ラベル 外ごはん(ランパス船橋版) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 外ごはん(ランパス船橋版) の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年10月17日土曜日

習志野ソーセージとか

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「breadworks」の
 パンオショコラ \240
 ウォールナッツ ミルククリーム \200
カフェオレ
今日の朝御飯は、昨日表参道で買ってきた「breadworks」のパンいろいろ。
 
焼きたてあつあつのがちょうど棚に並ぶところだったパンオショコラと、手のひらに乗る可愛いサイズのくるみパンにミルククリームをサンドした菓子パン、息子用にと買ってきたのは、一番の良い値段だったショソンオポム、360円。心して食べなよーと出したのだけど、「うん!うまいね!」とりんごパイは瞬殺だった。
 
パンオショコラは、少し伸びたバネのような形状の、ちょっと独特な外見。購入したばかりの時はパリパリ風だったクロワッサン生地は今朝には少ししっとりと落ち着いていて、それもまた悪くない食感だった。
 
地元のパン屋に比べると安いとはいえない値段だけれど、でもどのパンもちゃんと美味しくて「良いなぁ」と。
津田沼 「Ci sono !」にて
 マルゲリータセット \700→ランパス使用\540
 ビール(カールスバーグ) \550
 
津田沼「習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2015」にて
 習志野ソーセージ \350
 ビール(ケーニッヒ・ルードヴィッヒ・ヴァイスビア・ヘル) \1000
午後から夜まで今日は外出だという息子、じゃあ一緒に昼御飯食べてから解散しましょと、地元版のランチパスポートを手に、土日も利用可能なお店「Ci sono!(シソーノ)」に行ってみた。
 
お店の前は何度も通ったことがあって、「イタリアンのお店があるねー」と以前から気になっていたお店だ。
 
ランチパスポートの内容は、
マルゲリータピッツァ・日替りスープ・日替りアイスの「マルゲリータセット」700円が540円
土日祝利用可、売切御免で11:30-15:00利用可能
というものだった。
 
津田沼「Ci sono !」にて、日替りスープはさつまいも。 ランパスは2冊しか持っていないので、私とだんながランパスメニュー、息子はランチパスタセット1200円を。
 
息子のセット、しらすといくらをトッピングした明太子パスタで、スープとサラダ、パン、ドリンク、デザートつきと、なかなか豪華な内容だった。
 
右の写真は「日替りスープ」の、さつまいもスープ。週末のお昼だしねーと、頼んだ生ビールはカールスバーグ。
 
やってきたピッツァ(今日の一番上の写真)は、薄焼きパリパリ系で、生のバジルの他にジェノバペーストもトッピングされていて、なかなかちゃんと美味しかった。
 
デザートにはライムのジェラートもやってきて(息子のセットデザートはミニティラミスとバニラアイスの盛合せだった)、これで540円は嬉しい内容だったかも。船橋がメインエリアのランチパスポート、津田沼エリアの掲載店はそう多くはないけれど、行ったことのなかったお店を知る良い機会でもあるから、楽しく使っている次第。
 
午後は「習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2015」を満喫~。 そして午後は、買い物ついでに駅の反対側に移動して、今日明日開催の「習志野ドイツフェア&グルメフェスタ2015」も覗いてきた。
 
駅前のそう大きくはない広場での開催ということもあって、
「ドイツフェアとか言っても、ドイツの生ビールの販売とかは、あんまり期待できないよねぇ」
「津田沼で、その手のがそんなに売れるとも思えないしねぇ」
なんて、失礼な事をだんなと言っていたのだけれど、ドイツの生ビール、ちゃんと販売されていた。
 
うひゃー嬉しい!と、ヴァイスビアいただきつつ、「習志野ソーセージ」をもぐもぐ。
 
ビールは複数のお店が販売していて5種類ほどは選択肢があったのだけれど、貰ったのは「ケーニッヒ・ルードヴィッヒ・ヴァイスビア・ヘル」。
 
折しもステージではアルプス音楽団が「Ein Prosit」を演奏中で、それに合わせて「乾杯!」と。今日の「Eins(アインス), zwei(ツヴァイ),」のかけ声は、バイエルン方言版の「オアンス、ツヴォア」だった。
 
