2025年10月27日月曜日

宅配ガチ中華

※写真はクリックすると大きくなります※
ホットサンド(こんたまちー)
梨(栃木県産にっこり)
カフェオレ
今日はちょっとリッチに、「Johan」のパンカレを使ってのホットサンド。
 
おいしいパンでホットサンドを作るとやっぱりおいしく出来るんだなという、当たり前の事を思い知ることになってしまった。
 
具材は定番of定番のこんたまちー、コンビーフ(ノザキの正しき(?)コンビーフ)、卵サラダ、チーズは手持ちのセミハードタイプのもの(パッケージのシール剥がれててもはや何チーズか解らなかった……けど囓ってみたらおいしかったのでそれ)を、適当に使って。
 
今週の息子は出社週間なのだそうで、久々に家族揃っての朝御飯、手元のにっこり梨がちょうど2人で食べるには大きすぎるサイズだったから、3人で分けて食べてちょうど良い感じだった。
船橋「楊媽媽の食堂」の
 奥尔良鸡肉卷饼 (鶏肉巻餅) \1390→\973
プーアル茶
今週はずっと、私一人の夕御飯。
 
出社の息子は夕飯時までには帰って来られず、だんなは虎仲間と日本シリーズの応援(都内の居酒屋)に行ったり、2回も北海道出張があったりで。
 
どうしよう、先日使ってなかなか便利だった「Rocket Now」を私も使ってみるかなと、だんなから貰った招待クーポン(30%オフが3回使える)を使って、何か頼んでみようと近隣のお店を色々眺めて。
 
そんな中、「オラ、わくわくしてきたぞ……!」と目が離せなくなったのが、このメニュー。
 
日本人に解らせようという気があまり無さそうな、ガチ中華メニュー。お店は「楊媽媽(ヤンママ)の食堂」という、京成船橋近くに実店舗を構えるお店のようで。
 
巻餅ってそもそも何だろう、知らない……と思って調べたら、中華クレープというか、感覚的にはトルティーヤ?みたいな感じのものらしく。
 
なるほど、と、ついでにと明日の朝食用に葱饼も頼んで届けてもらった。
 
しかし今回、残念ながら、配達員が他の場所に寄り道してから届ける形になっていて(それを見越して到着時間もお店を出てからけっこう遅い時間に設定されていた……10分で来られるだろうところ20分後、みたいな感じに)、もう少しあったかい状態で届くかなと思っていたのだけど、手にした時にはほんのりあったかいかなーくらいの状態に。
 
包み紙からしてガチ中華な風合いで楽しい料理だったのだけど、これはもう絶対あったかい状態で食べたい品だなと思った。葱餅は家でもう1回焼けるし、炒め物はレンチンすれば良いけどこれは生野菜をくるんであるからレンチンも難しく。
 
割と油多めで焼かれた風な、もっちもちの小麦粉生地に、思ったよりもピリ辛味のチキンと目玉焼き、細切りのきゅうりに生の玉ねぎ、そして生地に沿わせるように大きなレタス、という感じ?
 
どこか懐かしいような、でも知らない味でもあって、おいしかった。メニューには馄饨(雲呑だね)もあったから、次の宅配はこっちで頼んでみたいなと。

2025年10月26日日曜日

我が家の冬が始まった

※写真はクリックすると大きくなります※
バタートースト
炒めウインナー&目玉焼き
小岩井ヨーグルト w/マンゴージャム
カフェオレ
今朝は「Johan」のパンカレ、5枚切りにしてもらった食パンをトーストして、佐渡バター添えて。
 
ヨーグルト食べよう、と小岩井ヨーグルトを台湾のマンゴージャムで。
口当たりとか風味とか、どうしても他の品より小岩井ヨーグルトが好きなんだなあ……マイルドでミルクっぽくて大好き。
「バーガーキング」の
 ワッパーチーズセット \990
     ワッパーチーズ
     フレンチフライ(S)
     ジンジャーエール(M)
天気の悪い一日、私が外食に行く元気もなく、なら宅配とか?と思ったところで思い出したのが「Rocket Now」。
 
最近やたらと広告を見る、Uber Eatsと同業態の後発サービス。東京でのサービス開始が今年の1月、船橋は確か千葉の中では最速で夏に対象範囲になったのだったかな。
 
今は配送料サービス料無料のうえ、初回クーポンで30%オフとかがあるらしいから良いんじゃない?と見れば、バーガーキングは店と同じ価格で届けてくれるとのこと。しかもクーポン適用で30%オフ。
 
やったーとばかりワッパーチーズだとかのセットを家族分頼み、皆でつまむ用のオニオンリングなんかも追加して、良い感じにお安く済んだ。
 
なお配達の人は、Wolt(だったかな、出迎えただんな曰く)のバッグのロゴをガムテで消して持ってきたんだそうだ。
 
「配送料0円」「お店と同じ価格」「5000円無料」でなぜやっていける?Uber Eatsを追撃「ロケットナウ」とは何か」というネット記事を見ると、まあそうだろうなという、「赤字覚悟の先行投資型戦略であり、ロス・リーダーである」などという記述が。
 
Uberも、私などは最初の割引だけを味わって以降は全く使ってない、所謂"チェリーピッカー"なのだけど、多分ロケットナウもそういう使い方で終わるかなあとは思っている。
 
ともあれ、だんなから友人紹介コード貰って3回まで30%オフで使えるとなったので、それは存分に使っておく算段。
 
上記記事を見ると、「飲食店側が支払う販売手数料、ウーバーは38.5%、ロケットナウは28%」だそうで、そこまで手数料って高いんだと愕然とした。なるほど、吉野家頼もうとしたら値段1.5倍近くてひえええとなったのはそういうことなのか、と。やっぱり割引無しの表示価格ままではとうてい使う気にならないな……。
豚味噌鍋
 (豚ロース肉・豚バラ肉・白菜・長ねぎ・うどん)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 むかしむかし 19)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 あるところに 19)
午後にはだんなと息子はジムに行き、私は家でおとなしく。
 
なんかだめだーと寝まくって、5時過ぎ、だんなたちが帰ってきたら白菜とか切ろうと思っていたのに、夕飯の支度もジム帰りたてのだんながそのまま動き続けてやってくれてしまっていた。すみません。
 
今夜は今シーズン初の豚味噌鍋。
 
一番手間のかかる練り味噌は、昨日のうちにだんなが練ってくれていた。
 
飲みかけだった十九のきつね酒、たぬき酒を私もいくらか御相伴しつつ、白菜食べて、ロースとバラ、2種類の肉をせっせと食べて。
 
息子が、
「我が家の冬が始まったって感じする」
と言っていたのが感慨深かった。
 
鍋は単調に同じ味が続くからあまり得意ではない……と言っていた料理研究家は小林カツ代さんだったかな。
 
私もそんな感じに、鍋だったり汁麺だったりはそれほど得意ではなかったのだけど、それゆえに、箸が止まらなくなる方向の鍋料理だったりラーメンだったりは、それがそれだけ私の中では特別においしいってことで。
 
豚味噌鍋も、毎年必ずこうして何回も食べてしまうくらいには我が家の冬にかかせない味なのだった。
 
最後はもちろん冷凍うどん。
刻み葱乗せて、「七味家本舗」の七味をぱらっと振って。

2025年10月25日土曜日

チャンカレとかシュークリームとか

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
 クルミ練乳スティック 1/2本
 ブッタークーヘン 1/2個
ヨーグルト(チチヤス しっかり食物繊維ヨーグルト)
カフェオレ
昨日、「Johan」で予約して買ってきたのは食パンだったのだけど、売り場に行けばちょうどコーンパンを売っている時間で、しかも並ばずすんなり買える状況で。
 
それならちょっと欲しいかなと、翌日の朝御飯用にと2個もらい、甘い系のパンにと定番のくるみ練乳と、ドイツパンフェアの品、"ブッタークーヘン"も1個。
 
ドイツ語で「バターのお菓子」という意味のドイツでは代表的なパン。
バターの味わいが染みたパンとグラニュー糖はシンプルながらも後を引く美味しさ。
 
という、見た目フォッカチャみたいな素朴な風合いのパン、しっかりバター風味でふわっと甘く、とても良かった。
 
売り場には置かれていないサンドイッチ用のパンだったり、半端な枚数の5枚切りのパンだったりは予約したらスライスしておいてくれるかなと今回頼んでみたのだけど、人気品のコーンパンやチョコブレッドでなくとも、こういったものもちゃんと取り置いてくれることがわかり、そして夕方5時過ぎのレジ大混雑の時間帯でも予約専用カウンターでするっと会計できるのが本当に本当にありがたい。
 
「この間買った栗のパネットーネ、ほんとに美味しかったです」
と売り場のお姉さんに伝えたら、すごく人気であっという間に完売してしまったのだそう。
 
インスタで告知を見た瞬間に、電話してお取り置きお願いしたんですよね、なんて話したら、「あ、お客様、大サイズを予約してお買い求めになった……!」と、売り場のお姉さん、私を覚えていらっしゃったようで、「どうもどうもいつもお世話に」「こちらこそいつもご利用ありがとうございます」なんてふふふふと笑い合ってしまったのだった。
 
人気のパンならずとも、並ぶパンどれもぴかぴかでおいしいんだなあ。しかもそこまでお高くもない。Johan大好き。
つけ麺 w/叉焼・メンマ・スモッち
麦茶
そして今日の私はまた体調不良がぶり返して大変だった。
 
明らか木曜あたりよりも悪化した感じで、寝ても寝ても眠いし、咳もまた酷くなってしまったし。
 
ジムも止めときますねとおとなしくしてたら、だんなが昼食の支度だったり明日分も含めての夕食の買い出しだったり、色々としてくれた。お世話になります……。
 
で、昼食は、喉越しがいい冷たい麺が食べたいとお願いしたところ、久しぶりのインスタントつけ麺、"つけ麺の達人 鴨だし醤油"に、買い置きのスモッち、チャーシューはメンマ、刻み葱入れつつ。
 
鴨だしのつけ麺は初めて食べたかも。脂の甘さや香ばしさを感じつつ、でもつけ汁自体はつけ麺あるあるな過剰に甘かったり酸っぱかったりということもなく、良い感じ。
 
こんなのもあるよ!と、チルドの天一もスーパーから写真報告を貰っていたのだけど、「ごめん、天一はちょっと……」と却下してしまってごめんよ……さすがに今は天一という気分ではなかった……。
「ハイアット セントリック 銀座 東京」の
 銀座のシュークリーム
アイスカフェオレ
そしておやつに、昨日「ハイアット セントリック 銀座 東京」で買ってきた、"銀座のシュークリーム"を。
 
