ラベル おかいもの(福袋) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おかいもの(福袋) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月17日火曜日

久しぶりのコブサラダ

※写真はクリックすると大きくなります※
「BAGEL&BAGEL」の
 クロワッサンベーグル -レモンパイ- \334
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(ヤクルト ソフール レモン)
アイスカフェオレ
昨夜帰ってきた息子とだんなの、お土産をせっせと並べて撮影する朝。
 
「お金払うから、ヨコイを、ヨコイのソースを買ってきてください……」
とお願いしてあった、名古屋を満喫してきた息子のお土産。
 
"あんトースト最中"と"シロノワールクランチ"は私のリクエスト。
 
シロノワール~と同じお菓子屋さんの"バトンレモン"と、みんなだいすき"うなぎパイ ミニ"は、息子が「おいしそうだなって。うなぎパイもいるでしょ?」と買ってきてくれた。
 
そしてだんなの沖縄土産は、今回初めて存在を知った「スーパークッキー」を買ってきてもらい。
 
今はどんどん小さくなっていく一方のカントリーマアムの、元の大きさを彷彿とさせるアメリカンクッキーみたい。
 
それにオキハムのミミガーピーナッツ、じーまーみ豆腐、そして食べてみたかった、レトルトの沖縄ぜんざい。
 
沖縄ぜんざいはこれ、かき氷にかけて食べるのがお約束らしい。
あとは空港で売ってたーと、島らっきょう、写真に撮り忘れたけどお願いして買ってきてもらった「ロイズ石垣島」の"黒糖チョコレート"。
 
うーふーふーふーふー、と、ドラえもんのような笑い声になってしまいながら冬眠前の動物のようにせっせと片付けた。なんか今日は真夏のような暑さらしいけれど。
 
で、朝食は、「BAGEL&BAGEL」で買ってきた、"クロワッサンベーグル -レモンパイ-"を。
 
「レモンとアガベシロップベーグル」にさっぱりとしたレモンカスタードを合わせたレモンパイ風ベーグルです。
 
ということで、レモン風味のクロワッサンっぽいベーグル?と温めてみたら、しっかりレモンカスタードが中心に詰まってて、温めなくても良かったやつかもしれない。
 
でも、爽やかな酸味のあるパンで、しかもクロワッサンとベーグルの食感が両方味わえるのが不思議な感じで心地良く。おいしかった。
 
昼間はなんと、船橋は最高気温36.2度を記録したのだそうで。
 
ジムでイントラさんにそう言われ、フロアが「うへぇ……」となんともいえない空気で満たされた。まだ6月だよね?梅雨だよね??
 
そんな中、夕方に届いたのが、「これ良さそうじゃない?」とだんなに言われてそうだねと買ってみた、「キングジム大決算セール福箱A」。
 
テプラ本体とホットサンドメーカーが必ず入ったキングジム大決算セール福箱、ですって。送料税込11000円。
 
テプラがそもそも11000円するものだそうだから、テプラのおまけが色々いっぱいついてくるイメージ?と思っていたけれど、届いたものの豪華さに笑ってしまった。
 
さすがキングジム、ファイル系がいっぱいだ……!
 
 
「大特価70%OFF」とあったけど、なるほど、単純計算で定価34801円分。セールになっている品もあったけど、それにしても色々とすごかった。
コブサラダ
ラブスペアリブのモロッカンマリネグリル
「ロピア」の
 小林さんちのおにぎり(焼きさば高菜)
ビール(スワンレイク ホワイトスワンヴァイツェン)
ビール(忽布古丹醸造 nonno-ノンノ-)
で、今日はだんなと2人の夕御飯。
 
一人夕飯で食べたアボカドの残りがあったのと、食べるつもりで買ったサラダチキンを食べていなかったのと、「St.Cousair (サンクゼール)」のコブサラダドレッシングを使いたいなと思っていたこともあって、気合いを入れてコブサラダ。
 
ロメインレタス、きゅうり、チーズ、トマト、チキン、ブロッコリー、コーン、アボカド、ゆで卵。
 
どうせ混ぜて食べるわけだけど、開幕はとにかくきれいに盛り付けておくのがコブサラダのお約束な気がして、せっせと砂絵アートでもしている感覚で盛り付けた。
 
あとは、「ロピア」でラムスペアリブを買ってきたのでオーブン焼きに。
見た目はラムチョップと同じ骨付き肉という感じだけどと思ったのだけど、ラムチョップは背肉で、スペアリブはその名の通りあばら肉なんだね。肉と脂が層になっていて、むしろこっちの方が好みかもと思った。
 
今日もAIに助言を乞いつつ、モロッカンラブをメインに、ヨーグルト、ライム汁、はちみつなどをマリネして、120℃のオーブンでじっくり焼いてから最後、魚焼きグリルに入れて表面を焼き固める風に。
 
香菜も盛り付けたら、思った以上にすてきな御馳走になった。〆ご飯に、うっかり買えてしまった「ロピア」の"小林さんちのおにぎり"もあるしと、生ビール飲み飲み楽しんで。
 
コブサラダ、具材が多いから一人分を作るのもなかなか難しく、今日も案の定食べきれなくて続きは明日となったのだけど満足だった。彩りにビーツとか、食感にミックスビーンズとか入れるのも良いよねえ。

2025年1月15日水曜日

ソラチのシチューと最後の福袋

※写真はクリックすると大きくなります※
「551蓬莱」の
 豚まん
「牧家」の
 プレーンヨーグルト w/黄桃ジャム
アイスプーアル茶
今朝は冷蔵庫整理もかねて、「551蓬莱」の豚まんを。
 
牧家」のヨーグルトも出したところ、このヨーグルトが思った以上においしくてすごく良かった。
 
しっかり濃厚なミルクの風味。ねちねちした方向のヨーグルトも嫌いではないのだけれど、このヨーグルトはそれほどのねっとり感はなく、その食感もとても好み。「St.Cousair」の果肉ごろごろの桃ジャム添えていただいた。
 
で、今日はダンスからのBODYPUMP60……って、週末から私ずっと動き続けでは……と思いつつ、パンプは週末やっていなかったこともあって、しっかり頑張って動いてきた。
 
ランジでは途中無理せず休憩する(あとバーベルかつがない)、ディップスは相当長いからこれも無理せずオプションでお尻つけて負荷軽くすることを厭わない。
って感じでどうにかやりきれてるけど、それでも割と地獄な感じがする今回の新曲。えぐいです。
刻み野菜とグリーンカールのサラダ
ポーククリームシチュー
麦茶
今日の夕方届いた、「JAタウン」、「JFおさかなマルシェ ギョギョいち JAタウン店 ギョギョいち海鮮福袋(大)」という福袋。これが多分、今年最後の福袋、だったはず。
 
6種+シークレット2種で、送料税込10000円。
 
当店一番人気(2024/10/30時点)の「青森県産ほたて貝柱」、貴重な「宮崎県産キャビア」など、新しい年の始まりにぴったりな当店おススメの豪華商品を詰め合わせました。
6種類の商品にシークレット2種を加え、末広がりで縁起の良い「八」種セットでお送りします!
 
ということで、要らないものは無いなと頼んでみたのだけど、思ったより鰻が全然小さかったり、こんなものかなあ……という印象。
 
  • 青森県産ほたて貝柱 200g
  • 宮崎県産キャビア 5g
  • 北海道産いくら醤油漬 60g
  • 国内産うなぎ蒲焼 3枚(120g)
  • 静岡県産かつおたたき 200g
  • 広島県産冷凍かき 200g
  • シークレット:まぐろハラモ西京漬×2
  • シークレット:メカジキみそ漬×2
 
ともあれ今年は(いや、今年も?)福袋いっぱい買いました。
 
期間限定のチケットものなんかはせっせと使っていかないとね……。
 
で、今日は息子と2人の夕御飯、手元には山形駅のお肉屋で買ってきた煮込み用の庄内豚があって、これでシチューにするかなと通販で買った「ソラチ」の"北海道のたれ屋クリームシチュー・ルー"を使ってみることに。
 
具材はごくごくノーマルに、豚肉の他は玉ねぎ、人参、じゃがいも+彩りにブロッコリーの、組み合わせ。
 
このシチュールー、フレークタイプですごく使いやすかったし、自然な味わいでおいしかった。
 
美味しいイメージのある北海道産生乳使用の生クリーム・バター・パルメザンチーズを使った、北海道のたれ屋らしいクリームシチューのルーを発売することとなりました!!
 
