ラベル おとりよせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル おとりよせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年8月24日日曜日

秋刀魚が捗る。

※写真はクリックすると大きくなります※
「ランチパック」の
 ツナマヨネーズ 特盛 \267 1切れ
 塩レモン&ホイップ 大盛り \178 1切れ
白桃(山形県産 あかつき)
アイスカフェオレ
デイリーヤマザキ」に行ったらやっぱりこれよねと、ランチパックの大盛り棚特盛棚を見に行って、今朝はツナマヨ特盛、塩レモンホイップ大盛りという組み合わせ。
 
頭悪い過剰ぶりでそこが微笑ましいというか嬉しかったりするのだけど、塩レモンもそれほどには塩塩していなくておいしかった。でも正直、塩は要らないのよとは思ってしまう。
 
そしてそろそろ食べ頃になってきたかなと剥いてみた山形の白桃、今日のは良い感じに甘くて美味だった。
 
せっせと連日消費していかねば。当面朝食は桃祭り。
 
そして午前中は船橋駅ビルのスーパーで今日限定販売されると告知で見た「乃が美」のパン購入ついで、「角上魚類」でお買い物。
 
角上の秋刀魚は1尾350円。でも先日食べたものよりも立派なサイズで、今日は秋刀魚で優勝ねと、ついでに大ぶりの鰺も一緒に買ってきて、こちらはなめろうに加工することに。
 
だだ茶豆も買えたし、「KINOKUNIYA」で美味しそうな胡麻豆腐も買ったし、今夜は日本酒ねと帰宅した。
「宝華」の
 宝そば
「中華蕎麦 とみ田」の
 切り落としチャーシュー
アイス烏龍茶
そしてお昼は冷凍保存してあった「宝華」の宝そば(油そば)。
 
叉焼は、最近すっかり気に入りの「中華蕎麦 とみ田」の冷凍切り落としパック(400円?だった)をだんなが買いに行ってくれた。
 
200gとたっぷり分量でこの価格は、スーパーやコンビニで買ってくるよりも安いくらいだし、何より圧倒的においしくて。
 
叉焼、なると、メンマ、かいわれ大根、長ねぎ、といつもの具材でおいしくいただき、最後は酢とラー油で味変して。
 
小金井市のふるさと納税返礼品にもなっている宝そば、10月のポイント還元休止の前にもう1回くらい申し込まなきゃねなんて話している。

 
そして夕方届いたこちら、何かとお買い物している「JAタウン」のキャンペーン、「【8月31日は野菜の日】JAタウン 野菜の日キャンペーン」で購入してみた、イタリアン野菜のセット。
 
"群馬県高崎市産 「食べきり高崎ベルドーラ」 神保さんのイタリアン野菜詰合せ!"
 
は、送料負担なしで、通常価格2650円が、なんと1680円。
 
地元スーパーでは見ないような不思議な茄子が届いたりして、すっごく良かった。どれもおいしそうだし、ほとんどが昨日の朝採れのものを送ってくれたのだそうで。
 
  • とろ~り旨なす 2本 (1本あたりレンチン2分で、お浸し・和え物・サラダに)
  • 茄子 メランツァーネゼブラ 2本 (ステーキ・グラタンに)
  • メランツァーネ ビステッカ 1本 (ステーキ・グラタンに)
  • ジャンボピーマン 2個
  • ハラペーニョ 1袋
  • きゅうり3本
  • バターナッツかぼちゃ1個
  • 皮付きヤングコーン6本 (おまけ)
 
リーフレットにおすすめ調理法もあって、なるほど、と。
 
ともかくもヤングコーンは3本は茹で、3本は今日焼いて食べることにした。とうもろこしは鮮度が大事。
茹で枝豆(山形県産だだちゃ豆)
スティックきゅうり w/マヨネーズ
焼きヤングコーン w/台湾マヨネーズ
ちぎり水なすのおかかポン酢
ポテトサラダ(惣菜店の)
金胡麻とうふ(市販品)
あじのなめろう
秋刀魚の塩焼き w/おろし醤油
だんな特製 豚とキャベツの味噌汁
羽釜御飯
ビール(キリン秋味)
日本酒(福島 廣木酒造 泉川)
というわけで夕飯は秋刀魚の塩焼きをメインに、酒の肴になめろう、胡麻豆腐、買ってきたポテサラに野菜を色々。
 
届いたばかりのきゅうりもヤングコーンもおいしかった。ちぎることを覚えた水茄子は、今日はシンプルにおかか醤油で。
 
食卓は秋だけれど相変わらず気温は頭おかしいレベルで高く、最初はやっぱりビールよねと秋の定番キリン秋味。
 
その後は、友人Mちゃんが誕生日祝いにくれたのを寝かせていた、飛露喜の廣木酒造が出している地元流通酒、泉川をいただいた。
 
飛露喜もそういう方向だけれど、それほど強い主張のないきれいな酒で、食中酒にぴったりで。
 
味噌味のなめろうよりも、水なすあたりの淡白な味のものにお似合いだったかな。おいしかった。

2025年7月10日木曜日

今夜はスコップコロッケを

※写真はクリックすると大きくなります※
「セブンイレブン」の
 北海道産じゃがいものコロッケパン \170
ワッフルドーナツ
ベトナム産ライチ
アイスカフェオレ
Krispy Kreme Doughnuts」のドーナツが、あと5個。
 
今日こそこれを作ってみるべき、と、公式アカウントがXで紹介していた
 
オリジナルグレーズド をワッフルメーカーでサンドして少し冷ますと、表面のグレーズがキャラメリゼされてカリっと食感に!
 
を実践してみることにした。
 
調子に乗って色々買ったので、我が家のビタントニオ、"ハートワッフルプレート"と一般の四角い"ワッフルプレート"があって。
 
ハート型のかわいいなと、私とだんなの分はそれで焼いたのだけど、ちょっとぺたんこになりすぎてラスクみたいなカリカリワッフルになってしまった(焼きすぎだったのかもしれない)。
 
で、息子の分は四角い方のにしてみたら、こちらの方が、こう、"ドナッフル"的な?ドーナツとワッフルのハイブリッドミックスフードみたいになって、楽しかったしおいしいかった気がする。
 