元々は、11月半ばにハイアットのポイントが切れてしまうから、ポイントを増やすなり使うなり、ポイントの増減をしないと失効してしまうから何とかしないと思ったのがきっかけで。
 
六本木のハイアットまでケーキ買いに行く?新宿のパークハイアットは改装中だし、あと他は……と探したら銀座にもハイアットできてるじゃんと知って、テイクアウトのシュークリームだったらちょうど良いな、と。
 
大好評をいただいている「銀座のシュークリーム」は、ひまわりの種を混ぜ込んだ生地にBROWN SUGAR 1ST.のオーガニックシュガーを使用し、また、同社商品の上質なマダガスカル産のバニラビーンズをクリームの中にたっぷりと詰め込んだ、白砂糖不使用のオーガニックなシュークリームにリニューアルいたしました。
 
香ばしさと明るいフレーバーが特徴のオリジナルシュークリームは、よりヘルシーに素材そのもののコクや香りをお楽しみいただけます。
 
というシュークリーム、お値段1個410円。
 
表面がごつごつカリッと香ばしく、カラメリゼしてある風な香ばしさ。中には空白もなくぎゅうぎゅうに重さのあるクリームが詰まっていて、甘さしっかり、加えて塩気も感じるどっしりとしたシュークリームだった。
 
だんなの第一声が
「お高いシュークリームの味がする……」
だったことに笑ってしまいつつ。
金沢カレー w/キャベ千&ロースカツ
コーンスープ(インスタント)
麦茶
そして今日のだんなは都内のスポーツバーへ。
残念ながら日本シリーズのチケットは甲子園のも福岡ドームのも1枚も取れず(私もチケット会社のアカウント2つ使って取りに行ったけど全滅で)、せめて、虎仲間と一緒にスポーツバーで応援してくるんですって。
 
そんな野球中継を私たちも家のテレビで見つつ、夕飯は簡単に金沢カレー。
 
"チャンカレ"こと「チャンピオンカレー」のレトルトが箱であった(確か以前コストコで買ってきた……)のでそれを温め、米を炊き、手間なく済むようにとだんなが買ってきてくれていたロースカツ温めて、千切り済のキャベツをごそっと大量、皿に盛り付けて。
 
金沢カレーの肝は、黒くどろっとしたルーをライスのみならずキャベツに絡めて食べることで。
 
カレーキャベツおいしい、幸せ、とばかり、せっせと盛ってせっせと食べた。
 
あ、んで、チャンカレの中辛って案外しっかり辛いんだなあ、と。ゴーゴーカレーより明らか辛くて、ちょっとびっくりした(けど美味しかった)。

2025年10月24日金曜日

鮪と日本酒のお店に

※写真はクリックすると大きくなります※
「ローソン」の
 もっちりとしたパニーニ ハムチーズ \192
 香ばしいミルクフランス \160 1/2本
洋梨(福島県産コミス)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今朝は、昨日あまり遠出したくないからと、新商品探しにちらっと寄ったローソンでついでに買ってきたパンで朝食を。
 
新商品だったらしい"もっちりとしたパニーニ ハムチーズ"と、こちらは以前からの品だったらしい"香ばしいミルクフランス"。
 
ミルクフランスはほんのりわざとらしい風味であまり好きではなかったのだけど、品名通り、もっちり食感のパニーニは悪くないおいしさだった。パニーニってこんな感じのサンドだったんだっけ?というそのあたりから曖昧なのだけど、まあいいか、と。
 
今日は夕方からお出かけで。でも未だ体調万全とはいまいち言えず、昼間の間はおとなしくしていた。薬を飲んでいる分にはさして咳も出ないのだけど、薬が切れた時がやばい、という感じ……。
銀座「鮪 専門 銀座はなたれ」にて
 美酒飲み放題付き極みコース
東銀座に向かい、予約していた「Johan」のパンを受け取って、「ハイアット セントリック 銀座 東京」で予約してたシュークリーム受け取って、ざくざく歩いて有楽町交通会館の「わしたショップ」で泡盛買おうとしたところでだんなと落合い最後に「北海道どさんこプラザ」でリニューアル新商品の「牧家」の飲むヨーグルトを買い……で、今日最後の目的地は東急プラザ銀座11Fにある「鮪 専門 銀座はなたれ」さんに。
 
ちょうど1年前、「Makuake(マクアケ)」で購入した食事券を使って訪れた時には「地きんめ鯛専門 銀座 はなたれ」が、鮪専門店としてリニューアルしたのであるらしい。
 
再びMakuakeから「少量多品目のまぐろ尽くしと20種以上の日本酒。酒天国を味わえる限定会員を募集」というクラファンプランが出ていたものだから、「え、あの店ならまた行きたい」と食事券を買っていたのだった。
 
「【超早割】美酒飲み放題付き極みコース 2名様分 + 会員特典」は、2万円で2人分。
 
上のリストの日本酒20種類飲み放題つきで、なんと出てくる料理は品数24種類。前回と同じく圧巻のお魚尽くしの幸せ献立だった。
 
お酒はグラスでも1合の片口でもいただけて、季節柄、ひやおろしが多かったのも良い感じ。
 
いきなり最初にかわいい手巻き寿司、そしていきなり日本酒に似合う"本まぐろ皮の煮こごり"が。
 
やってくる料理は写真のような小皿のものが多かったものの、これが20数皿続くのだからボリュームはしっかりあって。
 
最後の丼がそれなりの分量で、最後に魚介白湯スープをかけてお茶漬けにという趣向だったのだけど、そしてこれがもうめちゃめちゃおいしかったのだけど、食べきれなかった。不覚。
 
体調万全だったら、多分余裕で食べられたはずなんだ……、と、このプランを再び頼むことのできる会員期間のうち(来年の5月までらしい)に、また来たいなあ。
 
できれば冬酒がおいしい季節のうちに……。
 
右の写真は、きのことあん肝、そしてネギトロ茶碗蒸し。
 
で、出てきた料理は、こんな感じ。
 
  • 宮城県塩釜 天然生本まぐろすきみ手巻き
  • 北海道厚岸 活黒ほっき貝刺身
  • 宮城県塩釜 本まぐろ皮の煮こごり
  • 茨城県 秋茄子揚げ浸し 追いがつお
  • 静岡県沼津 沖さわら刺身
  • 青森県陸奥 蒸したてあん肝ぽん酢
  • 宮城県塩釜 天然生本まぐろ赤身燻製醤油漬け
  • 長野県 3種のきのこおろし(あわびたけ・舞茸・しめじ)
     
  • 宮城県塩釜 天然生本まぐろネギトロあんかけ茶碗蒸し
  • 長野県 黒あわび茸と大根の海おでん
  • 北海道根室 生真鱈白子松前焼き
  • 宮城県塩釜 天然生本まぐろ焼肉ユッケ
    (ユッケの残りのたれ、焼きうお卵黄ソース)
  • 東京都築地 べったら漬け
  • 長崎県松浦 レアアジフライ 自家製タルタルソース
  • 太平洋 銀鱈煮付け
  • 神奈川佐島 蒸しさつまいも マスカルポーネソース添え
  • 日本海 煮あわび肝ソース シャリ寿司
  • 宮城県塩釜 天然生本まぐろ大とろ炙り
  • 栃木県佐野 赤酢昆布がり
  • アラスカ 天然塩すじこ手巻き
  • 宮城県塩釜 日替わり地魚(わらさ)とまぐろ飯
  • 魚介白湯スープ 茶漬け
  • 薄焼き玉
  • 甘味(一口羊羹)
面白かったのは、この、天然生本まぐろ焼肉ユッケ。
 
ユッケはユッケとして半分ほどはおいしくいただき、その後、奥に見える鮪の赤身をコンロにかけた鉄板でさっと炙ってその鮪肉でユッケをくるんでどうぞという趣向。
 
コースのそこここで、この鮪おいしいなーと唸る鮪料理が出てきて、味のメリハリが良い感じのコースだった。
 
すじこ好きとしては、終盤に出てきたこの筋子のお寿司もすごく幸せだったりして。
 
けど、合間にはクリームソースを絡めて食べる鮑のご飯(一口サイズではあったけれど)もあったりしたから本当、最後の丼が食べきれなかった……ほんとに残念……。
 
そしてお酒も万全だったら倍量くらい飲めたところだけれど、今日は2人でこんな感じに。
 
  • 山形 酒田酒造 上喜元 純米吟醸 美山錦
  • 東京 石川酒造 多満自慢 純米無濾過
  • 茨城 来福酒造 来福 純米吟醸
  • 秋田 大納川 大納川 純米
  • 秋田 刈穂酒造 刈穂 吟醸 六舟
  • 長野 宮坂醸造 真澄 純米吟醸 ひやおろし
  • 広島 龍勢 生酛 雄町 ひやおろし
デザートも重たいものなら食べきれないかも、と戦々恐々していたのだけど、あったかい黒豆茶と共に一口羊羹が2切れ出てきて、それはちゃんと食べられた。
 
体調不良が恨めしい……やっぱり冬の間にもう1回、リベンジしたい所存……。

2025年10月23日木曜日

豚ロースを味噌漬けに

※写真はクリックすると大きくなります※
トリュフ風味の卵サンド
ミルクティー
だんなは昨日今日と泊まりでの出張だったので、今朝は私一人の朝御飯。
 
ロピア」の"トリュフ香るバターロール"が残っていたので、それを卵サンドにして食べた。
 
トリュフバターの香りに卵サンドのコクや酸味が加わって、思った以上にお似合いで。
 
たまにはコーヒーじゃなく紅茶にしようと、鍋で煮出し紅茶を支度した。
 
カフェオレはある程度のコーヒーの存在感が欲しいけど、ミルクティーは牛乳の含有量は多ければ多いほど良いものだという風になりがち。そして今週あまりスーパーに行かなかったものだから牛乳がラスト1パックという危機的状況に……。
味噌風味ポークソテー w/ほうれん草のおひたし
きじ鍋の残りスープ w/ちゃんぽん麺
麦茶
息子と2人の夕御飯、今日は豚ロースのブロックの残りを厚切りのスライスにして、白味噌ベースの味噌床に漬けておいたものをフライパンで焼いて。
 
