ラベル 外ごはん(ハンバーガー) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(ハンバーガー) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年7月28日日曜日

バーキンと銚子丸と

※写真はクリックすると大きくなります※
新小岩「石窯パン工房ぴーぷる」の
  カレーフランク \285 1/2個
戸塚「ぷちらぱん」の
 コーンロール \270 1/2個
東大和「Lazalee」の
 クリームパン \260
ヨーグルト(ヤクルト ソフール)
アイスカフェオレ
昨日は新宿で待ち合わせたついで、駅構内の「BAKERs' Symphony」でお買い物。
 
せっかくだから、色々のお店のを買おうと、だんな用のパン・オ・ショコラは新百合ヶ丘「ブーランジェリー メゾンユキ」、私用のクリームパンは東大和「Lazalee」。
 
半分ずつにしたのは、戸塚「ぷちらぱん」のコーンロール、新小岩「石窯パン工房ぴーぷる」のカレーフランク。
 
一番おいしかったのはカレーフランクだったかな……しっかりカレーでソーセージ自体おいしくて。
 
コーンロールもパン生地自体がおいしかったし、このあたり、値段も手頃で良い感じ。
 
クリームパンは、かなり黄色みの強いタイプで、クリームの量が1.5倍くらいあったらもっともっと幸せだったな……(と、私毎回こんなこと言っている気が)。
 
このパン売り場、愛してやまない「カトランベーカリー」の出店もあるそうで、「クリームパンあったら買い占めて来よう」と思っていたのだけど、残念ながら昨日は取り扱い日ではなかったみたい。残念。
南船橋「バーガーキング」にて
 スモーキーBBQワッパー \640
 ジンジャーエールM \280→\160
昨日遊び歩いていた分、今日は運動せねばという強い気持ちで、ジムの予定は入れているものの、お昼は「バーガーキング」にハンバーガー食べに。
 
ファン歓喜!アメリカで人気上昇中の『ドクターペッパー』が この夏日本全国のバーガーキングで楽しめる!
 
ということで、ガスト系から消えてしまった、だんな大好き"ドクペ"がバーキンで復活なのだそうで、だんなはそれ目当て、私は定番メニュー化したのだという"アメリカン スモーキーチキン"を食べてみたいという欲があったのだけど、向かったお店はなんとフライヤーの故障だそうで、ポテトもチキンも、サイドメニューには対応できませんとのこと。
 
えええ……となってしまいつつも、でもバーキンの口にはなってしまっていたから、ならばと大きめハンバーガーのワッパー食べることにした。
 
BBQの本場アメリカで誕生し、日本初上陸となる“ブルズアイBBQソース”を使用しています。
コク深く、渋みのあるスモーキーなおいしさが特徴の“ブルズアイBBQソース”は、バーガーキング自慢の直火焼きの100%ビーフパティと相性抜群です。
 
さらに、フレッシュなレタス、トマト、オニオンの豊富な野菜に、ピクルスを重ね、トーストしたセサミバンズでサンドしました。
“ブルズアイBBQソース”が直火焼きの100%ビーフパティの旨みを引き立てる本場のおいしさを、ぜひお楽しみください。
 
という"スモーキーBBQワッパー"、バーキンのハンバーガーはこのオプションをつけなきゃの"オールヘビー"(野菜全マシ)をお願いしたらレタスどっさりで玉ねぎどっさりで大変に良い感じ。
 
バーキンのハンバーガーって、炭火の風味がしっかりしていてすごくおいしいと思う。値段はそれなり、2人で食事して2000円したわけだけど。
 
大好きなBBQソース味のハンバーガー、大変よきよきでございました。
南船橋「銚子丸」にて
 劇団セット夏霞 \1200
 南船橋5貫 \990
 くじらニンニクのせにぎり \350
 燻製醤油炙りしめさばにぎり \260
 カマの唐揚げ \360
 手焼き玉子焼き \360
 水なす漬物 \180
 特製プリン \350
 生ビール(中ジョッキ) \650
 日本酒(岩の井 純米大吟醸) \1300
などなど
そして私は一人、BODYPUMP60からのBODYCOMBAT60、新曲もあと3日で終了というところ。
 
コンバットが控えているしとパンプはそれほど無理しない感じ(具体的には普段は22kg設定にしているスクワットを17kgにしておくなど)にしておいて、コンバットも、まだちょっと肩が痛いのでスプロールは自重する方向で、でもあとはおおむね頑張った。
 
夕飯は、だんなの誕生日クーポンがある(500円オフ+誕生日デザート無料)ということで、「すし銚子丸」に。
 
夕飯には若干早い時間だったからそれなりすんなり座れたけれど、食べている間にフロアには待ち客が10人以上も溜まっていた。相変わらずの人気のお店。
 
座ってビールを注文するなり、「こちらいかがですかー」とテーブルまで勧めに来てくれたくじらの握りをいただいて、流れるように「これおいしそう」と劇団セットと南船橋5貫セットを注文して。
 
今の季節の劇団セットは、中トロ・おたぽっぽ(チカ)・ブラックタイガーいくらのせ・煮穴子・極うなぎという組み合わせ、南船橋5貫は、星かれい・キングサーモン・さわら・かつおたたき・白魚軍艦という内容だった。(今日の一番上の写真)
 
ぜんぶすてき。ぜんぶおいしい。
 
そしてこちら、今日特に素晴らしかった"カマの唐揚げ"。
 
多分、ブリあたりのカマじゃないかな。
 
ほっくほくに揚げられていてほのかにスパイス感もあって、これでお値段360円。素晴らしい。
 
これは日本酒というよりビールじゃない?と言いつつも、卓上のお酒は日本酒になっていた。冷やのお酒、千葉の岩の井なのが良い感じ。
 
5貫盛りを2セット貰ってしまったうえにこんなおつまみを複数食べたから、他の握りはそれほど食べられなかったものの、大満足な夕御飯だった。
 
で、最後の誕生日デザートはだんなは当然プリンにしていて、じゃあ私もと一緒にプリン。
 
銚子丸はお寿司のおいしいプリン屋さんだから、これはもう仕方がないのだった。
 
シンプルきわまりない四角いプリン。これがおいしくてねえ。

2024年3月3日日曜日

今日は酒々井のアウトレット

※写真はクリックすると大きくなります※
「三日月屋」の
 クロワッサン アップル \285 1/2個
 クロワッサン 紅茶 \285 1/2個
ヨーグルト(チチヤス 低糖)
カフェオレ
東武百貨店船橋店の福岡物産展で買ってきた、「三日月屋」の冷凍クロワッサン。
 
本当はチーズが一番気になっていたのだけれどもう完売していて、それでも他の種類は色々あったから、家族人数分のプレーンの他、アップルや紅茶味のもお試し気分で1個ずつ買ってきて、今朝はそれが朝御飯。
 
クロワッサンアップルは、
 
プレーン生地に自家製煮りんごを包み込んだ、アップルパイ風クロワッサン。
 
とのことで、クロワッサン紅茶は、
 
北欧紅茶セーデルブレンドを仕込み水に使用し、生地に茶葉を練り込んだ薫り高いクロワッサン。
 
ですって。
 
アップルのクロワッサンは、見た目はまんまアップルパイ。角切りの甘く煮られたりんごがたっぷり詰まっていて、そして紅茶のクロワッサンもしっかり甘いものだった。紅茶がしっかり香って良い感じ。
 
金曜の昼頃に物産展でこれを買った時は、隣にいたおばさまがここのクロワッサンをがっさーと20個くらい買っていたから、私が知らないだけで、きっと人気のクロワッサン店なのだろう。簡単に買えて良かったな。
 
調べたら、博多駅の新幹線乗り場近くとか、空港にもショップがあるようで。
「酒々井プレミアム・アウトレット」内「Gelato Pique Cafe Creperie」にて
 イースタークレープ \1190
だんながスポーツメーカーのビジネスシューズを買いたいといい、私も食材屋さんとか覗きたいなあと、今日は車で「酒々井プレミアム・アウトレット」に。
 
船橋からは、高速道路に乗ってしまえばたった20分ちょっとで行けてしまえると解って(ただし高速料金で片道1000円くらいはかかる)、もっと軽率に行っても良い場所だったんだねと改めて思ってしまった。
 
到着早々、
「ここのクレープが食べたいのです……!」
と訴えて、「Gelato Pique Cafe Creperie」の3月1日販売スタート“Happy Easter to you!” 春らしい柔らかなパステルカラーで彩られたイースター限定クレープを。
 
ジェラピケなんて、今も昔も縁の無いショップとばかり思っていたけれど、ここのクレープ、ほんとにおいしい。
 
春の訪れを祝い、柔らかなパステルカラーで彩られた限定クレープ。
 
春らしいイエローのカラーのクリームをトップに、その下には3色のクリームがまるでたまごのように丸いフォルムで並んでいます。
 
クレープにはなめらかなカスタードにとろける甘さのホイップクリーム 、フレッシュな味わいが楽しめるいちごやキウイ、バナナなどのフルーツが包まれており、エッグハントをしているように、食べ進めるたびに新たな驚き、わくわくが生まれるような特別な味わいを楽しめます。
 
と、クリームもりもりで中にはフルーツもしっかり詰まっていて、なんとも"ゆめかわいい"感じ。
 
でも、念願のクリームもりもりクレープ食べて思ったけど、このお店のクレープのキモは、シンプルな焼きたてあつあつの砂糖とバターのクレームな気はした。
 
焼きたての、バターがじゅわっとするクレープがほんとにほんとにおいしくて。
 
で、残念ながらだんなお目当ての靴は買うことができなかったのだけど、代わりに別のお店で良さげなビジネスシューズを買うことができて。
 
私も雑貨店とか食品のお店のアウトレットをちらちら覗いてみたりして。
「酒々井プレミアム・アウトレット」内「Rockaway Burger」にて
 ロックウェイバーガー w/チェダーチーズ \1584
 セットドリンク(ウィルキンソン辛口)
 プルドポークポテトフライ \858
お昼は、「ハンバーガー屋さんがあるよ」と、アウトレットモール内の「Rockaway Burger」というお店に入ってみることにした。
 
プルドポークポテトフライという、アメリカ南部の民が喜びそうな品があったのが決め手だった……かな。
 
2022年春、酒々井プレミアムアウトレットにオープンした Rockaway Burger
由来~NYのロックアウェイビーチ
マンハッタンへと続くリゾート×都会
 
そして、パテには選び抜いた北海道産和牛を100%使用、バンズは新宿峰屋。
オリジナルソースとの相性は抜群で、一緒に飲むコーヒーは、焙煎士 “坂口憲二” 率いる「The Rising Sun」でブレンドされた、オリジナルコーヒで最高に美味しい休日をお届けします。
 