5個残っていたドーナツ、私が四角いものも1個食べ、息子も「2個食べるー」と四角いのを食べ、だんなが1個でこれで綺麗に無くなった。
 
しょっぱい系パンも欲しいなと買ってきてあったのは、買い物ついでにセブンイレブンで見た"北海道産じゃがいものコロッケパン"。
 
これもなかなかおいしかった。
 
で、今日、食べてみたかったマンゴーが沖縄から届いた。
 
メルカリで買ったのだけど、大ぶりのアーウィン、ペリカンマンゴーサイズの金蜜、そしてミニ玉文どっさり。
 
金蜜というマンゴーが食べてみたくて、そこそこ手軽な金額だったこれを申し込んでみたのだった。
 
金のような黄金の色と蜂蜜のような甘味から金蜜という名がつきました。
とにかく甘いのが特徴です。
通常のマンゴーよりも甘く、それでいてさっぱり感のある珍しいマンゴーです。
 
とのことで、食べてみたくて。
おいしいと良いなあ。
南瓜のサラダ
スコップコロッケ
冷や汁
麦茶
先日ロコモコにした加工済のハンバーグの元がまだあって。
 
息子と2人の夕御飯、スコッチエッグ風にしようかなとも思ったのだけど、そこまでの量は無さそうだと、スコップコロッケにすることにした。
 
揚げないコロッケ、とっても簡単。
 
炒めたハンバーグの元と玉ねぎを、茹でて潰したじゃがいもと合わせ、そのあたりはコロッケのタネ作りと同様で。
 
小ぶりのフライパンに敷き詰めたその上、オリーブ油軽く振って炒めたこんがり炒めたパン粉を乗せて、軽く魚焼きグリルで焼いたらできあがり。表面少し焦げちゃったけれどそこはご愛嬌ということで……。
 
「割とちゃんとコロッケっぽくない?」
「おおほんとだコロッケだ」
 
などと話しつつおいしくいただき、昨日の続きの冷や汁と、千切りにしてさっと茹で、ランチドレッシングで和えたかぼちゃのサラダを副菜に。

2025年6月28日土曜日

コストコシーザーサラダ

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
 銀座のチョコブレッド
炒めウインナー&目玉焼き
沖縄県産&台湾産ライチ
アイスカフェオレ
今朝は「Johan」のコーンパンを出しつつ、チョコブレッドもスライスして。
 
沖縄県産と台湾産のライチがそれぞれ違う味わいで、この季節はライチにパイナップルにマンゴーにそろそろ桃も出始める時期で、食べたいものがいっぱいすぎて食卓にヨーグルトを出す余裕が無いという。ヨーグルトも食べたいのだけど。
 
そんな中、沖縄糸満市のふるさと納税返礼品が届いた。
 
なんだったかな、パイナップルと、アーウィンマンゴーとキーツマンゴーがそれぞれ届くという素敵なものだった気がする。
 
まずはアーウィンマンゴーが3玉!赤くて艶々、とってもきれい。
 
冷蔵庫には宮崎の訳ありマンゴー(色は良くないけどとっても大きいし甘かった)も入っていて、どうしましょうマンゴー祭りだわ、と笑ってしまいつつ、果物系の返礼品は届くタイミングがはっきりしないから、仕方ないね……。
 
そしてこちらは私が「JAタウン」の通販で買ったチーズセット。
 
6月は牛乳月間 酪農家応援キャンペーン」ということで、また色々お安くなって送料無料にもなっていて。
 
チーズが食べたいなと狩ってみたのは、日光霧降高原大笹牧場の"ナチュラルチーズセット"。
 
本来価格4800円なところ、3900円で送料無料。
 
  • ゴーダチーズ 170g
  • さけるチーズ 50g
  • モッツァレラチーズ 100g
  • カチョカバロ 100g
ですって。
 
要らない品が何一つなくてこれは良いなあと。
「リンガーハット」の
 豚冷やしちゃんぽん100g \900
アイス烏龍茶
今日はだんなも息子も予定があるそうで、スポーツジムは私一人で。
 
お昼は、出かけるのは昼過ぎで大丈夫というだんな(野球のデイゲーム見に行くということで)が、「リンガーハット」で冷やしちゃんぽんを買ってきてくれた。
 
今年は冷やし中華風、甘酢味の"豚しゃぶ冷やしめん"なるものもあるそうだけど、私はリンガーハットのあのスープが好きなので"豚しゃぶ冷やしちゃんぽん"の麺少なめで。
 
豚しゃぶとたっぷりの野菜をごまの風味が香る冷たいとんこつスープで味わう、夏にぴったりの一品。
 
全粒粉入りのもちもちとした冷やし専用麺と、彩り豊かな野菜のシャキッとした食感をご堪能ください。
 
後を引く辛さの花椒ラー油で味変もお楽しみいただけます。
 
ということで、小分け容器に入れられた、花椒ラー油の風味もとても良く。
 
ラー油は残ったから、そのうちよだれ鶏でも作って添えることにしようかな。
「コストコ」の
 クラシックシーザーサラダ
「がブリチキン。」の
 唐揚げ
ビール(六甲ビール KOLSCH)
で、今日の私はBODYJAM45からのBODYPUMP60、来週からの7月な新曲月間なのでこれがバックナンバー期間最後の土曜日。
 
「来週から新曲なので、やりたい曲だけ持ってきましたー!」という、パンプのイントラKさん、どの曲もなかなかにハードで、終わった時には呆然とするくらいに疲れていた。
 
#95-1、#130-2、#99-3、#98-4、#115-5、#101-6、
#131-7、#100-8、#99-9、#99-10
 
お母さんが呆然としている……と、夕飯合わせで帰宅した息子に笑われてしまったくらいには。
 
夕飯は、6月末が期限だった「がブリチキン。」の福袋唐揚げの残りを全部引き換えてきてそれをおかずにして、そして久しぶりのコストコシーザーサラダ。どーんと822gも入っていて、お値段1792円。
 
コストコのガソリンが安いという理由で、今、我が家で唯一コストコの会員になっているのがなぜか息子という状況で、今日行って来るから買い物も欲しいのがあったら買ってくるよと言われ、色々お遣いを頼んでいたのだった。
 
100mという超巨大なロール(サイズも大きいから使い勝手がいい)のアルミホイルに、50m×2本セットのオーブンペーパー、クォーターガロンサイズのジップロック。
コストコ限定の「牧家」のラッシーに新発売らしいマンゴープリンに、定番白いプリン。
 
そしてこのシーザーサラダ。
 
むね肉1枚分ほどの鶏肉に巨大なクルトン、チーズたっぷり、ロメインレタスぎゅうぎゅうで、ドレッシングがいかにもな味でおいしくて。
 
私はコストコ惣菜には割と否定的なのだけど(特にパンはね……どこがおいしいのかさっぱりわからず……お菓子系も甘すぎだし……)、このサラダは好物。あと昔よく見かけたマンゴーのサラダも好きだったな。
 