焦げやすいからと用心しながら焼いたけど、やっぱりちょっとは焦げてしまったかな。でもほどよくおいしく焼けたと思う。ほうれん草のおひたし添えて。
 
で、きじ鍋の残りがスープが具材込みで若干あったのと、ちゃんぽん麺も1玉残っていたからと、汁物代わりに出すことにして。
 
きのこに白菜、人参、ごく少量のきじ肉が入ったスープはそれだけでまあまあ御馳走感があって、ちゃんぽん麺も入れたからそれはそれで贅沢な感じ。
 
半端に残ってた少し古い白味噌も消費できたし、色々ちょうど良い夕御飯だった。

2025年10月22日水曜日

シチューの残りを

※写真はクリックすると大きくなります※
「デイリーヤマザキ」の
 4種きのこのマカロニグラタンパン \285
「ヤマザキ」の
 ホワイトデニッシュショコラ 1/2個
洋梨(福島県産コミス)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
朝ごパンは、おいしい洋梨の"コミス"を剥きつつ、「デイリーヤマザキ」で買ってきたパン、2つ。
 
ふんわりとしたパンに、4種のきのこ(国産のひらたけ・まいたけ・エリンギ・ぶなしめじ)とマカロニサラダをのせ、北海道産の牛乳を使用したホワイトソースとチーズをトッピングし焼き上げました。
 
という"4種きのこのマカロニグラタンパン"が、割とずっしりと重量感のあるものだったから、甘系パンはチョコデニッシュを半分こ。

 
しっかりマカロニも乗った、きのこどっさりのグラタンパン、食べ応えがあってとても良い感じだった。
ローストビーフ乗せレタスのサラダ
ほうれん草ときのこ入りチキンクリームシチュー
麦茶
本格的に咳が出てきて、風邪の後半戦といった感じの体調の今日。
 
息子と2人の夕飯だったので、残っていたシチューを食べてしまおうと、追加具材にほうれん草ときのこ(どっちも鍋で使わなかった残りのやつ……)を入れて、野菜マシにしていただいた。
 
息子にはご飯も出したけど、私はまあ要らないかなとサラダだけ副菜に添えて。
 
明日(も息子と2人)は明日で鍋の残りと味噌漬けにしてある豚ロースがあるから……と、体調今ひとつな中、献立を細かく考えなくて済むのはありがたいことで。

2025年10月21日火曜日

きじ鍋と、昔話の日本酒を

※写真はクリックすると大きくなります※
「デイリーヤマザキ」の
 味わいタマゴサンド \268
「サンレモ」の
 栗のパネトーネ
ヨーグルト(チチヤス 無添加ハニー)
カフェオレ
熱が下がったと同時、今度は鼻水&咳ラッシュになって、もういかにも風邪という感じの体調不良続き。
こうなったらこれです、とばかり、小青竜湯&五虎湯の漢方薬+ビタミンC摂取で乗りきろうの所存。
 
いきなり気温が低くなったのも風邪引いちゃった原因なのかなあ……と思いつつ、今朝はみんな大好き、「デイリーヤマザキ」のタマゴサンド。甘い系パンは買ってこなかったので、これが最後の栗パネトーネを食べつつで。
 
今週はジム休みだな土曜には行けるようになってると良いけど、と思いつつ。
きじ鍋
 (きじカット肉・きじだんご・豆腐)
 (白菜・芹・人参・長ねぎ)
 (しめじ・椎茸・山伏茸・ちゃんぽん麺)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 むかしむかし 19)
日本酒(長野 尾澤酒造場 十九 あるところに 19)
で、今日はだんなと2人の夕御飯。
 
ちょうど2人ならこれだー、と、先日、「JAタウン」の国消国産キャンペーンで送料無料だったり割引価格だったりした、愛媛の"鬼北熟成きじ鍋セット"を使ってきじ鍋にした。
 
歯応えのあるあっさり淡白な肉に、"きじだんご"とはなんぞや?と思えば、餅の団子の中にきじ肉のあんが入っているもので、これがとても美味だった。
 
お勧め具材は白菜、水菜、きのこに豆腐といった感じらしく、でも「せんどば」に出始めの芹があったものだから、芹好きの私は当然のようにこれを入れることにして。
 
きのこはしめじと椎茸、それにふわふわかわいい感じの"山伏茸"も入れてみた。長ねぎ、人参、そして〆には先日の鍋の残りのちゃんぽん麺を。
 
いくらか元気になったしと、お供に日本酒飲むことにして、米違いの十九の酒、"むかしむかし 19 & あるところに 19"を開けてみた。
 
きつね(むかしむかし)は美山錦で協会9号酵母、たぬき(あるところに)は、山恵錦で協会6号酵母、ですって。
 
きつねの方がパキッとした酸味があって、たぬきの方がこってりという印象。どちらもかなりしっかりとした味わいで、でもたぬきの方が好みだったかなー。
 
今回の鍋、きじ肉は250gとまあまあ控えめな量だった(我が家は1人で肉200gは食べるので……)から、野菜多めに食べようねと本当に野菜をせっせと食べていたら、2玉入りだったちゃんぽん麺は1玉でもうお腹いっぱいという状況に。
 
これからいよいよ鍋の季節、メルカリで良さげな芹がまた買えると良いな……。

2025年10月20日月曜日

寒波来たりてクリームシチュー

※写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 メンチカツとナポリタン 半分
 コロッケとスクランブルエッグ風 半分
「DONQ」の
 パン・オ・ショコラ \320 1/2個
洋梨(福島県産コミス)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
未だ微妙に不調ながら、とりあえず熱はもう大丈夫っぽいという、月曜の朝。
 
今朝はだんなが買ってきてくれた、ちょっとわんぱくなランチパック、"メンチカツとナポリタン"と"コロッケとスクランブルエッグ風"をそれぞれ半分こしつつ、「甘いパンで好きな感じのが無かったから」と「DONQ」で買ってきてくれたパン・オ・ショコラも半分こ。
 
ランチパック、コロッケのだけ表面にマーガリン塗って魚焼きグリルで焼いたのだけど、やっぱりそうやって食べるとひと味違っておいしいなと思う。ホットサンドっぽくなるのよね。
 
で、今日は、「せんどば」で買って1週間ばかり追熟を続けていた、幻の西洋梨なのであるらしい"コモス"を。
 
上品な甘さとアイスクリームのようななめらかな口溶けで西洋梨の王様と謳われるコミス。
 
正式名称は「ドワイエネ・デュ・コミス」と言います。気候や土壌の変化に敏感で栽培が難しく、収穫量が少ない希少な品種です。
 
その美味しさは「昭和天皇の料理番」と言われた秋山徳蔵氏が「あれこそ果物の王である」と絶賛したほど。
 
食べ頃が近づくと果皮が緑色から黄色に変化するので、一番美味しい時期を逃さずお召し上がりいただけます。
 
と、聞き慣れない名前ながら、なんかすごい西洋梨らしい。ラ・フランスとル・レクチェ、あとはオーロラ、ゼネラル・レクラークあたりがスーパーで比較的よく見る品種かなという感じで、コミスは初めて食べる梨。
 
明らかに果皮の色が一気に変わって、「今だ!」という感じに剥いて食べたところ、なるほど、"アイスクリームのようななめらかな口溶け"という表現が納得の、ねっとり柔らかい食感の優しい甘さの洋梨だった。とても上品。
チーズ(スモークゴーダ)
秋刀魚のコンフィのサラダ
チキンクリームシチュー
ビール(ヱビス オランジェ)
一気に気温が下がってきた今日、身体を温める夕飯が良いなと、家族揃っての夕飯は、材料買ってきてチキンクリームシチューを作った。
 
1からルーを作っても良いのだけどと思いつつも、スーパー行ったら色々な選択肢があって、どれもおいしそうだなとそわそわしつつS&Bの"濃いシチュー クリーム"を買ってきてみた。"北海道産特濃純生クリーム"という表示に魅了されてしまった次第。
 
真っ白なルーは、表記通りの分量で作ったら若干薄味に感じられたものの、自然な風味で悪くなく。この「濃い〇〇」シリーズ、期間限定の新商品に"濃いシチュー 贅沢チーズ"と"濃いシチュー オマール海老&紅ずわい蟹"があるそうで、これも試してみたいな。おいしそう。
 
ともかくも、今日のシチューは鶏肉ベースで、じゃがいも、人参、玉葱、食べ際に乗せたブロッコリーと、そんな感じで。
 
で、そういえばまだあった秋刀魚のコンフィは軽く温めて骨を抜き、ミックスリーフのサラダに乗せて。
ビールのつまみにチーズも出して、ビールおいしい、シチューもおいしい、と問題なくおいしく色々口にできるくらいには体調、復活。
 
でもこれまだ、鼻水だとか咳だとかとの戦いが数日は続くことになりそうな予感。

2025年10月19日日曜日

だんな特製麻婆豆腐。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ロピア」の
 トリュフ香るバターロール
 クリームチーズデニッシュ
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
1年に1回あるかないかくらいの不調で動けなかった昨日。
 
寝る時までは熱が38℃あったはずだけど、起きてみたら37℃ちょっとにまで下がっていた。
 
けどこれ、効き目つよつよのカナダの風邪薬で無理矢理解熱してるだけのような気がしないでもない……、と、薬は続けて飲むことにして。
 
朝食は、そういえば数日前に「ロピア」でクリームチーズデニッシュを買っていたのでした……、と思い出して、朝食はトリュフバターロールとそのデニッシュと。
 
トリュフ風味ではあるのに今ひとつ高級感が感じられないものの、ロピアのトリュフパン、それゆえに手軽に食べられて良いかもしれない。
 
食欲あります大丈夫、と、今日のおさんどんはだんなにおんぶにだっこ。すみませんありがとうとりあえずいっぱい寝ます……。
「リンガーハット」の
 鶏白湯つけ麺炭火焼き鴨肉入り \720
麦茶
お昼は、「リンガーハットの冷やしちゃんぽんって終わっちゃったのかな……それとも、うどん柔らかく煮て、豚と葱入れたようなやつ作るとか」などとだんなが色々考えてくれて。
 
あー、確かに「リンガーハット」嬉しいかも、とメニューを見たら、残念ながらもう冷やしちゃんぽんは終わってしまったものの、フードコート限定"鶏白湯つけ麺炭火焼き鴨肉入り"なる品と目が合った。
 