ゆるキャラ「ツダヌン」も登場。 そして、会場前のショッピングモール「モリシア」のゆるキャラ、「ツダヌン」も登場。
 
ステージ上で「ツダヌン体操」なるものを披露し、写真のポーズは「ツダヌンポーズ」なのだそうだ。
 
津田沼に住んでそろそろ1年、初めてその存在を知った「ツダヌンポーズ」……。
 
話は戻るけれど、習志野市は「日本のソーセージ製造発祥の地」と言われているんですって。
 
第一次世界大戦時、習志野には1000名ほどのドイツ兵が捕虜として収容されていて、捕虜の1人だったソーセージ職人がソーセージ作りの秘伝を公開してくれたのだとか。当時のレシピそのままに作ったのだというソーセージは、1本350円のたっぷりサイズ。
 
塩気強めで、使われたスパイスはフェンネルと黒胡椒。羊ではなく豚の腸を使った太めのもの。お店の人にちらりと話を聞いたところ、塩は2%と今のレシピよりもけっこう強めなのだそうだ。その強めの塩がビールに似合って、たいそう良い感じだった。
 
会場には色々な食べものが売られていたけれど、いかにも美味しそうに、ジュージューと次々焼かれて売られていた習志野ソーセージは一番人気だった模様。おいしかったー。
「角上魚類」のサーモンマリネ
玉緒さん特製 いいだこのおぼれ煮
豚ロース肉のスカロッピーネ きのこのソース
イタリア風マッシュポテト
きのこのチャウダー風スープ
羽釜御飯
白ワイン(山形 タケダワイナリー サン・スフル 白)
昨日、玉緒さんのところでお土産にと、「いいだこのおぼれ煮」と、生クリームの残りをいただいてきたのだった。
 
いいだこがあるなら、今夜はワインかな、早速生クリーム使って復習してみようかなと、本来仔牛使用だった「きのこソースのスカロッピーネ」を豚ロース肉で代用して、きのこのソースは習った通りに作ってみることに。
 
きのこソースの豚グリル。とっても濃厚♪ 使ったきのこは、エリンギとしめじ、白マッシュルーム。
 
バターできのこを炒めてしっかり味を出してから、追加のバターと生クリームを加えて軽く煮詰めてから最後にレモン汁。
 
ベランダでにょきにょき育っていたタイムを途中、枝ごとばさりと放り込んだ……のは、レシピと同じじゃない乱暴なやり方だったかも。
 
たっぷりのマッシュポテトをそえるつもりが、買い置きがあるとばかり思っていたじゃがいもがたったの1個しかなくて、しょんぼりな添え物になったのは御愛敬ということで……。
 
半端に残っていたミルクのスープと味噌汁も出して、あとは「なんか酸味のあるおつまみも欲しい」と魚屋で買ってきたサーモンマリネも。
 
大好きな「タケダワイナリー」の無濾過の発泡ワイン「サン・スフル(山形県産デラウェア種100%)」を開けて、くいくい飲みながら美味しい夕食を楽しんだ。やっぱり「ちゃんと作った家御飯」は美味しいな、と。

2015年10月9日金曜日

ランパスパスタ♪

「ピーターパン」の
 トリプルチーズボール
幸水
カフェオレ
やっとこさ金曜日、で、今日の息子弁当は炒飯に。
 
豚ひき肉を炒めて、あとは卵と刻み長ねぎ、味付けは醤油と塩ベースで、少しの「創味シャンタン」も。
 
ここ数日寝不足でいまいち気力がなくて、副菜はスーパーで買ってきた一口揚げ餃子を使ってしまいつつ、もやしの和え物、ブロッコリーの胡麻和え、あとはフルーツ等々を。
 
  • 豚挽肉と卵、葱の炒飯
  • 一口揚げ餃子(スーパー市販品)
  • ブロッコリーの胡麻和え
  • もやしのうまたれ和え
  • デラウェア・幸水
  • こんにゃくゼリー
  • アイスウーロン茶
 
そして今日はだんな、仕事お休み。もう10月だけど、取るべき夏休みが1日取れてなかったこともあって、激ジョブ明けのお休みということに。だんなが起きるのを待って、いつもの平日よりはのんびりめの朝食になった。
 
