ラベル おでかけ(国内_宮城) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おでかけ(国内_宮城) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年5月4日土曜日

仙台牛タンからの渋滞帰宅

「たんや善治郎」で牛!タン!!厚切り!!!
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
仙台ロイヤルパークホテルにて
 朝食ブッフェ
さて、せっかくの旅行中だというのに、私は朝5時に起きてレンタルサーバーの申込みをしているという謎なことになっていた。
 
数日前にseria-yuki.comにアクセスできなくなって、似た現象がつい1ヶ月くらい前にもあったから、「もうやだ、このサーバー会社」となって、急遽お引っ越し作業。
 
安くて評判の良さげな会社を探して、とりあえずホテルのWi-fiが使えるからファイル転送をしておいて、帰ってから独自ドメイン利用のオプション申し込んでDNSサーバーの変更かけて、うわあああもうううううと、頭が痛い状態。
 
問い合わせフォームから何度投げても、連休ということで対応もしてくれないし。もう、もう……。
 
なんて、いまいち爽やかじゃない朝を迎えて、でも朝食はとっても爽やかだった。
 
朝食レストランは、部屋からも見える庭を望む明るい店内。
 
和食メニューもそれなりに揃っていたけど、おかずの感じを見ると、ここは洋食推しかなという印象だった。
 
とてもお洒落な朝食ブッフェ。野菜もたっぷり。 チキンのトマト煮、アスパラとポテトのグリル、ソーセージ。
 
「○○産トマト」と表示のあったトマトは甘くて美味しく、ドレッシングも"黄色ピーマンのドレッシング""ごぼうのドレッシング"と面白いものが揃っている。
 
ゴーダチーズに、コーン入りのポテトサラダ、カウンターではオムレツも作ってくれるし、ベーコンやサーモンが添えられたエッグベネディクトも。
 
ほどよいサイズで食べやすいパン・オ・ショコラや白パンをいただきつつ、あ、今日はコーンスープもありました。
 
驚きの美味しさだったのが、「小松菜のベジタブルジュース」。
 
登米産小松菜を使っているそうで、キャベツ、パイナップル、オレンジジュース、はちみつ入りのマイルドな味。小松菜の風味はしっかりあるけれど、甘酸っぱくてとても飲みやすかった。
 
そしてフルーツコーナーには、ライチも沢山。母と一緒にもりもり食べた。
仙台 タピオ内「たんや善治郎」にて
 真中たん定食(3枚) \2400
チェックアウトは11時で、そして今日はいよいよ帰宅。
 
渋滞状況はどんなだろうねと戦々恐々しながらも、とりあえずお昼はチェックアウト後に早々に食べてしまうことにした。
 
ホテル隣接の「タピオ」というショッピングセンターに牛たん専門店が入っていたので、メニューを調べて「ここが良いんじゃ?」と、たんや善治郎に向かってみたら、開店前から既に行列が。
 
私と母は館内の雑貨屋をちらりと巡り、だんなと息子はホテルのラウンジで最後のお茶をしてから開店前にお店の前で落ち合った。
 
「たんや善治郎」」にて、母が頼んだタンシチュー。 歯がつらくてねー、固いものは噛み切れないのよー、と言う母には、タンシチュー。
 
これなら柔らかくて食べやすいかなと思ったところ、味も食感も良かったそうで、何より。
 
全部は食べきれないからと、取り分け皿を貰って、私たち皆で手伝った。
 
息子は牛しぐれ煮が乗ったラーメン、だんなは牛たんセット、そして私も牛タンセット……の、ちょっと良いめの「真中たん定食」(今日の一番上の写真)。
 
麦飯と、とろろ(かサラダ)、テールスープがついてくる。皿の上には、キャベツベースの漬けものと、これがなくちゃねのピリ辛味の南蛮味噌漬け。
 
厚切りだけれど柔らかで、母にお裾分けしたら「美味しい!」と。だんなのタンとも交換しつつ、最後の仙台食を満喫した。
 
そして、母を仙台駅に送りがてら、私たちも仙台駅界隈でちらりとお買い物。
 
佐々重」の仙台味噌(豚味噌鍋作りに必須!)と、一緒に"味噌おでんのたれ"を買い、仙台銘菓「萩の月」を買い。
 
鐘崎」では、単品売りのサーモンささかまとチーズささかまと、季節のたけのこささかま、「武田の笹かまぼこ」では牛タンささかま、チーズささかま。
 
ささかま大好きだな!?みたいな買い物をした最後には、いろんなお土産ものを扱っている一角で好物の「蔵王クリームチーズ」も買うことができた。
 
お土産たくさん。いざいざ帰路に。
稲毛海岸「びっくりドンキー」にて
 チーズバーグディッシュ(150g) \838
 ヨーデル \280
往路は東北自動車道で北上したのだけれど、帰り道は、予想通りの渋滞。
那須高原あたりが安定の混雑ぶりだったので、常磐自動車動で帰ってきた。
 
