ラベル おでかけ(国内_滋賀) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おでかけ(国内_滋賀) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年8月12日月曜日

琵琶湖畔で近江牛!

比叡山「ロテル・ド・比叡」内「ロワゾ・ブルー」にて
 朝食ブッフェ
昨夜は早々に寝てしまったこともあって、安定の5時起床。
 
シャワー浴びて、昨日の日記などのんびりつけた後、7時に朝食をいただきに館内レストランへ。昨夜のディナーと同じ「ロワゾ・ブルー」で、朝食ブッフェをいただいてきた。
 
サラダ色々に、ハム、コーンスープ、シリアル類、ヨーグルトと、フルーツはオレンジ、グレープフルーツ、パイナップル。ジュースはオレンジ、アップル、トマト、そして「紫の野菜ジュース」、コーヒー紅茶と牛乳。
 
それらがブッフェ式で、それとは別に、各自1皿ずつのスクランブルエッグと温野菜、ソーセージとベーコンの皿がやってくる。
 
パンもセルフではなく、各テーブルにバゲットと全粒粉テーブルロール、小さめサイズのパン・オ・ショコラとクロワッサンがやってきた。かなりたっぷりな分量のパン籠で、最初から「お持ち帰り用にお使いください」と紙袋までついてくる面白いサービスつき。
 
あとは卓上にバターとブルーベリージャム、蜂蜜。
全体的に、料理の種類がすごく豊富というわけではなかったものの、パンがすごく美味しくて、ソーセージやベーコンなども良いものばかりだった。
 
「まあ、お昼にまた豪遊するしね……」
パンを無理に食べるのはやめましょう、と、各自2個くらいずつもぐもぐ。コーヒー紅茶コーナーには部屋に持ち帰れるように紙コップの用意があるのもまた素晴らしかった。出発まで2時間ばかり、部屋でカフェオレなど飲みながらまったりと。
雄琴温泉「湯元館」にて
 近江牛会席プラン
琵琶湖に来たことがなかった私と息子。
せっかくだから琵琶湖を見ていきましょうかということで、ホテルをチェックアウトしてから琵琶湖畔側に降りる「坂本ケーブル」(日本最長、全長2025m、ですって)を使ってを使って下界へ。
 
やっぱり比叡山は涼しかったんだなーという感じ。ケーブルカーを降りた途端に汗が噴き出てきた。
 
で、ちらっと時間があったので日吉大社にお参りして、そこからタクシーで雄琴温泉へ。
 
「ねー。坂本ケーブル降りてすぐのところに"雄琴温泉"っていうのがあるんだねー」
日帰り温泉プランとかあるんだよ?と、旅程を立てていた時にだんなに伝えたら、「うーん、おごと温泉かぁ……」と歯切れの悪い返事。
 
なぜかと聞けば、そこは西日本最大級の歓楽街(ぶっちゃけ言えば風俗街)なのだそうだ。へええええ、ぜんっぜん、知らなかった。
 
まあ調べてみれば、そっち系のお店と普通の温泉宿はきっちりエリア分けされているみたいだし、日帰り温泉プランのある宿の案内を見ても清潔感があって良い感じだし、「まあ、大丈夫じゃない?」と。何より、「近江牛プラン」みたいなのがけっこうあって、「牛!近江牛!素敵!」と、食事の内容に心惹かれてしまったのだった。
 
で、ちょっと奮発して、予約したのが「湯元館」の「近江牛会席プラン」。
 
近江牛のステーキとしゃぶしゃぶがいただける昼食に、館内3つの大浴場が午後2時半まで使えるプラン。それとは別に50分2100円で利用可能な「貸切露天風呂」もあるそうで、これいいなぁと貸切風呂の予約もしてみた。うっかりすっかり忘れていたけど、息子は思春期だったわけで(ほんとにまるっと失念してた)、「僕はいいからお父さんとお母さんの2人でどうぞー」と言われてしまったりして、久しぶりにだんなと2人でお風呂満喫(その間息子は大浴場)。
 