ピーターパン」のトリプルチーズボールと、息子の弁当に詰めた残りの梨と。
 
ごわっがしっとした食感の、同店の「トリプルチーズクッペ」も美味しいけど、ふわふわで食べやすい「トリプルチーズボール」も良い感じ。
津田沼パルコ内「今日和」にて
 日替わりパスタランチ \950→ランパス利用\540
だんな共々、「三連休に備えて、今日はのんびりしましょう」の一日。
 
せっかく手元に地元エリアの「ランチパスポート」があるので、土日に使えない店に行くチャンスじゃないのということで、お昼は買い物ついでに駅前に行ってきた。ランパスの掲載店情報をあれこれ見比べて、行ってきたのは津田沼パルコ内の「今日和」。
 
通常価格950円の日替わりパスタランチが540円、
土日祝日利用不可で11:00~、限定15食。  
ランチパスポート、使ってみてわかったけど、案外とこの「限定○○食」が大変。結局、開店後とっとと行かないとあっという間に売り切れになったりする。
 
日替わりパスタは4種類、今日の内容は
 
生ハムとチーズとルッコラ
若鶏とアボカドのジェノベーゼ
ホタテと木の子の和風クリーム
ペスカトーレ(+200円)
 
とのこと。私はジェノベーゼ、だんなは和風クリームを選んで、この店名物「茹で上げ生麺」を堪能してきた。細めのうどんにも似たもちもち感が良い感じ。
 
水菜がトッピングされたパスタ、肝心の鶏とアボカドはさほどたっぷりとは入っていなかったけれど、バジル味はちゃんと濃厚だった。
 
嬉しいのは、ドリンクバーの充実ぶり。「紫の野菜ジュース」「アイスパイナップルジャスミンティー」「アイスロイヤルミルクティー」といったものがあるのが嬉しかった。パイナップルジャスミンティーは、期待以上のパイナップル味。
 
充実したドリンクバーと、選べるパスタで540円はお値打ちだった。満足満足。
ポテサラ・一口揚げ餃子・帆立の天ぷら
だんな特製 もやしと挽肉の炒め物
ビーフシチュー改めハヤシライス(風)
ビール(ザ・プレミアム・モルツ〈芳醇エール〉)
明日から三連休で、遠出はしないけれどおそらく自炊率はぐっと下がると思われるので、「とにかくありものを処分しましょう」の夕御飯。
 
半端に残っていた、(いまいちな味の)ビーフシチューは、ハヤシライスに加工して御飯にかけて食べちゃうことに。
 
瓶詰のパッサータ( イタリアのトマトピューレ)をビーフシチューの鍋に入れて、炒めた牛薄切り肉(弁当に使った残り)も投入。あとはとまとケチャップとウスターソースと、「甘さが足りない……」とBBQソースをちらっと足したら、ものすごい勢いでBBQソース味になってしまった。BBQソースの威力の高さや、おそるべし。
 
半端に残っていたもやしと挽肉はだんながささっと塩炒めにしてくれて、あとは弁当用に買って残ってしまった惣菜のあれこれも食卓に。もうジャンルなんか知らない、という献立になった。
 
「おー、今日はカレーのニセモノかー」
と、学校から帰ってきた息子が失礼な事を言っているので、
「ちがう。これはビーフシチューの奇行種」
と返したら、「なんか強そうになった……」とのこと。
 
うん、強いのはBBQソースだったんだけどね、と、盛りつけて、それでも昨日よりは美味しくなった気がするビーフシチュー改めハヤシライスを皆で平らげた。
 
冷蔵庫の中は、皆の尽力の甲斐あって、すっきり。これで心置きなく三連休遊べます。遊ぶぞー。

2015年10月3日土曜日

まぐろ丼とコロッケと

※今日の写真はクリックすると大きくなります※
「パレスホテル東京」のパン・ド・マイス
炒めウィンナー&目玉焼き
カフェオレ
今日は息子の学校行事につき、土曜日だけれど5時半起き。
 
