めだったしとごくごく軽い昼食にすることに。スーパーで買ってきたねぎとろ巻き4切れ+いなり寿司2個のパックはたったの180円。それを帰宅してからだんなと半分こして、ささっと済ませた。
 
息子は、帰りの車の中で、無料チケットで1個貰ったKKDのオリジナルグレーズドを齧って「もうお昼はコレでいいや」と。家族全員、「夕飯に全力投球します」の勢いで、豚味噌鍋に備えるのだった。
豚味噌鍋(アメリカ産豚バラ・国産豚ロース・白菜・長ねぎ・うどん)
日本酒(山形 楯の川酒造 楯野川 純米大吟醸 出羽燦々 中取り)
かくして、豚肉はどーんと800g弱、白菜は3/4玉、長ねぎ2本で豚味噌鍋。
 
白菜が(豚肉も)大量だったせいか、案外早く満腹になってしまって、うどんは4玉しか消費しなかった。それでも4玉は無くなった、という。
 
酒粕や練り胡麻、先代味噌が入る自家製練り味噌(だんなが練り練りするのが通例)を使う、豚味噌鍋は我が家定番の鍋料理。今年もこの季節がやってきたねぇと、今日もひたすら豚肉と白菜を堪能した。「豚を美味しく食べる鍋」でもあるけれど、それ以上に「白菜を美味しく食べる」鍋な気が。
 
扁炉(ピェンロー)と双璧を成す「白菜を美味しく食べる鍋」だと、私は思っていたりする。
 
日本酒は満を持して、大好きな楯野川の出羽燦々中取りを。高いお酒というわけではないし、それほどには稀少というわけではないこのお酒、たまらんほどだんなと私の好きなお酒。旨味や酸などのバランスが、なんというか、色々と「好みど真ん中」な感じ。
 
「くはー!おいしー!」
と、日本酒もくいくい飲んでしまいつつ、家族全員、豚味噌鍋を満喫した。満喫しすぎるくらい満喫した。ああ、おいしい。

2015年11月27日金曜日

船橋にエッグスンがきたよ

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ピーターパン」の
 トリプルチーズクッペ
自家製ヨーグルト w/洋梨ジャム
カフェオレ
金曜は弁当要らないよーと息子から言われ、今日はのんびり朝御飯。今週はなんか、色々楽だった。祝日万歳。
 
朝食は、「ピーターパン」のお気に入り「トリプルチーズクッペ」を温めて、ヨーグルトとカフェオレと。
船橋 ららぽーとTOKYO-BAY内「Eggs 'n Things」にて
 パンケーキ パイナップル&ホイップクリーム \1150
 ハニージンジャーレモネード \600
今日は「ららぽーとTOKYO-BAY」に、クリスマス雑貨を買いにお出かけ。折しも、10日ほど前に17店舗が新しくオープンしたのだそうで、その中に「Eggs 'n Things」の文字が。
 
「へえええ……こんな近くにエッグスンできたんだ。混んでなかったら入ってみようかな」
と、覗きに行ってみることにした。
 
ららぽーとの開店は10時。でも内側のモール内歩道に面したところに入り口があるこのお店は、9時オープンなのだそう。それでも、10時20分頃に店を訪れてみると、まだまだ空席がある状態だった。で、あれよあれよと満席になり、私がお店を出た11時頃には店頭に30人ほどの行列が。表参道でもまだまだ週末は大行列ができているこのお店、やっぱり千葉でも人気らしい。
 
千葉初出店ということで、「船橋と言えば、梨」ということらしく、洋梨(和梨じゃないのね……)とラズベリーをトッピングした限定パンケーキもメニューに載っていたけれど、ホイップクリームぼばーん!系のが恋しかったので、大好きなパイナップルトッピングのを注文した。飲み物は、生のレモンを絞っていただく、温かいハニージンジャーレモネード。
 
刻んだ生のパイナップルがたっぷり、5枚のパンケーキの上に散らされて、相変わらず、何かの冗談のように絞られた大量のホイップクリーム。卓上にはパンケーキシロップの他、グアバシロップとココナッツシロップ。ここはエッグスンらしさを満喫しようと、主にグアバシロップとココナッツシロップでいただいてきた。
 