という感じのお店だそうで。
 
で、シグネチャーメニューのロックウェイバーガーにチェダーチーズトッピングして、飲み物はウィルキンソンのジンジャーエールの辛口(これ、容赦なく辛くて大好き)を。
 
炭火の香りのするパティに厚切りトマト、グリルドオニオン、ボリュームもしっかりあって幸せだった。
 
ジンジャーエールにウィルキンソンの甘口辛口、カナダドライと選べるのもこだわりを感じるし、コーラの欄にはコカ・コーラ、コカ・コーラZERO、ドクターペッパー、ペプシとあって、だんなはドクターペッパーにご満悦。
 
期待のプルドポークポテトフライは、ポテトにプルドポークとBBQソースがかかっているという、なんとも嬉しい郷愁を誘う味。
 
コンビーフ用ではあるけど、火を通したブロック肉を裂くための"熊の手"も買ってしまっていることだから、プルドポークもまた自作してみようかな。
おうち家パフェ
カフェオレ
で、夕飯の買い物などをして午後早めに時間には早々にさくさく帰宅して。
 
おやつに、数日前に届いたふるさと納税返礼品の"いちごさん"を2パック近く使ってのいちごパフェ祭りをした。
 
苺は粒のままのと4等分のと薄切りとみじん切りと……と色々用意して、アイスクリーム色々、生クリーム、不二家のホームパイ、そしてタカナシの"ミルク寒天"。
 
今日はちょっとホイップクリームがゆるくなってしまったのだけれど、それはそれ。
 
柔らかいクリームもまた良しという感じで、各々好きな感じにアイスクリームやミルク寒天を積み上げて、少しだけ練乳かけたりもして、春味のパフェを楽しんだ。
 
午前中、あんなクレープ食べておいて、パフェもおかわりしてしまった……。
「ふくどめ小牧場」の
 オニオンレバーパテ
「Truffle BAKERY」
 アソート ラスク
だんな特製 葉にんにくと豚肉の炒め
卵豆腐
ビール(サッポロ NIPPON HOP 奇跡のホップ フラノマジカル)
春が近づいた今ならではの葉野菜は、"葉玉ねぎ"と"葉にんにく"。
 
今頃だけの一瞬出回る野菜で、私はこれがどちらも大好物。見た目は長ねぎの青い部分と大差ない風ではあるけれど、しゃきしゃきしていてとてもおいしい。
 
金曜の買い物でこれを買ってきていたので、「炒め物にするのはどうでしょう」と豚肉ともやしを買ってきて、だんなが良い感じの塩炒めにしてくれた。
 
Truffle BAKERYのラスクにレバーパテ塗ってビールのおつまみにして、あとはパッケージから出しただけの既製品卵豆腐。簡単。
 
葉にんにく、ほのかに、でもしっかりにんにくが香ってとてもよき。
 
玉ねぎもにんにくも(その他、わけぎもラッキョウも行者にんにくもエシャロットあたりも)ユリ科ネギ属の植物だから、葉がそっくりなのは道理なわけで。
 
旬が短いしおいしいしで、暫くせっせと"葉〇〇"は食べておきたい所存……。

2022年9月11日日曜日

ハンバーガーと地ビールと

ビール屋さんのハンバーガー
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「OK」の
 オニオンビーフカレーパン \139
梨(船橋産豊水)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
小さな名物らしい、スーパーOKの、店内製造のパン色々。
 
揚げたての時は店内アナウンスも出るカレーパンは、150円しないという値段の手頃さ。
 
日曜の今朝はそれを朝御飯にした。
 
ロピア」で4個799円とお値打ち価格だった、地元船橋産の梨も剥きつつ、パン生地までほんのりカレー粉の風味漂うカレーパンを満喫して。
谷津「ならしのクラフトビール むぎのいえ」にて
 パイナップルバーガー \1190
 ビール(翠~sui~) \690→\590
お気に入りの谷津の地ビール屋さん、「ならしのクラフトビール むぎのいえ」では、土日のランチタイム限定でハンバーガーを提供中。
 
美味しそうだなあ気になるなあ、でも行ったら絶対ビール飲んでしまうし、ゆえにジム前には行けない……と思いつつ、今日、決行できた。もちろんビールも飲んだ。
 
今日のビールはこんな感じ。 飲んだビールは、習志野の社会人アメフトチーム、オービックシーガルズのコラボビールのプロトタイプ、「翠~sui~」。
 
「スポーツ観戦に合い、芝生と青空に合い、程よい苦味を伴ったスッキリガブガブ系のビール」ということで、Green Field Session IPA なんですって。
 
なんでも、"想定よりも、やや青々としたグリーンな苦味が強いビールとなった"そうで、だからまだこれは正式オフィシャルビールではなくプロトタイプということだけど、確かに青空と芝生が似合いそうなビールだなと思った。
 
ここのビールは毎回名前が素敵なのも好きです。 で、息子はゴールデン、だんなは店名を冠した"むぎのくら"。
 
実のところ、こっくり甘めのむぎのくらの方が好みだったりして、途中からはだんなとグラスを交換して楽しんだ。だんなは翠が、かなり好みだったそうで。
 
ハンバーガーはスタンダードの「谷津バーガー」がパティ、オニオン、トマト、レタスという構成。ピクルスとアンチョビフライドポテトつき。
 
バリエーションで、パイナップル、チェダーチーズ、アボカド、ブルサンという種類があって、私はアボカドと相当悩んでパイナップルにした。
 
塩気しっかりめのパティで、がしっと噛み応えのある粗挽きの牛肉感。ケチャップやマスタードは自分で絞るスタイルで、こんがり焼かれた厚切り玉ねぎがとても幸せだった。
 
肉のボリュームに比してバンズがいくらか小ぶりだったから、「パンは……もうちょっと大きくてもいいのよ……?」なんて思ったりもしたけれど、これは美味しいハンバーガー。
 
何より美味しいビールといただけるというのが、もうもう最高で。
 
このお店が余裕の徒歩圏内くらいにあったらそれはもう足繁く通ってしまうところだけれど、むしろ1駅離れているくらいで良かったのかもしれない。
おうち焼肉
 (牛味付カルビ・上カルビ・上ロース・塩牛タン)
 (茄子・ピーマン・玉ねぎ・長ねぎ)
 (にんにくオイル焼き)
 (サンチュ・韓国海苔・キムチ・カクテキ)
 (焼きそば)
ビール(サッポロクラシック)
夕飯どうしましょうかということになり、「焼肉にしようか」と。
 
いつもの食べ放題店でも良いけど、家焼き肉にしましょうかと、谷津の「焼肉弁当 まるはん」でお肉買って帰ろうとしていたところ、谷津の商店街内で「ハローマザーズ」というお肉屋さんを見つけてしまって、これがたいそう良い感じ。
 
牛味付カルビが100g250円だったので200gほど入ったパックを1つ買って、チャーシューがあまりに美味しそうだったので、それと、ついでに明日食べるつもりで揚げ物も少し。
 
並びの八百屋さんも地元野菜が多めでお手頃価格ですごく良かったし、「谷津……良い……」としみじみ思いつつ、「まるはん」でもお肉買って帰ってきた。こちらはちょっと奮発して、上カルビ850円/100g、上ロース880円/100gあたりを適当に。ついでにこの店でカクテキも買ってきた。
 
冷凍してあったサイコロ牛タンも出したから、肉はなかなか大変な量になって食べきれなかったし、野菜も色々、サンチュや、定番のにんにくオイル焼きも。
 
100g800円超のお肉はさすがにとても美味しかったけれど、案外良かったのが250円のパックだったりして、あのお肉屋は野菜買いついでとかにまた行かなくちゃと思ったのだった。
 
帰宅して調べたら、メンチカツが美味しいみたい。

2022年8月7日日曜日

脱出、ミニチュア、ハンバーガー

謎解き後のビール!
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「乃が美」の食パン w/マルセイバター
炒めウィンナー&目玉焼き
ヨーグルト w/沖縄県産ミニマンゴー
アイスカフェオレ
がっつり運動した土曜の翌日はどうにも気怠い……というか単にじんわりとした筋肉痛だったりするのだけれど、今日はお出かけ。
 
俺は脚が痛いだとか、いや私はむしろ上半身だななどと話しつつ、外出前の朝食なので平日並にしっかりと用意した。種周りを削った沖縄マンゴーの果肉入りのヨーグルトも出したりだとか。
 
で、午前中早々に挑戦してきたのが久しぶりのリアル脱出ゲーム、新宿の「TOKYO MYSTERY CIRCUS」で開催中のリアル脱出ゲーム×ブルーピリオド『正解のない美大受験からの脱出』を。
 
原作コミックが私は大好きで、だんなはまだコミックまでは読んでいないけれどアニメはうっすら一緒に見ていて、だから一応キャラくらいは理解していて……という状況で、「館内を巡りながら画材を使って謎を解く」というコンセプトが面白そうだなと行ってみることに。
 
時間制限なし、参加費若干お安め、難易度もゆえに低め……という感じではあったけれど、久々の謎解き(いやこないだトーハク謎解きも行ったね……)は楽しかった。
 
ここまでがっつり色塗りを要求される謎解きは新鮮な楽しさだったわ。何ていうか、もうちょっと"お絵かき"要素があっても良かったのでは……?と思わなくもなかったけれど。
新宿ルミネエスト内「KUA`AINA」にて
 厚切りチェダーアボカドバーガー
 フレンチフライ
 生ビール
で、ビールだ、ビールが飲みたい、祝勝会にビールだ、と強い思いでお昼ご飯はルミネエスト内の「KUA`AINA」に。
ハンバーガーとビールという幸せな組み合わせを楽しんできた。
 
細くてカリッとしているちょっと独特なフレンチフライは、アプリ特典で無料でつけてもらって、単品価格1330円のかなり豪華なハンバーガー。
 
チェダーチーズたっぷり、アボカドも1/2個分くらいがどーんと乗ったハンバーガーは、カウンターに置かれたいかにもなアメリカンなディスペンサーでマスタードとケチャップを絞るのが懐かしいような感じで楽しくて。
 
「……ナッシュビルのチーズバーガーチャーリーズ、美味しかったよねえ……」
「野菜盛り放題なやつね」
「大体盛りすぎて、"どうやって囓るねん!"ってなるやつねー」
 
言いながら食べた今日のバーガーも、やっぱり"どうやって囓るねん!"なボリュームで、大満足。ビールもすこぶる美味しかった。
 
丸の内「KITTE」で今日まで開催の香港ミニチュア展に。 そして今日の目的はもう1つ、今日まで開催の、丸の内KITTEで催されている「香港ミニチュア展」。
 
香港の今と昔の街並みや風物詩を再現した、"香港のミニチュア作家に加えて各技術の専門家など、総勢100人を超えるチームで作り上げた作品"が展示された無料の展示会。
 
去年だか一昨年だかにも開催されていて、気付けば終わってしまっていたので今回は是非にと思っていたのだった。
 
中秋節用の提灯屋さんだそうです。きれいー。 ビクトリアハーバーに、中環の石坂露店街、どこかで見たような乾物店に飲食店、「あー、この風景香港で見たわー」というものが一抱えほどの空間に緻密に表現されていて、期待以上に楽しかった。
 