というわけで、明日に続きを食べるつもりでサラダをつつき、唐揚げをつつき。
 
息子曰く、ビーフガーリックライス?ピラフ?が気になって仕方がないそうで、
「いや、今日買ってくるよ、って予告してくれたら全然買ってきてくれて良いんだけど」
とお伝えしておいた。
 
なのでそのうち、食卓写真にビーフガーリックライスだかピラフだかが出てくることでありましょう。今日みたいにジム行った日だと準備が楽で大助かりだ。

2025年4月12日土曜日

にんにく風味の皿うどん。

※写真はクリックすると大きくなります※
ホットサンド(べーたまちー)
みかん(姫小春(多分)・ブラッドオレンジ)
カフェオレ
土曜日の朝食は、ベーコン、ゆで卵、チーズの組み合わせのホットサンドを。
 
ちょっと手抜きして、卵を目様焼きスライス&上からマヨネーズがけという風にしたのだけど、マヨネーズ感にムラがあって、若干残念な感じになった。やっぱり卵とマヨをちゃんと混ぜる方が私は好きみたい。
「KiKi食品雜貨」の
 蔥油拌麵 w/焼き豚&葱
アイスプーアル茶
そして午前中に届け物が2つ。
 
先日も届いたいちごさん、こちらは年明け早々か去年のうちかに申し込んでいたのが漸く届いた、佐賀県伊万里市のふるさと納税返礼品、「伊万里産「 いちごさん 」 250g×4パック ~鶴田農園~」。
 
超大粒のが2パックに、大粒ぎゅうぎゅうのが2パックとバランスも良く、艶々といかにもおいしそう。
 
そしてこちらは通販で届いた品、「KURADASHI」の「DEAN & DELUCA フードロス削減!ランダムセット」。
 
「合計(税込)1万円相当分の商品をランダムでお届けします」というフードロス品セット、4880円(+送料550円)。
 
  • ソルト&ペッパー グラインダーセット 定価3283円
  • メキシカンラブ 定価1350円
  • ケイジャンラブ 定価1350円
  • モロッカンラブ 定価1350円
  • ジャマイカンジャークラブ 定価1350円
  • 国産にんにくのバーニャカウダ 定価1836円
 
なるほど1万円相当分……と納得しつつ、缶詰やレトルトフード系は1つもなく、ミックススパイスてんこ盛りなところに苦笑いしてしまった。
 
ケイジャンとかメキシカンあたりはまだ親しみがあるけれど、モロッカン(ラム肉とかに合うらしい)やジャマイカンジャークは全く馴染みが無く。
 
ジャークチキンとかは聞いたことがあるから、そういう方向で使っていけば良いのかな。
 
で、昼食はローソンのポイ活で入手した焼き豚があるんだよと、台湾KiKi食品雜貨の和え麺に刻み葱と焼き豚乗せて。
 
安定の蔥油拌麵にしたんだったかな。
おいしいです。
横濱ビア柿
皿うどん
ビール(サントリー ザ・プレミアム・モルツ 〈ジャパニーズエール〉シーサイドエール)
今日は体調が今ひとつだったということもあって、新曲で強度高めのアタックは自重して、BODYJAM45とBODYPUMP60の2本のジムを。
 
夕飯は焼酎ボトルで入れてるのがまだ残ってるはずの蕎麦屋にでも行く?と言いつつ、明日も外食だしねと家に帰って夕飯にした。
 
スーパーで見た皿うどんがおいしそうだねと、ヒガシマルの食品事業会社「ヒガシフーズ」が出している"もやしと豚肉の皿うどん"(これ)を使って。
 
パッケージに記されていた材料はもやしと豚肉だけだったのだけど、
「でも写真はニラが入ってるっぽいよね」
「あとうずら卵入れよう、うずら卵」
と、結果、なかなかの具沢山になった。
 
「ガーリック風味」と大きめに書いてあっただけあって、がっつりしっかりにんにく風味。
 
いつもの方向の皿うどんとは一風違っていて、悪くなかった。もやしにすごくお似合いで。

2025年3月2日日曜日

湯豆腐、刺身、かしわめし。

※写真はクリックすると大きくなります※
チーズトースト
「ヤマザキ」の  薄皮チョコパン
「フロム蔵王」の
 フレンドヨーグルト
カフェオレ
ダブルソフトの残りが1枚。そして手元にヤマザキの薄皮チョコパン。
 
なら、と食パン1人1/2枚、ゴーダチーズスライス乗せてトーストしてだんなと食べた。
 
筋肉痛ばきばきの息子は昼だけ食べたら夜は外出するそうで、全身筋肉痛の模様。まあ、頑張れ……目指せスクワット22kg。
「東筑軒」の
 かしわめし
ほうじ茶
そしてだんなはというと、昨日ぐねったふくらはぎが本格的にあかんようで、明日整形外科に行ったら仕事休んでおとなしくしているとのこと。
 
私も今日の夕飯用の買い物に行っただけで、一日のんびりしていた。
 
お昼は昨夜に続いて、「東筑軒」のかしわめし!
 
どうしても、"全体混ぜて食べる"をしてみたかったので、昨夜に続いて、今日は炒飯にせずにしっかり混ぜてから食べてみた。
 
…………なるほど、おいしい。
 
単に"三色丼の混ぜ御飯"ではあるのだけど、これはこれですごく良いというか……すごく良い(語彙力)。
 
船橋東武の福岡物産展は毎年の定番ではあるらしく、来年また食べられることを楽しみにするのだった。
 
そしてこちら、今日届いた「JAタウン」の2025年大決算セール20%OFFの品だった、"博多和牛ガチャ"。
 
クーポン利用で4000円、しかも購入時は送料無料でもあって。
 
何が当たるかは届くまでのお楽しみ!!
福岡県産「博多和牛」の肉ガチャです!!
福岡県産の良質な稲ワラで育つ、全国に誇る福岡ブランド牛「博多和牛」を心ゆくまでお楽しみください。
 
★商品一覧★
A:博多和牛 ヒレステーキ用450g(約150g×3枚入)
B:博多和牛 肩ロース・モモスライスセット640g(各320g入)
C:博多和牛 肩ロース・モモ焼肉セット640g(各320g入)
D:博多和牛 小間切れ1,200g(300g×4P)
 
A~Dのいずれかの商品が入っています。
運が良ければヒレ肉が当たるかも、、、
 
ということで、焼肉セットが本命だったのだけど、届いたのはDだった。でもサシのたっぷり入った和牛がグラム333円は相当お値打ちだったと思うので文句なし。
 
とはいえ、本当の本当に冷凍庫がぎゅうぎゅうで、とうにか2パックだけは冷凍庫入ったけど……という状態になってしまったので、2パックは解凍して明日食べてしまおうということに。
 