日吉大社をうろうろしていたら若干到着が遅れてしまったので、さっそく昼御飯を出してもらって、その後2時間ばかり、お風呂を満喫してきた。ここは無色透明のアルカリ性単純温泉で、とろりとしたちょっとぬめりのある感触の湯。俗に言う「美人の湯」というやつらしい。
 
で、なかなか値の張るプランだっただけあって、昼御飯も圧巻だった。
 
食前酒 ゆず酒(近江米100%使用日本酒)
旬の味覚  そうめん南瓜の雲丹風味 木の芽 海老煮凍り 喰い出し
造り  鯛へぎ造り、かんぱち、まぐろ角造り
小鉢  認定近江牛の時雨煮
煮物  豚角とじゃが芋のとろとろ煮
焼物  認定近江牛ステーキを 自家製醤油垂れと岩塩で
地の名産  認定近江牛しゃぶしゃぶを 当館特製ポン酢、胡麻垂れで
サラダ  野菜サラダを だいだいドレッシングで
御飯  近江米こしひかり使用
止碗 赤出し
お漬物 二種
デザート かぼす風味のジュレ
 
といった感じ。ステーキもしゃぶしゃぶもお肉たっぷりで、どちらもとろけるような舌触り。
「やばい!美味しい!」
「うっわー……すっごい美味しいねぇ……」
と、家族揃ってうっとりしながらいただいた。
 
和食には珍しくお肉がメインだったということもあってか、息子は魚介系も野菜も、何一つ残すことなく、漬物まで全て完食。昨日のフレンチフルコースも旨い旨いと全て平らげていて、頼もしいというか、いよいよ恐ろしい(食欲の)領域に息子が突入してしまったんだなという恐怖を感じるというか、ちょっと複雑な気持ちのお母さん。
 
温泉ホテルを堪能後は、宿からすぐの港から出る貸し切り高速船に乗って、琵琶湖遊覧。琵琶湖の南西の雄琴温泉港から琵琶湖大橋をくぐって戻るだけの、琵琶湖の端の端をちらっと船で移動しただけだけど、それでも「でっかい湖だなぁ」という感想。琵琶湖大橋は1.4kmほど、東西幅が一番狭いあたりを繋ぐ、琵琶湖を車で横断できる唯一の橋なんですって。
 
うー。それにしても今日は暑い。「今日も暑い」って、言うべき?
大阪萱島「日本酒のめるとこ」にて
 ポテトサラダ \150
 鶏のから和えねぎソースがけ大 \500
 芳寿豚 お刺身 \400
 芳寿豚 一枚ロースカツ \1000
 芳寿豚 たたき \400
 メバチマグロ刺身
 サバのへしこ \350
 山うに豆腐 \300
 和風クリームチーズ \250
 日本酒(長野 尾澤酒造 十九 大吟醸)
 日本酒(広島 今田酒造 富久長 白美 活性純米吟醸生酒)
 日本酒(Jのハイボール)
 日本酒(秋田 舞鶴酒造 田从 特別純米 18BY無濾過生詰)
 日本酒(島根 桑原酒場 扶桑鶴 21BY雄町 純米吟醸原酒)
 日本酒(大阪 山野酒蔵 富楼那 純米大吟醸 袋吊り雫酒)
琵琶湖から引き上げた後は、大阪のおうちへ移動。
 
途中、だんなの最大のお気に入りのお店、日本酒メインの立ち飲み居酒屋「日本酒のめるとこ」に寄って、軽めの夕御飯にした。
 
美味しいお酒がたんまり揃っているうえにお値段お手頃、酒の肴も美味しいもの揃いらしい。
 
「えー……でも、立ち飲みなんだよね?椅子席は全然ないんだよね?」
「でも、案外立ってられるもんだよ。俺、終電までだらだら飲んでたことある」
だそうで、実際、そこそこ疲れていたはずだけれど、テーブル席や壁に寄っかかりながら1時間半ばかりかけてあれこれ飲み食い。立ち飲みでもほとんど気にならなかったし、お酒も食べ物も、なんでもすごく美味しかった。
 