左の写真は、中秋節の提灯を売るランタンのお店。
 
ランタン1個が3cmくらいのサイズ?とても綺麗だった。
 
深井燒鵝。お弁当をダーパオしたい。 で、どうしても興味深いのは飲食店になるわけで。
 
とてもあるあるな、「焼味屋さんだ!」となるこのお店は「深井燒鵝」、井村名物のガチョウの丸焼き屋さん。
 
店頭にテイクアウト用の諸々の小物があるのもいかにもだし、白々とした店内の硬質な感じもいかにもで。
 
金記港式風味小吃。滷味らしきものが色々と。 こちらは「金記港式風味小吃」。
 
"香港スタイルの軽食店"だそうで、店の奥には蒸し物に焼き物、ちょっとおでん鍋に似た四角い鍋もあったりして。
 
これは滷味かな、香港だと滷味って言わないんだっけ?と思いつつ、どれだけ眺めていても見飽きないこの感じ。
 
こんなのが10個も20個も並んでいる、大変に幸せな空間だった。
 
この作品がとても好きでした。「中國氷室」 この写真と次の写真は「中國氷室」という、2階建ての軽食屋さんを表現したもの。
 
人物も調理道具も内装も気持ち悪いくらいに凝っていて、どの角度から写真を撮っても面白いという感じになっていた。
 
後から知ったところによると、香港の伝統的な飲食店の一形式で、「中でも香港の多くの名作映画のロケ地となった」店なんですって。
 
店内にちょろっと猫が居たりするのが本当、素晴らしいです。絵になる……! しかも、「どこかにブルース・リーがくつろいでいる姿も」あったらしい。
 
多分、写真に撮らなかった2階の席かな……?と思いつつ、個人的には、1階入口近くに猫がいるのがいかにもで、その奥の寛いでるおっさんがいかにもな感じのおっさんで、色々とたまらなかったのだった。
 
本当に楽しかったな。
今日は週末かつ最終日ということでそこそこの混雑だったから、平日に一度来てみておけば良かったなあ、と。
じーまーみー豆腐
柚子胡椒茹でモツ(お肉屋総菜)
低温調理肉&野菜色々(昨日の残り)
「藤熊」の
 玉ねぎたっぷり天
 コーンたっぷり天
 枝豆たっぷり天
「THE CHICKEN MARKET ASAHI」の
 鶏レバーワイン煮
 手羽元スパイス揚げ
ビール(サッポロ黒ラベル)
 
「新宿中村屋」の
 エッグタルト
アイスカフェオレ
帰宅はそう遅くはなかったものの、夕飯は簡単にしましょうと新宿小田急の地下で色々買ってきた。
 
これ美味しそうと足を留めたのは、期間限定出店の大阪の蒲鉾店「藤熊」のドーナツ型のさつま揚げ。看板商品らしい淡路産の"玉ねぎたっぷり天"がすごく美味しかった。
 
それと、手頃価格で種類豊富な鶏料理で気に入っているお店「THE CHICKEN MARKET ASAHI」 で手羽元揚げと、鶏レバーのワイン煮、息子用にチーズ巻き的なものをいくらか。
 
帰宅するなりビールを冷やしてお風呂も済ませ、クーラーの効いた涼しい部屋でのんびり晩酌を楽しんだ。鶏レバー煮、前にも買ったことがある気がするけど、味が染みてて柔らかで、とても美味しい。
 
中村屋のエッグタルト。美味しいのです。 食後の甘味は「新宿中村屋」のエッグタルト。
 
朝食用にピロシキが食べたいねと寄ったついでに、ああこれも美味しいよねとつい買ってきてしまったエッグタルトは中華風ではなく洋風のさくさくパイ生地。
 
中村屋のスイーツはあまり知られていないけれどどれもとても美味しくて、今日もパフェ類が魅惑的で心惹かれたものの、持ち運ぶ時間を考えた結果諦めて。
 
でも焼き菓子系も鉄板の美味しさで、このエッグタルトも間違いのない美味しさ。

2022年6月24日金曜日

パクチー6倍フレッシュネス

「TruffleBAKERY」の
 焦がしコーンマヨ \220
 ミルクフランス \298
「牧家」の
 マンゴーラッシー
ヨーグルト(ダノンビオ 沖縄シークワーサー&パイナップル)
アイスカフェオレ
昨日、昼11時過ぎの新橋。
待ち合わせよりいくらか早めに着くようにして、このタイミングなら買えるかしらと「TruffleBAKERY」を覗いてみたら、もうそのタイミングでも塩トリュフパンは売り切れだった。
 
それでも折角寄ったのだしと、朝御飯用に、自分の分はミルクフランスと焦がしコーンマヨを買ってきた。
 
最近は買ったパンの値段を残しておくようにしている(10年後とかに見返したら「こんなに安かった(高かった)んだー」などとなりそうで)のだけど、パンや洋菓子はもちろん、もう色々と全体的にじわじわと物価が上がってきているなあと肌で感じる今日この頃。
 
菓子パン惣菜パンで300円超なんて、5年くらい前はけっこうな贅沢品なレベルだったと思うのだけど、今では割と当たり前になりつつある。
 
飲むヨーグルトと言うよりは、食べるヨーグルトに近い感のある濃厚な「牧家」 の マンゴーラッシーも飲みつつ、食後のヨーグルトは明らかに好みな組み合わせだしと買ってきてみた「沖縄シークワーサー&パイナップル」を出しつつ。
 
もっちり食感、コーングリッツをまぶした風なバトン状のコーンパンも美味しかった(マヨネーズも自家製なんですって)し、バター感濃厚なミルクフランスも安定の美味しさ。
 
さて、昨日に続いて今日もお出かけー。
新宿「フレッシュネスバーガー」にて
 パクチーグリーンカレーチキンバーガー パクチー6倍
 ライムソーダ
今日は3時間以上はかかるのが確定の美容院の日。
 
長らく"安いクーポンで行けば良いや"とばかり美容院ジプシーを続けていたのだけど、真剣にケアしよう(髪色育てよう)と腰を落ち着けたのが新宿の「Alushe」さん。
 
初回に担当してくれたH田くんが笑っちゃうぐらいにごりごりな髪フェチな感じで、やたら仕事が丁寧で。ブリーチするにもブリーチ剤3種類、カラーも2種類使い分けつつ時間差つけつつ塗り込んで、施術前と施術後の写真を撮りまくっていて、「うわなんだこの人面白いな」と気に入ってしまったのだった。
 
そんなんだから時間もかかるわけで、今日は結局5時間超(!)だったわけだけど。
 
なので事前に腹ごしらえしておかないと大変、ということで、美容室に向かう前に「フレッシュネスバーガー」に寄っていった。
 
目当ては「パクチー苦手な方、ごめんなさい!爆盛国産パクチーがインパクト大のクセスゴバーガー」とのふれこみで5月下旬から販売が始まっていた、「パクチーグリーンカレーチキンバーガー」。
 
こぼれる程の圧倒的なボリュームの国産パクチーにフレッシュな角切りトマトと揚げナスの夏野菜、しっかりとした辛さの中にココナッツミルクのコクを感じる本格グリーンカレーソースをサンド。
店内調理の肉厚ジューシーなフライドチキンとの相性は抜群です!
 
という品で、更に数日前から「「パクチー6倍盛り」パクチニストからの熱いリクエストにより、ついに6/22より追加登場!」なんて企画も始まってしまっていて、「パクチニスととしてこれは食べねば」と強い意志で向かった次第。
 
でも、パクチー6倍なんてものを注文する酔狂者はそんなにはいないらしくて、レジのお姉さんに「普通か3倍かになります……」と言われてしまい。
「えー、この店では6倍、ないのかな?」と危うく3倍で我慢するところだったのだけど、厨房のお兄さんが「6倍あります!できます!」と助け船出してくれて。
 
で、ライムソーダつけてもらって、出てきたのは、挟みきれないパクチーが別盛りでやってくるという、すごい緑の圧を感じるバーガーだったのだった。
ライムソーダもランチョンマットも緑だから、もう全体に緑。笑っちゃうほど緑。
 
「"草でも食ってろ"って感じがするな……」
と笑ってしまいながらバーガーを堪能してきたのだけど、期待以上に美味しかった。
 
鶏は揚げたて、ボリューミー。
鶏自体はカレー味ではなく、でも揚げ茄子やトマトに絡んだソースはしっかり正しきグリーンカレー味で辛さもそこそこ。
 
トマトや茄子が充分たっぷりなのにそれを凌駕する勢いのパクチーがこれでもかと挟まっていて、しかも別添。パクチーをつまみにパクチーを食べるというちょっと不思議な感じになりつつ、でも美味しくいただいた。
 
やー、しかし、それから5時間。
長くかかるのは見越してタブレット持ち込んで漫画や雑誌を読んでいたのだけど、尋常じゃない量のアルミホイルを使われて(←重い)終わった時には首や背中がばきばきになっていた。
でもその分綺麗になった。なったと思いたい。相変わらずのピンク髪です。
「蔵王クリーミースプレッド」の
 温州みかん w/リッツ
「ローソン」の
 ポテトサラダ
「法本胡麻豆腐店」の
  ピーナッツとうふ
「くらま辻井 庄左衛門」の
 牛ホルモン煮込み 煮玉子つき
「おそうざいと煎餅もんじゃさとう」の
 イベリコ豚チャーシュー
「丸大大金畜産」の
 蝦夷鹿サルシッチャ
刺身盛り合わせ
穴子の竜田揚げ
ビール(サッポロ サッポロビール園サマーピルス)
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Le chat botté 2022)
だんなは明日から、コロナ禍以来初めての海外出張、行き先は北欧。
 
だから今日の夕飯くらいはちゃんと手料理を用意したかったところだけれど、帰宅が18時頃になるとあって、これはもう駄目だとお惣菜買って帰宅した。
 
そも冷蔵庫にも色々惣菜類はあるしと、買ったのは煮込みと刺身と穴子の竜田揚げくらい。
 
気温33℃と6月にしては尋常じゃない暑さの今日だったので急遽ビールを冷やしつつ、梅雨なんてどこ行った状態だけど、十九の長靴猫酒、「19 Le chat botté 2022」も開けつつ。
 
お刺身は、「うわー角上の1.5倍くらいの値段がするー」と思いつつ、船橋で途中下車する元気もなく伊勢丹の魚売り場で買ってきた、サーモン、本鮪、甘海老、かんぱちの盛合せ。
 