だそうで、ソラチの品を相当数買えるヨドバシカメラでもこのルーは扱いがなかったから、気になりつつも買えないでいたのだった。送料無料だった福袋と一緒に、これ幸いと買った品。
 
豚も旨味があっておいしかったし、我ながら野菜も良い具合に煮えたしで大満足。
 
グリーンカールベースのサラダは、北海道繋がりで、これはヨドバシカメラで扱いがあって買うことができた"富良野地方卸売市場 北海道コーンドレッシング"。
 
おいしいと評判だったので一度食べてみたくて少し前に買ってあったものだけど、めっちゃコーンで、でも甘ったるいだけじゃなくバランスの良い味で、コーン好きにはかなり刺さるおいしいドレッシングだった。
 
北海道産とうもろこしを細かくすりつぶし、クリーミーな自然な甘さのドレッシングに仕上げました。 コーンの甘さがクセになるドレッシングです。
 
だそうで、これは本当にクセになりそうな。一緒に買った"富良野地方卸売市場 北海道 焼きとうもろこし ドレッシング"とどっちが好みが食べ比べるのもとても楽しみ。

2025年1月10日金曜日

大分ニラ豚とソラチの福袋

※写真はクリックすると大きくなります※
「アンデルセン」の
 チェダーチーズ \620 1/3カット
「BONIFANTI」の
 パネットーネ・マロングラッセ
「フロム蔵王」の
 極ヨーグルト w/パイナップルジャム
カフェオレ
今朝は「アンデルセン」の大サイズの定番パン、"チェダーチーズ"をカットしてから魚焼きグリルで温めて……としたかったのだけど、放射状に切ったところで魚焼きグリルには入らないのだった。それはそうだよね……となりつつ、それでもなんとか適当に温めて。
 
1月半ばになろうとしてまだ若干残っているパネットーネもごく軽く温めてふわっとさせて食卓に出し、そしてこれが最後の蔵王のヨーグルトに、ベトナムで買ったパイナップルジャム混ぜていただいて……と、そんな感じの朝御飯。
 
今日は少しだけ買い物行って、あとは荷造りしてー、の1日。平和。
チーズ w/ソーダクラッカー
野菜とカマンベールのレモン風味焼き
にら豚炒め
ビール(反射炉ビヤ 早雲)
ビール(HORSEHEAD LABS #15)
今日の買い物、小ぶりながらキャベツが半玉198円で、これなら、まあ……というお値段で。
 
ニラもそう高くなかったから、作りたいと思っていた「くばら」の"大分名物 にら豚炒めキット"を使ってニラ豚炒め、作ってみた。
 
自社製あご魚醤を使用し、甘みのある醤油をベースにした炒め調味液と、3種の味噌のブレンドによりコクと奥深さを出した辛みそだれを使用しております。
 
とのことで、ニラ豚、「にら豚PR大作戦 ~大分発祥の『にら豚』を盛り上げよう!~」というサイトまであるくらいにご当地ものとして認知されている料理らしい。
 
大分と言えばなんといっても中津唐揚げだと思っていたけど、こういう料理もあるのだなあ。
 
「全国有数のにらの産地である大分市発祥のメニュー」なのだそうで、市内の中華料理屋が作り始めたと言われてるそう。
定義としては、"ニラを豚肉、キャベツと共に炒めた醤油味ベースの料理"といったものっぽく。
 
くばらのキット、味噌だれと醤油ベースの合わせ調味料がセットになっていてじんわりピリ辛、でも自然な味でとてもおいしかった。いかにもな九州醤油の風味が良い感じ。
 
くばらの系列、「茅乃舎」はあんなに都内にもお店があっても、母体のくばらの品ってあまり見かけることはなく。
 
この炒め調味料は有楽町交通会館地下一階の「ザ・博多」で買えるので、あの界隈に行くとこの店につい寄ってしまうのだった。この時期は鍋スープとかも色々あるし。
 
そして、昨日も食べた芽キャベツやヤングコーンを別の洋風料理で……と思い、作ってみたのが"野菜とカマンベールのレモン風味焼き"。火が入るのに時間のかかる野菜は茹でておき、カマンベールチーズやトマトと合わせて盛って魚焼きグリルで炙るだけ。調味料は塩とオリーブ油とレモン……ということだったけどシークヮーサーが余ってたのでそれを絞って。
 
ちょっと時間をかけすぎてチーズが3割くらい溶けてしまったのだけど、それはクラッカーにつけておいしくいただいた。
 
ビールに似合いのおいしいおかずでした。満足。
 
そしてこちら、今日届いた北海道「ソラチ」の【SNS限定】ソラチくんマスコット付き福袋、送料税込2500円。
 
『SNS限定』でソラチくん福袋作りました」という告知を見て、見るなり申し込んでいた品。
 
福袋特典として、"アクリルキーホルダー1つプレゼント”と"ソラチのたれ1商品プレゼント"とのことで、商品価格だけで2700円弱。おまけついて送料も無料で、要らない調味料は1つもないなという充実ぶりで大満足。
 

 
で、せっかく送料無料なのだからと、気になっていたこのへんも一緒に買ってみた。
 
 
どれもおいしそう。
 
こうして見ると、ソラチの調味料ってほとんどが300円台なんだなあ。
お手頃かかくですてきだわ。

2025年1月8日水曜日

シャンゴのカレーソースパスタ

※写真はクリックすると大きくなります※
「木村屋總本店」の
 とろけるカレーナン \311
 酒種 青森ふじりんご \278
「フロム蔵王」の
 極ヨーグルト w/パイナップルジャム
カフェオレ
昨日は七草で食べられなかった分の、昨日予定だった朝食パンを今日の朝に。
 
木村屋總本店」の"とろけるカレーナン"は、真っ白な焼きカレーパン。
 
真っ白な生地ともちもちとした食感がナンを感じさせます。カレーフィリングは温めることでさらに、とろけて違った食感が楽しめます。
 
焼き色がつくくらい、こんがり焼いてどうぞという風に売り場で紹介されていたので、そんな感じにしっかりめに温めて。
 
割と大きめの具材がごろごろ入るカレーパンは、案外と辛くて箸休め的なヨーグルトがちょうど良い存在感だった。
 
カレーならこれも似合うよねと買ってきたあんぱんは、期間限定品の"酒種 青森ふじりんご"。
 
角切りりんごが入った果実感ある白あんベースのやさしい味のあんぱんで、これまた良い感じだった。
 
今日は今年初の水曜ジム、「これはアタックかな……?」と思いたくなるごりごり足を使う系ダンスプログラの新曲と、これが2回目のBODYPUMP60と。
 
パンプ新曲は多少は慣れた気がする。曲の長さを覚えて、"これを乗りきったら終わる"と思いながらやれるのは初回よりも相当楽で、前回は地獄にしか思えなかったショルダートラックもまあまあ楽しいものに。
 
ルーレイズ(これ)は手首返すのを急にぐりんとやると肩を痛めるけど、でもサイドレイズ的に鍛えるためにはなるべく肩のラインぎりぎりまで手のひらを下に向けておかれたい……とか、色々あるらしく。
 
部活系イントラSさんが色々指南してくれたので、なるほど!と思いながらやったら、トレーニング的しんどさも倍増で楽しかった。
チーズいろいろ
燻製鮭ハラス乗せサラダ
「シャンゴ」のカレーソースパスタ w/ロースカツ
ビール(反射炉ビヤ 早雲)
ビール(HORSEHEAD LABS #15)
そんな運動後、帰宅したところで届いた福袋。
 
福袋ラッシュもそろそろ残り数個となったけど、これから届くのがまだ2種類くらいはあったりして。
 
こちら、久しぶりに購入した「GMT by Good Morning Tokyo」の限定60袋だった 「GMT福袋」。
 
新宿高島屋タイムズスクエアにも店舗を構える、グラノーラの専門店。
 
具沢山のグラノーラはちょっと大人の味わいで時々食べたくなるのだけど、いかんせん、通販以外だと新宿高島屋に行くしかなくて、という。本店は目黒なのだけど、最寄り駅から徒歩20分とまあまあ不便だったりするものだから。
 
味の異なる150~470gサイズのシリアル5~6点の詰め合わせ7900円相当(ほとんどがそれ以上)が、5600円(税込)と3割程お得♪今季は、限定の「ほうじ茶グラノーラ」を必ずお入れします。
 
賞味期限は、2月~4月までのものをバランスよくお詰めいたします。その他、スタッフ考案の限定商品をはじめ、なかなか手に入らない商品もございます。
 
というグラノーラセット、内容はこんな感じ。
苦手な抹茶味が来たらどうしようと思っていたけど、ほうじ茶が確定で入っていたせいか、抹茶は無かった。良かった。
ピスタチオもそれほど得意ではないけど、グラノーラの具材の1つとしてならそれほど気にはならない……はず、と期待。
 
  • シナモンアップルグラノーラ470g \1890
  • 限定ノンオイルグラノーラ*小豆パイン 270g
  • 限定ほうじ茶グラノーラ*唯(ゆい) 270g
  • シェフの気まぐれグラノーラ*チョコレート 270g
  • メープルピスタチオグラノーラ150g
  • フルーツグラノーラ150g
  • GMTドライアップル*シナモン130g
 