ホイップクリームを熱で崩さないためにか、パンケーキは「焼きたてほかほか」というわけではなくて、そしてクリームも植物性由来のが多めだよねぇ……という風味だったりして、実のところは、それほどには「すんごく、美味しい~!何時間並んででも、食べたい~!」というほどではなかったりする、このお店のパンケーキ。
 
「並ばずに入れて、すんなり食べられる」という前提だったら、甘い系パンケーキも卵や肉料理を添えた朝食系パンケーキも食べられてアメリカン(というかハワイアン)な空気を味わえるこの店、この手の店はこの界隈にはあんまり無いから、なんだかんだ足を向けてしまうかも……と思いながら、ホイップクリームは1/3量残しくらいでパンケーキを平らげた。でも、30人の行列待ってまで食べたいかというと、それは無いなぁ。
 
食後はモール内の目当てのお店を早足で回って、既にセールが始まっていたクリスマス雑貨を数点買って、明日の朝食もちょこちょこ買って、帰宅。
スティックきゅうり w/マヨネーズ
牛すじのねぎぽん
水炊き(骨付き鶏・鶏もも・キャベツ・人参・きのこ・豆腐)
いぶりがっこ
羽釜御飯
日本酒(栃木 小林酒造 鳳凰美田ゴールドフェニックス 純米大吟醸瓶燗火入れ)
今日は家族で夕御飯。
 
水炊き用の骨つきのぶつ切り鶏が安かったので、「2人分くらいの分量だなー」と思いながら買ってきた。今日はだんなも帰れることになったので、これは足りないなと、弁当用の残りの鶏もも肉を足して、野菜多めで、小ぶりの鍋仕立て。
 
牛すじなども出したら、それなりに食べ応えのあるボリュームになってくれた。
 
鍋スープは、骨つき鶏のパックにセットになっていた濃縮スープ。ゼリー状に固まっていて、1袋300mlの湯で薄めなさいとあるそれが2つ入っていたので、試しに使ってみたら、これが案外と「いかにもな濃厚水炊きスープ」の味で悪くなかった。
 
水炊きには白菜も悪くないけど、キャベツを合わせる方が私は圧倒的に好きなので、キャベツざくざくで。えのき、エリンギ、しめじなどのきのこもたんまり入れて、あとは人参と豆腐。最後はご飯にスープをかけておじや風にしていただいた。

2015年8月15日土曜日

ボウリングからのー

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「スワンベーカリー」の
 クリームパン 半分
 たまごのガパオパン 半分
アイスカフェオレ
今日は朝から遊びのお出かけで、ぱぱっとパンを囓って急ぎ出発。
 
昨日、店の前を通りかかったから、と、だんなが買ってきてくれた「スワンベーカリー」のパンは、安定の美味しさのクリームパンと、ちょっと面白い「たまごのガパオパン」。
 
「ガパオ?ガパオなの?」と食べてみたら、スパイシーなひき肉炒めがゆで卵と共にトッピングされていて、ガパオというよりは鶏ひき肉のカレーパン、みたいな……。あまりバジルの香りも感じなかったから、「ガパオ」とはちょっと違う気がしたけれど、でも美味しかった。
新三郷ららぽーと内「モクオラ ディキシーダイナー」にて
 ランチブッフェ \1680
 ビール(ハートランド) \400
今日は、初めての場所新三郷(しんみさと)へ。
 
友人たちとボウリングしよう!ということになったのだけれど、集まれる中間地点がそのあたりだったので、新三郷のラウンドワンに行くことに。
 
駅降りてすぐ目の前にららぽーと、隣接してラウンドワンとIKEAとコストコ。南船橋(IKEAはともかくららぽーとは駅前とは言い難い)や幕張(コストコもイオンモールも駅から歩くには無理のある遠さ)よりも圧倒的に便利な店並びっぷりで、羨ましくなった。便利だな新三郷。
 
6人でボウリング、めでたく2レーン並びで取れたので、3ゲーム楽しんできた。私は数年ぶりで久しぶりすぎて、投げ方忘れてしまって大変な事に……久々にやって楽しかったので、いつのまにかマイシューズはおろかマイボールまで持っているだんなにくっついて、私もまたボウリングしに行こうかしら。
 
ガチ勢が140とか160とかのスコアを出す中、私を含む非ガチ勢は「100点超えるぞー」と、ちまちまがんばる数時間だった。でも楽しかった。
 
お昼は、選択肢いろいろあって好きなだけ食べられるここなら!と、ラウンドワン出た目の前にあった「モクオラ ディキシーダイナー」というハワイ料理のお店でランチブッフェ。
 
1680円でこの内容ならなかなか満足……かな?
 