鮮度も脂の乗りも文句なしな美味しいお魚だったけど、でも角上の1.5倍……(まあそも角上が安すぎるのだとも言えなくもない……)。
 
同じ売り場に穴子の竜田揚げもあったから、ビールのアテにと買ってきた。
 
そして写真真ん中、煮玉子が乗っているのが、伊勢丹の期間限定ショップコーナーに出ていた、京都「くらま辻井 庄左衛門」の牛ホルモン煮込み 。300g買ったら煮玉子をつけてくれるそうで、300g買ってきた。
 
京都の惣菜にしては驚くほど濃いめのこっくり味付けで、そして牛モツよりもごぼうとこんにゃくが多いんじゃないかという風ではあったけど、でも、味は良かった。
 
思ったよりも数段ドライで、そして残念な方向に苦みのある今日のお酒には、このくらいのこっくり味の煮物がお似合いで。
 
おそうざいと煎餅もんじゃさとう」で先日買ってきたイベリコのチャーシューはかなりのしっかりこっくり味で、そのままつまむより茹でもやしあたりと合わせたい濃厚さ。でも濃いめの味付けでも素材の良さって大切なのねとわかる旨味の詰まり具合だった。
 
粒マスタード添えつつ食べた北海道「丸大大金畜産」の蝦夷鹿サルシッチャも、ふわりと鼻に抜けるジビエの風味がとても素敵。
 
炙っていたらすごく大量の脂が染み出てきたジューシーな太めソーセージで、これは次回も買ってきてポトフあたりに加工してみたいなと思ったのだった。

2022年3月26日土曜日

いかなごを煮ました

初めていかなごを炊いてみました。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「墨繪」の
 ポテトとニューコンミートのデニッシュ \390 1/2個
 コーンとホワイトソースのフォカッチャ \250 1/2個
 たっぷりオレンジとクリームチーズ \280 1/2個
カフェオレ
あの独特な、もやーんとした天井の低めの中二階的雰囲気がたまらなかった、新宿メトロ食堂街が閉鎖したのは2020年秋のこと。
 
何度もパンを買いに行っていた「墨繪」も無くなっちゃったんだなあ……なんて思っていたら、レストランは新宿センタービルに移転して、そしてパン屋もそのレストラン併設の他、小田急のモザイク通りなどにもオープンしていたらしい。
 
そしてJR西口改札からほど近いところに、パサージュウエスト店なるものまでオープンしていた。こちらは期間限定店舗ということだけど、延長に継ぐ延長で今年の夏頃までは営業を続ける予定のよう。
 
少し前からその売店の存在には気付いていたのだけれど、その時も、そして昨日も店頭には10人近い行列が。やっぱり人気なんだなあと買わずにいたのだけど、昨日はいくらか時間に余裕があったから並んで買ってきてみた。
 
残念ながら大好きなミルククリームパンは見当たらなかったものの、惣菜パンも菓子パンも、食パン、フランスパンもたくさん売り場に並んでいて、で、今朝は3種類のパンをだんなと半分こ。
 
墨繪」のパンは、ねっちりどっしりという感じです。美味しい。 手前左側が、ニューコンミートとじゃがいも、マヨネーズ モッツァレラチーズという組み合わせのデニッシュ、右側は「コーンとホワイトソースのフォカッチャ」。
 
そして奥が、私がどうにも気になった「たっぷりオレンジとクリームチーズ」。
 
たっぷりオレンジは、パン生地自体にオレンジ果肉が練り込まれていて、文字通りにたっぷりオレンジだった。
 
最近は高加水な方向のパンをよく見るけれど、このお店のパンはそれに逆行するかのように水分少なめ、ねっちりもっちりという風合いなのが特徴的。
 
墨繪のパンの原点は、「パンを作るために必要な最小限の素材を使い、発酵に時間をかけることにより小麦の風味をひきだす、昔ながらのパン作り」なんですって。惣菜パンに使われているチーズやフルーツなどもちゃんと美味しいのがとても素敵。
リッチなパンの幸せな朝御飯だった。
 
そして食後はのんびりしようと思っていたら、「せんどば」さんのtwitter投稿で、今日はいかなごの入荷があることを知ってしまって。
 
「え?千葉でいかなご買えるの?生なの?」
と、夕飯等々の食材購入ついでに、急いでお店まで行ってきた。
 
いつもお世話になっている「せんどば」さんで。 家庭向けの小売りもしてくれるとはいえ、基本的には業務用のお店。
 
市場のような濡れ床の鮮魚売り場でわーいいかなごあったーと、1枚が4トレイでのセットになっているそれを2つ分いただいてきた。
 
売り場の兄さん曰く、今年はもう、これでいかなごの入荷は終わりかなあ、ですって。確かに、よく見るくぎ煮のいかなごサイズよりは幾分(というか倍くらい?)大きめ、そして残念なことに生ではなく釜揚げだったわけだけど。
 
「せんどば」さんでの買い物は、いつも割と大容量……。 というわけで、今日買ってきたあれこれ。
 
もやしの1kg袋なんて浪漫の塊だし、使うとなったらざくざく消費するマカロニの1kg袋が手頃に買えるのも嬉しい。そして大概、お手頃価格。
 
巷で人気の業務スーパーも好きだけど、冷凍ものじゃなく冷蔵常温ものの鮮魚精肉野菜果物が買えるのが何より強いし、タイやフィリピン、中国韓国あたりの輸入品調味料や食材にも強いのがまた有り難いこのお店、すっかりお気に入り。
 
で、帰宅するなり、いかなごを炊いてみた。
 
なにしろ関東では簡単には手に入らない食材だから、レシピも持っておらず、ならばと検索して見つけたのがキッコーマンサイトの「いかなごのくぎ煮のレシピ・つくり方 」。
 
この調味料の感じなら目指す味になりそうだなと作ってみたら、味は上々、ただ相当に煮詰めて焦げる寸前まで頑張ったけれど色がいまいち焦げ茶色にまでいかなくて、そして色艶がいまいち乏しくて。
 
毎年いかなごのくぎ煮を送って下さる(そして我が家からは豚味噌鍋用の味噌をお送りするという物々交換的交流が恒例)兵庫住まいのKさんのアドバイスによると、「菜箸は使わない」「水飴、黄金糖を使う人が多い」「水飴は煮詰まる直前に投入」だそう。
 
確かにあの粘るような照りは水飴が入っている感じだったなととても納得。
今年再びいかなごを手に入れるのは難しそうだから、来年の挑戦に向けて、レシピとアドバイスは自作データベースにしっかり残しておいた。
南船橋「バーガーキング」にて
 アボカドワッパーセット \1040→\790
     アボカドワッパー オールヘビー
     フレンチフライM      スプライトM
バーガーキング」では3月末までの期間限定で「春のお得なキャンペーン!本格バーガー2コで500円!」なるキャンペーンを展開中。
 
だからバーキン行きたいな……とそわそわしていたのだけど、公式アプリを見たら、それ以外にもセットで300円近く安くなるクーポンが色々と。
 
だったらバーガー2個じゃなくてお値打ちのセットにしても割引率は似たものだし満足度高くない?ということで、私はアボカドワッパーセットにした。
 
お久しぶりなバーガーキング。 で、今回久々に、裏メニューの"オールヘビー"の呪文を唱えてみた次第。
 
レシートにも「オールヘビー」の文字が刻まれ、バーガーの包み紙にも「all」の文字がでかでかと記されていた。
 
これ、「バーガーキングは「オールヘビー」が断然お得!」というネット記事にもあるとおり、通常サイズの1.5倍量に野菜やソースを増量するというもので、レタスやトマト、玉ねぎが幸せにボリュームアップ。
 
サブウェイの野菜マシは有名だけれどバーキンのこれはあんまり知られてなくて(というか私は長らく知らなくて)、そしてうっかり店頭でのオーダー自体を忘れてしまうというおまけつきで、今日はやっとオールヘビーを唱えることができた次第。
 
アボカドはさすがに増量してなかった(と思う)けど、炭火焼の香り漂うパティにしっかり食べ応えのある具材がもりもり、アボカドもデフォルトでたっぷり、すごく幸せなセットだった。
 
けっこうお腹いっぱいになった状態で、午後は恒例のBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60。
おうちジンギスカン
 (ラム肉・もやし・キャベツ・人参)
 (塩むすび)
ビール(アサヒ 生ビール マルエフ)
ビール(ハイネケン)
そして夕飯はふるさと納税返礼品のラム薄切り肉がまだ1kgほどもあったので、半量を解凍しておうちジンギスカン。
 
もやしは1kg、どっさりと。あとは昨日届いたばかりのキャベツと人参も使うことにして、ご飯は「炊いてくれたらおにぎり作るよー」とだんなが言ってくれたのでジム行く前に吸水させておいたのを息子に炊飯してもらっておいて。
 
家中が臭くなってしまうのだけど、家ジンギはとても幸せ。 食べ放題プランででもない限り、外でのジンギスカンって野菜がけっこう良いお値段するものだから(もやしとか、「これ、買ったら5円くらいの量だよね?っていうのが150円とか……)、野菜を気にせずまりまりと食べられる家ジンギはとても幸せ。
 
今日もしこたまもやしを食べるよ!と、結局800g強くらいは平らげてしまった気がする。
 
今回使ったたれは、この肉のセットで届いたものを使ったので、自家製だれでもなく、ゆえに"山で焼いて、溝で煮る"の松ジン風スタイルではなかったものの、それでもやっぱり美味しくて。
 
ラム肉が私の気に入りだからというのもあるし、だんなの北海道出張で調味料が容易に入手できるからというのもあるし、しゃぶしゃぶといいジンギスカンといい、我が家のラム肉頻度はここ数年で激増したなあと思う。
 
鋳鉄のジンギスカン鍋も、購入して良かったです。ほんとに。

2021年7月16日金曜日

初めてのシェイクシャック

初めてのシェイクシャックでお昼御飯。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
 ベイク チーズタルトドーナツ \237
 ソーセージエッグパイ \216
福島県産白桃
アイスカフェオレ
おいしいものとおいしいものを合わせたら……なミスドの新作。 昨日めでたくタイミングよく買えた、「ミスタードーナツ」の新作、「misdo meets BAKE & ZAKUZAKU」のチーズタルトドーナツで朝御飯。
 
でも、ZAKUZAKUコラボの欲しかったクロッカンシュードーナツは、これも「今焼いているところで……」だそうで、なかなか買いたいものがすんなり買えないここ最近だった。
 
なので、じゃあもう1個はパイでも買うかなと、家族全員分、チーズタルトドーナツの他にはソーセージエッグパイを買うことにして。
 
「人気のオールドファッション生地をタルト生地に見立てて、BAKEの看板商品チーズタルトを表現」とのことで、真ん中のチーズクリームは、まさに「BAKE」のあのチーズフィリングの味そのまんま。
 