屋外で弁当を食べるかもということだったので、食べやすいものが良いかなと、ドッグパンを使ったサンドイッチ弁当を支度した。
 
  • ドッグサンド (卵サラダ)
  • ドッグサンド (ホットドッグ)
  • 牛肉コロッケ w/茹でブロッコリー
  • じゃがいもと鶏のジェノベーゼサラダ
  • デラウェア・豊水
  • アイスアップルティー
 
コロッケだけは市販品で、あとは手作り。じゃがいもと鶏のサラダは、手持ちのジェノバペーストを使って簡単に。ホットドッグはJohnsonvilleのグリルドブラッツを良い色に焼いてからシュレッドチーズと共にサンドして、ケチャップ絞ってからワックスペーパーで食べやすく巻いておいた。
 
息子には朝食に「551蓬莱」の豚まんをふかして食べさせ、送り出してから、だんなと2人の朝御飯。
 
そういえばこんな美味しいものも買ってきていたのでした……と、購入の翌々日になってしまったけれど、今日の朝食は「パレスホテル東京」の人気商品、「パン・ド・マイス」という名前のコーンブレッドを出すことに。
 
外見はパウンドケーキのようなそれ、厚めにスライスして、ごく軽く温めてから食卓に出した。弁当の残りのソーセージを焼いて目玉焼きを添え、カフェオレと。
 
コーンブレッドというとどうしてもポソポソモソモソした食感になりがちだけれど、このコーンブレッドはしっとりしていて、でも軽やかな優しい食感。コーンの風味も濃厚で、とても美味しいのだった。パレスホテル、東京駅にもう少し近い立地だと、お出かけついでにもう少しちょいちょい寄れるのだけれどなぁ……。
津田沼パルコ内「すし三崎丸」にて
 インド鮪頭肉丼 \842→ランパス価格\540
 瓶ビール \540
今日は予定のないのんびり土曜日。
 
数日前、ついに我が町、津田沼が対象エリアに含まれたランチパスポート『ランチパスポート船橋版Vol.1』が発売になったので、2冊買ってみた。
 
土日が利用可能な店はあんまりないし、もとより津田沼エリアの店はそう多くはなく……という感じではあるのだけれど、でもかなりわくわく。
だんなを誘って、「早速使ってみよう!」と駅前にお出かけしてきた。
 
津田沼エリアは、パルコが頑張って誘致したのか、パルコ館内のお店がとても多い。これが美味しそう!と最初に決めたのは、「京樽」系のお寿司屋チェーン、「すし三崎丸」のまぐろ丼だった。
 
「インド鮪頭肉丼・お味噌汁・のり」のセットで、本来価格842円が540円。
土曜日利用可能(日祝不可)で11:00~、1日限定15食。
 
15食限定だし、と、11時ちょうどくらいの入店を目指したら、あっという間にお客さんが増えて、11時20分頃には「ランチパスポート完売でーす」の声が店内に響いた。周囲の加盟店も、11時半過ぎにお店を出る頃には「売り切れ」の札を出していたところがほとんど。やっぱりランパスを使うなら、早め早めにお店に行かないといけない感じだ。期限内にどれだけ行けるかなー。
 
お得な価格で食べられるなら、と、瓶ビールを1本貰ってだんなと半分こしつつ、たいそうお値打ちな内容だった「インド鮪頭肉丼を堪能。「インドマグロ貴重部位のタタキ身、ブツ、炙り」を使っているのだというこの丼、香ばしく焼き目をつけた切り身や、大きめのぶつ切りも盛られていて、食べ応えがあった。別添で海苔がついてくるので、海苔で巻いて「ねぎとろ巻き」風にして食べるのも良い感じ。
 
食後はパルコ館内をぷらぷらして、夕飯の食材などを買って帰宅。今夜は唐揚げ!
ナチョス w/ハワイのサルサ2種
だんな特製ポテトコロッケ
鶏の唐揚げ
揚げウィンナー
千切りキャベツ・ちぎりキャベツ・塩揉みキャベツ
豆腐の味噌汁
羽釜御飯
ビール(サッポロ ゴールドベルグ)
ビール(FOSTER)
先日、幕張イオンモール内の雑貨屋さん「Assemblage(アッサンブラージュ)」で出会ってしまって、衝動買いしてしまった鍋がある。通販サイトでは「鉄の揚げ鍋3点セット」という名前で売られていたりする、有元葉子さん推薦の揚げ鍋だ。
 