「おおハワイアン!」という感じのは、ロコモコとか(ちゃんと目玉焼きもある)、フリフリチキンとか、ロミロミとかカルアピッグとかハウピアとか。
 
でも普通な感じの焼きそばがあったり、「ナチョス」と書いてある皿がどう見てもフライドポテト(にチリソースやチーズがかかっている)だったり、フライドチキンが普通に「鶏の唐揚げ」だったり、笑っちゃうようなメニューもちらちらと。でも皆で食べると、全部美味しい、という。
 
新三郷「モクオラ ディキシーダイナー」にて。デザート豊富だったのが女性陣に人気。 女性陣に人気だったのは、充実のデザート。
 
アイスクリームが数種類の他、ソフトクリームマシーンに入っているフローズンヨーグルト、ハウピア(ココナッツプリンみたいなの)やトッピングあれこれ。
 
焼き菓子も豊富で、巨大なバットに固められたプリンは、ちゃんと美味しいものだった。
 
くるみ入り、パイナップル入りのパウンドケーキや、パイナップルゼリー、シュークリーム、チーズケーキ、円形の甘いパンみたいなのは「スイートブレッド」というやつかな、もしかして。
 
私とだんなは調子に乗ってビールも飲んでしまったりして、アクティブな土曜の半日。午後はゆるりとららぽーとを歩いてから帰ってきた。
津田沼 「薄利多賣半兵ヱ」にて
 お通し 3×\380
 ヤキトリ 3×\50
 うずら玉子 3×\70
 焼とん シロ 2×\60
 チーズかつ \150
 チキンかつ \150
 食パン耳揚げ \50
 ちくわの磯辺揚げ \150
 病み付き芋フライ \290
 ハムカツ \180
 ホルモン煮込皿 \130
 揚げパンココア味 \180
 おたふくソース焼そば \280
 チキンラーメン \200
 塩お結び 2×\50
 本日のスープ \0
 アイスクリン 2×\0
 宝焼酎ハイボール \250
 ホッピーセット \390
 ホッピー替え焼酎 2×\230
 冷凍みかん宙ハイ \390
 ホイス \280
 瓶ラムネ \150
 シトロンソーダ \80
 キューピッド \150
3人で、まぁよく食べました(主に息子が)
で、夕飯はやる気なく、明日までに用意しなきゃいけない買い物も細々残っていたから、買い物がてら外食ということに。
 
変なチューハイとか飲みながらパンの耳とか食べたい!……と、「薄利多賣半兵ヱ」に行ってきた。昭和がテーマの怪しいチェーン居酒屋さん。突き出しがやたらと高い(食べ放題キャベツで1人380円)けど、他のメニューはおしなべて安く、今日も1人2000円ほどだった。
 
「えーと、フライドポテトと、チーズかつとチキンかつ……食べたい」
「揚げ物ばっかだな!」
と、息子の注文に呆れながら(ちなみに息子、最後に揚げパンと焼きそばとチキンラーメン注文してほぼ一人で全部食べた)、私とだんなはマイペースにホルモン煮込みとか、ちくわ磯辺揚げとか。
 
駄菓子居酒屋「薄利多賣半兵ヱ」にて、お値打ちつまみをいろいろと。 というわけで、息子用の揚げ物と、息子の分も注文した串焼き数点。
 
何しろ、焼き鳥が1本50円。シロは60円。
 
安いだけあって、食材の良さとか分量とかは、「推して知るべし」という感じではあるのだけど、その「マズおいしい」感じも含めて、お気に入り。
 
あ、写真のフライドポテトは大半食べ終えた後で、出てくる分量は290円でたっぷり一つかみ。ケチャップとマヨネーズの両方が添えられて、これはなかなか文句のないボリュームだったりするのだった。
 