今日か明日にひな祭りのちらし寿司やろうかなと思っていたけど、明日の牛肉が確定して、今日はだんなと2人の夕飯だからちらし寿司というよりは晩酌したくて、ちらし寿司はまた改めてということになりそう(でんぶくらいは買ってあったのだけれども)。
「けんちゃん漬け」の
 春キャベツ漬
「成城石井」の
 4種ドライフルーツのクリームチーズ
「佐藤水産」の
 蛸やわらか煮
「角上魚類」の
 刺身盛り・ねぎとろ
「佐嘉平川屋」の
 温泉湯豆腐 胡麻だれ w/白菜
羽釜御飯
日本酒(長野 尾澤酒造場 19 Poco a poco)
夕食は、十九の御機嫌ラベル、"Poco a poco 19"を飲みながら、湯豆腐とお刺身を。
 
R5BY から金紋錦仕込みの poco a poco 19。
ブレーメンの音楽隊をあしらった素敵ラベルシリーズのなかでも際立って人気の高さを誇る一本です。昨シーズンは秋にご案内し、大変大きな反響をいただきました。
 
今期も金紋錦で仕込み、火入の前に少しだけ生バージョンを、ということで「踊るブレーメンの音楽隊」のラベルでお出ましです。
 
ということで、とってもかわいいラベルのお酒、べらっぼうにおいしかった。十九は我が家最推し藏のお酒だけど、ここ何本か飲んだ中で一番のおいしさだったかも。
 
キレも酸味もある、けれど華やかな旨味も感じるお酒は魚よりは肉料理の方に合いそうだったけど、胡麻だれ湯豆腐にもお似合いだった。
 
以前食べておいしかったこれを食べたかったの、と、「KINOKUNIYA」で扱いのある「佐嘉平川屋」の温泉湯豆腐買ってきて、とろとろに崩れかけた豆腐を楽しみつつ、豆腐食べきったところで白菜入れていっぱい食べて。
 
刺身4種盛りは本鮪中トロにぶり、イサキ、蛸。そしてねぎとろ。
 
福袋に入っていた冷凍の"蛸やわらか煮"(「佐藤水産」の)とか、お手本を食べてみたいと買ってきた、「成城石井」の"4種ドライフルーツのクリームチーズ"とか。
 
なるほど、フルーツクリームチーズ、思った以上にクランベリーがたっぷりで華やかな味わい。しっかり甘く、酒の肴よりはお菓子寄り。かなり濃厚な風味だから「え、チーズ?バターじゃなくて?」と思ってしまうくらい。
 
人気の理由もうっすら理解できたところで、今後は自作で良いかなあと新たに思ったのだった。

2025年2月25日火曜日

「金陵」の燒味丼!

※写真はクリックすると大きくなります※
「同發」の
 叉焼包
みかん(紀州原農園 ポンカン(多分))
アイスプーアル茶
せっかく横浜中華街に行ったのだから肉まんも買って帰りたい!とあちこちうろうろしたのだけれど、今のご時世、肉まん1個600円超が当たり前の世界になっていて。
 
さすがに朝食に1個600円の肉まんってどうなの……?と思いつつ、 「同發」の売店を見たら若干小さめながら叉焼包が3個1050円。
 
燒味が名物の同發の叉焼だったらもう絶対おいしいよねと今日の朝御飯は叉焼包ということになったのだった。
 
皮がふんわり微かに甘く、叉焼はどっしりしっかり甘辛味。もう間違いの無い美味しさだった。大満足。
 
そしてこちら、3月18日までとまだまだ開催中の「JAタウン」の「年度末 大決算セール!」と、送料無料キャンペーンも組み合わさっていたものだから買ってみた、「フロム蔵王 どっさりヨーグルトセット(7種セット)」。
 
これだけの品が来て送料税込2880円はなかなかお得だったと思う。ここのヨーグルト、以前買っておいしかったし。
 
  • 極ヨーグルト(加糖):600g×1個
  • 極プレーンヨーグルト(砂糖不使用):600g×1個
  • 極のむヨーグルト:720ml×1本
  • 芳醇カフェオレ:180ml×3本
  • 仙台いちごヨーグルト:110g×3個
  • ブルーベリーヨーグルト:110g×3個
  • フレンドヨーグルト:(70g×3個)×3P
ということで、色々と盛りだくさん。
そして冷蔵庫の中はまた危機的状況にぎゅうぎゅうに……。
「金陵」の燒味丼
中華風コーンスープ
アイスプーアル茶
せっかく「金陵」で燒味買ってきたのに、だんなは今日は飲み会、明日は家族で外食(やむを得ない事情で……)、明後日もだんなは飲み会、となかなか食べる機会は訪れそうになく、そして今日の夜の息子はスポーツジムで運動だそうで。
 
それは仕方無いですね……と、今夜は私ひとりで楽しく燒味丼を満喫してしまうことにした。
 
いくらか値上げして、今は1パック4000円の燒味セット。でも内容は相変わらず素晴らしくて。
 
上から、焼肉(皮付き焼き豚)、焼鴨(焼きあひる)、白切肥鶏(蒸し若鶏)、叉焼(チャーシュー)、猪脷(豚タン)、脇にはそう多くはないけれど焼腸(焼き腸詰)、焼鶏肝(焼きレバー)。
 
更にパックの下には牛肚(ハチノス)と猪耳(豚ミミ)も。
 
鴨のたれと白切鶏用の葱だれも小袋でついてきて、茹で青梗菜添えてご飯の上に温めた品を諸々盛り付けた。
 
もう色々素晴らしい。超御馳走。最高。
 
腸詰だけ買ってくるとか色々したい感じはあるのだけれど、でもこの盛り合わせが過不足なく幸せなものだから、ついついこればかり買ってしまうのだった。

2025年2月20日木曜日

今日はラムしゃぶ

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
炒めウインナー&目玉焼き
みかん(紀州原農園 三宝柑)
カフェオレ
今朝は「トンデンファーム」のピルカウインナーを炒めつつの、冷凍してあった「Johan」のコーンパンで朝御飯。
 
ジム予定などはない今日だったけれど、10時のデパートオープン時間に合わせて東武百貨店 船橋店に行ってきた。なにしろ今日から「福岡物産展」開催なので。
 
一番食べたいのは「東筑軒」のかしわめしなのだけど、それは今日ではないのだと、会期中早々に売り切れることが予想される「VISAVIS」のあまおう特撰バターケーキが今日の目当て。ついでに「三日月屋」のクロワッサンも買うつもりで。
 