ちゃんぽん麺をつけめんスタイルでお召し上がりいただく1品。とろーり濃厚な鶏白湯スープとのどごしのいいちゃんぽん麺が相性抜群!
炭火が香る鴨肉を一緒に頬張れば箸が止まらなくなるおいしさです。
 
だそうで、何これおいしそう、と買ってきてもらった。
 
リンガーハットと言えば、の、もりもり野菜が無いから若干(いやかなり)見た目は地味ではあるものの、つけつゆの中には柔らかい鴨肉が数切れ。このお肉がかなりおいしかった。
 
だんなは同じ系統のスープを使った"鶏白湯ちゃんぽん"だそうで、そちらもおいしそうだった。
 
今日はあいにくそういう気分ではなかったのだけど、期間限定品の"北海道コーンバターみそちゃんぽん"も是非食べておかねば、と。
春雨サラダ(スーパー惣菜)
だんな特製麻婆豆腐
台湾クノールの卵コーンスープ
羽釜ご飯
ビール(キリン SPRING VALLEY シルクエール<白>)
そして夕飯は、辛さ控えめ(というかほとんど無し)な麻婆豆腐をだんなが作ってくれた。
 
お肉たっぷり、味噌醤油味といった感じのちょっと和風な麻婆豆腐が我が家の味。わーい、と、ご飯に乗せておいしく食べた。
 
鼻が詰まって微妙に鼻が効かないのだけど、それでも麻婆豆腐はおいしいものなので。
 
皿に1杯食べた後は、ご飯貰って麻婆丼にしてがしがし食べたのだった。とりあえずもう熱は大丈夫みたいだな……(ということはインフルでは無かったということでよろしいか)。

2025年10月18日土曜日

不調常夜鍋。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ロピア」の
 トリュフ香るバターロール
炒めウインナー&目玉焼き
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
強烈な喉の痛みで目覚めた今朝。
 
喉だけじゃなく、謎に関節が痛いし、頭痛もするし、そしてどうも「あ、これ熱が出る前兆な気がする……」という具合の悪さで、いつもの時間(5時前)に目覚めたものの、起きていられずに居間で横になっていた始末。
 
嫌だなこれ、インフルエンザかコロナかなーと思いつつ、とりあえず朝御飯は、「ロピア」で買ってきてみたトリュフ風味のバターロール。見た目はバターロールというよりミニドッグパンという感じで、ちょっと細長。
 
とりあえず味覚はちゃんとしていて、鎌倉ハムのウインナーもシャインマスカットもちゃんとおいしいうえに、食欲もがっつりあることには安心しつつ。
 
今日のジムはお休みして、家でおとなしくしていることにした。
「宝華」の
 宝そば
「中華蕎麦 とみ田」の
 切り落としチャーシュー
麦茶
というわけで、夕飯、お鍋の準備くらいはできるけどそのくらいが限界です……と、告げれば、お昼は「宝華」の油そばにしようということになって、だんなが材料揃えて準備も全部してくれた。ありがたし。
 
悲しいかな、かつてはメンマもチャーシューもセットになっていたのに、メンマが消え、チャーシューが消え、今は麺とたれだけのセットになってしまったけど、おいしいものはおいしいので。
 
代わりに買うようになったのは、「中華蕎麦 とみ田」の切り落としチャーシュー。本当に切り落としの端っこという感じの部位ではあるものの、冷凍でささっと買えて安くでおいしい。
 
油そばにトッピングするには若干味は濃いめではあるものの、でも過不足なくおいしいし(んで安いし)。
 
幸い味覚も大丈夫です、と、それでも常よりいくらか少ない量の麺を平らげた後は、冬用布団に切り替えたベッドですごく長いこと昼寝をしてしまっていた。
 
やっぱりなかなかの不調なようで。
常夜鍋
 (豚バラ肉・豚ロース肉・ほうれん草・うどん)
レモンチューハイ
で、夕方6時頃に目覚めて、なんかますます具合が悪くなってきたぞと熱を測ったら38度3分。あれほんとにこれインフルエンザなのか?と思いつつ、でも常夜鍋の材料買ってきてもらったし、私も食べたいし……と、夕食の支度をした。支度と言っても、鍋とカセットコンロを出して水に昆布浸して、ほうれん草を切るくらいしかしてないけど。
 
ほとんど効果はないかもだけど鍋に入れる箸は別のにするから……と、豚肉+ほうれん草+胡麻だれというだけの組み合わせの我が家の常夜鍋をおいしく食べた。
 
今日はいつものミツカンごましゃぶに加え、「ソラチ」の"肉の割烹田村監修 しゃぶしゃぶのたれ ごま"も出したのだけど、胡麻味濃厚、塩気強めでこれもまた悪くなく。
 
「お高い胡麻だれの味がする……」
「頭悪い表現だけど解るよ」
と言いつつ、私は多分、いつもの半分くらいしか食べられなかったような気がする。酸っぱいのが飲みたい、とチューハイ貰ったものの、喉にしみて大変だったし(けど飲んだ、おいしかった)。
 
最後はうどんもちゃんと食べ、とっとと風呂に入って寝ろ言われつつ早めに就寝。
 
ところで息子が「これ効くよ」ってカナダ人に貰ったというP&Gのこの風邪薬、欧米あるあるの巨大な錠剤で多分含有成分も日本の薬の比じゃないと思われるのだけど、夜用カプセルが眠り薬かってくらいに眠くなる。
 
久々に6時間くらい、途中で起きることもなく爆睡したわ……。

2025年10月17日金曜日

トリュフ風味のポークソテー

※写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
 たっぷりチョコファッション \194
 きのことチキンのクリムシチューパイ \259
ヨーグルト(チチヤス しっかり食物繊維ヨーグルト)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
満を持して(?)、今日受け取りで「ミスタードーナツ」のネットオーダー限定ドーナツを申し込んでおいてみた。
 
食べたかったのは何と言っても"たっぷりチョコファッション"。
 
ぐるっと一周チョコがかかっているチョコファッションで、なるほど全面にかかってるとそれなりくどくはあるのだけど、でもこれはめちゃめちゃ幸せだった。
 
定番化して欲しいけど、事前予約限定ってことは、それなり手間とかかかるということなのだろうなあ……。
 
で、もう1つは、秋の新作クリーミーパイから"きのことチキンのクリームシチューパイ"を。
 
通年品のえびグラタンパイとはまた違う、肉系クリームシチュー味のパイもとても良い感じ。
 
同シリーズのコーン系もおいしかったし、もう1つのラザニアもきっとおいしいのだろうなと期待大だ。
 
そして食後は初めて買ってみた、チチヤスの"しっかり食物繊維ヨーグルト"を。
 
ロピア」では長くチチヤスを扱っていなかったのだけど、クラシックの定番品は無く、なぜかこれとはちみつヨーグルトが棚に並んでたのを買ってきてみた。
 
甘さ控えめさっぱり味で、葡萄の味がするのはマスカット果汁が入っているらしく。そして低脂肪なのだそう。
 
だからコクがいまいち物足りないのかーと、「別にヨーグルトに低脂質は求めてないんだよ……」としょんもりする私は、このヨーグルトはもう買うことはないかなあ。チチヤスの好きな部分が削られた風な味わいだったので、これはちょっと好みとは違うなと思ったのだった。
「DEAN & DELUCA」の
 マロンケーキ
ミルクコーヒー
そして今日のおやつに、「DEAN & DELUCA」の"マロンケーキ"を。
 
このところ、ちょくちょくお世話になっている「TABETE」で、5個入り箱が2808円のところ、40%オフで1685円とのことだったので、だんなに買ってきてもらったのだった。
 
マロンペーストと刻んだ栗を入れ込んだ、しっとりリッチな食感のマロンケーキです。
 
一つ一つ栗型で焼き上げました。
 
とのことで、ぽてっとかわいい栗型の焼き菓子で。
 
ペーストと歯応えのある栗と両方入っていて、栗好きには嬉しいお菓子、製造は練馬区の"高松製菓"さんなのであるらしい。
 
素朴な風合いのパウンドケーキやクロワッサンなどがインスタに載っていてなるほどなという感じ。
「ロピア」のコールスロー
ポークソテーきのこソース w/茹でブロッコリー
豚とじゃがいもの味噌汁
麦茶
今日も息子と2人の夕飯、ブロックで買った天草ポークのロースブロックを厚めにカットして、今夜はポークソテーにした。
 
以前、「せんどば」さんで試食しておいしかったので買ってきたS&Bの"トリュフ入りきのこペースト"。
 
芳醇なトリュフの香りに加え、粗く刻んだホワイトマッシュルームを使用しているため、具材感や食感も楽しむことができます。
 
という品で、マッシュルームとトリュフの風味を両方味わえる手軽な品で、卵サラダに少し混ぜたりするととてもおいしい。
 
これをポークソテーのソースにしようと、肉焼いて取り出したフライパンでしめじとエリンギ炒めてこのペーストと生クリームを注ぎ、軽く煮詰めて肉に添えた。
 
きのこもりもりにしてしまったから肉が今ひとつ見えないけれど、これはこれで悪くなく。
 
マッシュポテトを添えるつもりが準備の時間が遅くて間に合わず、せめてもとブロッコリーを添えた。お供は「ロピア」のコールスロー。
 
息子にはこのプレートに冷凍してあったスパイスライスを添えてやりつつ、私はライスは抜きで。
 
市販のポークソテー用の肉って、「この厚さでポークソテーをしろと?断面積は3割減で良いから厚みを倍にして!」みたいなことがすごく多くて。
 
だから、断面は若干小さめで、でもごろっとブロックで帰る「せんどば」さんの豚ブロックはとても重宝。

2025年10月16日木曜日

冷凍フライを魚焼きグリルで

※写真はクリックすると大きくなります※
くり抜き食パン ワンパントースト
梨(千葉県産かおり)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
手元に残る、「乃が美」の"黒山乃が美"。
 
トーストして食べてみようかなあと思い、以前ネットで見て気になっていた"くり抜き食パンでワンパントースト"を作ってみることにした。
 
つい数日前、「ネットでこれ知ってから毎朝これ食べてる」みたいなポストを見たからかもしれない。
 
パンの真ん中くりぬいて、フライパンの上でバター溶かしてハム(の代わりにベーコン)、卵、チーズと重ねて切ったパンで蓋して両面焼くというもので。
 
確かになかなかおいしくできたけど、これよりはホットサンドの方が好きかなあ……と思ったのだった。バターの染み具合とか、焼き加減とか、色々。
イカフライ&小鯛フライ w/千切りキャベツ
豚肉とにんにく芽の炒めもの(スーパー惣菜)
豚とじゃがいもの味噌汁
羽釜ご飯 w/「神宗」のごま入り塩昆布
麦茶
息子と2人の夕御飯、今日は先日JAのセールで買った魚の揚げ物を調理して食べてしまおうかなと。
 