ドライフルーツ扱いのドライアップルは、他の果物と合わせてフルーツバターかフルーツクリームチーズにしようかな。これだけを使ってもおいしいかもしれないな。
 
で、夕飯はパスタにしよう!と、高崎で買ってきた"シャンゴ 復刻カレーパスタソース"を使って。
 
本家シャンゴソースと同じくこってり濃厚な、味噌に近いコクのあるソースをパスタにかけて、パッケージ写真通りに粉チーズも添えた。
 
乾麺100gが一人分と記載があったので大体そんな感じに茹でたのだけど、ソースが思ったよりも多かった。
ロースカツは3人で2枚にして適当に分けたけど、なかなかの食べ応えだったなー。本当に濃厚で。
 
で、空前絶後の価格(1玉900円というところもあるそうで……)のキャベツほどではないにせよ、レタスも微妙に高くて、代わりに買ってきたグリーンカールに刻み玉ねぎ、ピーマン、トマトを混ぜたサラダに「燻製BALPAL」の鮭ハラスの燻製添えて。
 
このパスタでこの具材のサラダだったらドレッシングはこれが似合うかなあと、「ソラチ」の"YOSHIMIドレッシングシーザークリーミー"を使ってみたら、良い感じにおいしかった。
 
北海道に多く展開しているヨシミのレストラン、全国のパルコや、あとイオンモール幕張新都心にも店舗があるらしく、ローストビーフ丼とか牛トロ丼とかけっこう気になっているのだった。

2025年1月5日日曜日

ガレット・デ・ロワ買いに。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ローソン」の
 こんがりチーズのハムデニッシュ
カフェオレ
昨日かなり遅くに息子が無事大阪から帰宅して、お土産は「551蓬莱」だったり「りくろーおじさんの店」だったり。あと栗八つ橋に"薪パイ"も。
 
今日の私は朝8時台の電車でお出かけなので、一人もそもそ起きて、昨日ジム行くついでに買ってあったローソンの"こんがりチーズのハムデニッシュ"1個さらっと食べてお出かけした。
 
昨日から8日までの期間限定販売、すっかりお馴染みになった新宿伊勢丹の「Galet Galet(ガレガレ)」さんのガレット・デ・ロワ販売
 
今年のスペシャルガレット・デ・ロワは"ジャージーミルク"ということで、もう何がなんでも入手したいと、1日限定20台を確実に入手するべく、開店前からデパート入口に並ぶことにしたのだった。
 
09:05
到着時点で既に地下入口に専用列ができており(ちゃんとデパートの人が待機していて指示してくれた)、私の前には6人。
 
09:30
もう20人くらいは集まっている様子。
 
09:45
先頭列のみ店内入場。寒かったからありがたい。店頭2列になるほどのかなりの混雑。
 
10:00
販売開始
 
と、今回もかなりの狂乱の混雑だった。明日がエピファニーだしね、仕方なし……。
 
今回はカット売りのお菓子の種類が増え、焼き菓子もしょっぱい系のものがあったりと本当に魅力的。
 
だんなも旅行で楽しんでるし、いいよね?買いたいもの買っていいよね?と、お菓子にあるまじき金額のお買い物をしてしまった。
 
うち3000円強を帰宅してすぐに平らげるという暴挙を予定しつつ、これもあれもと色々購入。
 
なるべく食べた事ないのを買って行こうと思ったものの、私はここのパルミエが好き過ぎて、つい買ってしまった。
 
ガレット・ブルトンヌはぎりぎり我慢したけど、キャラメルブルトンは買ってしまった後悔はしない。
 
  • ガレット・デ・ロワ ジャージーミルク \6945
  • ガレット・デ・ロワ カット ショコラミニマル \900
  • ガレット・デ・ロワ カット ベルガモットフレーズ \900
  • ガトーナンテ カット \602
  • タルトシトロン バロチン \820
  • パルミエ \830
  • ヴィエノワ ミニマル \750
  • サブレ アイユ \750
  • キャラメルブルトン 1個 \445
 
って感じにお買い物して、もう1個、予約済のガレット・デ・ロワ受け取って、パン買ってお惣菜買って、伊勢丹滞在30分ほど(でも行列並んでいた分が+1時間弱……)でそそくさと帰路に。
 
今、コロナやインフルエンザに罹っている場合ではないからと、寄り道は止めておいた。
「Galet Galet (ガレガレ)」の
 ガレット・デ・ロワ ショコラミニマル
 ガレット・デ・ロワ ベルガモットフレーズ
 ガトーナンテ
 タルトシトロン バロチン
アッサムティー
そしてお腹空かせて帰ってから、いそいそお茶淹れて、一人ケーキバイキング状態で一気に4種類のケーキやらガレット・デ・ロワやらをたんまり堪能。
 
だって絶対買いたてがおいしいと思ったから、もう今日食べるしかないでしょう、と(ガトーナンテは少し寝かせてもおいしいのかなとは思いつつ)。
 
でもその前に、今年のガレット・デ・ロワの記念撮影を。
 
模様がしっかりヘビちゃんの、ガレガレさんのスペシャルガレット・デ・ロワ、"ジャージーミルク"。
 
添えられたフェーヴは、2023年度のガレガレブランドのデビュー時に作ってくださった廣田哲哉氏による、ヘビちゃん!(白いコブラ?)
スペシャルなガレットデロワのフレーバーは、「ジャージーミルク」
有難いご縁で、京都の丹後市にある小さな酪農家さんである「ミルク工房そら」さんの新鮮で、丁寧に作られたジャージー牛乳を使用します。
 
美味しい牛乳を生産するため、飼育環境を整え、健康なジャージー牛であること、飼育している牛に名前を付けるなど、愛情込めた飼育管理をしながら、ふれあい牧場として、この丹後の地に根差し牛乳の美味しさ発信されています。
 
酪農家さんの「牛乳が美味しいと伝えたい」そんな熱い想いを感じ、そんなミルクの美味しさをガレットデロワにしました。
 
アーモンドクリームには、ジャージ牛乳とバニラの濃厚ミルクジャムを練り込み、ほんのり塩の効いたジャージ牛乳キャラメルを更に1層合わせました。
 
パイ生地にもジャージ牛乳で作られたバターを使用したアンヴェルセ生地で、国産ジャージ牛乳を贅沢に使用したスペシャルガレットデロワです。
 
食べたときに見た目とはうらはらに優しい味とミルクの甘みを感じられる味わいに仕上がりました。
 
ですって。
もうもう絶対おいしいやつ……!
 
そしてこちらは、ガレット・デ・ロワを買うのは多分初めてだったはずの、「PIERRE HERME PARIS(ピエール・エルメ・パリ)」の"GALETTE MARRONS GLACES & KOKUTO(ガレット マロングラッセ エ コクトウ)"。
 
1台4644円、「パートフィユテ、マロングラッセ入り黒糖風味のアーモンドクリーム」だそうで、栗好きとしては見逃すわけにはいかなかった。
 
ガレット・デ・ロワのバリエーションとして、特に細部にこだわった一品を創作しました。
 
さくさくした食感がある渦巻き模様のゴージャスなパートフィユテの中では、リコリスを彷彿させる黒糖の繊細な甘味で引き立てられたアーモンドクリームが、心地よいビター感のある高雅なマロングラッセと一体になっています。
 
軽快なテーストが楽しめるこのガレットは、全体の調和を保ちながらマロンの微妙な苦味が活かされています。
 
だそうで、フェーヴは2種類、淡色合いのカラフルなものとクラシックな黒金のものと。私はカラフルなのをいただいてきた。
 
このフェーヴは、添付のリーフレットによれば、
 
ピエール・エルメは2025年のエピフェニーに際しても、パリを拠点に活動するデザイナーのディミトリ・リバルチェンコとのコラボレーションを続行して、エスケープへの想いを一層かき立てる蠱惑的なフェーヴを作りました。
 
人々を魅了する不思議なクリスタルワールド中でスイーツの物語が連綿と紡がれています。
 
だそう。うーん、お洒落。
 
というわけで、まずはすっごく楽しみにしていた柑橘タルト、タルトシトロンとガトーナンテから。
 
"タルトシトロン バロチン"は、ガレガレ初の商品とのこと。
 
冬が旬となるレモンは、高知県「みかん家にしごみ」の西込さんのレモンです。
 
今回タルトシトロンに使用するのはレモンだけではなく、ベルガモットを合わせています。
このベルガモットは、この西込さんのレモンと同じ場所で育ち、お互いが呼応するかのような美味しさが生まれます。品種は、「バロチン」。届いた箱を開けた瞬間から香る香りの良さは驚くほど。
 