で、早々「VISAVIS」の売り場に行けば、こんな新商品が出ていた。
 
カルピスバターサンド、ですって。
 
もう絶対絶対おいしいやつでしょとこれを買い、バターケーキもあまおうとプレーンのと1つずつ買い。
 
ついでに今日明日分の夕食の食材を買って、まいばすけっとで専売"カラヒグ麺"の買い足しもして、けっこうな大荷物で帰宅した。エコバッグ2つがぱんぱんに。
 
で、バターケーキで冷凍庫がまた危機的水位になってしまったところで届いてしまった、冷凍和牛。
 
JAタウン」で買った「《数量限定・送料お客様負担なし》長崎和牛 切落し 約1kg」は、「2月9日は肉の日!和牛をたべようキャンペーン~お客様送料負担なし~」のキャンペーン品だったうえに、「年度末 大決算セール! 期間:2025年2月13日 (水)~3月18日(火)まで」も適用できてしまって、支払い金額3800円。
 
サシのしっかり入った和牛がグラム380円はなかなか幸せ!ということで、このお買い物に悔い無し。
 
スライドするように今日明日で冷凍してあった肉をせっせと食べることになるのだけれど、悔い無し。
ラムしゃぶ
 (ラムスライス)
 (もやし・白菜・水菜・人参・椎茸)
 (ラーメン)
日本酒(千葉 鍋店 不動 無濾過生原酒 純米吟醸 おりがらみ 出羽燦々)
夕飯は、ふるさと納税で届いていたラムスライス(北海道のふるさと納税返礼品だけど、肉自体はオーストラリアかニュージーランドかのものらしい……)500gと、数百グラム「せんどば」で買い足したのも合わせてラムしゃぶを。
 
野菜はもやしをメインに色々用意して、たれはいつもの「ソラチ」のを。
 
けっこう独特ではあるものの、三升漬入りの"しゃぶしゃぶのたれプレミアム"が本当、クセになるおいしさで、いくらでもラムも野菜も食べられてしまう。"おろししゃぶしゃぶのたれ"に、追いおろしを加えつついただくのも良い感じ。
 
最後はこのラムしゃぶのたれに、ラーメンつけて食べるのが定番で、最後までしっかりいただいた。
 
我が家、常夜鍋はまあまあするけど、牛しゃぶはほぼ皆無、しゃぶしゃぶと名のつく料理はすっかりラムしゃぶ一辺倒になってしまった。
 
脂っこくなくて、おいしいのよね。ほんとに。
 
そして食後に、今日買ってきたばかりの「VISAVIS」の"カルピスバターサンド"、5個で1300円。
 
洋酒控えめレーズンに、乳酸菌飲料を加えたほんのり酸味のあるカルピスバターのバタークリーム、なんですって。
 
クリームを挟んだクッキーもまたカルピスバターを使っているという贅沢ぶりで。
 
クッキー生地も当然のようにカルピスバター使用だそうで、やや固めのさくさく食感。
 
案外クリームは少なめに見えたのだけれど、すごく濃厚な味わいだったからこのくらいの量でバランスが良いのかなと思った。
 
ラム酒の風味あっさりめのレーズンも、ほどよい軽さでおいしかった。
 
VISAVIS」は関東ではなかなか買えないお店なので(船橋東武の催事に来たのも1年ぶりだそうで……)、今回色々買えてめでたしめでたし。

2025年1月29日水曜日

今宵は地元の牡蠣小屋に

※写真はクリックすると大きくなります※
「ローソン」の
 GODIVA ショコラコッペ 1/2個
 GODIVA パンスイス ショコラ 1/2個
チーズトースト
苺(栃木県産とちおとめ) w/牛乳&練乳
カフェオレ
今朝は、"ローソン×ゴディバコラボ"の品から、"GODIVA ショコラコッペ"と"GODIVA パンスイス ショコラ"を、だんなと半分こ。
 
すごくだめなことに、明日発売開始のミスドのチョコドーナツ(ピエールマルコリーニコラボ)を予約してしまっていたのに、それをうっかり忘れて、昨日、このパンを買ってきてしまったのだった。
 
2日連続チョコもの朝御飯確定。まことに申し訳ございません……。
 
そして忘れていたけど、ローソンのスイーツ系コラボの常温品って、おしなべて今ひとつなものが多いということを、私は忘れていたのだった。
 
"パンスイス"は、表面が層状になったクロワッサン生地のパンで、"外はサクっと中はしっとり"が売りらしいけれど、そこまでの歯触りの妙は感じられず、パンスイスは"チョコクリーム&チョコチップ"、コッペパンは"チョコクリーム&チョコホイップ+チョコチップ"という組み合わせ。
 
パッケージを見れば製造は両者山崎製パンだったものの、そこまでは「わーいGODIVAだー」という高揚感は感じないチョコパンだったかな。昨日のワッフルの方が満足度は高かった感。
 
水曜の今日もしっかりジムに行き、1月最後の新曲BODYPUMP60を全力で頑張ってきた。
 
しんどかったな……楽しかったし曲がすごく好きだったけど。
 
で、夕方届いたのは、「紀州原農園」のミックス柑橘5kg箱、これで2400円+送料。
 
届きました!のメールを送ったら、
「今シーズンは柑橘が不作で、不揃いや果皮にキズもありますがご了承ください」
「色んな品種の栽培にチャレンジしていますので、それぞれの違いを楽しんでいただければ幸いです」
とのことで。
 
でも何回か買っていて初めて口にする気がする品種もあったし、市場価格を考えても決して高いものではない感で。
 
これから暫く色々な柑橘が楽しめる日が続くと思うと、とってもわくわく。
 
はっさく
旧暦8/1(八朔)から食べられるとして、江戸未期原木が発見された因島の浄土寺で命名されました。ナイつ等で切れ目を入れてむき、内皮をむいてお召し上がりください
ナベリーナ
スペイン生まれのネーブル系の品種。種が少なく、酸味も少ないので食べやすい品種です。皮が固いのですイフ等でカットしてお召し上がりください。
三宝柑(さんぽうかん)
江戸時代、和歌山藩士の邸内にたった一本生えていたのを、藩主の徳川治宝公に献上したところ、「三宝柑」の名前を付け、藩外移出禁止を命じて一般人の栽培も許可しなかったといわれています。三方に載せて献上したから、転じて三宝柑になったとも言われています。
ベにばえ
温州みかんに福原オレンジを掛け合わせたものに、さらにアンコールを掛けてできた品種です。甘みがあって美味しいのですが、とても栽培が難しい品種です。
ポンカン
インド原産といわれ、名前は地名プーナ(Poona)に由来するとされています。東南アジアや台湾・中国を中心に多く栽培されています。甘みと香りが特徴で、当園でも人気品種です。
あおぽん
青島温州みかんにポンカンを掛け合わせた品種。温州みかんに近い感じですが、内皮が硬いのが難点でしょうか。若木なのでもう数年するともう少し甘くなると思います。
早香(はやか)
治帰みかんにポンカンを掛け合わせてできた品種。甘みが強いのですが、中の袋が固いのが残念な品種。木にはトゲが多く、栽培はほとんどされていません。
黄金柑(おうごんかん)
ユズとみかんの間のような、さわやかな酸味と甘みが特徴の品種です。小さな果実ですが、人気急上昇中です。くし切りにしてお召し上がりください。
 