お酒はハイボール以外は冷やのお銚子でいただいて(扶桑鶴だけお燗で)、だんなと2人でぐいぐいと。「今日はお酒、飲み過ぎないようにしようね」と言っていたのにあっという間に5合+ハイボール分が一気に消えた。ほんと、どのお酒も美味しかった。特に最初と最後の大吟醸、良かったなぁ……。
 
ちなみに「Jのハイボール」のJとは、ホワイトオーク樽貯蔵21度の日本酒なんですって。樽の香りがしっかり漂う、まるでウィスキーのような風味の日本酒で、これが確かにハイボールにするととてもよく似合う。度数少なめだからぐいぐい飲めるのも楽しい。
 
生食できる「芳寿豚」という豚の刺身やたたき、この店では超高級メニューになるその豚のロースカツなどをいただきつつ(カツは息子のリクエスト)、面白かったのは「このへん、旨いよ」とだんなに勧められて注文した「サバのへしこ」(サバのぬか漬け。かなりしょっぱい。でも旨い)、「山うに豆腐」(豆腐の味噌漬け。チーズのような食感で、"豆腐よう"にちらっと似てる)、「和風クリームチーズ」(角切りクリームチーズにおかかと揉み海苔と刻み万能葱かけて、醤油垂らして食べる)あたり。
 
特に和風クリームチーズと山うに豆腐は、家で再現してしまいそう。山うに豆腐はさすがに難しい……かなぁ。
 
夕方 5時台に飲み始めたので、だんなの家に帰っても、まだ8時になるかならないかというところ。でも疲れてしまって、家族皆9時には撃沈したのだった。休みの間はやたら早寝方向にシフトしがちな私たち。

2013年8月11日日曜日

今日は比叡山散策

だんな地元のパン屋さんの
 ピロシキ
 ミルクロール
アイスカフェオレ
朝5時過ぎ、猛烈な二日酔い状態で目覚めた私。いつ寝たのかの記憶もないし、夕飯の食器片付けた記憶も布団敷いた記憶も一切合切残ってない。イベリコ豚が残り5切れくらい残ってて、無濾過生原酒を空にしたところまでは覚えているんだけど。
 
「あー……うん、おゆきさん、相当酔ってるなとは思ってたけど」
「酔ったー!ダメだー!……ってお父さんのベッドにダイブしてたの覚えてないの!?」
「そうそう、で、ああこりゃダメだって布団敷いてあげたら、なんかダメーダメー言いながら即落ちてた」
 
だそうで、まあ、馬鹿みたいな失言をしたりとかは無かったらしい。その代わり、夕食の片付けも布団敷きも、何もやらずにだんなと息子がやってくれちゃっていたらしい。「ダメーダメー」は、「私も食器の片付けとかしなきゃなのにー」という事だった……らしい。
 
……ああ、そして、今の私、心から気持ち悪いです。吐き気がします。
だんなと2人で、日本酒8合くらいは空けたことになるみたい。普段は4合瓶を飲み干したところで適度に良い気分になるくらいだから、さすがに昨夜は飲みすぎた、ということだ。美味しかったのよねぇ。色々と。
 
朝御飯は、昨日のうちに買ってきた、だんなお気に入りの地元のパン屋さんのパンいろいろ。まさか二日酔いになっているとは思っていなかったから、「しまったー重めのパンばかりー」という選択になってしまっていたのだけれど、でも今日はちゃんと食べないと動けないことになってしまいそうなので、しっかりもぐもぐ。
 