西込さんが丁寧に、丁寧に育てたレモンとベルガモットの果汁や皮までふんだんに使い、最高のタルトシトロンを作り上げました。きゅっとした酸味と香りをお楽しみください。
 
という、目が覚めるほど鮮烈に柑橘が香る、とろっとした食感のフィリングとタルト生地にざっくざく感の食感の妙もすてきな品だった。
 
上に皮が散っていることもあって、メレンゲ部分もふわりと濃密な柑橘香。
 
そして何度か買ったことのあるガトーナンテは、今回はホールタイプではなくカット販売、こちらもシェフのスペシャリテ。
 
アイシング部分からも中の生地からもじゅわっとラム酒が染み出てくるようなリッチさで、シンプルだけど贅沢な焼き菓子だった。これもおいしいんだなあ……。
 
そして、カット売りのガレット・デ・ロワ、"ベルガモットフレーズとミニマルショコラ"。
 
どちらも普通のガレット・デ・ロワとは一線を画した独特なもので、けどとても洗練されたおいしさだった。
 
しっかりしたパイ生地にアーモンド風味のフィリングに、でもそれを殺さずでもすてきな風味のオリジナルのフレーバー。
 
◯ベルガモットフレーズ
これから旬を迎えるイチゴとベルガモットの組み合わせ。
イチゴ、フランボワーズ、ベルガモットのクレームダマンドに国産イチゴのセミドライを加え、噛んだときによりイチゴを感じられるように。
焼き上がりはベルガモット果汁入りのシロップで仕上げ、爽やかな柑橘の香りで纏いました。
 
◯ミニマルショコラ
ミニマルビーントゥーバーショコラの「マダガスカル」を使用。
クレームパティシエールショコラにクレームダマンドショコラを合わせ、特製フランジーパーヌショコラに。
さらに刻んだショコラとカカオニブを練り込み、しっかりショコラを味わえるように。
もちろんパイ生地にもココアパウダーを使用したアンヴェルセ生地で、ミニマルビーントゥーバーショコラをふんだんに使用したガレットデロワに仕上げました。
 
チョコはパイ生地からしてチョコ味で、こっくした風味が全体から感じられ、フレーズはふわっと強く苺の香り。けど爽やかな風味もあるのがベルガモット由来で、これもとても良かったな……。
 
どれもこれも甲乙捨てがたく美味で、これが私のかなりリッチなお昼ご飯ということになったのだった。ほんとに全部おいしかったな。
 
「KAKIYASU DINING」の
 根菜サラダ
チーズいろいろ
ビーフラグーソースのペンネ
自家製柚子酢ソーダ
そして帰宅後、夕方に届いたのは今年何個目なのか、もはや解らない福袋。
 
産直アウル」というサイトで頼んでみた、「惣左衛門」という柏幻霜豚専門店の、"福袋2025★何が入るかお楽しみ♪【冷凍】柏幻霜ポーク"。
 
説明を見ていておいしそうだな?と思い、税込3240円(+送料820円)のこれを試しに申し込んでみていたのだった。
 
段ボール開けてびっくり、色々いっぱい入れてくれていて、おいしそうなものだらけ。
 
ちゃんと全部が自社製品で、しかもおいしそう。
輸入物がやたらと多かった腰塚さんにはこの姿勢を見習っていただきたい……。
 
 
冷凍庫が割と危機的状況だから、サルシッチャやベーコンあたりは冷凍庫にしまいつつ、豚トロや肉巻おにぎりは早めに食べるつもりで冷蔵庫に入れておいた。
 
ちなみに"柏幻霜ポーク"は、千葉県柏市の、この道60年の熟練の養豚農家さんの自慢の銘柄豚だそうで、
 
豚肉の赤身に牛肉のようなサシが入る。
 
10年前に広島で出会った豚に魅せられたことが「柏幻霜ポーク」の始まりです。
関東の皆さまにこの感動を届けようと種豚を導入し、美味しく育てる工夫を重ねてきました。
 
ストレスを与えないように兄弟豚だけで飼育し、エサは食パン主体の独自飼料を、愛情を込めて毎日手作り。
そして通常は生後約6カ月で出荷するところを約8カ月かけてゆっくりと育て、淡灰紅色の赤身にきれいなサシが入った肉質を実現しました。
 
という豚なのだそうで、日本橋高島屋、新宿伊勢丹などにも卸しているお肉みたい。食べるのが楽しみ。
 
で、夕飯は「DEAN & DELUCA」の福袋に大量に入っていた"ビーフラグーソース"(終売品らしい)を使って簡単に。
 
適当に切ったチーズも添えて、あとは伊勢丹「KAKIYASU DINING」で買ってきた、胡麻ドレッシングつきの根菜サラダも。
 
素揚げした風なごぼうやかぼちゃ、人参、パプリカ、ゴーヤー、などがざくざく入る食べ応えのあるサラダでなかなかおいしかった。
 
で、パスタソースもちゃんとおいしくて、大満足。さすが定価が1パック1000円くらいするだけのことはある。
国産和牛をフォンドヴォー、香味野菜のソテーと共にじっくり煮込み、牛肉の旨味を閉じ込めました。奥行きのある風味と、存在感のある具材の食べ応えで、贅沢感のあるパスタに仕上げます。
 
とのことで、ボロネーゼと違って、肉の塊がごろごろしていて、トマトソースのデミグラスソースの合間みたいな味わいで。
 
あ、ちなみに、正月のApple公式セールで私のiPhoneがSEから14に大幅グレードアップして、この最後の写真だけ新機種で撮ってみたもの、という。
 
すごい、背景ボケてる。すごい。
昼間のお菓子もこっちで撮れば良かったな。

2025年1月3日金曜日

芹を食べるよ&カレーはじめ

※写真はクリックすると大きくなります※
餅抜き雑煮
ぜんざい
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Shoebill)
抹茶入り玄米茶
三が日は今日でおしまい。
 
3日使った祝い箸を使うのも今日でおしまい……と我が家ではそうしていて、でも今年は明日明後日も週末でお休みって何かのご褒美のよう。すばらしい。
 
今朝は日本酒ちらっとだけ飲んで、お雑煮用のおつゆは餅抜きにして、ぜんざいにお餅を1個。
 
煮小豆はまだまだあるから、冷凍しておくことにしようと決めて、でも冷凍庫は割と危機的状況(いっぱいいっぱい)(しかもこれから確実に増えるのが確定している)という。
船橋「CoCo壱番屋」にて
 ローストチキンスープカレー
     小盛&ゆでタマゴトッピング \1170
 サラダドリンクセット \411
     コーンサラダ
     ラッシー
昨日「CoCo壱番屋」に福袋を買いに行ってくれただんな、「スープカレーがある!食べたい!」と。
 
もうまんまとココイチの掌の上でころころされつつ、"ローストチキンスープカレー"をいただいてきた。
 
私の記憶の中のココイチは800円くらいで揚げ物乗せたカレーも食べられる印象だったのだけど、今は普通に1000円超えなのね。
 
セットにしたら1人1500円かぁ……と思いつつ、でも不味くなったとかボリュームが少なくなったとかいう方向ではなかったのは良かったし、もうこの価格の感じが世の中の流れなのだなあ……、と。
 
骨なしの鶏の唐揚げがごろごろたっぷりに、じゃがいも、キャベツ、ピーマン、人参、茄子、オクラ、と具沢山のスープカレーは、ドライバジルの風味がしっかり漂い、けれどベースはココイチ味で。
 
普通のココイチカレーが相当ご無沙汰ではあるのだけれど、それより若干辛さ強めじゃないのかな?そうでもないのかな?割としっかり辛かった。
 
私はご飯控えめにしてもらったけど、充分くらいにおなかいっぱい。
 
そんな今年のカレー始めだった。
 
そして帰宅後届いた、高島屋で買った「千駄木腰塚」の福袋、「2025千駄木腰塚 福袋」は送料税込8800円。
 
腰塚だー!と食いついてしまったのだけど、でもこれ、お得度はほとんど無かったみたい。要らないものは特段ないけど、腰塚関係無いものが半分くらいで物足りなかった。
 
  • 千駄木腰塚 自家製コンビーフ 400g \3180
  • 千駄木腰塚 セミドライソーセージ 400g \1300
  • 千駄木腰塚 コレかけNo.1 シャリアピンソース \780
  • POL ジャンボンセックスライス 70g \1000位?
  • POL コッパスライス50g \500位?
  • POL フランス産熟成サラミ150g(3本) \1400
  • ダイスカットチーズ オランダゴーダ40g \?
 