私はホッピーを数杯飲んだ後、前回飲んでいたく気に入った「冷凍みかん宙ハイ」を、だんなは「ホイス」なる謎ドリンクを。「幻の酒」とか言われている、焼酎をウイスキー風にする飲み物……らしい。麦茶薄めたような、正直、味も何もないような飲み物だった。ホイス自体にはアルコールは含まれていないから、ホイスと焼酎と炭酸水を合わせるのが基本なのだそう。
 
息子が飲んでいた謎ドリンクが「キューピッド」。グラスの中にカルピス原液と氷、そして瓶入りコーラ。コーラとカルピスを合わせるから「キューピッド」なのだそうで……。一口貰ってみた。
 
「うん!コーラとカルピスを混ぜた味がするな!」
「……全然情報が増えない感想だな。どれ……ああ、コーラとカルピス混ぜて割った味だな!」
「でしょー」
 
まぁ、美味しいか不味いかで言ったら「不味くはない」という感じだけど、ちょっと独特な飲み物だった。ていうか、前半はかなり甘かった(カルピス原液だし……)。
 
最後は、私とだんなは「塩おむすび」で。
女性と子供のお客さんにはデザートのアイスクリンがサービスとのことで、
「子供って、どこから子供なの?」
とお店の人に聞いてみたら
「気分です。今日は2つでお出ししますー」
と、息子も「子供」扱いされたのだった。なんだかゆるい対応で、そういうところもまぁ、好きなのだけど。

2014年6月9日月曜日

ハワイブッフェランチ♪

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
ロールパン w/ボルディエバター
アイスミルクティー
今日は息子、部活をしながらの昼御飯だそうで、あまりあれこれ器を広げて食べるという感じではないみたい。
 
「うーん、おにぎりとおかずとか?でもそれも案外食べにくいんだよね」
サンドイッチ弁当もついこの間用意したばっかりだし……と、悩んだ結果「丼1個で完結弁当」ということに。
 
野菜も肉も1つの丼の中に、というので思いついたのは「ビビンバ」。
 
もやしが傷まないかだけ不安だったけど、作ってみることにした。
 
ほうれん草ともやしのナムルをそれぞれ前夜作っておき、目玉焼きはちと食べにくかろうと、錦糸卵にアレンジ。
 
肉多めが嬉しいかなーと、牛肉を焼き肉のたれで炒めつけたものをたっぷり乗せて胡麻をふり、中央にはコチュジャンを乗せておいた。
 
というわけで
 
  • ビビンバ
  • 麦茶
シンプルきわまりない、本日のお弁当。
 
今日は友人と外食ランチ(しかもブッフェ)の予定なので、朝御飯は軽め軽めにと、ロールパン1個。軽く炙ったそれに、ボルディエの無塩バターを塗りつつ食べた。バターが美味しくて、朝からうっとり。
帝国ホテル内 「インペリアルラウンジ アクア」にて
 ハレクラニ ランチブフェ \3900
 帝国ホテルオリジナルカクテル ラウレア \1730
5月半ばから6月一杯、日比谷の帝国ホテルでは恒例の「ハレクラニフェア」を開催中。「ハワイの味」が楽しめるプランが色々あって、その中の一つが「インペリアルラウンジ アクア」での「ハレクラニ ランチブフェ」  
なかなか良い値段だな、でもハワイ料理食べたいなー美味しそうだなー……と、友達誘って行ってきた。お腹空かせて、いざいざ久しぶりの帝国ホテル。
 
ちらりと調べたら、税サ込で3900円というプランが「一休.com」に出ていたので、これで予約してから向かったのだった。3900円なら嬉しいねと、つい、トロピカルカクテルもいただいちゃったりして。
 
ハレクラニのカクテルもあったのだけれど、私が選んだのは帝国ホテルオリジナルカクテルの「ラウレア」。
ウォッカをベースに、パイナップルジュースと炭酸を加えた爽やかな夏向きのカクテルで、全体的にフルーツが多めの料理にもよく似合っていた。
 
数年前、母と「三段重ね」を食べに来たラウンジがこのお店。ラウンジだから、テーブルは小さめで、椅子もソファ。ブッフェ用の台というのも特になく、フロア中央の柱部分に、半ば無理矢理ブッフェコーナーが作られている。「表面裏面」みたいな構造になっていて、移動するのがなかなか難しかったりいして。
 