という品揃え、お馴染みのはっさく、三宝柑、ポンカン、早香あたりに加え、ナベリーナあたりは初めてだったかも。
 
品種名は各種1個にシールが貼られているのだけど、ポンカン、あおぽん、早香はどれもポンカンの仲間ではあるから相当解りづらくて、「これは何かな?」と思いながら食べることになりそうな。
南船橋「牡蠣奉行」にて
 宮城県産真牡蠣(約1kg) 3×\880
 有頭えび 3×\390
 牛串 2×\590
 牛タンチーズつくね \390
 塩もつ煮 \490
 広島県産大粒カキフライ(3個) \590
 コーンバター \390
 牡蠣ご飯 \490
 生ビール 3×\660
 日本酒 \660
を、だんなと2人で。
今日は夕方に「JAタウン」で昨年末に買った牛肉が届くつもりでいて、今日も家族で夕飯(明日明後日はだんな出張)だから、じゃあ早速すき焼きにしちゃう?なんて言っていたのだけれど、予定時間を過ぎてもお肉、届かなくて。
 
あれ???と改めて到着予告メールを確認したら、到着日は明日予定になっていた。
到着予告が前日に来たと思っていたら、前々日だったという。しまったな。
 
じゃあすき焼きは土曜にすることにして、土曜に行くつもりだった店に今日行っちゃう?と色々パズルして、船橋競馬場 駐車場で期間限定開催!! 殻付き牡蠣がなんと約1kg880円!! 出張カキ小屋「牡蠣奉行」という告知を見てずっと気になっていた仮設牡蠣小屋に行ってみることにした。
 
息子は牡蠣には全く興味が無いから、別のを食べると別行動することになり。
 
船橋競馬場の入口近く、ららぽーとTOKYO-BAYのお客さんも通りそうな道路上に、ばばーんとこんな垂れ幕があって。
 
1/8-2/2とそこそこ長い期間開催のこの牡蠣小屋、平日夜7時にして店頭には20人近いお客さんが並んでいた。
 
なんだかオペレーションがのんびりで(ビニールシートの向こうの客席はけっこう空きがあるように見えたのだけど)、結局30分くらい待ったのかな。
 
週末に行こうとのんびり構えていなくて良かったね、と思うことになった。
 
テントに入るなり、こんな感じに牡蠣盛りが。
 
やっぱりこれが目玉商品で、1盛り(1kg)880円。大小いろいろ、6~7個盛られている感じ。
 
隣には小ぶりの瀬戸内産の牡蠣もあった。
 
巨大なステンレスのトレイに自分で食べたいもの乗せて、最後にお会計して、そこから席に案内されていく形式で。
 
食べるものはけっこう色々、炭火で焼いて食べる具材が魚介以外にもお肉あり、ソーセージ系あり、あとは肉巻きおにぎり、スモアなども。
 
あとは一品料理でカキフライ、牡蠣ご飯、牡蠣汁、フライドポテトとかもつ煮とか。
 
目玉の牡蠣はそこそこお手頃価格とはいえ、普通に色々貰うと1人5000円という感じ……だったかな。
 
容赦無いサイズのモツがごろごろ入るモツ煮とか、思った以上にちゃんと大きかった(牡蠣が大ぶりで良かった)カキフライとか。
 
ずっと炭火がセットされているテーブルは、何というかいかにも"牡蠣小屋"という感じで全身燻されるみたいな感じだったけど、なかなか楽しかった。
 
卓上にはタイマーがあって、牡蠣の平たい方を下にして3分、ひっくり返して3分。バーンと弾けたりするから、蓋して焼いてください、と。
 
肉も炙って食べたり、有頭海老も焼いたり、ビールお代わりしたりで、レジャー的な感じで楽しかったな。
 
バターとレモンは有料(それぞれ200円)で、卓上にあったのが塩と醤油、ポン酢の3点セットなのが、「レモン欲しいけど200円かー」と思ったりしないではなかったけど、ポン酢だけでもまあ充分、おいしくて。
 
で、思いのほか美味しかったのが牡蠣ご飯。
 
ご飯自体は牡蠣エキスが入ってるかな?くらいのものだったけどちゃんと炊き込みご飯で、上に甘じょっぱく煮付けた牡蠣が2個。
 
結局牡蠣は3kg食べたしビールもしっかり飲んだし、超地元でこういうのを手軽に楽しめるのは良いなと思ったのだった。
 
けどこうしてキャラバン的に色々なところを巡ってるところを見ると、ひとところに居着いてリピーターを呼べるような施設ではないのだろうな、とは。
 
旅行先で食べるようなノリで、イベント的に楽しむものなのだろうなあ。

2025年1月7日火曜日

甘酢団子とクリーム煮

※写真はクリックすると大きくなります※
七草粥
プーアル茶
今日は七草!ということをうっかり忘れて一昨日に今日の分のパンも買ってきてしまっていたのだけど、パンは明日に回すことにして。
 
いつも通りの我が家の七草粥は、干し貝柱入りの中華風。香菜と油条と皮蛋入れて、七草ならぬ八草だけど、やっぱりこれが好きなので。
 
そして新年初火曜ジムは、BODYCOMBAT45からのBODYBALANCE FXの新曲で。
 
コンバットはバーピーごりごり(コリオの中で4回からの連続8回が2セット)なのはもとより、今回もランジが多め。
 
コンバットのランジは、それでもアタックやパンプに比べるとずっとライトだから、どうにか元気でやりきれた。
 
…………ものの、今回のバランスが相当筋力使う系で、ヨガウォーミングアップから腹筋ぷるぷる使わされる系だったりして。
 
片足バランスも長かったし、今月は本当、どのプログラムも充実のトレーニングになりそうで。
 
そして夕方届いたのは、こちらは福袋ではなくて、普通にお買い物した、「牧家」の色々。
 
年末に、新商品のテスト販売ということで、【限定50セット】牧家プレーンヨーグルト500g×3個セットの販売が始まって。
 
これを買えば他の品も送料無料になると言うし、私の大好きな冬みかんラッシーが1月20日で終売ということだったので、合わせて買ってしまおう、と他の諸々も含めて申し込んでいたのだった。
 