見た目、巨大なBAKEのチーズタルトみたいになっていて、でもドーナツはいつものオールドファッションで、なかなか愉快な事になっていた。
 
息子曰く、「とてもあり。おいしい!」とのことだったけど、でも家族全員、「BAKEのあれは、あれが完成形なんだなあって思ったよね……」という感じで。
 
似合わなくはないけど、美味しいけど、やっぱりあのチーズフィリングにはざくざく食感の薄めのタルト生地の方がお似合いだし、なんならオールドファッションもこってり系チーズよりはチョコレートコーティングくらいの方がお似合いで。
 
美味しいものと美味しいものを合わせても、"すごく美味しいもの"になるわけじゃあないんだな、と学びを得た朝御飯なのだった。
恵比寿「Shake Shack」にて
 シャックバーガー w/追加オニオン \760
 チーズフライ \430
 グアバレモネード \520
今日はお出かけ、先日ブリーチ&ヘアカラーした美容院の続きの"追いカラー"で恵比寿に行って、「けっこう色抜けましたねー、金髪になっちゃったところ抑えるくらいにしましょうか」と、黄色み抑える紫系を乗せてもらって。
 
もう白髪対策で黒染めするのはうんざりだったので、再来月あたりにもっかい脱色して、のんびり理想のバレイヤージュ的グラデーションカラーに持って行けたらいいなあ……などと思っている。
 
で、美容院が終わったところでちょうど昼時だったので、「おいしいものが食べたい……」と、一度行ってみたかった「Shake Shack」に初訪問。
 
セットメニューが存在しないこのお店、せっかくだからとポテトつけて季節限定のグアバレモネード頼んだら、なかなかびっくりするくらいの値段になった。
 
ざっくり粗挽き食感の肉肉しいパティはアンガスビーフ使用だそうで、さすがの美味しさ。
 
初めて訪れたくせに、野菜が無料で追加できることを事前に調べていた私は「オニオン追加でお願いします」と意気揚々オーダーして、玉ねぎを入れてもらった。いっそレタスもトマトももりもりにして貰えば良かったかなとも思いつつ。
 
肉はジューシー、バンズはほんのり甘くてもちもちしてて、ポテトはさくさく食感でチーズソースがまた美味しい。
なるほどこれは幸せだなあと思いつつ、このお昼で1500円以上することを考えると「……だったらKUA`AINAとかヴィレヴァンダイナーの方が幸せかも?」なんて思ってもしまうのだった。
 
今日で関東は梅雨明けで、最高気温33℃。
 
本日の戦利品。岩崎のご主人に勧められると断れないもので…… なのにうっかり、恵比寿の酒屋で3本も日本酒買ってきてしまった。
 
シェイクシャックの入ってたアトレでパンも買おうとエスカレーター上ったところで見つけた「恵比寿君嶋屋」さんで、天青の愛山活性を衝動買い(だって嫌いな要素が1つもないスペックだったものだから)して。
 
その後馴染みの「岩崎酒舗」さんに行き、ご主人に勧められるままに初緑の限定山廃と冷蔵庫の隅で2本だけひっそり売られてた天下錦の山田錦特純生原酒をお買い上げ。
 
名乗ってないのに、そしてすごーく久しぶりにお店に訪れて「おひさしぶりですー……」言っただけなのに、そそそとご主人が寄ってきて「これ、今日入ってきたばかりなんですおすすめです。あとね、これが今すごく美味しいです最高です」なんて囁かれたらねえ、買ってしまうわ。
 
「ご主人様はお忙しいですか」なんて少し寂しそうに言われてしまったし、今度はだんなも連れて来なければ。
チーズいろいろ
茹で枝豆
「ZUCCAMO」の焼き茄子のマリネ
スティックきゅうり w/マヨネーズ
パイナップルと鶏もも肉の発酵カレールー炒め
日本酒(広島 相原酒造 雨後の月 微発泡にごり 純米吟醸生)
 
「ANTENOR」の
 苺のナポレオンパイ
アイスカフェオレ
で、めでたく、買った日本酒が冷蔵庫に入りきらなくなった。
 
消費するスピードより購入する量の方が多いもんねー知ってたーと呆然としつつ、もう今夜もこれは日本酒だなと、ビール冷やしてたけど、献立も微妙にビール寄りだけど、日本酒出すことにして。
 
「酸味があって発泡してる系の日本酒が良いかと思います」
ビールの代わりだしねと夕飯前に帰宅しただんなに言ったら「だったらこれじゃね?」と雨後の月の微発泡にごりが本日のお酒。ぷちぷち細かい泡が心地良い、とても綺麗な発泡にごり。雨後の月のこれも間違いの無い美味しさ。
 
自家製発酵調味料、2週間弱でこんな感じになりました。 今日のおかずは、7月5日に仕込んだ自家製発酵調味料から、発酵カレールーを使って。
 
米麹の麹カビ菌は好気性なので、1日1回スプーンで全体をかき混ぜているうちに、粒が溶けたみたいに柔らかくなって、甘い香りがするようになってきて。
 
さあこれから色々なものに使おうか!と、この先、瓶は冷蔵庫に入れておくことに。
 
カレー風味の鶏とパイナップルとズッキーニ。絶対美味しい組み合わせ。 で、この調味料と共に紹介されていた活用レシピが「パイナップルと豚ヒレ肉の発酵カレールー炒め」だったのだけど、手元にあるのが鶏もも肉だったので、豚ではなく鶏で作ってみた。
 
にんにく炒めて肉焼いて、ズッキーニ合わせて火が通ったらパイナップル入れて、あとは発酵カレールーと少しの醤油で調味して仕上げに五香粉をぱらっと。
 
期待以上に美味しくできたし、何より米麹使ってるから案外と日本酒にも似合っていた。
 
ばぼーんとしたケーキが恋しくて、デパ地下右往左往した結果の そして今日は明らかにカロリー過多だけど、食後にケーキも。
 
銀座にも寄るからケーキ買ってこようと思います!と昨夜だんなと息子に告げたら、だんなのリクエストはすごく美味しそうなシュークリームかあるいは生クリーム系ケーキ、息子のはレアチーズケーキ、だそうで。
 
松屋銀座も三越も歩いたのだけど、そもこの暑い時期+コロナ禍ということでか、生ケーキ売ってるお店が案外少なくて、日持ちしそうな焼き菓子販売スライドしているお店もちらちら。
 
クラシカルな感じの、ふつーな見た目のシュークリームやレアチーズケーキを扱ってるところが全然無くて、「クッキーシューじゃないんだ……パッションフルーツ風味のレアチーズとかでもないんだ……」とデパ地下の洋菓子屋さん全部を眺め歩いて悩みに悩んだ結果、「ANTENOR」のケーキを買って帰った。
 
自分用にはナポレオンパイ、だんなには苺のショートケーキ、息子にはどーしてもレアチーズが無かったのでせめて似た方向の風味のをとレモンパイ。
 
多分私、ばぼーんとした見た目のケーキが恋しかったんだわ。そしてナポレオンパイは期待通りにばぼーんとしていて、かなり幸せだった。
 
そしてちらりと味見させてもらったレモンパイが鮮烈にレモンの酸味で、これもとても美味しかった。これがアンテノールのスペシャリテなパイだったようで、次は私もレモンパイ食べてみたい。
 
んで、あれね、クラシカルなケーキが恋しかったら、赤坂見附の「しろたえ」とか「銀座ウエスト」あたりに私は行くべきだったかも。

2021年4月25日日曜日

駆け込み居酒屋

ラ・ブランジュリ キィニョン」の
 ココナッツブラウニースコーン w/クロテッドクリーム
カフェオレ
恒例の土曜深夜ネット麻雀に興じて遅起きのだんなと、昨夜寝たのは1時過ぎだったのだのにそれでも6時前には起きてきてしまった私と。
 
朝御飯はこれだなと、解凍してあった「ラ・ブランジュリ キィニョン」のスコーンを1個、食べてみた。
 
甘さしっかりめのココナッツブラウニースコーンは、チョコざっくざくでクロテッドクリームを少量つける程度で美味しくいただける感じ。
 
値段を思うとつい勿体なくてほんの少しずつしか使っていないのだけど、クロテッドクリーム、風味が悪くならないうちに早く食べてしまわなきゃ。
「ららぽーとTOKYO-BAY」内マクドナルドにて
 炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフセット \740
     マックフライポテトM
     マックシェイク ミルキーのままの味S
 ワッフルコーン いちごミルキーのままの味 \250
今日の息子は昼夜と不在だそうで、それならと今日の食事は簡単めに。
 
マクドナルドの期間限定新商品、「マックシェイク ミルキーのままの味」を飲んでみたかったので、お昼は混雑避けて少し早めの時間にマクドナルドに行ってきた。
 
これもまた新商品の、サムライマックの「炙り醤油風 ベーコントマト肉厚ビーフ」も食べてみることにして、そのセットメニューを。
 
スモークベーコンにトマトとレタスとオニオン、チーズはいつものいかにもなマクドナルドカラーのレッドチェダーではなくホワイトチェダー。
 
いかにもな"TERIYAKI"系の味かと思ったら、思いのほか自然な味で、これはこれで悪くなく。
 
そしてミルキーシェイクは思った以上にしっかりミルキーな味だった。あまーい。満足。
 
満足ついでに、同じく不二家コラボの「ワッフルコーン いちごミルキーのままの味」も、食後にうっかり。
 
ソフトクリーム自体は通常販売しているマクドナルドのもののようだけど、そこにミルキーソースといちごミルキーソースの2種ソースといちご味のコーンクラッシュをトッピングしたというもので。
 
シェイクに比べるとミルキーみは若干薄い感じで、ミルキーと言うより"練乳ソフトクリーム"という風だったものの、こちらもミルク好きには嬉しい味わい。
 
昨日今日と2日続けてソフトクリーム的なものを食べてしまったわ……と、せめてもと夕方のBODYCOMBAT60は全力で頑張って来た。
 
大変にえぐい新曲5曲目スプロールも頑張って、さて夕飯はどうしましょうかねと。
船橋「坊っちゃん」にて
 お通し(切り干し大根とさつまあげ) 2×\300
 もつ煮込み 2×\440
 鯨ベーコン \440
 あつあつ玉子焼き \500
 串焼き(てっぽう・タレ) 2×\160
 串焼き(しろもつ・タレ) 2×\160
 串焼き(プチトマト巻き) 2×\250
 串焼き(めんち・タレ) 2×\300
 串焼き(砂肝) 2×\220
 焼酎(金宮ボトル) \2220
 黒ホッピー(ソト) 3×\330
「おお……もう始まっていた……」
 
千葉のまん防地域の飲食店酒類終日提供停止は28日からの予定。
 
でも、「夕飯はここで良いよねー」と訪れた地元の居酒屋は、早くもテイクアウト専門の形態にしてしまっていて。
それならと電車に乗って船橋駅界隈まで出てきたは良いものの、よく考えたらもう既に7時ラストオーダー8時閉店という状況は前から続いているわけで。
 