もう随分と前に、通販カタログか、雑誌の調理器具特集かで見たこの鍋、「使いやすそうだなぁ」とずーっと気になっていたのだった。鍋にすっぽり入る「揚げカゴ」がついていて、そのカゴを鍋の持ち手にかけることができる構造。蓋のようにかぶせて使う「油はね防止ネット」もついてくる。
 
油はねを気にせず揚げ物ができるし、カゴに入れた具材をそのまま油に入れて引き上げられるから作業が簡単になるし、何より、「二度揚げ」が超簡単になる。でも、鉄製と言うからには重いんでしょう?と思って二の足を踏んでいたのだけれど、現物触ってみたらさほど重くはなく、思っていたよりコンパクト(サイズは数種類あるようだったけど、売られているのは一番小さなサイズだったようで、それがちょうど良かった)。
 
というわけで、家で揚げ物をする事はあんまりなかったのだけれど、俄然やる気が出て、「今日は唐揚げ!」となった次第。
 
「だったらウィンナーも揚げよう。コロッケも作ろう」
と、私よりやる気を見せるだんな。
 
「えー、コロッケはさすがに面倒じゃない?」
と言えば、「俺が作るから!食べたいでしょ?」とのこと。
 
そう、多分、我が家でコロッケが一番好きなのは私。でも、芋を茹でて潰して、挽肉炒めて、衣をつけてそれから揚げて……という工程がとにかくめんどさくて、自分でコロッケを作ることはまずないのだった。「そんなにめんどくさくないけどなー片付けはめんどくさいけど」と言いつつ、コロッケは、最後の揚げる工程以外は全てだんな担当で。
 
私が午後、うとうと昼寝している間に、早々にじゃがいもを蒸し、挽肉を炒め始めていただんな。
 
私が鶏に下味を付けようと起き出した時には、何やら楽しそうに衣をつけながら、キテレツ大百科のコロッケの歌をうたっていた。
「あ~げれーば♪コロッケだーよ♪キャベツーはどうーしたぁ~♪」
と歌ってたから、つい、
「大体さー、"どうした"って何、その上から目線。食べたかったら自分で切れって話だよね。"どうした"って何なんだよって話でさぁ。ていうかそもそもあんた誰!?」
と、その歌詞に対して、つい全力でツッコミを。
 
真剣に唐揚げに取り組んでいたうえに、寝起きで軽く不機嫌だったこともあって、真顔でそんなツッコミを入れてしまい、夫にマジ顔で「あ、ごめんなさい。ホントごめんなさい」と謝られてしまった。いや、だんなに対するツッコミじゃないんですよ、歌詞に対したツッコミだっただけで。
 
ちなみに我が家は「その料理をより好きな人がその料理を作るべし」という原則があって、生のキャベツが一番好きなのはおそらく私なんだけど。そして、キャベツを刻んでくれたのはだんなだった。
 
「いただきます」してから、まだまだ揚げ続けます。 というわけで、ウィンナーを素揚げして、唐揚げ作って、コロッケ揚げて、今日の夕飯は「絶対残るよね、ていうか残そうよ」という大ボリューム。
 
弁当作りで余った鶏肉も使ったら、鶏もも3枚半分の唐揚げ、コロッケは大ぶりのものが6個。さすがに余った。いや、余らなかったらどうしようかと思ったけれど、無事(?)余った。
 
そして揚げ鍋は、最高に使いやすかった。見た目、鍋の直径がそれほど無いから揚げられる量は少ないかなと思ったのだけど、全然そんなことはなく。コロッケなら3個同時、唐揚げは大ぶりのものを7個くらいは余裕で一度に揚げることができた。コンロの周囲が油汚れしないって、こんなにストレスの無いことだったんだなと、しみじみ。
 
何より、油の温度を上げて二度揚げした唐揚げの、美味しいことったら!もう完璧なサクサクカリカリの揚げ具合で、特売の鶏肉使ったのに、揚げたてのそれはお店のものにも負けない美味しさだった。料理にも揚げ鍋にも、大満足だった夕御飯。