久々に食べたいと思っていたプリン系や杏仁豆腐も買ってしまった。幸せ。(そして冷蔵庫はもうぱんぱんよ……)
「Galet Galet」の
 サブレ アイユ
「かま栄」の
 小樽小町 しろ・ほたて
 小樽港町 チーズハム
「551蓬莱」の甘酢団子の酢豚風
白身魚と白菜のクリーム煮
羽釜御飯
ビール(反射炉ビヤ 早雲)
ビール(HORSEHEAD LABS #15)
 
「Galet Galet」の
 ガレット・デ・ロワ ジャージーミルク
カフェオレ
そして家族揃っての夕御飯は、息子が大阪でぬかりなく買ってきてくれた「551蓬莱」の甘酢団子で、常通りの酢豚風。
 
たれが多めだから、肉と同量以上くらいの野菜合わせても味が物足りないということもなく、本当に素晴らしい。
 
毎度酢豚風に拘らなくても、青梗菜や南瓜、蓮根あたりと合わせても普通においしいんだろうなと思いつつ、この味で食べる人参やピーマンが私は大好きなのだった。
 
……で、昆布締めにしてあった鰈や平目がまだあるんだなあということで、味見して「まだいける」と、白菜とクリーム煮にして汁物代わりに。
普通は缶詰の帆立で作るのが定番だけど、白身魚でもまあまあおいしくできたかな。
 
そして食後はエピファニーより1日遅れながら家族で「Galet Galet (ガレガレ)」さんのジャージーミルクガレット・デ・ロワを、軽く温めて表面さくっとさせて。
 
パイの具合も中の生地もほんっとにおいしくて、ミルク風味最高。
 
けど、今日切って食べた中にはアーモンドの粒は無かったから、王様は生まれなかったのだった。

2024年12月30日月曜日

カレイの煮付け&芹届く

※写真はクリックすると大きくなります※
「成城石井」の
 ホットビスケット
「トンデンファーム」の
   粗挽きソーセージ w/目玉焼き
「フロム蔵王」の
 極ヨーグルト w/りんごジャム
カフェオレ
年が明けたらお餅続きになるから今のうちにパンをと、「成城石井」で買ってきたのはお気に入りの"成城石井自家製 ホットビスケット"。
ほんのりケンタのビスケットに似ていて、割とアメリカの朝食的なにおいがする。
 
こういうのが似合うよねと、「トンデンファーム」の粗挽きソーセージをこんがり炙って目玉焼き添えて。
 
今日は遅ればせながらホットカーペットを居間に出して、そして、「そういえば作ってなかった!」と、"うちの猫カレンダー”を作ってプリンターで刷って。
 
毎年お世話になっている「ハッピーカレンダー」というサイトのカレンダー素材がお気に入りで、これをベースに横B5の片側にカレンダー、片側に猫写真が来るようにして……と手作りしている我が家の予定表兼カレンダー。
 
コンビニで刷ったらけっこう綺麗に出来上がるのは知りつつ、安上がりだし特殊紙使いたいしで、家でせっせと刷っている。
 
そしてこちら、昨日届いた送料込2000円の芹。
 
この季節、芹があまりにも高くなって、ほんの3株ほどで600円なんて値段になったりするのは例年のこと。
 
我が家の雑煮は三つ葉ではなく芹が必要で、できれば大晦日の鴨鍋にも芹、使いたくて。
 
フリマサイトを覗いたら農家さんの直送で芹を送ってくれてるところがあって、食いついてしまったのだった。
 
説明では”1束約500g強で2束"、規定の段ボールにたっぷり詰めてということだったけど、詳細はいまひとつ解らなくて。
半ばギャンブルのつもりで頼んでみたのだけれど、届いたのを見て嬉しい方向にびっくりしたのだった。
 
え、これ、都内よりはいくらか物価が安いこの界隈で買ったとしても、普通に5000円以上はするくらいの分量なんだけど?という、もさもさとした巨大かつ立派な芹束が。根っこも立派!
 
これは大変、と、バケツ出してきて階段の肌寒いところに活けてことにした(この量、冷蔵庫には全く入らないので……)。
 
それにしても本当に立派で、新鮮で。買って良かったな。ありがとうございました。めっちゃ良いお買い物。
 
そしてこちら、クリスマスの頃にまた届いていたE子叔母からの柚子で今年最後の手仕事……かな。
 
写真のうち2つは既に加工済だったのだけど、今日仕込んだ柚子酒第2弾と一緒に記念撮影。
 
左奥が柚子酒、右は柚子果汁と10%量の塩を合わせたしょっぱい柚子酢(醤油や味醂で割って自家製ポン酢とかに)、手前は皮の表面だけをこそいでトレイに乗せて冷凍したのを袋詰めにしたもの。刻んで料理に散らせるな、と。
 
ふろふき大根したいなあと思っているのだけど、年明けになりそう。白味噌のぽってりした柚子味噌作って食べたいなあと。
自家製冷凍ビリヤニ(チキン・魯肉)
セロリと香菜のライタ
オニオンスープ(インスタント)
麦茶
そして今日のお昼は冷凍庫整理を兼ねて、まだ取っておいていたビリヤニを。
 
「こっち魯肉ビリヤニで、こっちちょっと失敗したチキンビリヤニだ」
と発掘して、手持ちの材料使って、セロリと香菜のライタも添えて。
 
冷凍されててもビリヤニはすこぶるおいしくて、特に魯肉ビリヤニはもう未来永劫作り続けたくなるおいしさだった。
 
来年もビリヤニ作り、がんばりたい。パッキ式もカッチ式も上手に作れるようになりたいなー。
「かま栄」の
 小樽小町 かに
 小樽港町 えび枝豆
魚肝の煮付け
エンガワの塩炙り
北寄貝の貝柱とヒモのバター醤油炒め
お刺身(マツカワガレイ・ヒラメ・北寄貝) w/肝醤油 クロガレイの煮付け
カレイ卵茶漬け
日本酒(新潟 新潟第一酒造 山豊・山間・間豊 特別純米 無濾過原酒)
そして夕飯は子持ちのクロガレイを煮付けに。
 
頭は落としていたのにそれでも26cmフライパンから尻尾が溢れるほどのサイズ(結局中華鍋風の深フライパンで煮た)。昨日のアクアパッツァも苦心したし、これは32cmフライパンあたりが必要かもしれない。最寄りのホムセンにあった気がするから、今度真面目に見てこよう。
 