イカフライと小鯛フライ、袋から適当な量取り出して、スプレーで全面サラダ油をふきつけてから魚焼きグリルで焼いてみた。焼き色がしっかりつくくらいまで焼けば、まあまあフライっぽくなるんじゃないでしょうかと思えば、思った通りに上手くいって。
 
イカフライって、普通にソースかけるのとタルタルソースかけるのと、他に何かアレンジできるかなとネットで調べたら、卵とじにして丼だとかソースカツ丼だとか色々あった中に、お好みソース+マヨネーズ+青海苔のお好み焼き風というのが出てきて、それがおいしそうだなと。
 
数日前お好み焼きやったばかりだけど、それゆえソースも余ってるしと、お好みソース+マヨ+青海苔でいただいた。
 
こぶりの小鯛もあっさり軽い食感で塩気もほどよく、良い感じ。魚焼きグリルで調理できるならちょっとした副菜に活用できて良いなと思った。
 
で、お好み焼きの残りの豚はじゃがいもと一緒に味噌汁にしたり、少し足りないかもと「ロピア」で買ってきた豚とにんにく芽炒めの惣菜を出したりしての、簡単夕御飯。
 
息子と2人の夕飯だと時短&手軽さ重視で、準備時間30分みたいなのが多くなってしまうんだな、どうしても……。

2025年10月15日水曜日

十勝の豚丼、大阪の塩昆布

※写真はクリックすると大きくなります※
「乃が美」の
 創業乃が美 w/佐渡バター
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(チチヤス クラシック)
カフェオレ
品名が"創業乃が美"ってなんかいかつい……と思いつつ、正式名称がこれなんだよねと思いつつの「乃が美」のパンで朝御飯。
 
すごい勢いで消費している、冷凍保存している「鎌倉ハム」のウインナーも残り数パック(1パック10本詰めてパック加工している)で。
 
無くなったら津田沼角上が無き今、多分最寄りの扱い店である本八幡のドンキホーテに行かないといけないという……(でもそれはそれとして、色々買ってしまったものだから冷凍庫が大変にぎゅうぎゅうという現状)。
キャベツときゅうりの塩昆布和え
十勝豚丼
豆腐と長ねぎの味噌汁
麦茶
ポークソテーが食べたいなと、「せんどば」さんで、天草ポークのロースブロックを買ってきてみた。
 
当初は「乃が美」のパンに合わせてきのこクリームソースで食べようかと思っていたのだけれど、今日はなんだかそういう気分ではなくて、むしろ、「豚丼っぽいのが食べたい……」とそんな心持ちに。
 
冷蔵庫に使いさしの「ソラチ」の豚丼のたれもあるしと、肉を手切りで適当にスライスして、豚丼にすることにした。
 
たれを絡めてからあまり煮詰めすぎると味が濃すぎてしまうというのを前に学んだので、あくまでさっと絡めるだけにしたのだけど、今回はもう少し煮詰めた方がそれらしくなったかも。難しい。
 
トッピングは、写真検索すると白髪葱だったりグリーンピースだったり、あるいは枝豆だったりするのだけど、手元に九条葱があったので、今日は九条葱を散らすことにして。
 
ささっと支度した豆腐の味噌汁に、キャベツときゅうりは塩と胡麻油で揉んで、「神宗」の塩昆布を細く切ったもので和えて出した。
 
神宗、"おにぎり塩昆布 ごま入り"があまりにおいしくて、買うの毎度これで良いのでは?とまで思ってしまう。
容量的にも、いつも買ってる"ご自宅用塩昆布"と同じく、210g入っていてお値段一緒の1080円だしな、という。
 
と、神宗の通販サイトをつらつら眺めていたら、本店限定の品が色々あって。
 
具体的には"細切り柚子昆布 やわらか仕立て"、"ちりめんとくるみの生姜仕立て"がおいしそうだなって。
 
11月にまた大阪に行くので、ちらっと淀屋橋にお店に行って買ってきてみようかなと思っている。

2025年10月14日火曜日

秋刀魚を食べるよー

※写真はクリックすると大きくなります※
「乃が美」の
 黒山乃が美 w/佐渡バター
ベーコン入りスクランブルエッグ
梨(千葉県産かおり)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今朝は、初めて買ってみた「乃が美」の黒っぽい食パン、"黒山乃が美"。
 
お店の人曰く、通常の乃が美よりも甘さ控えめなんですって。
サイトの説明によると、
 
職人がぎりぎりまで焼き上げた乃が美独自の「こがし製法」により、お焦げのような香ばしさと、もっちりとした甘味のある中身を実現。
誰も見たことがない「生」食パンの新境地、「黒山乃が美」をぜひ、ご賞味ください。
 
なのだそうで。
 
とりあえずはと焼かずに食べてみたところ、なるほど、甘さ控えめ、でも食感は乃が美らしいもっちり感があって悪くない……けど、乃が美のパンはやっぱりあの耳までふんわりな感じと甘くミルキーな感じを期待してしまうから、ちょっと物足りないところはあるかもしれない。
 
トーストにして似合いという方向ではない(と私は思う)から、ちょっと扱いにくいかな……。
茹で枝豆
「亀田製菓」の
 柿の種(タレかつ丼風味)
「佐渡乳業」の
 カマンベールチーズ
「缶つま」の
 かき
「佃浅」の
 鶏レバーの和風煮込み
ラムともやしのナムル
秋刀魚の塩焼き w/おろし醤油
ビール(キリン グッドエール)
日本酒(愛媛 川亀酒造 川亀 ひやおろし 純米吟醸原酒 雄町)
今日はだんなと2人の夕御飯。
 
なら秋刀魚か?秋刀魚を食べるか?と、いそいそ、ジム前の朝のうちに「せんどば」に行って、300円のまあまあサイズの秋刀魚を2尾買ってきた。
 
日本酒を飲もうとなっていたから、似合いのつまみをと、上野松坂屋の「佃浅商店」で買ってきてあった(けど買った当日はお腹空かなくて食べられないでいた)鶏レバーの煮物出して、チーズとか、牡蠣のオイル漬けとか。
 
ラムしゃぶのラム肉ともやしが半端に残っていたからどうしようかなと献立案をAI執事に聞いたところ、「ナムルはどうでしょう」と言われ、確かにそれは良いかもと、両方さっと茹でて、胡麻油、炒り胡麻、塩、少量のにんにくで和えてみた。
 
だんながお土産で貰ったのだという、ご当地柿の種の新潟限定タレかつ丼風味も出して(これ、妙に癖になるおいしさだった……)、最初は350mlのビールを半分こしつつ、それを飲んでからは川亀のひやおろしをいただきつつで。
 
今日の秋刀魚は岩手で水揚げされたものだったかな。以前に報道されていた通り、じわじわとサイズは小さくなってきているような。
 
けど、例年に比べれば数段安定して買えているし脂が乗っていておいしいしで、本当に今年は秋刀魚の当たり年。
 
思ったよりはドライめだったお酒も、秋刀魚の味に似合っていたと思う。

2025年10月13日月曜日

お好み焼き、焼いてみた。

※写真はクリックすると大きくなります※
「アンデルセン」の
 ミルクフランス \230
「乃が美」の
 創業乃が美 w/佐渡バター
ヨーグルト(ヤクルト ソフール ストロベリー)
カフェオレ
昨日、上野松坂屋に行ったところ、特設コーナーで「乃が美」のパンを売っていた。
 
あら久しぶりと2種類の食パンを買ってきて、今朝は乃が美と言ったらこれ、の"創業乃が美"に「佐渡乳業」の佐渡バターを塗りつつ、これも上野で買ってきた「アンデルセン」のミルクフランスも。
 
高級「生」食パン発売開始から9年。
「あの頃の味が恋しい」というみなさまの声にお応えして、ここに発祥時の配合「黄金比率」を復刻しました。懐古するだけではなく、品質も進化させています。
 
「乃が美」の食パンは、そのまま生で食べるのが一番美味しい食べ方です。最高級の小麦粉を使う、卵は一切使わない、生クリームの自然な甘みを生かすといった素材についての工夫はもちろん、生地をきちんと休ませる、焼き上がり後はほどよく冷ますといった丁寧な作り方が、そのまま食べるのが一番美味しい、シンプルで極上の食パンを生み出します。
 
ですって。
 
ふあんと柔らかく、甘さ強めのクリーミーな食パン、若干菓子パンっぽさもあるものの、おいしいなーと思う。
トーストにしておいしい方向ではないのだけれど、焼かずに食べる食パンとしては、これも1つの最適解の方向なのかなあ、と。
 
今日は特段予定もなく、のんびりの連休3日目。
 
午前中に届いたのは、「JAタウン」の送料無料キャンペーンで買ってみた、「訳アリ!フードロス削減おさかなBOX」という品、送料無料3980円。
 
こんな感じに冷凍パックがざくざく入っていて、写真に撮ると何が何やら?という感じだったのだけど、なかなか面白い品の詰め合わせだった。
 
"あとは揚げるだけ"という感じのフライものが多かったのだけど、これ、スプレーで油まぶして魚焼きグリルで焼いたら食べられるかな……(面倒なのであまり揚げ物はしたくないという……)。
 
  • サクサク衣がおいしい!イカフライ 5枚300g
  • 豆あじ唐揚げ200g
  • 冷凍魚フライ(山口県産サクサク小鯛) 180g
  • 瀬戸内海坊勢の産直・真だこの唐揚げ150g
  • スモークカジキ40g
  • スモークカンパチ40g
  • スモークサーモントラウト40g
  • 天然真鯛の宇和島鯛めしセット(2人用)×2
  • 瀬戸内産しらすの炊き込みごはん(2合用)
 
しらすの炊き込みご飯と鯛めしがたれつきでおいしそう。スモークものはぱぱっと解凍して酒の肴によさそうな。
スープパスタ ガーリックチャウダー w/カラヒグ麺
アイスカフェオレ
お昼は買い置きのまいばすけっと専売"カラヒグ麺"を消費すべく、これまた買い置きしていた「カルディコーヒーファーム」の"スープパスタ ガーリックチャウダー"をかけて食べてみることに。
 