大震災の被災地脇を走るこの道路、未だあちらこちらに除染土の黒い袋が積み上がっていて、道中にはその地点での放射線量が表示されていて。
福島第一原発も遠目に見えた。沢山のクレーンに囲まれていて、最寄りの観測値は、やっぱり放射線量が一番高かった(高いと言っても2.80μSv/h)。
 
帰路にて、だんなが「馬運車だー!」と喜んでました。 予定では筑波からそのまま南下して三郷、市川経由で帰宅の予定だったけれど、こちらも渋滞。
 
かなりの遠回りになるけど、きっと成田経由の方が早いはずと、圏央道からの東関道で帰ってきた。
 
写真は、道中で目にしたJRAの馬運車。
馬にストレスを与えないように、比較的低速で走るんですって。
 
で、夕飯は、GW中に何度もCMを目にしてうずうずしてしまっていたので、道中の「びっくりドンキー」で。
 
夕飯は、お久しぶりのびっくりドンキー。 あいにくと、CMで気になっていた"濃厚こく味チーズソース"をかけたチーズディッシュは既に販売終了。
 
でもまあ、普通のチーズバーグで充分でしょと、定番メニューをいただいてきた。
 
木製皿に御飯とサラダとハンバーグが一つ盛りになっているディッシュ系が、お気に入り。
 
以前住んでいた稲毛には自転車圏内にお店があったからちょいちょい行っていたのだけれど、今は近くに無いからすっかり遠い存在のこのお店。
 
一号店も本社も札幌だそうだけど、前身のお店は盛岡にあったのだそうで、東北旅行の締めくくりとしては丁度良い感じ?
 
帰宅は夜8時頃で、猫たちがわあわあ騒いでお出迎えしてくれたのだった。
猫砂が散ってたりはしてたけど、頭を抱えるような粗相はしていなくて、2匹とも頑張ったね偉かったねと盛大に撫で回した。
 
だんなも、往復1200km超のドライブ、お疲れさまでした。

2019年5月3日金曜日

盛岡冷麺からの仙台へ

盛岡冷麺!ぴょんぴょん舎!
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
田沢湖「田沢湖レイクリゾート」にて
 バイキング朝食
ブッフェ朝食。このおかずならやっぱり米飯よね!と。 田沢湖の朝は案外と涼しくて、そういえばこの宿周囲の桜の木は、ソメイヨシノでも今が見頃という感じ。
 
昨夜と同じブッフェレストランでの朝食は、和風おかずがメインの、なかなか良い感じのものだった。
 
朝からしっかり卵かけご飯(しかも比内地鶏の卵!)を食べて、温泉卵(これは普通の卵)も食べて、御満悦の私。
 
勝手丼。ねばねば系がたくさん。 面白かったのは、「勝手丼」なるもの。
 
もう米飯はたんまり口にしてしまったからと、御飯には乗せずに具だけ混ぜて食べたのだけど、たらこ、じゃこ、納豆、イカ、とろろ、オクラ、ぎばさ、めかぶといった、全体的にとろとろネバネバ系のおかずを"勝手に"盛り合わせて醤油かけて食べるというもの。
 
納豆好きにはなかなかたまらない美味しさだった。
そうそう、もちろん、お米はあきたこまち。
 
だまこ汁(きりたんぽを丸くまるめたみたいなのが"だまこ")や鰯の梅煮、焼き鯖、焼きししゃも、食後にはヨーグルトやフルーツ盛り(オレンジとりんごと葡萄)もしっかり食べて、充実の朝御飯。
盛岡「ぴょんぴょん舎 稲荷町本店」にて
 WカルビセットS(200g) \1700
 盛岡冷麺と岩手県産牛カルビセット \1900
 冷麺牛焼肉セット \1780
 岩手短角牛 \2000
 チーズチヂミ \550
 全州石焼ビビンバ \770
 ライス(半) \180
 ウーロン茶 2×\280
 ゼロカク \350
 柚子茶 \340
を、4人で分けつつもぐもぐー。
ほんとのところはこの連休、秋田の母の家でのんびりと思ったのだけど、母としては「せっかく皆が来てくれたならお出かけしたい」という心持ちのようで、でも田沢湖に2泊というのもちょっとつまらないかなと、今日は仙台に移動することに。
 