「がっつり食べる」というしつらえではなくて、だからのんびりゆったりおしゃべりしながら、いただいてきた。
 
帝国ホテル「ハレクラニ ランチブフェ」にて。ハンバーガー風サンドイッチが可愛い! たまたま、お店の前に到着して「あ、ここだね」と店頭メニューを確認したところで開店になったので、最初に案内してもらう恩恵にあずかってしまい、私たちが一番乗り。
 
ここぞとばかりに、綺麗なブッフェ台を撮影してみた。
 
このあたりは前菜コーナー。
 
・“ロミロミ・サーモントラウト” オニオンとトマト添え
・ハレクラニ “ジョイズ・スペシャル” サンドイッチ
・アンディーブとりんごのサラダ 蜂蜜とサワークリームのドレッシング
 
の3品が並んでいる写真で、今日の一番上の写真は、それに加えて
・“サーフ&ターフ” 小海老のマカダミアナッツ風味とハンバーグステーキ
を盛ってきたもの。
 
ハンバーガータイプのサンドイッチが美味しくて、ついついこの後お代わりもして食べてしまった。
蟹肉とカリッと焼いたベーコン、アボカドがサンドされていて、ほんのり甘い。
 
サラダもりんごやドライクランベリーが入るフルーティーなもので、甘さがやや強かったけれどその甘さ込みで美味しかった。そう、全体的に、甘めな味つけ。そして何かとアボカドやパイナップルが使われていて、「料理にフルーツが入るのは全然ありあり、ウェルカム」派な私はそれも楽しく、美味しく感じられた。
 
帝国ホテル「ハレクラニ ランチブフェ」にて。どんどん食べるよー! どんどん食べるよー!ということで、次のお皿。
 
品数はそう多くはなくて、前菜系が3種類、魚料理肉料理が計4種類、御飯ものが2種類、あとはデザートが5種類……という感じ?
 
全種類食べるのが余裕なくらいの品揃えで、でも美味しいものが多いから物足りないという印象はあまりなく、「じゃああれお代わりしてこよっと」「あれももっと食べようっと」と、存分に楽しむことができた。
 
この皿に盛ったのは
・鱸のスチーム ういきょうのローストとオリーブのタプナード トマトのチャツネ
・ココナッツ風味のシュリンプ マンゴーとオレンジのクーリー
・“ロコモコ” ハレクラニスタイル
そして美味しかったのでハンバーグをもう一度。
 
写真には写ってないけれど(たまたまそのトッピングが品切れだった)、このロコモコはすごく不思議な感じのもの。
 
本場ハレクラニのHouse Without a Key ランチメニューを見ると「Loco Moco: Braised Short Rib, Hamakua Mushrooms and Rice with Fried Egg」とあるから、まさにこれがハレクラニスタイルのロコモコなのだろう。
 
御飯に混ぜられているのはHamakua Mushrooms (ハマクア・マッシュルーム )というきのこ。添えるのはハンバーグではなく、柔らかく煮たショートリブ。味つけはチャーシューに煮た、甘じょっぱいもの。そしてその上に添えるのはフライドエッグ。
 
このフライドエッグが、ブッフェ台にはそう多く用意されていなくて、(たっぷりの肉のトレイに、5個くらいのフライが乗っている感じで「なんだろ?」と思っているうちに品切れになっていた)後から卵だと知って慌てて「おかわり」に向かった次第。
 
いかにも南国な味の、ココナッツの衣をまとった海老も良かった。マーマレードにマンゴーを加えた風なソースも良い感じ。
 
その他のおかず類は、
・“フリフリチキン” ハワイアンスタイル
・ハレクラニ シュリンプカレー
の2種類。
 
アボカドとトマトそしてパイナップルを混ぜ合わせたソースをかける「照り焼きチキン」風の鶏と、ココナッツが香るマイルドな海老カレー。
 
どちらも美味しくて、このあたりもお代わりしながらもぐもぐ。えらいこと食べました。
 
ちなみにコーヒー紅茶(アイスも可能)は、種類変更もありな飲み放題が含まれていて、セルフサービスではなく給仕の人が持ってきてくれる。カクテルを飲み干した後は、アイスティーをいただきながら楽しんだ。
 
帝国ホテル「ハレクラニ ランチブフェ」にて、やっぱりデザートはこれだよね で、デザートと言ったら、やっぱりこれ!
 