幸い、気に入りの居酒屋「坊っちゃん」にすんなり入ることができたものの、もう6時半を回っていてラストオーダーは30分後に迫っていたのだった。
 
で、そういうことならと4合瓶の焼酎ボトルとホッピー貰えばだらだら飲めるのではという本末転倒な事に。
 
多分普段でもホッピーを飲む時は1人250mlくらいは飲んでいる筈だけど、あきらか今日は多かった。多かったうえに、飲むペースも早かった(1時間で飲みきった)。
もうすっかり良い気分になってしまい、本当、本末転倒感が甚だしい塩梅に……。
 
この店に来たら絶対外せないもつ煮込みに、串焼きのシロとテッポー、めんちあたりは毎回頼んでいる品。
 
今日は、なんでも「ホッピーにはこれが合う」と古来からの定番なのであるらしい、鯨ベーコンも貰ってみた。
 
赤身と真っ白い畝の部分とがバランスよく盛られていて、どこか馬肉に似たあっさりとした味わい。おいしい。
 
そして今日は黒板メニューから砂肝と、こちらはグランドメニューに掲載されていたプチトマト巻きも。
 
そういえば今日のもつ煮込みは、常とは違う部位もいくらか入ってるようで(ハツっぽいところとか)、常以上に味わい深かった。
 
去年の今頃は、そこそこ色々な店のテイクアウトメニューにお世話になっていて。
酒類販売停止中は、またそういうのが捗るのかな。捗ってくれると良いな。
 
最近はこのエリアに「foodpanda」対応の店も多くなっているので、連休中にそういうのを使うのも良いなあとひっそり思っているところ。

2020年6月3日水曜日

クアアイナでハンバーガー

「Zopf」の
 オリジナルカレーパン \324
苺(千葉県産やよいひめ) w/牛乳&練乳
アイスカフェオレ
「なんかガラガラだったよ」と、昨日、だんなが東京駅で買ってきてくれたのは、GranSta「Zopf カレーパン専門店」のカレーパン。松戸の有名店だそうで、冬頃に通りかかった時は数十人が行列を作っていた。
 
昨日の夕方6時頃は3人くらい、一昨日は行列0人だったんですって。
 
「牛挽き肉をたっぷり使い、玉ねぎ、にんじん、きのこを加えて煮込み、十数種類のスパイスで仕上げたカレーと、粗めのパン粉をつけて長時間揚げたパンが見事にマッチ。ガリっとした食感でモチっとした甘めのパン生地がスパイシーなカレーを引き立て、熱々でもお土産にしても美味しくいただけるカレーパンです」
 
なんですって。
 
衣のざくざくとした食感が特徴的な、フィリングは割ともったりした風なカレーパン。牛肉風味がちゃんと漂うのが良い感じ。
 
美味しかったけど「これぞカレーパン」という感じかと言われると「んんー」という印象。値段もけっこう良いわけで……などと思うと、「これぞカレーパン」は食べ親しんだピーターパンのカレーパンかなぁなどと思ってしまったりして。
 
そしてそろそろいい加減シーズンも終わりのはずの苺が「せんどば」ではまだ売られていて、しかもお手頃価格だった。今日は千葉県産のやよい姫。
 
今日はだんな、テレワークの日。
 
じゃあ午前中はちょっと運動してくるねと私は寝室エリアに移動して、今日は「BODYPUMP96」。
 
珍しいことに日本人イントラが出てくるナンバーで、フランス人の髭兄さんが「今日は日本人とオーストラリア人とフランス人のイントラが揃ってるぞ!リッチだな!」みたいな事を言っていた。多分。
 
その日本人兄さんが担当だったランジがなかなかきつくて大変だったわ……今日は気温が高くて汗みどろ。
南船橋「ららぽーとTOKYO-BAY」内「KUA`AINA」にて
 厚切りモッツァレラアボカドバーガー ランチセット \1520
 フレンチフライ S
 ジンジャーエールM +\100
「ねえ、お昼、バーキンに行きませんか?新発売のバーガーが食べたい……」
とだんなに提案したところ、「だったらクアアイナ行かない?」と。
 
そっか、ららぽーとに行けばクアアイナあるもんね、もう営業してるもんね!と、私は夕飯の買い物も兼ねて、昼休憩のタイミングで自転車こいでららぽーとまで行ってきた。
 
営業再開のららぽーと、週末は混雑必至だったので寄りつかなかったけれど、平日だったらまあまあ普通以下の混雑ぶり。
 
店員さんもお客さんもアルコール消毒しまくりでなんだか大変な事だなあと思いつつも、お久しぶりの「KUA`AINA」でボリュームたっぷりハンバーガーを食べてきた。私はアボカドが食べたいなあと、「厚切りモッツァレラアボカドバーガー」を。
 
容赦ないボリュームのアボカドとたっぷりモッツァレラチーズ、厚切り玉ねぎやトマト、レタス。味付けは無しで食卓のケチャップとマスタードで調味しながらいただく系。
 
ここのポテト、細くていつもカリッと揚がっていて美味しいのよねえ。
 
緊急事態宣言中はデストピア感溢れていたららぽーとも、全部のお店がオープンして、こうしてレストラン街も営業していて、なんだかしみじみありがたいなと思った。
 
でも館内あちこちに並んでいるガチャガチャは、接触感染(特に子供の、かな)予防でか、全部休止中。そういえば"試食"という文化も消え去ってしまったね。
 
そして帰宅してすぐ仕事に戻るというだんなと別れて、私は「ロピア」と「Krispy Kreme Doughnuts」でお買い物。明日は久しぶりにKKDのドーナッツ!
「日光ゆば製造」のさしみ湯葉
茹でマコモダケ w/台湾マヨネーズ
いか大根(既製品)
まぐろ切り落とし
焼き塩鯖
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 Le chat botte)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 shoebille 生)
で、午後はだんなテレワーク、私はテレ関係ない通常営業のワーク。
ダイニングテーブルにお互い座ってノートパソコン広げてぽちぽちと。
 
割と(かなり)真面目に仕事したので、それを見越して夕飯は簡単にしようと、息子にまぐろの切り落とし、大人用には特売だった塩鯖を買ってきた。塩鯖は、炙るだけ。
 
あとはお魚セットに入っていた温めるだけで食べられるいか大根と、日光の湯葉と、昨日の残りのマコモダケ。
 
出すだけで食卓が整って、そして「これは日本酒だよねー」と出してきたのは十九の長靴をはいた猫、"Le chat botte"、今年はスペシャルバージョンで"長靴をはいてマスクをした猫"なんですって。
 
マスクの色がたくさんあるそうで、通販で買って我が家に届いたのは、ぴかぴかと光る金色のマスクの猫さんだった。
 
だんなの懇意の酒屋さんから買ったから、もしかしてわざとピカピカした綺麗なのを送ってくれたのかしら……なんて。
 
一口目の印象は「んん?苦いな!?」という感じだった長靴猫さん、でも飲み進めるとこれが案外悪くない。寝かせた方が美味しくいただけるかも。
 
特売の鯖は期待以上に脂がしっかり乗っていて、わさび醤油で食べる湯葉も美味しかった。

2020年3月10日火曜日

バーキンからのなべしゃぶ

「DONQ」の
 とろけるチーズパン \270
カフェオレ
だんな不在の新居の朝。息子は当然ながら春休み中で、何も無ければ昼まで寝ているという状況。
 
なので私も惰眠を貪るんだーと、昨夜久しぶりに若干の夜更かしをしたのに、何故午前4時に起こされていますか私。いや、悪いのは私なのだけど。
 
昨夜は外食した事もあってうっかり猫餌の補充を忘れてしまい、そして夜中に猫たちは空腹になったらしく、大変に機転の利くみーちゃんが、数十グラムの小分けパックの猫餌を発掘したのであるらしい。
 
んでそれを置いてあったダイニングで破るなりすれば良いものを、わざわざ寝室まで咥えてきて、私の寝るベッド脇でがさがさかしゃかしゃばりばりもぐもぐやっていたのだった。ああもううるさい。いや、悪いのは私なのだけど。
 
というわけで今日も一日が長くなりそう。
 
朝食は、「DONQ」のとろけるチーズパン。たまにはしょっぱいのが良いなと、"チーズソースにモッツァレラ、プロセスチーズ"というチーズをパン生地でくるんだりパン生地の上にトッピングしていたりするパンをもぐもぐ。
 
んー……でも、残念ながらその"チーズソース"が若干いまいちな味だった。チーズ感が薄いというか、変にねっとりとろんとしているというか。安っぽいフォンデュのソースみたいな。
 
今度ららぽーとに買い物行ったらドーナツを買って来ることにしよう。
南船橋「バーガーキング」にて
 ダブルベーコンチーズセット \600
     ダブルベーコンチーズバーガー
     フレンチフライM
     スプライトM
今日の目標は「とにかくリビングダイニング+台所を全力で片付ける」&「並行して倉庫部屋も片付ける」という感じで。
 
リビングダイニングの荷物を片付けるためには倉庫部屋が綺麗になっていないと収納場所が定まらないということで、ゆえに私たちの寝室はほとんど手つかずで放置状態なのだった。ベッドの周りにはまだまだ段ボールがいっぱい。
 
そんな中、息子は11時過ぎに起きてきたので、
「私、100均行きたいんだけどね?ついでに外で昼御飯にしない?」
と誘い出して、ショッピングモールへ。
 
ダイソーよりはセリアに行きたかったので、それが入ってるモール内のフードコートに行ってみた。
 
フードコートあるあるの、はなまるうどんにリンガーハットに、という感じだったけれど、お好み焼きの「ぼてちゅう」と「バーガーキング」も入ってるのは良い感じ。
 
「バーキンにすげーバーガーあるらしいよ。それ食べてみていい?」
と息子が言うので店頭に行ってみたら、噂の「デラックスチキンワッパー」は、ハンバーグとクリスピーチキンを重ねて、しかもベーコンにチーズにと大変なボリュームかつお値段の品だった。
 
通常価格のセットで1240円という、ハンバーガーのファストフードではあるまじき値段だったので、「ちょっと待ってクーポンあるよねきっとあるよね」とアプリを立ち上げ、めでたく940円で食べられることに。それなら、まあ……良いかなと、息子にはそれを食べさせてやった。
 
私はさすがにボリュームが過ぎるので、定番メニューのダブルベーコンチーズバーガーに。
 
もう毎日呆れるほど動いてるしねと、今日ばかりはフライドポテトもまりまり食べた。バーガーキング、ハンバーガーはとっても好きだけど、ポテトが割と普通なのよね。食感とかが、なんだかちょっとつまらない。
 