あさりの旨味豊かなクラムチャウダー風のソースに、にんにくを効かせて食べ応えのある味わいに仕上げました。
 
というこのソース、つまり高崎パスタっぽい、汁汁したパスタになるのかなーと思ったら、本当にそんな感じだった。
 
塩気強めで、かなりしっかりガーリック味。ややジャンクな方向で、半分くらいまではおいしく食べられるものの、途中から味に飽きがきてしまうところが難点だったかな……方向性としては好きな感じではあったのだけど。
広島風お好み焼き
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
そして今夜は、だんなの音頭でお好み焼き。
 
1ヶ月くらい前だったかな、ホットプレートで家で作ったお好み焼きが思った以上においしくて、またやろうねと言い続けていたのだった。
 
だんな曰く、お好み焼きはやきそば必須なのだそうで、刻んだキャベツを小麦粉生地で和えたようなタイプではなく、クレープ状の生地の上にキャベツやもやし、豚バラ肉などを積み上げた後にさっと生地垂らして成形していく広島風。
 
最初に焼いてくれたのを息子と食べて、2枚目はだんなと息子が食べて、その間に「じゃあ私が焼いてみるー」と、見よう見まねでやってみたのが今日の一番上の写真。
 
手前味噌ながら、まあまあ綺麗にできたと思う。
 
最初の1/2枚と、この1/2枚で私はいい感じにお腹いっぱいになったのだけど、息子は結局この倍量くらい食べたのかな。
だんなも似たような感じで、2人して、「腹一杯だ……」「きもちわるいくらい腹一杯だ……」などと言い合っていた。
 
それはそうだよね、それでお腹いっぱいにならない方がどうかと思う。
お好み焼きは、お腹の中でどんどん膨れていくものだし……。

2025年10月12日日曜日

上野で煲仔飯

※写真はクリックすると大きくなります※
「Hearth Brown」の
 ミニパンいろいろ
「サンレモ」の
 栗のパネトーネ
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
Hearth Brown」のミニパンが1個ずつ余ってるなというのと、「Johan」で買った栗のパネトーネもある……と、三連休中日はありものを出しての朝御飯。
 
筋肉痛が軽かったら、昼からの外出を午前中からにして、「国立科学博物館」で開催中の「学習マンガのひみつ」を見に行ってみる?なんて話していたのだけれど、身体中ばっきばきでどうやらそれも叶わぬ感じで。
 
なのでこれは決まっていた予定だったランチ合わせで家を出ることにした。
 
お昼は上野で煲仔飯♪
上野 「粤港美食 上野店」にて
 涼拌叉燒絲(長ネギチャーシュー) \580
 蝦餃(海老蒸し餃子)(4個) \1040
 鹹水角(3個) \690
 臘味煲仔飯(腸詰と干し豚バラ土鍋ご飯) \1850
 楊枝甘露 \780
 蛋撻(2個) \440
 生ビール(プレミアムモルツ) 3✕\610
今日のメインの予定は、「酒のサンワ」さんでお酒を買うことと、ついでに「かっぱ橋道具街まつり」をちらりと見ることだったのだけど、せっかくだから上野でご飯をと調べて見つけたのが、煲仔飯がグランドメニューに掲載されている「粤港美食(えつこうびしょく)」というお店。
 
粤が広東、港が香港を現していて、つまり、広東&香港料理のお店なのだそう。本店は神保町、上野は3号店になるみたい。
 
他にも中華料理店っぽいお店が他フロアに入っている雑居ビルの2階にあるお店で、すっきりモダンかつ清潔な店内。
 
壁のイラストもいかにも香港ですって感じでテンションが上がった。
 
メニューは点心が20種類ほどと、それに加えて腸粉が6種類くらいかな?けっこう多かったのが特徴的で。
 
香港やきそばだったりお粥だったり、小食(おつまみ)系だったり、メニューの感じが”日本のよくある中華料理"なものじゃなく、ガチ中華寄りだったことにテンションが上がる。これはきっと良いお店……♪と期待したら、期待以上に良い感じだった。
 
燒味系も色々あったのだけど、それは単位が大きかったので、小食メニューから涼拌叉燒絲(長ネギチャーシュー)をいただいて。
 
見た目ほどには辛くないけどややピリ辛な、自家製だろうチャーシューと葱、きゅうりの和え物。
 
口コミでこの店は味が濃いめと見ていたのだけど、確かに若干濃いめかな。でもメニューによるという感じで、他の品はしょっぱいということもなかった。ちゃんとおいしい。
 
そしてつい、初めての店ではお試しのように頼んでしまう蝦餃も。
 
浮き粉の皮が良い塩梅に蒸されていたけれど、これは好みの問題で、あまり好きな方向の海老蒸し餃子じゃなかったかな……。
 
あまりに海老が細かなすり身すぎて、海老っぽい感じがちょっと薄かったのが残念。
 
点心メニューが色々あるのに、卓上にお醤油やお酢がない(言ったら小皿で持ってきてくれた)のもちょっと不思議。
 
そしてこれもまた、メニューにあったら頼んでしまう、大好き点心、鹹水角(咸水角)。
 
これはとても正統派な味のもので、ごくごくうっすら八角の香りがする豚肉ベースのあんに、もっちもちの餅饅頭。
 
あるようでない鹹水角、気軽に行ける上野で食べられるというのは嬉しいことだわ。
 
そしてお楽しみの煲仔飯は、もう席に着くなりオーダーを入れていた品。注文してから炊くものだから、当然時間がかかるので。
 
やっぱりこれだよね?と、煲仔飯としては定番の腸詰と干し豚バラのものにしたけど、他にも排骨煲仔飯(骨付き肉土鍋ご飯)、鮑魚雞煲仔飯(アワビと鶏の土鍋ご飯)、蟲草花雞煲仔飯(夏草花と鶏の土鍋ご飯)、鹹魚肉餅煲仔飯(塩干魚ハンバーグ土鍋ご飯)とあって、どれも魅力的だった。蟲草花と鶏の煲仔飯なんて、どんな味がするんだろ。
 
で、炊きたてのほかほか土鍋の中には、どっさりの豚バラと腸詰が乗っていて。具材はその2つと葱、以上!という潔さ。
 
写真撮らせて!って撮った後、店員さんが上下を返すようにざっくり全体を混ぜ合わせてくれて、分量はこれ、1.5合分くらいかな。食べきれなかったら包んで貰おうと言い合っていたのだけど、結局全部食べ切れてしまった。
 
塩気がしっかりついた豚バラ(方向的には沖縄のすーちかーであり、イタリアのパンチェッタであり……という感じ?)は旨味たっぷり、そして方向の違う甘じょっぱさのある腸詰も格別の旨味があって。
 
回しかけられた甘さのある醤油だれも香ばしく、この煲仔飯、以前横浜中華街で食べたものよりもいっそおいしいなと感じられた。すっごく満足。
 
となればデザートもしっかり食べておきたいわけで、蛋撻も1人1つ。
 
ラードを使った練りパイ風の蛋撻は甘さしっかり、香港の高級中華の味というよりは、街の喫茶店(茶餐廳)の味という感じ。
 
どこか懐かしいような味わいで。
 
そしてこちら、これも大好物の楊枝甘露。
 
私の印象では、ココナッツ風味のマンゴースープにグレープフルーツの果肉が入っている風なものという認識だったのだけど、ここのお店のは、マンゴーピュレが8割という感じ。
 
底にココナッツミルクとタピオカ多め、そしてグレープフルーツの果肉は控えめで、かなり濃厚なマンゴー味のスイーツだった。
 
これはこれで美味ではあったけれど、ちょっと重めだったかな……。
 
他のスイーツメニューは、定番の芝麻球だったり、椰汁糕だったり。ドリアンパイがあったことに興味津々。どんな味がするのかな。
 
そんなこんなで店を後にした後は、松坂屋の地下食料品売り場をちらっと歩きつつ、かっぱ橋に向かい、「酒のサンワ」のかっぱ橋店で、先日飲んでおいしかった"十九 かっぱラベル 19 純米大吟醸"を買ってきた。
 
それと気になっていた、"鳳凰美田 ミクマリ FLY HIGH CLOUDY"も。
 
去年あたりから往年のおいしさが戻ってきた感のある鳳凰美田、
 
日光の御神水で仕込んだ純米大吟醸酒のにごりバージョン。
フレッシュ感を封じ込め、ガス感をさらに引き立てたスパークリングにごり酒。
 
ということで、もうこれ絶対おいしいよねと期待大。
 
道具街ものんびり見て歩きたい気持ちはあったものの、あまりの混雑でこれはあかんと、早々、この買い物だけしたところでかっぱ橋を後にしたのだった。
玉子豆腐
「角上魚類」の
 まぐろかま \449
 刺身 鮪たっぷりお得盛 \1300
「ニュークイック」の
 タマゴが主役のポテマカたまごサラダ
チューハイ(サッポロ 濃いめのグレフルサワー)
夕飯は、私が酒瓶3本+松坂屋で買ったパンだの惣菜だのの荷運びをさせてもらい、だんなが船橋で途中下車してお刺身だったり惣菜だったりを買ってきてくれて。
 
日本酒も良いねと話していたのだけど、昼食が思った以上に腹持ち良くて一向にお腹が空かなかったのと、昨日のジム疲れも割と本格的で、
「日本酒でもビールでもなく、酸っぱい系サワーが飲みたい……」
と、チューハイ飲みつつの夕飯になった。だんなはビールにしてたかな。
 
すっかり気に入りのマグロのカマを焼きつつ、本鮪入りの刺身盛りは、息子に7割方あげて、残りをだんなと半分こ。
 
ニュークイックの玉子たっぷりのポテマカサラダと、東北の四角い玉子豆腐は、以前スーパーで見つけて買ってきたもの。
 
アルミホイルでくるんで焼いたカマは今日もこんがりおいしく焼けて、これはお腹空いてなくてもおいしく食べられる……と、骨際の肉をせっせと削って口に運び。
 
このカマ焼くと、台所周りが相当に魚臭くはなってしまうのだけど、美味には代えがたいわけで、今日も魚焼きグリルは大活躍なのだった。

2025年10月11日土曜日

雨の日ピッツァ

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
炒めウインナー&目玉焼き
ヨーグルト(ヤクルト ソフール ストロベリー)
アイスカフェオレ
今朝は、冷蔵庫(冷凍庫がいっぱいで、やむなく……)に入れてあった「Johan」のコーンパンを温め、ウインナーは特売アルトバイエルン、デザートはポイ活入手のソフール、という感じの朝御飯。
 