どどーんと置かれた
・ハレクラニ特製ココナッツケーキ
と、その隣は角切りココナッツムースという風な
・ハウピア
 
そして他には
・フルーツカクテル
・チーズケーキ
・パッションフルーツのケーキ(?かな?)
といった感じ。
 
ココナッツケーキ、実は私、「ココナッツクリーム」は大好きだけどぱさぱさした「ココナッツフレーク」はそれほど大好きではなくて、だから「ココナッツケーキ、たまらん!」というほどにはツボではなかったりするのだけど、でもやっぱり美味しいなーと。
 
ラズベリーソースを添えるのがデフォルトのようだけど、私は添えない方が好みかな。そのままもふもふいただく方がココナッツ感が高まって美味しく感じられる気がする。
 
地味めな外見だったけれど、すごーく美味しかったのがチーズケーキ。レアチーズではなくて焼いたタイプの、しっとりほろほろとした口当たりの優しい食感のチーズケーキで、これがすこぶる旨さだった。
 
このブッフェ、ハレクラニメニューは固定なようだけどこのあたりのスイーツは日によって流動的であるらしく、プリンが出る日もあったりしたみたい。プリンも嬉しいけど、このチーズケーキもすごく嬉しかったのだった。
 
フロアはなかなかの賑わいだったけれど、賑やかすぎるお客さんもおらず、場所が場所だけに上品な人たちばかり。ブッフェ台が汚れることもなく(ステーキガストのサラダバーコーナーとか、なかなかすごいからね……)、仮に汚れてもすぐにスタッフが綺麗にしてくれる。居心地が良すぎて、ついつい2時間半ばかり長居してしまったのだった。ブッフェで2時間半食べ続けたって、我ながら、なかなかすごい。
ウェンズリーデイルチーズ
さつまあげ色々
和歌山の釜揚げしらす
肉じゃが
蕪とさやいんげんの味噌汁
羽釜御飯
ビール(サッポロ黒ラベル The北海道)
楽しいランチを満喫して、「じゃあ帰りましょうか」とホテルから有楽町に向かう途中で、うっかり「かごしま遊楽館」に寄り道。うっかり友人ともども「美味しそう~」とさつまあげのパックを買ってしまい、
「興味あるなら他のアンテナショップも見ていきます?ちらっとだけ」
と、交通会館内のアンテナショップを回ってきた。
 
交通会館内の私のお気に入りは、地階の博多富山和歌山、王道の北海道、忘れちゃいけない秋田、でも一番買い物の頻度が高いのは全国商工会連合会が運営する「むらからまちから館」。地酒や地方の珍味や調味料があれこれ揃っていて楽しいのよね。
 
と、そんな感じでおすすめ店に友人を連れ回し、友人もけっこうな衝動買いをしていたけれど、私もついついあれこれ。
 
和歌山館で釜揚げしらすが20%OFFだったから思わず購入し、北海道館では十勝豚丼のたれと、「北海道限定 サッポロ生ビール黒ラベル The北海道」と、店頭に特設ブースが出来ていたハッカ油も。ハッカ油、暑い季節には何かと気持ち良いし、何より虫除けになるから、朝晩ベランダに出る時に足にシュッとかけると既製品の虫除けより気持ちが良いしと愛用中。
 
そんな感じでお荷物多めで帰宅したら、折良くだんなから「家で夕飯食えそう~」と連絡があり、さっそく戦利品をあれこれ並べることにした。
 
さつまあげは軽く炙って、しらすは当然御飯の供に。
 
あとは、今日はちと蒸し暑かったけれど、数日前からの懸案だったので肉じゃがを決行してしまうことにした。
 
いまいち美味しくないイオンのオージービーフの薄切りを使って、あとは産直スーパーで買った新玉ねぎと、小ぶりの新じゃがを使用。レシピはいつもの小林カツ代さんで。
 
通販で買おうかなと悩むほどに好物の釜揚げしらす、3人がたっぷり御飯に乗せてもなお3割ほど余るくらいの量で500円ほど(から更に2割引き)はお値打ちだったかも。白くふくふくしたしらすは文句なしに美味しくて、今日も「アンテナショップ、ありがとう」と心から思ったのだった。