息子のバーガーは、なんだか遠近法が狂うレベルで巨大だった。挟まってるものも重量級なら挟んでいるパンそのものも私のバーガーより2まわりくらい大きい。
 
期待以上に美味しかったらしく息子は満足そうで、私はそんな息子の食べる様を見ているだけでなんだかお腹一杯になってしまった。私もしっかりダブルチーズバーガー(しかもベーコン入り)を食べていたわけだけど。
 
そして午後には100均でちょっとお洒落な蓋つき段ボールケースを大量買いして、それでは足りずにホームセンターに行ってラック支柱と棚板を買って計算した長さにカットして貰ったりで、全力でお片付け。
 
明けぬ夜は無いのだ、と思いながら無心に片付けていたら、倉庫エリアの段ボールはもうほぼ消失。ばんざーい。
 
友人からは「1ヶ月で片付けが終わるとか、ないでしょ」って言われたし、換気扇フィルターのお試しのために来てくれたダスキンさんは「いや、私2年前引っ越ししてますけど未だに片付けきれてない段ボールありますよ」なんて言うし、いやいや例え段ボール150個あろうとも(最終的にそんな数になっていた)3週間あればなんとかなるでしょ。
 
というか私の場合は「収納しきれない何か」が出てしまったら、もうその時点で諦めて何かを捨てにかかると思う。
なべしゃぶ(柑橘醤油つゆ)
 (豚肉・レタス・白菜・長ねぎ・人参・しめじ・舞茸・うどん)
ビール(よなよな)
だんなの帰宅は夜遅くなってからと聞いていたから、
なべしゃぶ を発掘したから今日はこれかな」と豚とレタスを買ってきていた。今日の趣向は千切りレタスをたっぷりしゃぶしゃぶして食べようということで。
 
そしたらだんなから、思いのほか出張の案件が早く終わって6時前には帰宅できそうとのこと。今ある材料だけじゃ足りないかなと、途中のスーパーで豚肉や白菜を買い足してもらってきた。
 
「おゆきさん、前回の引っ越しの時もそうだったよね」
そうそう、「あったかい野菜が食べたい」って言い出して、しゃぶしゃぶ食べ放題の店に駆け込んだのでした……と思い出しつつ、きのこや白菜もざくざく入れて。
 
ぶっちゃけ、売り切れ店続出ってほどにはこのなべしゃぶ、そこまでは美味しいと思わない(割と強い味なのでだんだん飽きてくる)のだけど、でも味付けが「これさえあれば」で終わるのはらくちんだし、具材を選べばなかなか楽しめる。何より千切り野菜が美味しく食べられる感。
 
調子に乗って買ってしまったのがまだまだあるからせっせと食べなきゃ……。

2020年1月13日月曜日

おうち手巻き寿司

カレーうどん
麦茶
三連休最終日の今日は、予定も無くて一日のんびり予定。
 
ほんの少しだけ残っていたポークカレー、食べちゃいましょうとだんながカレーうどんに加工してくれた。カレーうどんは大抵私が作っていたから、なんだか新鮮。
 
だし味濃厚で、嬉しいことに肉も多少残っていたからちょっとリッチなカレーうどん。
 
私はつい、カレーうどんは蕎麦屋さんの味を目指してしまって醤油と味醂をけっこう入れてしまうのだけど、だんなの作ったカレーうどんはそれよりはカレー味濃いめの味わい。
 
おいしかったー。
津田沼「モスバーガー」にて
 モス野菜バーガー
 モスチキン・ドリンクセット(シャインマスカットソーダ)
で、お昼は「買い物がてら駅前のバーキンとかどうですか?」とだんなに提案したら「……バーキンより、モスバーガー?」と。
 
モスバーガー、あるにはあるけど駅前の買い物エリアからは若干遠く、ちょっと行くのが面倒で。
でもモスバーガーに足を伸ばしついでに同じ方向にあるピーターパンでパンも買えば宜しいのではと、てくてく歩いて行ってきた。
 
モスバーガー、とってもとっても久しぶり。
 
大学時代に散々食べたテリヤキチキンバーガーも良いなと心揺れたけど、今日はモスチキンも食べたかったので、これまた好物のモス野菜バーガーにしておいた。
 
レタスたっぷりトマト厚切り、良い感じ。
 
期間限定商品のマスカットソーダを飲み飲み、これもお久しぶりのモスチキンにも齧り付いて。
 
でも、モスチキン、ちょっと味が変わった?前ほどの生姜醤油味が薄くなって、衣の感じもなんだか少し変わったような。
 
「……モスチキン、昔の方が美味しかった気がする」
と呟いたら、だんなも激しく頷いていた。
おうち手巻き寿司
 本まぐろ盛り・ぶり・サーモン・帆立・イカ・海老
 自家製いくら・玉子焼き・でんぶ
 アボカド・きゅうり・スプラウト・揚げ玉
あん肝のみそ漬
日本酒(岐阜 高木酒造 初緑 純米山廃 無濾過生原酒 限定30BY)
連休中に家で手巻き寿司をやろう、という話になって、なら最終日ですかねと。
 
角上魚類」で手巻き寿司用のネタセットと本まぐろの盛り合わせを買ってきて、あとは家手巻き寿司ならではのものをあれこれ支度。
 
アボカド、きゅうり、揚げ玉は必須。自家製いくらも冷凍庫にまだもりもり入っているのでそれも出して。
 
海老と玉子ときゅうり、揚げ玉、アボカド、マヨネーズあたりを一緒に巻けば、アメリカ人が好きな"crunchy shrimp roll"っぽくなって、それがまた美味しくて。
 
日本酒飲み飲みこれもつまみに出そうと開けてみたのは、一昨日、千駄木の酒屋さんで見つけて買ってきた「あん肝のみそ漬」。
 
同じシリーズで「クリームチーズのみそ漬」「燻鴨(かおりがも)のみそ漬」などもあって、全部が美味しそうだった。パッケージもお洒落で。
 
これが期待以上に素晴らしき酒の肴で、上品かつ濃厚な味噌の風味がしっかり染みたあん肝は、とろけるような口当たりで。
 
容器に残った味噌はパスタソースなどにどうぞとパッケージに記されていて、ざく切りきゅうりをつけつつ食べた。最後まで美味しかったわ……幸せ。

2019年12月8日日曜日

おでんとグラコロ。

「ランチパック」の
 ゴーゴーカレー監修 メンチカツカレー
 いきなり!ステーキ監修炭火焼風ハンバーグ
長崎県産みかん
カフェオレ
昨日、スーパーで「日曜の朝御飯を買いましょう」と漠然とパンの棚を眺めたところ、新商品の見慣れぬランチパックが2つ。
 
大変に肉肉しいそれは、ゴーゴーカレー監修の「メンチカツカレー」と、いきなり!ステーキ監修の「炭火焼風ハンバーグ(ガーリックオニオンソース)」。
 
どっちもひき肉だなあと苦笑いしてしまいつつ、でもこの手の品はあっという間に店頭から消えてしまうので、いそいそと買ってきたのだった。
 
今朝もしっかり寒くて、だからどちらとも魚焼きグリルで温めてホットサンド風に。更にゴーゴーカレーの方には表面に薄くマーガリンを塗ってみた。
 
これが、どちらも笑っちゃうほどのその店の味。
 
ゴーゴーカレーはちゃんとゴーゴーカレーの味だったし、ハンバーグの方も「そうそういきなりステーキのガーリックオニオンソースってこんな感じよね!」としか思えないもので。
 
この手のコラボ品の完成度を見るにつけ、食べないまま販売期間が終わってしまった イタリアン風味」が悔やまれてならない。
 
どんだけ本気で作ったのか、二大人気店「みかづき」「フレンド」がそれぞれ監修したという2種類発売という凝りようで、新潟県民からも正しい味わいであると受け入れられていたそうで。
 
また作ってくれないかなーそしたら秋葉原のランチパックショップまで買いに行くのになー。
「マクドナルド」にて
 グラコロ
 フレンチフライ
 三角チョコパイ あまおう
伊藤園 ミルクでいれたChai
今日の午後はだんなと2人、スポーツジムに行こうという話になっている。
 
なぜか私は痩せゆく一方なのにだんなはむしろ体重が微増傾向だそうで、「来月から週2回コースに変更する!」(私は今現在週2コース)とまで言っている。
 
ジムに行くのに、というか、ジムに行くから、というか、お昼はハイカロリー。
 
シーズンが来たら一度は食べなきゃねというマクドナルドの「グラコロ」と、今シーズン新発売の「三角チョコパイ あまおう」が食べたくて、ジム前に夕飯に材料仕込みついでにマクドナルドで食べてきた。
 
未だぐーぐー朝寝を満喫(もはや昼寝)中の息子には、テイクアウト用に別に買って持って帰ってやることに。
 
スーパー上のフードコートでいただいたから、飲み物はスーパーで買えば良いよねと、私は伊藤園の「TEAs’ TEA NEW AUTHENTIC ミルクでいれたChai」を。生姜味濃厚なチャイで、期待以上に美味しかった。
 
そして幸せに揚げたて熱々なコロッケがサンドされたグラコロと、これまた幸せに揚げたてなフレンチフライと、それに、皮もクリームもしっかり苺味なあまおうチョコパイと。
 
今はコメダでも「グラクロ」を販売中で、これもいずれ食べなきゃなーと思っている。その分せっせと運動するけど!
 