という感じで、これだったら8800円握りしめて、お店で好きなもの買った方が満足感は得られたかもしれない。うううーん。
豚しゃぶ
  (豚ロース・芹・白菜・長ねぎ)
 (豆腐・白滝・うどん)
日本酒(京都 金鵄政宗 純米吟醸 原酒 限定氷冷)
そして階段に置かれたバケツには、まだまだ大量の芹があって、息子不在の今夜はこれを食べよう、と。
 
昨シーズンに買ったんだと思われる、「くばら」の「あまくち醤油仕立て 豚しゃぶ鍋つゆ」、2022年12月に公開されていたネット記事「「しゃぶしゃぶだしの素」おすすめランキングTOP10!最新の人気鍋つゆ 」などでも紹介されている、知る人ぞ汁といった鍋つゆで気になっていたのを、昨冬に我慢できずに買ってしまったものだと思う。今はもう終売らしく。
 
2種の砂糖と黒みりんで、すき焼き風の味わい
甘口醤油仕立ての、しゃぶしゃぶ鍋用つゆ。二段熟成醤油と2種の砂糖、黒みりんを加えた、甘辛いすき焼き風の味わいです。
焼きあごだしと自社製あご魚醤で、深い旨みがあるのが特徴。だしの旨みで、つけだれいらずでしゃぶしゃぶを楽しめます。シメはうどんを、熱々のだし汁と溶き卵で絡めていただきましょう!
 
という、かなり黒々した色合いの甘めのつゆは、関東ではあまりみない感じのもので、「あ、そうかこの甘さ、九州醤油の味だ」とだんなが気付いて笑っていた。九州のお醤油っておいしいよね。
 
エリックサウスのイナダシュンスケさんが「関東と近畿の薄口(淡口)醤油の、家庭での普及割合、実際どんなものなんでしょう?」とアンケートを上げてらして、へえええと思ったのだけど、我が家は濃口と淡口と九州甘口の3本が常備されてますね……という。それぞれ違ってそれぞれいい。
 
この鍋スープ、本当に期待以上においしくて、もう買えないのが残念。個人的には「なべしゃぶ」シリーズよりわざとらしさが少なくて好きだったかも。
 
適当に少なめに買ってきた豚肉と共に、山ほどの芹と白菜、長ねぎ、豆腐、白滝を入れつつおいしくいただいて、最後はうどん1玉入れて。
 
今日のお酒は京都のデパ地下で買ってきた金鵄政宗、確か味見のうえで買ってきた品だったけど、寝かせた効果がいくらかはあったのか?びっくりするほど美味だった。旨味たっぷり、コクはあるけどべたべたはしておらず、ラベルもどこか華やかでお正月的。
 
三が日、おいしいお酒ばかり飲んできたな……と並ぶ大量の酒瓶に思いを馳せつつ、明日からはわたくし、通常営業のジム始めですわよ。

2025年1月2日木曜日

浜田チャーハンと福袋いろいろ

※写真はクリックすると大きくなります※
「Krispy Kreme Doughnuts」の
 オリジナルグレーズド 2個
「フロム蔵王」の
 極ヨーグルト w/パイナップルジャム
カフェオレ
今朝は、昨日買った「Krispy Kreme Doughnuts」の福袋からオリジナルグレーズドを1人2個のドーナツ始めの朝御飯。
 
息子は今日から2泊3日で大阪なんですって。
アメリカから遊びに来ている友人たちとユニバに行ったりするのだそうで、ドーナツを食べてから出て行った息子を送り出し。
 
今年は4日からだんなも友人と旅行に行ってしまうし、私は一人ジム始めをして、のんびり気楽に過ごす予定。5日はガレット・デ・ロワ買いに新宿伊勢丹に行く所存だし。
 
で、今日も今日とて福袋祭り。
ケンタの福袋の予約を今日にしてあったので、昨日に続き再びららぽーとTOKYO-BAYに行ってきた。
 
ケンタッキーフライドチキン」のケンタ福袋は、事前オーダー制。
 
税込3000円で、KFC全店共通引換券が計4190円相当入っているということで、見た感じ要らないメニューは無かったし、大型保冷バッグが悪くないなと今年は買ってみた。
有効期限は短めで、3月末。

 
  • オリジナルチキン2ピース 引換券3枚
  • バーガー1個 引換券2枚
  • ポテト(S)1個 引換券2枚
  • ビスケット1個 引換券2枚
  • カーネルクリスピー1ピース 引換券1枚
  • KFCオリジナル大容量保冷バッグ
  • クーポンつきケンタおみくじ(はずれ……)
 
そしてその足でフードコートの「がブリチキン。」に行き、
「買っちゃう?お得ではあるけど唐揚げ50個分の券なんだよね……」
と、だんなと困惑しつつ笑いつつで検討の結果買うことにした、"新春福袋"、税込6000円。
 
なんでも合計5954円お得なのだそうで、鍋スープやラーメンなど、色々入っているのがすごい。
 
  がブリチキンのラーメンとかあるんだ……?となりつつ、鍋スープも楽しみだな。
ちなみに引換券商品券の有効期限は6月末。
 
そしてこちらはだんなが自転車走らせて最寄り店舗に行ってくれていた、「CoCo壱番屋」の"ココイチ福袋2025"。
 
税込2500円でお食事補助券が2500円分。有効期限は5月末、500円券は1つのカレーにつき1枚という感じなのが若干使いづらいけれど、おまけがなかなか魅力的だなと。
 
  • お食事補助券2,500円分(500円券×5枚)
  • レトルトポークカレー1個
  • オリジナルポーチ
  • オリジナルWポケットバッグ
 
とのことで、キャンバス風生地のシンプルデザイントートは濃紺カラーが地味めで使いやすそう。
 
ポーチはふわもち触感のフェルトっぽい手触りのものだった。マチは無く、これはどうやって使うべきかなーと考えつつ。
 
そしてこちらも福袋、「ファミリーマート」の「コンビニエンスウェア福袋 二〇二五」、税込2000円で約3000円相当分が詰まっているもの。
 
「これにも、ファミマ福袋のクーポン使えるのかな?」
と試しに使おうとしたら、ちゃんと300円引きになって。これが1700円というのはなかなかお得だったかも。
 
  • アウターTシャツ しろ \1490
  • ラインソックス コンビニホワイト \429
  • ラインソックス コンビニブラック \429
  • 今治タオルハンカチ \660
ファミマカラーの靴下とハンカチがよきですね。
 
そして今日届いたこちらが、今年の福袋一番高値なものだったかも。
 
セゾンファクトリー」の"2025年新春福袋 10000"は送料税込10800円。
 
目玉は、「2025年発売予定のコブサラダドレッシングを一足先に味わえます」というものらしく、内容量は定価2万円超。今年も容赦無い充実のボリュームだった。
 
ジャムにドレッシングに調味料系、お酢ドリンクにフレッシュジュース。今年はジュースの率が高めだったような気がする。
 
  • 果実を味わういちごジャム(イタリア産苺) \1000相当位?
  • 果実を味わう黄ももジャム(イタリア産桜桃) \1000相当位?
  • 謹製ジャム あんず \1080
  • 生姜茶 \1080
  • チーズ・ディップ \702
  • 有機のトマトケチャップ \750
  • リッチスタイルドレッシング にんじん \864
  • リッチスタイルドレッシング 柚子フレンチ \864
  • コブサラダドレッシング \?
  • リッチスタイルドレッシング たまねぎ \864
  • 焼肉のたれ \864
  • 鍋つゆ 胡麻チャンコ鍋 \540
  • 飲む酢 深み黒葡萄コンコード \1296
  • 飲む酢 香り白葡萄マスカット \1296
  • 高知県産 冬のゆずドリンク \1512
  • 国産ももドリンク \1080
  • 甘搾り和歌山県産温州みかんジュース \1620
  • 蔵貯蔵青森のりんご丸搾りジュース \1296
  • 飲む生姜の力 \1080
  • 醗酵の力 甘酒 \1620
 
圧巻……と思いつつ記念撮影したこの品、さてどこにしまいましょうかね、という……。
「セブンイレブン」の
 浜田海老チリ&浜田チャーハン \598
 黒胡椒香る浜田餃子 \298
お雑煮
ほうじ茶
そして今日のお昼はうっかりこんなものを買ってきてしまい。
 
昨日、格付けチェックを見ていたら最後に告知があって、「浜田シェフの料理を美味しく再現!全国のセブンイレブンで食べられます」と、数量限定で格付けチェック×セブンイレブンコラボの浜田料理を販売するんですって。
 
悪ノリしてるなあと思いつつ、そういうの嫌いじゃないよとセブンイレブン覗きに行ったら、棚にぎゅうぎゅうとコラボ商品が詰まっていた。
 
浜田海老チリのこだわり
鶏と豚、野菜から抽出した中華スープにケチャップと卵を加え、コク・甘み・酸味をバランスよく仕立てました。隠し味に甘酒を加えることで、浜田さんの味を再現しています。
浜田チャーハンのこだわり
専用設備を使用し高温短時間で炒めることで、パラっと香ばしいチャーハンに仕上げました。隠し味に紹興酒を加えることで風味よく、本格的な味わいになっています。
黒胡椒香る浜田餃子
豚ひき肉、キャベツ、白菜、ニラ、にんにく、生姜などを餡に使用。白菜を使用し、野菜の旨みを引き出しました。黒胡椒をたっぷりときかせているので、タレを付けずにそのまま食べても◎。ピリッとした辛みが特長です。
 