仙台のアウトレットモールに隣接しているホテルに、母、一度泊まってみたいと思っていたんですって。
仙台だったら私たちも帰宅が少し楽になるし(最終日の移動が600kmから400kmに少なくなる)、母も新幹線一本で帰れるし。
 
今日の行程としては盛岡まで出てそこから高速道路に乗るそうで、じゃあお昼はタイミング的に盛岡かね?と。
 
盛岡と言ったらわんこそばにじゃじゃ麺に盛岡冷麺という、各種麺料理が思い浮かぶのだけど、盛岡インターにほど近い「ぴょんぴょん舎 稲荷町本店」は、じゃじゃ麺ではなく焼肉と冷麺のお店なんですって。
 
冷麺も好きだし、焼肉も異論無いし、何より息子と母は「じゃじゃ麺よりは焼肉の方が嬉しい」派だったので、お昼はそこで。
 
思った以上にすごくすごく人気の店だったみたいで、開店と同時くらいに到着したのに、少し早くオープンしたらしい店内はもう半分以上の客席が埋まっていた。たいそう広い店で、緑いっぱいの屋外のテラス席なんかもあったりして、とても雰囲気が素敵。
 
短角牛はこの盛り、野菜もついて2000円。お値打ちだと思う……。 焼肉も、セットメニューがなかなかお値打ち価格だし、追加で注文した短角牛も好みな赤身具合で、筋っぽさもなく、柔らかで旨味たっぷり。すごく美味しかった。
 
冷麺は、若干柔らかめ&太めな感じで、ほんのり甘さもあるスープはとても優しい味。
 
具はちょっと甘く煮込んだすね肉とゆで卵、刻み葱、きゅうり、りんご、そして辛さ別添えだとキムチが小皿でついてくる。  
息子が抱え込んで食べていた肉セットが「サンチュ食べ放題」なのがすごく有り難くて、皆でせっせとサンチュも食べ。
母が食べたいと注文した石焼きビビンバも良い感じ。
 
盛岡「ぴょんぴょん舎」本店にて。チーズたんまりチーズチヂミ。 そしてチーズチヂミも、思った以上にチーズ味で面白かった。
 
「あらぁ、私、そこのイオンには時々車で来るけど、こんなお店があるなんて全然知らなかったわー」
 
と、母は驚いていた。ぴょんぴょん舎は、じゃじゃ麺もすごく美味しいよね。次回はそれを食べてみたいー。
仙台「仙台ロイヤルパークホテル」にて
 プチフールいろいろ
 オレンジジュース
今日のお宿は仙台ロイヤルパークホテル。母好みのヨーロピアンなお部屋。 そして今日のお宿、「仙台ロイヤルパークホテル」に無事到着。
 
母好みのヨーロピアン調のホテル、お部屋はシャワーブースがある方が良いのかしらとラグジュアリーツインにしたところ、部屋数が多くはないらしいコネクティングルームを用意してくださっていた。
 
お部屋からの景色も、ほのかに異国情緒。お庭が綺麗。 広い庭を望む方向に椅子が並べられているのがちょっと面白いなと思ったけど、実際、窓からの眺めも素晴らしく。
 
"インスタ映え"しそうなスポットがいくつも用意され、ちょうど新緑が目に鮮やかで、隣接のアウトレットモールなどの建物も雰囲気良く視界に入る。
 
そして宿泊プランには、「ラウンジパスポート」というオプションも含まれていた。
これは滞在中、何度でもラウンジを利用できるというもの。
 
日中にはソフトドリンク、夕方にはお酒も(ただし24時間じゃなく、夜は19時半まで、朝は10時から)楽しめる。
 
期せずしておやつタイム。シックな色のマカロンが良い感じ。 じゃあ早速お茶でもしましょうかと、お洒落なフレーバーシロップやハーブティー、コーヒーなどが用意されていた中から、喉が渇いたから冷たいものをとオレンジジュースをいただいた。
 
お菓子類は、ずんだ白玉、ロールケーキっぽい生菓子、2種類のマカロン、アーモンドショコラ、クッキー、メレンゲなどが用意されていて。
期せずして甘い物が食べられて、大満足。
 