ピロシキは衣も良い感じにサクッとしていて具沢山。カスタードクリームではなくホイップクリーム風のクリームが詰まったコロネ風のミルクロールも美味しかった。二日酔いでも美味しいものは美味しい。気持ち悪いけど、でも美味しい。
比叡山「峰道レストラン」にて
 近江定食 \1300
 ビール(大瓶) \650
今日明日は、比叡山・琵琶湖方面におでかけ。
 
「大阪行くの?どっか泊まりに行かないの?お金あげるから、比叡山延暦寺見に行きなさいよ。お母さん一度行ってみたいと思ってたところだから、下見してきて!」
と母から謎めいたリクエストと旅費を貰ってしまったので、「そういうことなら」と母が好きそうな宿を予約して、家族全員、初めての延暦寺散策。
 
延暦寺は比叡山の山中に複数のスポットが点在している感じなので、移動にはレンタカーかシャトルバルを使わないと難しい感じ。でもお盆シーズンに京都市内をレンタカーで移動するのもちょっと怖いし、混雑の具合もわからないしねと、今回は公共交通機関メインで回ってみることにした。
 
まずは京都市内から出るホテルの無料送迎バスを利用して、比叡山内のホテルに移動。そこからシャトルバスに乗り換えて、延暦寺を散策。
1200年前に最澄が開山した延暦寺、「日本仏教の母山」と呼ばれているそうで、三塔に分けられた地域の総称が「比叡山延暦寺」というのだそう(知らなかった……)。
 
エリアからエリアへの移動はシャトルバスで数分から10分程度の距離。それでも山道だから歩くとなると1区間1時間くらいはかかったりするみたい。各エリアごとの散策もそこそこの高低差があって、想像以上になかなか大変な道のりだった。「ぐはあ、また階段だ……」「この坂も、けっこう急だよねえ……」とちらっと泣き言吐きつつ、でもせっかく来たのだからと、おおむね全ての堂塔を巡ってきた。
 
各堂塔にまつられる仏様が異なることから、延暦寺内でいただける御朱印はなんと10種類。
先日上京した折に、母が私の朱印帳を見て「私も欲しい~延暦寺の、私も欲しい~」言っていたので、母の分の朱印帳も新たにいただくことにして、2冊の朱印帳(&どっさりの100円玉……朱印いただく時に釣り銭を返してもらうのはスマートじゃないから)を手に、気分はさながらスタンプラリー。
 
でも「スタンプラリー」と嘯きつつも、国宝や重要文化財にもなっている建物は見応えがあるばかり。「お寺って、神社と比べると神々しい空気に欠けるよねー」とか思っていたことを全力で謝りたくなる空気が、特に「根本中堂」(延暦寺の総本堂)には流れていた。昔々から、人の思いが積み重なった空気みたいなのがそこにはあって、建物の荘厳さにも圧倒されたけれど、その空気にも圧倒された。
 
昼食は、比叡山山中の「峰道レストラン」で。
延暦寺の東塔エリア以外には山中の飲食店はほとんどなくて、食券制のドライブイン的なここに散策途中バスを降り、立ち寄ることにした。
 
ほんの30分前までは「下向くと気持ち悪い。二日酔い、全然抜けない……」とか言っていたはずの私なのだけれど、タイミングよく酒もスパッと消えて、「うん、ビール飲もう!飲んじゃえ!」と。一応自重して(?)、大瓶1本をだんなと半分こするだけにとどめておいた。
 
いただいた料理は「近江定食」。
近江牛ブレンドのハンバーグ、近江牛のスジ入りコロッケ、エビフライが乗った豪華な定食で、ボリュームたっぷり。息子が頼んでいた天ざる定食の一品の胡麻豆腐をもらう代わりに私のおかずを引き受けてもらって、それでも御飯と味噌汁は食べ切れなかった。
 