なのだそうで。
 
全体割とジャンクな味ではあったものの、海老チリはコクがあったり、餃子が容赦無くごりごりに黒胡椒だったりで、おもしろかったしおいしかったし、なるほど……と。
 
番組で浜ちゃんが作っていたのとおんなじ味とは全く思ってはいないけど、でも、町中華の老舗より四川料理のミシュラン星付き店より、「これがおいしい」と言った芸能人がいたのも方向として解る気がした。
 
しっかりDAIGOも食べてる鬼龍院翔も食べてるしで、ダイマすごいなーと笑ってしまいつつ。
珍味いろいろ
おせちの残り
鰈と平目のバター醤油炒め
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 Snowflake)
で、息子不在の今日の夕飯は、おせちの残りをつつきつつ、珍味も色々出しつつ、そして、残っていた鰈と平目と北寄貝のお刺身はだんながぱぱっとバター醤油炒めにしてくれた。
 
これがもう、見た目は地味ながら(写真に残すのもなあと躊躇して撮らなかったくらいには地味ながら)、すっごくおいしくて。
 
ああ、素材が良いってこういうことなんだなとしみじみ平らげて、めでたくおせちの残りもほぼ無くなった(モンブランと生チョコという甘味だけが食べきれず)。
 
本当、今年のおせちは分量もちょうど良くて、さして持て余すこともなく、パーフェクトに良い感じだったな。
和洋のバランスとか、肉のたっぷり具合とか、何より暴力的なまでのローストビーフのおいしさとか。
 
三越でも割と早くに完売していたし、来年からももうずっと「キャピタル東洋亭」さんのでよくない?となりつつある我が家。

2025年1月1日水曜日

ららぽ福袋と肉おせち

※写真はクリックすると大きくなります※
お雑煮&ぜんざい
ほうじ茶
「うちでは、いつもお雑煮と一緒に汁粉も出てた……元日から」
 
と友人Jちゃんから聞いて、へえ、並列で一緒に出すんだ……?と思った数ヶ月前。
 
それ面白いな、というか煮小豆久しぶりに食べたい、と思ってしまって、昨日、小豆を煮ておいたのだった。
 
というわけで今年は、お雑煮にお餅1個、お汁粉(私的には"汁粉"はこしあんイメージが強いからぜんざいと言いたい)にお餅1個の2025年初ごはん。
 
今回は鰈と平目のあらだしがあったのでそれをベースに、薄口醤油と酒とほんの少しの味醂で調味して、かま栄のかまぼこも手元にあったのでそれも1切れ。芹はどっさり。あとはきりたんぽ鍋と同様、ごぼうと舞茸。
 
いつもよりいくらか魚の味が濃厚なお雑煮ですっごくおいしかった。鰈と平目のだし、やや脂っこさもあるものの、これは癖になりそうで。
 
そんな感じで遅めの朝御飯を終えた後、「10時からの初売りいってきまーす!」と一人自転車飛ばしてららぽーとTOKYO-BAYに行ってきた。
 
わざわざ電車に乗って買い物に行く気はなくとも、自転車圏内だったらぱぱっと買いたいものだけ買ってくることが出来るしねと、狙っていたものと衝動買いしたものを両手にぶら下げ、30分ほどで帰宅した。
 
こちら、毎度おなじみ「3COINS」の福袋(というか服箱)、"HAPPY BOX 2025"、税込各330円。
 
左から、
 
  • ネイル:ネイルポリッシュ12本入り
  • アクセサリー:ピアス・リング・ミニポーチを含む5点入り
  • アクセサリー:ヘアアクセサリー5点入り
 
で、1点以上使えるものがあったらそれで勝利という内容なので期待値もそう高くはない。なにしろミニサイズとはいえネイルが1つ30円以下なのがすさまじいお得ぶりだし。
 
今年もネイルは案の定、真っ青とか紫とかの謎色があったものの、オフ会とかでまあまあ変な色は使っているので、今年も活躍してくれることでありましょう。
 
ピアスは、フープタイプのがあったのと、リングも好みな方向のが入っていたからそれで勝利ということで。ヘアアクセサリーも、1個60円と思えばやっぱり腹も立たなくて、良し。
 
そしてこちらは予約せずに店頭でぱぱっと買ってきた、「Krispy Kreme Doughnuts」の"クリスピー・クリーム・ドーナツ 福袋 2025"。
 
他にも2種類ばかりあったのだけど、こちらは一番安価な税込4000円の"オリグレ福袋"。
 
セット内容は、
 
  • オリジナル・グレーズドR ダズン ハーフ(6個)\1130相当
  • オリジナル キャンバストート
  • ドーナツパスポート2025 最大\4200位
  で、パスポートは好みのドーナツ12個をと交換できる。期限は6月末。
 
ミスドと違って交換ドーナツに制限がないのが本当に素晴らしくて、狙ってお高めのを狙えばパスポート分だけで元が取れるようにはなっている。
 
柔らかめの帆布トートは外側にも内側にもポケットがついていて、普通に普段使いによさそう。数年前のハーフダズン箱が綺麗に入るエコバッグもすごく良かったけど、今回のバッグも良かったなー。
 
そしてこちらは完全に衝動買い、久々に、中身が全く解らない状態の福袋は、「これっと九州・沖縄」の沖縄福袋、税込2700円。
 
KKDに行く途中、ああ福袋売ってるなーと脇を通って思っていたのだけど、ドーナツ買っている間に九州福袋の方は既に完売していて、戻ってみたら沖縄福袋があと数個残っているだけという状況で。
 
個人的には九州の食材より沖縄のものの方が知っているものが多いから、買うなら沖縄だなあとは思っていたのだった。
 
ついふらふらと衝動買いしてしまったら、中身は5400円相当分くらいの、定価換算でほぼ倍のものが入っている内容だった。
税込2700円。
 
  • 沖縄物産企業連合 いろいろ使えるらくちん沖縄ポーク 140g \416
  • 食のかけはしカンパニー くーぶじゅーしぃの素 \?
  • くるま麩 \680
  • 沖縄シークヮーサードレッシング 200ml \596
  • 沖縄宝島 やんばる産シークワーサー100 500ml \1317
  • くるくま さんぴん茶 ティーバッグ \490
  • 沖縄多良間島のぶっかき黒糖 \324
  • 玉木製菓 塩小亀 \230
  • 天使のはね しお味 \345
  • キャラメルちんすこう4種セット \540
  • 沖縄宝島 チョコミント黒糖 90g \378
 
持て余しそうなのはチョコミント黒糖だったけど(ミントきらい……)、年末年始も結局ずっと”置き卓"でTRPG続けてるJちゃんに聞いたら「食べます!多分好きです!」と言ってくれたので、1月末に会う時にあげるね、ということで落着。
 
じゅーしぃ炊いてフーイリチーにでもしますかね。車麩は水に浸してぎゅうぎゅう絞ってから炒めるんだよね。
 
そしてこちら、昨年のうちに予約してあった、「ファミリーマート」の"ファミマの福袋2025"。
 
ファミチキデザイングッズや3000円相当のクーポン入りで税込3300円というこの品、ファミチキ愛があまりにすごくて笑いながら申し込んでしまったのだった。
 
  • ファミチキ袋デザイン クッションブランケット
  • ファミチキ袋デザイン サコッシュ
  • ファミチキ袋デザイン ジッパーバッグ(3枚入り)
  • ファミチキ袋デザイン ノート(B6サイズ)
  • ファミチキ袋デザイン クリアファイル(A4サイズ)
  • クーポン ファミチキ(骨なし)無料引換券:3枚
  • クーポン おむすび100円割引券:6枚
  • クーポン パン100円割引券:6枚
  • クーポン スイーツ100円割引券:6枚
  • クーポン コンビニエンスウェア300円割引券:2枚
 
で、有効期限は5月末。
ファミマのパンはそこそこ頻繁に買っているし、おむすびはだんなが使うと言うし、スイーツもまあ6個くらいは買って食べるでしょうし。
 
で、コンビニエンスウェアとは……?と買ったことのないそのジャンルを調べてみたら、「コンビニエンスウェア福袋 二〇二五」なるものが出ているのを知って、これでいいじゃん!?となったのだった。
 
え、ファミマカラーのソックスとハンカチ、超かわいくない??
京都「キャピタル東洋亭」の
 東洋亭 和洋三段重
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Il serpente)
 