アルトバイエルン、数年前のtwitterでバズっていた、スーパーでアルトバイエルンを売るための宣伝文句が巧妙でつい買ってしまった「そんなに違いがあるの!?」がやけに記憶に残っていて、そのうちおでんに入れてみたいなと思っていたりする。
 
確かにシャウエッセンってシャウエッセンの主張が強いよね……それはそれで良いのだけども。
「マルトマ」のほっきカレー(レトルト)
アイスカフェオレ
今日は一日冷たい雨。けどジムには行かねばと小雨降る中、入場チケットを取りに行き、お昼は簡単に、手持ちのレトルトカレーを食べることにした。
 
苫小牧、大人気の「マルトマ食堂」のほっきカレーのレトルト(これ)。
 
ざく切りにされた北寄貝がたっぷりで、魚介風味のとろんとしたカレーは確かにとてもおいしいものではあるけども、でもだんな、実際に店(漁港にある、基本は漁師さん向けの食堂)に食べに行って、朝5時半到着、口にできたのは7時過ぎだったのだそう。
 
そこまで人気なのか……!と驚くと共に、カレー1杯のために2時間弱並ぶ根気は、多分、私には無い……無いのだ……。
「ピザヨッカー」の
 秋のお楽しみ4種(M) \3260
 ささみスティックチキン \0
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
今日は10月の新曲シーズン、初めて行けた土曜のプログラム。
BODYJAM45からのBODYPUMP60で、ダンスきっつ!パンプもきっつ!と、苦しみながらも楽しんできた。
 
インストラクター向けアナウンスによると、ジャムは  
ブロック1は超イケているオープニングで幕開け! オフビートをバシバシ決めながらガンガン踊りまくります! 途中でミニーちゃんになっちゃうかも?
 
ブロック2はアメコミのヒーローや懐かしい動きも登場して、ハードに熱くダンス! 疲れ果てても大丈夫。トラック14で不死鳥のように蘇るはずです。
 
だそうで。いや、フェニックスが出てくる頃にはもう相当疲れ果ててたんですが……、でもかっこいいリリースだったな。1ヶ月がんばろう。
 
息子も不在だしと、天気が悪くなかったらこの夏にオープンしたばかりのピッツェリアに行ってみようという話もあったものの、結局今日はずーっと雨で、身体濡らして外食でもないよねと、結局家で宅配ピザを食べようということに。
 
船橋の誇り、みんな大好き「ピザヨッカー」の今のキャンペーンは、指定のMサイズもしくはLサイズピザの注文でさっぱりレモンのタルタルで楽しむ「ささみスティックチキン」のお得なセットキャンペーン開催中。
 
ちょうど良いねと、ピザは季節もの4種がいつでも大抵おいしそうだからと、今回も"秋のお楽しみ4種"にした。
 
食欲の秋を楽しむ限定の4種ピザ!
人気メニューのプルコギや大人からお子様も大好きなサーモン
お店でパリッと揚げた揚げ鶏を使った新作ピザこの一枚で楽しめる!
 
とのことで、相変わらずの良い感じの具沢山ぶり。
 
  • ・スモークサーモンとレモンのピザ
  • ・パリッと揚げ鶏のきのこソース
  • ・【4種限定復活】イタリアンクラシック
  • ・千葉県産ポークのチーズプルコギ
とのことで、さっぱりレモン味があったり定番トマト味のがあったりで、味わいの変化もメリハリのある今日もおいしいピザだった。揚げ鶏がしっかり揚げ鶏でコクがあったの、すごく良かったな。

2025年10月10日金曜日

グリル人参と30分チキン

※写真はクリックすると大きくなります※
「Hearth Brown」の
 ミニパン色々
小岩井ヨーグルト w/キーツマンゴー&マンゴージャム
カフェオレ
今朝は「Hearth Brown」の、1袋800円ほどだったミニパンセットの中身を色々。
 
詰まっていたのは全部3個ずつと使い勝手の良いもので、バターロール、ミニクロワッサン(甘い)、珈琲ロールっぽいもの、ミニウインナーパンっぽいもの、2口サイズほどのクランベリースコーンっぽいもの、といったところ。
 
それぞれ温めて出してみれば、それなり食べ応えがあった。でもあんまりちっちゃいから、なんだろ、ミニチュアフードでも食べてるみたいな感覚になってくる。
 
デザートには、「ロピア」で買って追熟させていたキーツマンゴーが若干甘さ控えめだったのでマンゴージャム足しつつヨーグルトを添えて。
人参のグリル
30分チキンのきのこクリームソース
オニオンバターライス
コーンスープ(インスタント)
麦茶
今日は息子と2人の夕御飯。
 
最近またなぜかバズりが再燃しているイナダシュンスケさんの"30分チキン"、TLに流れてくる写真を見ていたら、私も作りたいなあとなって、鶏むね肉を買ってきた。
 
書かれている通り、塩胡椒してから弱火にかけて30分。ひっくり返して5秒、火を止めて10分。鉄製フライパンを使ったので若干火の通りが良すぎた気もするけれど、とてもおいしく焼けた。確かにこれはおいしい。やばい。絶妙に皮がパリパリ、身はふっくらという感じで。
 
で、他の用途に使うつもりで少し前に買ってきてあった生クリームを肉を取り出した後のフライパンに入れ、残っていたしめじとにんにくを合わせてクリームソースにして肉に添えた。ご飯は冷凍のオニオンバターライスがちょうど良いなと解凍して。
 
で、今日はほったらかし料理がテーマだったので、人参のグリルも作ってみた。
 
グルメ系ライターの伊東ししゃもさんは、人狼系のネット友達で。
この人の文章好き……!と、RP村で初めてお会いした時にめちゃめちゃ懐いていたのだけど、数ヶ月前、オフ会で遊びましょとなった時に、初めてその素性を知ったのだった。プロのライターさん。文章お上手で当然でした、という。
 
そんな彼女が"にんじん焼いただけのやつ"の投稿をしていて、え、なにそれシンプルながらおいしそう。と真似してみた。
 
オリーブ油ふって塩胡椒して、魚焼きグリルで15分強。中までほっくり柔らかくなったら、グラッセにするよりおいしく思えた。魚焼きグリルは焦げやすい難点があるものの、ほったらかしで済むしこれは幸せ。人参1人1本食べられる勢いで消費できるし、ラペとかより全然良いなと思ったのだった。

2025年10月9日木曜日

米を食べた日。

※写真はクリックすると大きくなります※
「Hearth Brown」の
 ミルフィーユブレッド
炒めウインナー&目玉焼き
マンゴー(沖縄県産 キーツマンゴー)
カフェオレ
店頭にポスターが貼ってあって、「気になる……」と思いつつも毎度売り切れで買えずにいた、「Hearth Brown」のミルフィーユブレッド。
 
バターを使用した生地に発酵バター入りマーガリンを折り込み、ミルフィーユのように焼き上げました。
 
という、こんな感じのパンで、ぺりぺり剥がせるパンらしい。台湾発祥?で韓国で人気?とか、ネットでの紹介はちょっと謎な感じにはなっていて。
 
それを先日買うことができたので、特段トーストなどはせずに、縦にスライスして食べてみた。
 
でも、期待ほどにはぺりぺり剥がれないし、あとミルフィーユっぽさも、無くは無いものの、マーガリンのベタつきの方が若干気になるような感じで。
 
思ったよりはおいしいものではなかった。残念。
 
そして今日は、「せんどば」の今日限りの試食会。
 
長机をフロアにぐるりと並べ、自社ロゴ入りの商品だったり、他社の業務用食材の提案と試食ができるようになっていて、朝イチで訪れればようこそようこそと歓待された。すみません、うち、店の人でも何でもない一般消費者なんですけども。
 
濃縮した(?)黒っぽい味醂だったり、冷凍のベトナムハムだったりデーツだったり、S&Bの業務用スパイスだったり、業務用チーズと言えばここ、のチェスコさんの新入荷チーズとか。
 
まあまあいかようにも話は合わせられるので、「デーツ、茶色と黒とあるんですか?よく見るのは黒ですよね、バターやチーズ挟んで食べる……」なんてトークをしつつすごく色々試食させてもらってきた。
 
山椒オイルを和えた和風パスタとか、濃厚な味醂をただ絡めただけの白玉団子とか、鴨肉とかハムとかソフトクリームとか。
 
面白かったのは、ニッポンハムの"グラフォア"という、フォアグラもどきの鶏レバーの加工品。
 
フォアグラとは似て非なるものの、ハンバーグの中に仕込んだりしたら面白そうだし、普通にロッシーニ風にステーキに乗せても楽しそう。フォアグラ大根風とかでも。
 
1パック200円たらずという手の出しやすさも悪くなく、試しに1パック買ってきてみた。……やっぱりフォアグラ大根風にしてみるかな。
茹で落花生(千葉県産おおまさり)
カマンベールチーズ
ミミガーときゅうりの和え物
「佐藤水産」の時鮭ルイベ
鯖と白菜の中華風ピリ辛蒸し煮(コチュジャン風味)
羽釜ご飯
ビール(KIX BEER ヴァイツェン)
で、家族揃っての夕飯は、ニラや白菜の残りがあるのと、魚が食べたいなというのでAI執事に相談しつつの、"鯖と白菜の中華風ピリ辛蒸し煮(コチュジャン風味)"。
 
粉をはたいて焼いた真鯖と白菜、ニラ、しめじ、玉ねぎあたりをあわせ、スープと醤油、味醂、コチュジャンでさっと煮る、みたいな感じ。
 
コチュジャンの味は嫌いではない(し、使っているのは山形「冷麺さくら」の自家製コチュジャンだからもう絶対おいしいのだけど)ものの、やっぱり、スープっぽい方向のコチュジャン味はそれほど好きな方向ではないかなあと改めて自覚することになった。
 
ビビンバの風味付けとか、和え物だったり、炒め物に使うのは好きな方向のが多いのだけども。
 
副菜も色々出して食べたものの、今日、家族に一番受けが良かったのは、この、「佐藤水産」の"時鮭ルイベ漬"だった。確実に。
 
いつものルイベも絶品だけれど、明らかに旨味が異なり、濃厚で、とろけるようなおいしさで。
 
写真に載せたその1切れで余裕でご飯1膳食べられてしまいそう。
 
実際、息子が旨い旨いと食べ、だんなも食べ私も食べ息子がおかわりしたら、今日は2合の米が吹き飛んでしまったのだった。
 
おいしいけどヤバくておいしい、ご飯の供。いや供じゃなくてむしろ主役?