でも、とても肉肉しくジューシーだったハンバーグは美味しかったし、スジ肉入りのコロッケはちゃんと揚げたて。エビフライにはタルタルソースも添えられていて、かなり幸せなお昼御飯だった。窓際の席の眼下には琵琶湖の遠景が臨めるはずだったのだけれど、今日はなんだか靄がかかっていて、それがちょっと残念。
 
東塔散策後のランチだったので、午後は横川、西塔、あとバスの乗継ぎの関係で比叡山山頂にもちらっと寄って、午後3時を過ぎたところで今日の宿「ロテル・ド・比叡」にチェックイン。めっちゃ歩いた。たいそう疲れた。
比叡山「ロテル・ド・比叡」内「ロワゾ・ブルー」にて
 フレンチコースディナー
宿泊したのは、比叡山内の瀟洒なプチホテル風のホテル。
 
メインダイニングはフレンチレストラン、客室の雰囲気もフランス風の、こぢんまりとした可愛いホテルだった。比叡山山中の宿ということで、ここも市内に比べると数段涼やかな感じ。延暦寺散策中も、大阪市内京都市内は普通に38度ほどあったらしい今日、吹く風はずいぶん涼しく感じられて体感気温も30度前半という感覚。期せずして避暑に来たような気分を味わえた。
 
それでもずいぶん汗をかいたので、まずはとっととシャワーを浴びて、ホテル併設カフェでちょっと休憩。ネット宿泊予約の特典でソフトドリンク券を貰えていたので、ピーチシロップとりんご酢ベースのオリジナルドリンクなどをいただいてみた。
 
夕飯は6時半から。フルコースのディナーは肉料理だけが選択制。
前菜3皿に魚、肉、デザートの後にコーヒー紅茶、プチフールもついた充実の内容だった。息子も何一つ残すことなく、美味しい美味しいと完食。
 
京都産の食材をふんだんに使った料理は七味唐辛子や柚子などの和の味付けも程良く取り入れていて、和洋のバランスが良い感じ。奇をてらった風なものはなくて、安心していただける味のものばかりだった。
 
いただいたのは、こんな感じ↓
 
お食事前のお愉しみ-アボカドとマグロのフレンチドレッシング トマトのスプーマ
高知県土佐産鰹のパネグリル 京都産長葱のマルプレ グリビッシュソース
京都産牛蒡のポタージュ 穴子とフォアグラのポワレ 牛蒡のフリット添え
本日市場より鮮魚のポワレ ズワイ蟹のクランブル ずわい蟹のテュイル・ダンテル添え
京都産鴨胸肉の京都七味風味のロースト タイム風味ソース
シェフパティシエより本日のデザート-いちじくと白ワイン風味のバニラジェラート シナモンの焼き菓子 セミドライいちじく
エスプレッソ&チョコレート
パンと自家製バター
 
穴子とフォアグラのポワレが入った牛蒡のポタージュもうっとりするほど美味しかったけれど、柚子の香りのソースが添えられたコチのポワレが最高だった。
レモンバターと鴨のエキスがベースのタイム風味ソースを添えた鴨も、たいそう好みな味。
 
肉料理は6種類からの選択だった。息子が選んだのは「国産牛フィレ肉のポワレ グリーンマスタードソースとマディラ酒ソース」、だんなは「骨付き仔羊肉のパセリとニンニク風味のロースト ローズマリーソース」、あとは京都もち豚、京赤鶏、滋賀県産鹿肉といった感じ。魅力的なメニューが多くて、わくわくしながら決めるのも楽しかった。
 
ソムリエおすすめワイン3種セット(シャンパンと白ワイン、赤ワインを各100ml、1杯ずつ)を飲み飲み、今日はさすがに酔いすぎない酒量で抑えておいて、お食事終了。
 
それでも、日中の散策で疲れも溜まっていたようで、食事を終えて部屋に戻ったところで早々にベッドに沈んだだんな。
私と息子も早々に沈没。おつかれさまでしたー。