「VISAVIS」の
 カルピスバターケーキ あまおう
カフェオレ
そして毎年元日のお楽しみは、「芸能人格付けチェック!」の2025お正月スペシャルを。
 
「5時かららしいよ」
「じゃあ夕飯はその時間からにしよ」
 
と、これを見ながらのおせち料理&日本酒。
 
お酒はおなじみの長野の十九さん、可愛いヘビラベルのちょっと低アルな"19 Il serpente-乙巳(きのとみ)ラベル"で。
 
そして今年のおせちは、三越の通販でお願いした、明治30年創業の老舗洋食屋さん、京都北山の「キャピタル東洋亭」の"東洋亭 和洋三段重"にしてみた。
 
和洋重はお肉が多めで嬉しいというのと、何よりこのおせち、三段目の和牛ローストビーフがすごくって。
 
写真もすごいけど、中身も実際すごかった。広告写真に全く偽りのない充実ぶりに美しさ。ブラボー。
 
右上が一の重の洋もの料理で、左が二の重、黒豆きんとん田作り数の子と、定番ものが多い和風重。
 
どれもしっかりめの味付けではあって、でも濃すぎることもない絶妙な塩梅なのがとても良かった。
 
"海老のカクテルソース"だとか、キッシュだとか、牛タンの佃煮だとか、1品1品が光り輝くようなおいしさ。見た目も良いし、期待以上に素晴らしかった。
 
あえて文句をつけるなら、カレイの西京焼とかタコの柔らか煮といった一部のものが4切れではなく(他はほとんど4切れだった)2切れだったことくらい?
 
あと洋風重のモンブランや生チョコといった甘味はその分しょっぱい系おかずの方が良かったなあと思ったくらいで、分量も過剰に多いということもなく、物足りないということもなく。
 
「え、もう毎年ここので文句ないかもしれない……」という満足なものだった。
 
なんといっても、この、「え、生では?」と思えてしまう絶妙なロゼ具合の和牛ローストビーフが最高で。
 
常温のまま口に入れると、体温でとろけるようなサシ具合。
 
この三の重が、子持ちイカも赤魚の南蛮漬けも、くるみの甘露煮も、いろいろ全部がおいしくて最高だった。
 
笹巻が、いかにも酒のアテ的な牛時雨煮で、このあたりも争奪戦だったりして。
 
一の重
一、海老のカクテルソース
二、ローストビーフ
三、合鴨スモーク
四、人参とレーズンのマリネ
五、ブロッコリー
六、キッシュ
七、サーモンローズ
八、北欧サラダ
九、モンブラン
十、田舎風パテ
十一、胡瓜のゆずマリネ
十二、2種の生チョコ
二の重
一、伊達卷
二、紅白かまぼこ
三、焼き湯葉巻き
四、ふき
五、タコの柔らか煮
六、カレイ西京焼
七、黒豆
八、いくら醤油漬
九、栗きんとん
十、菜の花にしん
十一、味付数の子
十二、かぶら甘酢漬
十三、湯葉野菜巻
十四、レンコン梅肉和え
十五、レンコンしそ酢和え
十六、手毬餅
十七、田作り
十八、鰆昆布締め
三の重
一、和牛ローストビーフ
二、若桃の甘露煮
三、セミドライアプリコット
四、牛タンの佃煮
五、子持ちイカ
六、赤魚の南蛮漬け
七、くるみ甘露煮
八、チキンロール
九、牛時雨笹巻
 
お店、名前は知っているけれど行ったことはなく。
調べてみたら本店で食べてもそう高値ということもなさそうで、次回の入洛時には、是非是非行っておきたいなあ。
 
そして格付けチェックは、弦楽奏と生け花は当てられたものの、能で家族全員素人さんの方を「こっちがプロだ」と言ってしまい、能、難しいね……ということに。
 
冷凍庫に長らく眠っていた福岡「VISAVIS」のカルピスバターケーキのあまおう味など皆でつつきつつ。
 
格付けチェック終盤は、最後の最後、DAIGOと鬼龍院翔が2人一緒に見事にやらかして GACKT様共々"映す価値無し!!"になる大惨事。
 
流れとして最高に面白かったし、え、これ出来レースじゃないの?本気でこうなっちゃってるの?と思いつつ、楽しいから良いのです。面白かった。

2024年12月31日火曜日

大晦日は鴨鍋と

※写真はクリックすると大きくなります※
「成城石井」の
 ホットビスケット
「BONIFANTI」の
 パネットーネ・マロングラッセ
みかん(静岡県産三ヶ日みかん)
カフェオレ
昨日に続き、「成城石井」のビスケットをつまみつつ、今朝はハムやソーセージな気分ではなくて、パネットーネ(まだいっぱいある……いっぱい……)を切って、みかん食べての朝御飯。
 
今日はもうあらかた年越しの食材も昨日買ってしまっているからと、予約済みの年越し蕎麦を「船橋しらぬひ」さんに受け取りに行くくらい。
 
だんなが行くよと言ってくれ、ついでにと昨日買わずに帰ってきてしまった「RINGO」の"HAPPY NEW YEAR BOX 2025"を買ってきてくれた。
 
中身はこの店定番の"焼きたてカスタードアップルパイ"と"できたてミルフィーユ〔カスタード〕"が2個ずつ、そして年明けから使えるこの2種のパイの引換券1枚ずつがセットになって税込み2025円。
 
アップルパイ1個分がお得になる福袋なんですって。
賞味期限はカスタードが今日、りんごが明日だそうだから、2日間で食べることにして。
 
で、今年は思い立って小豆を煮てみた。
 
自家製ぜんざい、長く食べていなかった気がして、今年は食べようかなと思い立って、年末の楽天スーパーセールで買った北海道産小豆をことこと炊いて。
 
水分若干多め、甘さは控えめ……、と、小豆と同量の上白糖を入れたのだけど、それだとほんのり物足りない感。なるほど、1.5倍入れろとレシピにあったのは真理なのだなあと思い知りつつ、上白糖450gとか、めちゃめちゃ怖いんですけども……(結局小豆300gに対して350gくらいにしておいた)。
天一インスタント麺
麦茶
そしてお昼は、秋あたりのポイ活で入手してあった、「天下一品」の袋麺、"サンヨー食品「名店の味 天下一品」"を食べることに。
 
「書かれてる通りに作るよ?」とだんなが言うのでいいよーと言っていたら、鍋に規定量の湯を沸かして麺を茹で、そのスープに調味料を次々入れて数秒煮て、みたいな、そんな独特な作り方なのだった。
 
漂う匂いはしっかり天一臭で、なかなかすごい。
 
手持ちの刻み万能葱の残りを散らして、焼き豚は「トンデンファーム」のものをスライスして、リッチに1人5枚ということで。
 
「あー……なるほど、カップ麺より麺とかはそれっぽいかも」
と言いつつ、でも天一インスタントなら冷凍麺が一番近いかな?とは。
 
というか、京都市のふるさと納税で家麺セット貰うのが一番の正義なのでは、などと思ったりして。
「RINGO」の
 できたてミルフィーユ〔カスタード〕
カフェオレ
そしておやつにミルフィーユ。
 
この冬にマロンパイを買って食べたりして思ったけど、やっぱり「RINGO」のパイって素晴らしくおいしいんだわ……。
 
このパイは、りんごは抜きで、とろっと食感のカスタードクリームが詰まったシンプルな構成のパイ。
 
うっとりするほどさくさく食感で、今の季節、外気温に割と近い廊下の温度で冷やして食べるくらいでちょうど良かった。
「かま栄」の
 小樽小町 かに
 小樽港町 えび枝豆
「佐藤水産」の
 石狩味・塩辛職人
はたはた寿司
マツカワガレイと平目の昆布締め
鴨鍋(紅茶鴨ロース・芹・長ねぎ)
鴨南蛮
日本酒(新潟 新潟第一酒造 山豊・山間・間豊 特別純米 無濾過原酒)
で、夕飯は紅白歌合戦見ながら、のんびりだらだらと。
 
お蕎麦は「船橋しらぬひ」さん、つけつゆはそのまま蕎麦用に使いたいからと、その前段の鴨鍋は、鰹昆布だしに薄口醤油と酒と少量の味醂で調味した自家製つゆでいただこくことに。
 
せんどば」さんで買ってきた紅茶鴨の表面炙ってスライスして、滲み出た鴨の脂で長ねぎも焼いて、あとは大量の芹と一緒に食べまくるだけ。
 
一応食卓に七味唐辛子や旭ポンズも出しておいたけど、そのままでも十二分においしかった。
 
根っこもおいしく食べられる、しゃきしゃきの根がいっぱいついた芹がほんとうにおいしくて、鍋の写真を撮っても鴨鍋の要素が1つも見えないのはご愛嬌、ということで……。
 
で、夜9時回って、Creepy NutsのBling-Bang-Bang-Bornあたりを聞きながらの年越し蕎麦。
 
鍋に入れなかった鴨肉をだんなが蕎麦茹でながら炙ってきてくれた。
 
コシのある麺も、甘さ控えめのだしも本当においしくて、値段はそれなり、2食入りで1200円だったものの、お店で食べる味そのものなのだし、そのくらいするよね、と。
 
紅白は相変わらず「あんた誰……?」みたいな韓国人歌手がやたら多くてげんなりするところもありつつ、B'zと米津玄師とCreepy Nutsとこっちのけんとと、貫禄のTHE ALFEEを見られたのでもう幸せ……って、当然白組優勝ですわよね。
 