2025年10月8日水曜日

ラムしゃぶとミスドの日。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ミスタードーナツ」の
 つぶつぶコーンクリームパイ \259
 ブラックサンダーチョコファッション \237
梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
10圧1日から始まっていた、「ミスタードーナツ」の秋の新作「クリーミーパイ」シリーズ。
 
いかにも秋っぽく、きのことチキンのクリームシチューパイ、ミートソースのラザニア風パイ、つぶつぶコーンクリームパイとどれもおいしそうで、そして昨日は「ラザニアかシチューパイが食べたいな」と思ってミスドに寄ってみたのだけれど、よりにもよって"つぶつぶコーンクリームパイ"しか残っていなかった。
 
コーン好きだけど、でも、昨日の時点ではちょっとその気分じゃなかったんだけどな……と思いつつ、いずれ全種類食べるつもりではあったので、買ってきてみた。
 
牛乳と生クリームを使用したクリームソースに、スーパースイートコーンを使用した、つぶつぶ食感のコーンクリームフィリングをサクサクのパイ生地で包んで焼き上げました。
 
という感じで、もう文句なしにコーン味。コーンだけ。潔かった。
 
で、もう1つは「MISDO HALLOWEEN」のブラックサンダーコラボからやっと見つけた"ブラックサンダーチョコファッション"。
 
なんでかコラボ商品、このチョコファッションだけ見かけることが無くて、「あ、あった」と買ってきてみたのだけど、これが想像の2.5倍くらい重かった。
 
ここまでヘビーだとは思わなかったわ……と、同じくこの品を食べさせた息子と共に、「あれは重かったね」「ちょっと無かったね」と言い合うことに。
 
オールドファッション生地にチョコフィリング、ビスケットとザクザク食感がアップしたココアクッキーをトッピングしてチョコレートをコーティング。ストロベリーチョコでイナズマを表現しました。
 
という品で、ブラックサンダーっぽいざくざくクッキーが相当分厚くオールドファッションの上に乗っていて、その上からがっつりチョコレート。更に、そのチョココーティングの上から1/4面積ほどにはストロベリーチョコもという感じで、思った以上にチョコの暴力。しかも甘い。
 
チョコファッションのチョコが年々少なくなっていくと嘆きの私は、むしろネットオーダー限定の"たっぷりチョコファッション"を買うしかないんだわ……。来週あたりオーダーして買ってこようかな。今日食べられなかった新作パイと共に。
ラムしゃぶ
 (ラム肉・白菜・人参・玉ねぎ・しめじ・もやし)
 (ちゃんぽん麺)
長野 尾澤酒造場 十九 かっぱラベル 19
今日は家族揃っての夕御飯。
 
JAのセールと、ふるさと納税駆け込み申し込みのせいで、冷凍庫が大変に大変な状況になりつつあるところだったので、先日届いたばかりのラム肉使って、ラムしゃぶを。
 
今回、手元にあった「ベル食品」のラムしゃぶのたれを使ってみたのだけど、やっぱり「ソラチ」さんの方が好みな味だなと思うことになった。
 
味噌味胡麻味、おろしに、山椒漬入りプレミアムと様々な種類があって、それらはどれもおいしいものの、やっぱり"しゃぶしゃぶのたれ しょうゆ味"がもう鉄板のおいしさで。
 
ベルたれさんのも食べやすくはあったけど、ラムしゃぶよりむしろ豚肉あたりに似合いそうな印象だった。コクのあるポン酢という感じで。
 
とてもキュートな、十九の"かっぱラベル 19"をいただきつつ、金紋錦特有のこっくり感を楽しんで、白菜にもやしに人参、しめじと野菜もどっさりいただいて。
 
今回、安かったこともあってニラも入れてみたのだけど、ジンギスカンはともかく、ラムしゃぶとニラは必ずしも似合うものではないと思うことになったかな……なんだか微妙に「違う」という感じで。
 
肉はふるさと納税返礼品の500gに加え、もう1パック解凍するのは多いよねと「ロピア」で350gのパックを買ってきて、ごく若干余るくらいで終わりになった。
 
って、もしかして、これが今シーズン初鍋になったのかな。
思ったよりも気温はあったものだから、冷房つけつつの鍋料理だったわけだけど。

2025年10月7日火曜日

地元の絶品焼き鳥屋さん

※写真はクリックすると大きくなります※
北海道江別市「イルマットーネ・アルル」の
 こぼれとうきびパンバターコーン \399 1/2個
 ドライフルーツ&クリームチーズパン \399 1/2個
カフェオレ
だんな、北海道に日帰り出張につき、今日の朝ごパンは息子と半分こすることに。
 
漸く(ほんとに漸く……)これが最後の、北海道物産展で買った「イルマットーネ・アルル」のパン、"こぼれとうきびパンバターコーン"に、"ドライフルーツ&クリームチーズパン"。
 
全部食べてみた感じ、こぼれとうきびパンが一番おいしかったとは思うけど、「びえいのコーンぱん」っておいしかったんだなあ……なんて思うことになってしまった。
 
なんだかほんとにパン生地の味がいまいちだったんだなあ。見た目はなかなかおいしそうではあっただけに。
 
とうきびパンは、「北海道産小麦を使用したもっちり生地のパンに、バターで味つけしたとうきびをこぼれ落ちそうな程たっぷりと包み込みました」という品で、クリームチーズパンは、「まろやかな北海道産クリームチーズにミックスドライフルーツを組み合わせた特製クリームを使用。香ばしい風味が特徴のくるみが入ったパン生地はクリームチーズとの相性抜群です」というもので。
船橋「炭焼kitchen ばんから」にて
 鶏煮込み
 8串コース×2
 串 つくね×2
 串 ちょうちん
 生ビール(プレミアムモルツ) ×2
 日本酒(千葉 寒菊 Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒) \1500
 焼酎ロック(焼き芋黒瀬) ×2
 お会計、13387円
始発で北海道に行っただんなは、午前中だけの用事を済ませ、夕方には帰ってきた。なんという弾丸。
 
息子は夜ジムだということで、ちょうど良いねと2人で飲みに行ってしまうことにして、平日早め夕飯だったら人気のこの店もさらっと楽しめるはずと、「炭焼kitchen ばんから」さんに。
 
このお店、会計が合計金額を記しただけの手書き伝票で、明細が解らない……となるのだけど(メニューにちゃんと値段は書いているけども)、やっぱり前よりは高くなってしまったなという感じ。
 
8串セットは3200円くらいになっていた気がする。
 
突き出しは、鶏の煮こごり(とってもおいしい……♪)、きのこのみぞれおひたしで。
 
8串セットでもうけっこうお腹いっぱいになってしまうのだけど、これだけは食べておきたいと、煮込みはいただいた。
 
「砂おち」「ちょうちん」など希少な部位も。船橋『炭焼kitchen ばんから』の焼き鳥を味わう|さんたつ by 散歩の達人」によると、この煮込みは鶏のテールと鶏皮をじっくり煮込んだなのだそう。確かにモツっぽさはなく、こっくり味の濃厚味噌味がとても素敵。
 
大根、人参、ごぼう、こんにゃくあたりも入ってはいるものの、肉がたっぷりなので野菜ばっかりという印象もなくて。
 
手書きの日本酒メニューが魅力的で、つい、ビールの後に千葉のお酒、"寒菊 Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒"をいただいてしまいつつ、でもすごく旨味のあるお酒で「あまり食中酒って感じではないね」と続くお酒は焼酎(大好きな焼き芋黒瀬)にして、くいくい飲みつつ、ゆったり1串ずつ焼き上げられる串を楽しんできた。
 
砂おち(砂肝の周りの肉)、油つぼ・たれ(尾っぽの先端)、すきみ・塩(首の肉)、こころ(ハツ。塩+おろし生姜)という、前半4本。
 
後半は、さつまいも(千葉県産シルクスイート)、つなぎ・たれ(肝臓と心臓を繋ぐ部分)、やげん(山椒塩)、砂ずり(塩)。
 
本当にこの店は肉自体の鮮度だったり下処理だったりも最高なら、絶妙な焼き加減もとても好みで。
 
ほどよく完璧に火が通ったあれこれは、ぱさぱさにならずレアすぎもせずで、どれも変わらぬおいしさだった。
 
そして近くのカウンター席では、おっちゃん2人が日本酒メニューを眺めていて。
 
「寒菊?これ会社名でしょ、これだけじゃ解らないよー」
(いや、Monochrome 純米大吟醸 無濾過生原酒って情報全部書いてあるし、寒菊は酒造会社名でもあるけど代表的な銘柄名だし……)
「ものちょーむ?なんだこれ?」
(モノクロームです……モノクローム……私も特段寒菊さんは詳しくはないけどこういう名付けがしてあるのは限定酒ですよ……)
 
だんなと2人、耳をダンボにして「うわぁ……」と聞いていたのだけど、最後は一升瓶持ってきてもらってまでラベルをこねくりまわし、結局飲んだのかなどうなのかな。
失礼ながら、ちょっと笑ってしまったのだった。同行のおじさんに、「僕は日本酒には詳しいんだ」ってやりたかったのかなあ。
 
ここまででけっこうお腹いっぱいにはなったものの、もうちょっと食べたいねと、メニューに「うまい!の一言」とあったつくねと、私的にはこれを食べずには終われない、ちょうちん(今日の一番上の写真)と。
 
軟骨っぽい歯触りのある、旨味たっぷり、たれもたっぷり絡んだつくねは言うまでもなく、卵管もしっかりついたちょうちんは、完全なる半生の火の遠し。
 
きんかんが、ぷつんと弾けて濃厚な黄身っぽい部分が口いっぱいに零れる、最高of最高の一口なのは変わらずの美味だった。これがあるからわたくし、この店が大好きです、ってくらいにお気に入りの一本。
 
微妙に船橋駅からの距離があるのが難点なこのお店、もういいや歩いちゃえ、と家までてくてく歩いてしまうのもいつものことで。