その後は隣接の「仙台泉プレミアム・アウトレット」に赴いて、だんなと息子は春秋ものの上着を買ったり、靴を買ったり。
 
私はうっかり、(テフロンのフライパンがそろそろ限界だったというのもあり……手頃なサイズのやっとこ鍋をもう少し増やしたかったというのもあり……)T-falの鍋セットを購入。
 
車で来てるしね、多少重いもの買っても配送しないで車に積んで持ち帰られるしね!というのを免罪符に、ここぞとばかりに買ってしまった。
 
このアウトレットモールは、三井系ではなく三菱系なんですって。
店数が良い塩梅の少なさで、全部回ってもそれほどには疲れない、手頃な規模のモールだった。
仙台ロイヤルパークホテルにて
 香港・広東料理 テーブルオーダーバイキング
夕食は、これなら各々好き勝手食べられて皆が嬉しいかなと、ゴールデンウィーク限定の「香港・広東料理を堪能 テーブルオーダーバイキング」を申し込んであった。
 
これは「オマールエビの黒豆ソース」。一人半身の食べ応え。 100分制で、ラストオーダーは30分前。
 
ちょっと慌ただしかったけれど、料理が出てくるスピードはスムーズだったから、思い切り色々食べることができた。
 
一皿あたりの分量もほどよい少なさで、「美味しい鮑を2切れ」なんて量で好みのものをいただけるのがありがたく。
 
選べる料理はこんな感じで、注文したものには★印をつけてみた。
おそらく目玉料理だっただろう、ふかひれの姿煮は誰も注文しなかったという……。
スープ
★シェフおすすめふかひれスープ
★蟹肉入りコーンスープ
前菜
クラゲの冷菜
★チャーシュー
★蒸し鶏の葱ソース掛け
海老の冷菜
バンバンジー
★胡瓜の甘酢漬け
料理
ふかひれの姿煮
★北京ダック
★鮑のオイスターソース煮
★オマールエビの黒豆ソース
牛ハラミの黒胡椒ソース
大海老と野菜のあっさり炒め
イカと野菜の香草炒め
海老のチリソース煮
海老のマヨネーズ和え
★野菜の蟹肉あんかけ
牛肉のオイスターソース炒め
★黒酢の酢豚
★鶏肉の香味ソース
野菜の炒め(塩味・オイスター・XO醤)
黒麻婆豆腐 山椒の香り
点心・揚げ物
★海老蒸し餃子
★小龍包
★広東焼売
★春巻
蟹爪の揚げ物
揚げワンタン
イカの香り揚げ
★大根餅
焼き餃子
★焼き小龍包
麺飯
★ふかひれ入りあんかけご飯
★蟹肉入りチャーハン
★五目入りチャーハン
海老入りあんかけ焼きそば(または ご飯)
★五目あんかけ焼きそば(または ご飯)
牛肉入りお粥
ほぐし貝柱入りお粥
デザート
★杏仁豆腐
★タピオカ入りココナッツミルク
★シェフおすすめプリン
★揚げ胡麻団子
桃まんじゅう
夜は中華料理食べ放題。点心メニューもありました。 GW序盤にもこんな感じのものを食べた気がするけれど、点心メニューがけっこうあったのがありがたく。
 
定番の海老蒸し餃子に焼売、大根餅や小籠包。
 
焼き小籠包があったのが面白かった。あんまり肉汁は無かったけれど、もちもちの皮とジューシーな肉だねは申し分なく美味しくて。
 
母は蒸し鶏が美味しいとおかわりしていて、私やだんなは皆が食べられるかなーと気にする必要も無いねと鮑やオマール海老をもぐもぐ。
 
どの料理もできたてで、カリッと揚がった黒酢酢豚も美味しかった。甘さ控えめ。
 
このデザートは、ぜーんぶ私のもの。揚げたて胡麻団子が格別。 デザートも食べますよー、と、私は桃まんじゅう以外の4品全部を注文。
 
息子が「うわぁ」という顔をしていたけど、息子だって、シェフおすすめプリン(苺だった)2品にタピオカココナッツと杏仁豆腐を食べていたのだから全然人のことは言えないと思う。
 
杏仁豆腐は菱形にカットされたもので、しっかり杏仁の香り。
ココナッツミルクは、最初は止めておこうかなと思ったのだけれど、先に注文した息子曰く、「小豆が入ってて美味しい!」とのことで、急遽これも。
 
最後の最後に、大変にお腹一杯になったけど、揚げたてあつあつの揚げ胡麻団子も格別だった。