今年の最後は、毎年楽しみにしているEテレ「2355-0655 年越しをご一緒にスペシャル」でゆるーく年越しを迎えつつ、でも新年の干支ソングの歌手が大槻ケンヂで大笑いした。
かっこいい(いや正確には"カッチョイイ")巳年の新ソングを聞いたところで、就寝。今年も良い一年になりますように。

2024年12月28日土曜日

年末恒例お魚祭り

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
「ランチパック」の
 アップルシナモンジャム&ホイップ 1切れ
カリーブルスト w/フライドポテト
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
「アイ・ミルク北陸」の
 のとそだち のむヨーグルト
カフェオレ
昨夜食べきれなかったカリーブルストがまだあったので、フライドポテトと共に出して、それをおかず代わりにしながらの朝御飯。
 
10個買ってきた(うち半量は冷凍した)コーンパンもまだあるし、甘系パンは昨日スーパーで買ってきた「ランチパック」の"アップルシナモンジャム&ホイップ"を。
 
そんな朝食後早々、片付けをしたかしてないかのタイミングに、ドーンと巨大な発泡スチロールのケースがはるばる苫小牧からやってきた。
 
だんなの付き合いのある漁協さんから年越し用の魚を見繕って送って貰うようになったのは去年からのこと。
 
今年も立派なマツカワガレイに、もひとつカレイに、ヒラメまで。そして苫小牧と言えばの北寄貝も。
え、うれしいな北寄貝。自分で捌いて食べるのは初めてだけど、お寿司屋さんで食べてすっごくおいしかったのだった。
 
  • 活締めマツカワ
  • 活締めヒラメ
  • 活締めクロガレイ
  • シマゾイ
  • 活ホッキ貝4個
 
という、今年の内容。
 
去年は、カレイ以外の魚も多くて、私はそっちの処理に専念してだんながカレイと格闘していてくれたのだけど、今年は私も5枚おろし、挑戦してみた。
 
エンガワが身の方にいってしまったのはご愛嬌として、初めておろしたにしては、カレイの5枚おろし、けっこう上手くいったのでは??と自画自賛。
 
けど、これも初めてだった北寄貝の解体とか、大変にトゲトゲしていたシマゾイの内臓抜きと、あとカレイの皮引きのところで包丁を指に当ててしまったりして、両手指がかなりぼろぼろ、流血の惨事になってしまった。
 
漫画とかで、不器用なヒロインが裁縫や料理して全部の指に絆創膏貼ってるみたいな絵面が出てきたりするけど、比喩じゃ無くそんな感じに、全指負傷。
 
とりあえずマツカワとヒラメはサク取りして半分は昆布締めに、クロガレイは頭落としたところで子持ちと判明したから急遽煮付けに回すことにしてワタ抜きしてそのまま冷蔵、シマゾイはアクアパッツァが良いなとこれもウロコエラワタ抜きで冷蔵。北寄貝は開いて掃除してさっと湯通しして刺身で食べられるようにしておいた。
 
うん、生魚捌くの、めちゃめちゃ楽しいな。もっと上手になりたい。
 
そしてカレイとヒラメのアラは、カレイ解体で参考にしていたyoutube動画でこれが出てきて、「え、おいしそう」と真似てみた、だし取りも。
 
中骨をじっくり焼いてそれを煮出して黄金色のスープにした。もう絶対絶対おいしいから、これ。
日清台湾メシ 魯肉飯
麦茶
冷蔵庫で大格闘する合間の昼食は、もうごく簡単で良いねと、買い置きの"日清台湾メシ 魯肉飯"を。
 
「ミスドと成城石井はこの日清さんの姿勢を見習ってほしいよね……」
「悔しいけど、これはガチ台湾っぽい味がするんだよね……」
 
などと話しつつ、お湯注いで5分で食べられる雑炊風の滷肉飯をおいしく食べた。
 
で、午後に届いたこちら、「チーズショップ フロマージュ」の"コンテ福袋"、送料税込8000円。
 
内容的に要らないチーズは多分無さそうだなと、「オーダーチーズ」あたりと比較してこちらを申し込んでみたのだけれど、大満足な内容だった。
 
調味期限も2月3月ものものが中心といった感じで、苦手なものも1つもなく。
 
  • 仏 ジャニエ コンテAOP 18ヵ月熟成 104g(1944円)
  • 蘭 ゴーダトリュフ 108g(1543円)
  • 仏 フルムダンベールAOP 118g(1312円)
  • 仏 カマンベール モンペール 250g(2268円)
  • 蘭 スモークチーズペッパー 120g(962円)
  • 丁 クリームパイン 138g(842円)
  • 伊 味和伊レジャーノ 100g(おまけ)(1274円)
  • 伊 Inalpi Fettine Gourmet Gorgonzola 150g(おまけ)(880円)
  • 米 プロシュート12ヶ月熟成 80g(1210円)
  • 仏 brioche Pasquierミニトーストプレーン(おまけ)(378円)
 
と、商品リストに載っていた記載外のおまけ3点が、24ヶ月熟成パルミジャーノを薄削りにしたおつまみチーズだったり、ゴルゴンゾーラ入りスライスチーズだったり、チーズに添えるクラッカー状のミニトーストだったり。
 
計算してみたら12600円相当分くらいあったみたいで、これはたいそうお得だったみたい。ばんざーい。
 
そんな喜びを胸に今年最後の運動、いつも通りにBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60を。
 
「今年最後なので、もうやりたい曲だけにしました!」
 
というBODYPUMP60、ここ数年で一番にきっついスクワットを持ってきてくれて、アームカールも「知ってたー!」というきっついもので。
 
そしてランジも「これは曲を楽しむところです!」言いつつやっぱりきっついやつだったし……で、この年の瀬に明日の筋肉痛は確定という今年の運動納めだった。
 
#106-1#129-2#101-3#91-4#104-5#100-6
#97-7#99-8#89-9#89-10
 
明日、パンプのKさんが週替わりプログラムでBODYJAM60をやるらしいので行きたいなと少し思っていたけど、もうむりです。むり。おつかれさまでした……。
ごまにんにくキャベツ(スーパー惣菜)
お刺身(マツカワガレイ・ヒラメ・北寄貝) w/肝醤油
中落ちなめろう
魚肝の煮付け
なめろう茶漬け
日本酒(新潟 新潟第一酒造 山豊・山間・間豊 特別純米 無濾過原酒)
そしてジム後はおうちでお魚祭り!
 
薄造り風にがんばったマツカワとヒラメ、そして肝醤油用にとマツカワの肝を真ん中に乗せて。
 
北寄貝もお刺身、骨際の中落ちはよーく叩いてたっぷりの薬味と合わせてなめろうに、肝は"味どうらくの里"で甘辛く炊いてあった。
 
お酒はこれでしょう、と、今夜のお酒はだんながいそいそ、大阪「奥広屋」さんから通販した"山豊・山間・間豊 特別純米無ろ過原酒 R5BY"を並べてくれて。
 
年に一度限りの限定品、奥広屋さんでは限定12セットの販売だったこのお酒、同じタンクのお酒の、搾りの前半部分の「荒走り」、搾りの中盤の最も品質の良い「中採り」、搾りの後半部分の「責め」を飲み比べできるというとても面白い趣向のお酒。
 
ちなみに読み方は「ヤンボーマーボー(天気予報……)」というお茶目なネーミング。
 
なるほど、中取りがやっぱり綺麗な味わいで、荒走りはほんのりうすにごりっぽさがあり、そして力強い責め。やっぱりクリアな美味しさなのは中取りだったけど、案外と責めが好みな感じだった。全然違っておもしろいなー。
 
そして切りたてのカレイやヒラメのおいしさもさることながら、でもこのあたりのお魚は寝かせてもおいしいそうだから、のんびり食べていくつもりではあって。
 
北寄貝はうっとりするほど甘くて良い風味、そしてささっと煮付けた肝煮がとろりととろけるような歯触りで思った以上に絶品だった。
 
でも今日イチの御馳走はこのなめろう茶漬けだったかも。
 
カレイとヒラメの焼いた中骨でとったおだしをたっぷりかけて、ご飯の上になめろうこんもり。
 
これがもう、めっちゃめちゃめちゃ美味だった。だし汁いっぱい取れて冷蔵庫に入れておいたから、今年のお雑煮のだしはこれでいってみようかな……多分きっとおいしいと思うんだ……。