で、今日のBODYPUMP60は、90~100番台中心という感じで。バーベル持ったりプレート持ったりのわやくちゃが多い最近のやつ。
古いのがやりたいなああああと心から思いながら頑張った。
 
warmup中/squats大小/chest大/back大/tricepsプレート中2&大1/bicepsプレート中2/lunges中/shoulders中・プレート小2/core無/cooldown無
 
んで、せっかくスマートウォッチをつけてる(運動前に「これから水泳するよ」とか「これからBODYPUMPするよ」と設定するとトレーニング終了の入力をするまで消費カロリーとか計測し続けてくれる)のに、前回はBODYPUMPのスタート設定忘れるし、今日は水泳のスタート設定忘れるし。
 
色々駄目なのだった。悔しい。
おでん
とうめし
日本酒(愛媛 成龍酒造 賀儀屋 味口 本醸造 限定うすにごり)
そして夕飯は、おでん。
良い感じに寒いし、そろそろおでんが恋しいなあということで。
 
昼前に大根、牛すじ、練り物等々買ってきて、帰るなりジム行くまでの間に大根の下茹でして牛すじの下茹でして串打ちまで終わらせて、ぎりぎり、だしで煮始めるまで持っていって。
 
そして帰ってから最後まで仕上げていった。
 
手元にあったのが「茅乃舎」の「おでんのだしとつゆ」だったので、これを使って。
 
これ、だしとつゆ、更に"仕上げのつゆ"までそれぞれパックになっていて、昆布、大根、卵あたり(あと牛すじとちくわぶも)は最初のだしで暫く炊いて、仕上げのつゆを入れてから練り物加えて十数分煮てできあがり、という感じ。
 
さすが茅乃舎、おいしくできた。
更に小鍋で強めの味に煮付けた豆腐も用意して、〆は"とうめし"。
 
お酒は確かな美味しさの賀儀屋の限定うすにごり。
疲れた体に、色々全部が美味しかった。おでんは良いね。

2019年9月21日土曜日

恵比寿と日比谷で

恵比寿でハンバーガーなお昼御飯。
※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「タカキベーカリー」のシルクブレッド
「Johnsonville」のチェダーチーズソーセージ
目玉焼き
岩泉ヨーグルト w/「明治屋」のパイナップルジャム
アイスカフェオレ
先週に続いて今週も嬉しいことに3連休。息子は今日明日と夜まで外出だそうで、じゃあ私たちも出かけましょうかと食事の予定をあれこれ詰めた。
 
朝食は家族揃って、「Johnsonville」のリッチな味の大ぶりソーセージを焼きつつ、「タカキベーカリー」のシルクブレッドをスライスしてボルディエの無塩バターもどーんと出して。
 
Johnsonvilleは、6本パックが600円するのが当たり前という感じ。
 
スーパーなどでもあんまり値引き販売してくれなくて、見切り品が出てたり500円台だったりすると喜んで買って来る感じ。コストコでもそんなに安くはなく、400円台なんてあったら、もう即買。いかにもアメリカンな、大好きなソーセージだったりする。
恵比寿「dot. Grill & Bar」にて
 ハンバーガー
 生ビール
今日の最初の目的地は恵比寿、気に入りの酒屋さんのすぐそばにある「dot. Grill & Bar」というお店で昼御飯にした。
 
LUXA」で買ったこの店の共同購入クーポンは、確かそのとき、「7000円の買い物で1000円オフ」というキャンペーンをやっていて、日本橋のランチ肉丼が美味しそうだったので、それを買おうという事になって。
 
で、肉丼だけでは7000円に満たなかったから、「このクーポンも足したらちょうど7000円くらいになるし良いんじゃ?」と、追加でぺろっと一緒に買ったものだった。
 
「【最大60%OFF/予約不要】本格グリルバーガーやピザ、パスタ、プレートから本日の主役をチョイス。ビールなどお好みのドリンクと一緒に味わう、こだわりグリル料理《選べるメイン+ドリンク1杯》 恵比寿にオープンしたグリル料理メインのニューアメリカンスタイルカフェ・バー」とのことで、週末の昼御飯に丁度良いね?と。
 
ドリンク1杯にはスパークリングワインやビールもつけられるということで、最大価格2484円が1000円とのこと。キャンペーンの割引で実質は750円と考えると、お得という意味では大変にお得なのだった。
 
料理は、ハンバーガー、フィッシュバーガー、本日のピザ(しらすと春菊)、本日のパスタ(ボンゴレ)、本日のプレートから選ぶことができる。
 
土日限定の「ブランチプレート」は、北海道ソーセージ&ベーコン、スクランブルエッグ、フレンチフライ、日替わりデリ、サラダ、スープ、バゲット、ヨーグルトという内容だそうで、「あれ?今朝の朝御飯と同じ……?」という感じなものだったから、頼む心持ちではなかったのが残念。
 
他の曜日だったら夏野菜カレーだったり鶏肉のカチャトゥーラだったりしているらしいと事前に調べていただけに残念感が割と強かった。
 
で、パンもふかっと良い感じで、焼きたてのパティはあつあつ、玉ねぎにもしっかり火が入った良い感じのハンバーガーが出てきたのだけど、なんというか、"物足りない"印象。味の調整は卓上のケチャップやマスタードでもできるのだけど、そうではなくて、添えられたレタスもお愛想程度の存在でしかなくて、何かこう1味2味足りない感じのするハンバーガーなのだった。
 
この皿で通常価格の1000円超は……ちょっと無いかなあ。ビールは美味しかったけども。
ほんのり残念なお店でした。
 
そして食後は、徒歩数十秒の距離にある、お気に入りの酒屋さん「岩崎酒舗」でお買い物。
 
数日前に飲んだ、ここで買ったお酒があまりにも美味しかったもので、また飲みたいねと賀儀屋の本醸造うすにごりと、あと美味しそうだった初緑の純米山廃無濾過生原酒限定。
 
そして今日は上野の酒屋さんにも行こうということになっていたのだけど、日比谷にちょっとだけ寄り道することにした。
日比谷公園「JAPAN FOOD PARK」にて
 「から好し」の大ぶりからあげ(もも) \600
 ビール(SanktGallen サンプラー) \1200
     ヴァイツェン
     ゴールデンエール
     アンバーエール
     湘南ゴールド
この連休中、日比谷公園では「JAPAN FOOD PARK 2019」を開催してるんですって。
 
ジャパンフードパークは、” 国民食 ”とも呼べる日本が世界に誇る、4つの人気フードフェスティバルが一堂に会する国内最大級の食の大型イベントです!
数あるフードフェスティバルの中でも、特に人気のある「和牛料理」「クラフトビール」「ラーメン」「からあげ」の各フードフェスが今年も集結!
 
という趣向だそうで、「つまり唐揚げとビールが楽しめるんですよ奥様」「まじでか、行こう」ということに。
 
日比谷でFOOD PARKイベント。テーブルがたっくさん用意されていました。 こんな感じに、日比谷名物の噴水の周囲はテーブルだらけ。
 
唐揚げは唐揚げ、ビールはビールで一画にまとめられているので目当ての店を見つけやすく、そして支払いは300円で1チケットのチケット事前購入制。
 
いつもは入れない芝生の中にも入れるようになっており、台風が接近しているせいで天気は若干怪しかった(途中、ほんの少しだけ雨が降った)ものの、テントつきの席もそれなりに用意されていた。
 
何より良いなと思ったのが、芝生の周りの遊歩道にぐるり一周並んでいる既設のベンチに、それぞれテーブルが置かれていたこと。落ち着いて飲食できるようになっていて、この光景はビールイベントなどでは見ない仕掛けだったので、「すごいなあ」と感心したのだった。
 
サンプラーがあったらサンプラー飲んじゃうよね……ということで。 地ビールのメーカーもいくつか来ていて、そして各店、1200円のサンプラーセットも出していて。
 
つい先刻ビール飲んで来たばかりなのに、ついつい私もだんなもサンプラー。
 
私は神奈川「サンクトガーレン」の、ヴァイツェン、ゴールデンエール、アンバーエール、湘南ゴールドの組み合わせにしてもらった。他にはIPA、パイナップルエールもあって、6種の中から好きな組み合わせで飲めるようになっている。
 
この唐揚げはほんとに美味しかった。「から好し」というお店。 中津の有名店も来ていたし、秋葉原で何度か食べたお店も来てたしで悩んだけど、「ここのが大きくて美味しそう」と買ってきたのが「から好し」というお店の「大ぶりからあげ」。
 
1個食べるのに2口では無理なくらいに大きな唐揚げ5個で600円は、なかなかお値打ちだった。
 
渡された箸に「すかいらーくグループ」の文字があって「???」と思ったのだけど、帰って調べてみたら、実際すかいらーく系だったという。
 
千葉や東京にはまだ無いこのお店、関西方面と神奈川にちょこちょこ店舗があるらしく、そも2017年10月から展開している新チェーンなんですって。
 
揚げたてあつあつのを出してくれて、肉汁たっぷり、齧り付けば火傷してしまうほどで、セルフでマヨネーズトッピングがあるのがまた、非常にけしからん感じ。
 
余力があったら他の唐揚げとかラーメンとかも試したかったけど、さすがにそこまでは手も(胃袋も)伸びなくて会場を後にして、銀座三越までてくてく歩いて銀座線で上野に向かおうということになったのだった。
 
衝動買いした3000円の金平糖……とっても美味しいです。 で、通り道だったものだから、ついつい寄ってしまった、「銀座 緑寿庵清水」。
 
京都の金平糖屋さんだけど、ここで扱っているのは全てこの銀座店だけの限定商品で、京都で売られているものは何一つ置いていない(それが欲しかったら東京だったら日本橋三越とかに行くしかない)。
 
春に買ったいちごミルクの金平糖が、味はまあまあだけど、食感が少しぐんにゃりした感じで、それはそういう風に作ってあるらしいのだけど「金平糖が食べたかったのに金平糖の食感じゃない」と、ちょっと残念な品だった。
 
でも、今の季節商品「焼栗アーモンド」を味見させていただいたら、これがとってもとっても良い感じ。
 
聞けば角切りにしたアーモンドを核にしているそうで、だから軽妙なカリコリ感があって、そして栗の味がたまらなく濃厚で。
 
そも私、緑寿庵清水が好きになったのは、2012年に京都を息子と自転車巡りした時に、最初の最初に食べた(これも味見させてくれた)試食の一粒の焼き栗金平糖があまりに美味しくてびっくりしたからという経緯があるものだから、これも出会いよねと1箱いただいてきた。
 
それにしても、金平糖が1包み3240円……京都のお店のはおんなじくらいの分量で2000円しなかった記憶があるのに、銀座のお品はさんぜんえん……。
 
「東京の人は、美味しいものよう食べてはりますから」
と和服姿の店長さん(?)に微笑みながら言われてしまったけど、いや東京の人も、安い方が嬉しいと思うのね……?
「角上魚類」の
 かつおの刺身
 なめろう
 マカロニサラダ
柚子白菜
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 Boody)
そして予定通りに上野の「酒のサンワ」さんにも日本酒を見に行き、買いたかった十九の「Booby」を買う事ができた。すでに買ってはいたけど、美味しいそうなので同じく十九の「「In bocca al lupo!」も買ってきた。
 
夕飯は、今日一気に4本増えてしまった日本酒を冷蔵庫にしまいきれないよということで、早速"Boody"を飲むことに。
地元で"出すだけで食べられる"系の簡単なつまみを買って帰った。
 
"Boody"とは、ガラパゴス諸島に生息するカツオドリのことなんですって。なぜゆえにカツオドリ。キュートな可愛いラベルで、味もぴちぴち新酒っぽい爽やかな口当たり。美山錦の純米吟醸、蒸し燗火入れなんですって。ああ、おいしい。すごくおいしい。
 
そしてテレビでは、ラグビーワールドカップ、ニュージーランドVS南アフリカ戦。ラグビーのルールはいまいち知らねども、ニュージーランドのHAKAは好き。
 
そのままテレビをつけてお酒飲み飲みラグビーを見ていたら、我が家の板東英二がひたすら解説をし続けてくれた。これはなんとかいうルールなんだとか、こういうことをするとゲームが止まるんだとかとか、なんとか。
 
なるほどー?と思いながら見ているうちに酒は空になってニュージーランドが勝っていた。