ちなみにレシピは、銀座小十さん、『本当においしく作れる 和食』(奥田透 世界文化社 2012.10)を参考に。
 
そしておつまみも色々、一昨日のうちに作ってあった肝の煮物に、小骨の多いエンガワは塩炙りに、そして北寄貝のヒモと貝柱はバター醤油炒め。
 
焼くだけ、炒めるだけ、みたいなこのおつまみをだんなはいたく気に入って、特にバター醤油炒めを「これが一番おいしいかもしれない」とか言っていた。クロガレイに謝れ。
 
とはいえカレイもふわふわ食感でこっくり味が染みていて、このサイズの煮魚は初めてだったと思うけどちゃんとおいしく炊けたので何より。
 
たらこの3倍量くらいあるんじゃないかという卵も立派だったし、めちゃめちゃ食べ応えがあった。
 
最後はこの魚卵をご飯に乗せて、鰈と平目のあらで取っただしをかけてお茶漬けに。
 
わさびも添えたら、もう最高のおいしさだった。
 
普段ほとんど使わない大皿出せたのもテンション上がって良かったなー。年末らしいイベントは特にないものの、食卓は連日お祭り感がすごい。

2024年12月28日土曜日

年末恒例お魚祭り

※写真はクリックすると大きくなります※
「Johan」の
 コーンパン
「ランチパック」の
 アップルシナモンジャム&ホイップ 1切れ
カリーブルスト w/フライドポテト
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
「アイ・ミルク北陸」の
 のとそだち のむヨーグルト
カフェオレ
昨夜食べきれなかったカリーブルストがまだあったので、フライドポテトと共に出して、それをおかず代わりにしながらの朝御飯。
 
10個買ってきた(うち半量は冷凍した)コーンパンもまだあるし、甘系パンは昨日スーパーで買ってきた「ランチパック」の"アップルシナモンジャム&ホイップ"を。
 
そんな朝食後早々、片付けをしたかしてないかのタイミングに、ドーンと巨大な発泡スチロールのケースがはるばる苫小牧からやってきた。
 
だんなの付き合いのある漁協さんから年越し用の魚を見繕って送って貰うようになったのは去年からのこと。
 
今年も立派なマツカワガレイに、もひとつカレイに、ヒラメまで。そして苫小牧と言えばの北寄貝も。
え、うれしいな北寄貝。自分で捌いて食べるのは初めてだけど、お寿司屋さんで食べてすっごくおいしかったのだった。
 
  • 活締めマツカワ
  • 活締めヒラメ
  • 活締めクロガレイ
  • シマゾイ
  • 活ホッキ貝4個
 
という、今年の内容。
 
去年は、カレイ以外の魚も多くて、私はそっちの処理に専念してだんながカレイと格闘していてくれたのだけど、今年は私も5枚おろし、挑戦してみた。
 
エンガワが身の方にいってしまったのはご愛嬌として、初めておろしたにしては、カレイの5枚おろし、けっこう上手くいったのでは??と自画自賛。
 
けど、これも初めてだった北寄貝の解体とか、大変にトゲトゲしていたシマゾイの内臓抜きと、あとカレイの皮引きのところで包丁を指に当ててしまったりして、両手指がかなりぼろぼろ、流血の惨事になってしまった。
 
漫画とかで、不器用なヒロインが裁縫や料理して全部の指に絆創膏貼ってるみたいな絵面が出てきたりするけど、比喩じゃ無くそんな感じに、全指負傷。
 
とりあえずマツカワとヒラメはサク取りして半分は昆布締めに、クロガレイは頭落としたところで子持ちと判明したから急遽煮付けに回すことにしてワタ抜きしてそのまま冷蔵、シマゾイはアクアパッツァが良いなとこれもウロコエラワタ抜きで冷蔵。北寄貝は開いて掃除してさっと湯通しして刺身で食べられるようにしておいた。
 
うん、生魚捌くの、めちゃめちゃ楽しいな。もっと上手になりたい。
 
そしてカレイとヒラメのアラは、カレイ解体で参考にしていたyoutube動画でこれが出てきて、「え、おいしそう」と真似てみた、だし取りも。
 
中骨をじっくり焼いてそれを煮出して黄金色のスープにした。もう絶対絶対おいしいから、これ。
日清台湾メシ 魯肉飯
麦茶
冷蔵庫で大格闘する合間の昼食は、もうごく簡単で良いねと、買い置きの"日清台湾メシ 魯肉飯"を。
 
「ミスドと成城石井はこの日清さんの姿勢を見習ってほしいよね……」
「悔しいけど、これはガチ台湾っぽい味がするんだよね……」
 
などと話しつつ、お湯注いで5分で食べられる雑炊風の滷肉飯をおいしく食べた。
 
で、午後に届いたこちら、「チーズショップ フロマージュ」の"コンテ福袋"、送料税込8000円。
 
内容的に要らないチーズは多分無さそうだなと、「オーダーチーズ」あたりと比較してこちらを申し込んでみたのだけれど、大満足な内容だった。
 
調味期限も2月3月ものものが中心といった感じで、苦手なものも1つもなく。
 
  • 仏 ジャニエ コンテAOP 18ヵ月熟成 104g(1944円)
  • 蘭 ゴーダトリュフ 108g(1543円)
  • 仏 フルムダンベールAOP 118g(1312円)
  • 仏 カマンベール モンペール 250g(2268円)
  • 蘭 スモークチーズペッパー 120g(962円)
  • 丁 クリームパイン 138g(842円)
  • 伊 味和伊レジャーノ 100g(おまけ)(1274円)
  • 伊 Inalpi Fettine Gourmet Gorgonzola 150g(おまけ)(880円)
  • 米 プロシュート12ヶ月熟成 80g(1210円)
  • 仏 brioche Pasquierミニトーストプレーン(おまけ)(378円)
 
と、商品リストに載っていた記載外のおまけ3点が、24ヶ月熟成パルミジャーノを薄削りにしたおつまみチーズだったり、ゴルゴンゾーラ入りスライスチーズだったり、チーズに添えるクラッカー状のミニトーストだったり。
 
計算してみたら12600円相当分くらいあったみたいで、これはたいそうお得だったみたい。ばんざーい。
 
そんな喜びを胸に今年最後の運動、いつも通りにBODYATTACK45からのBODYJAM45からのBODYPUMP60を。
 
「今年最後なので、もうやりたい曲だけにしました!」
 
というBODYPUMP60、ここ数年で一番にきっついスクワットを持ってきてくれて、アームカールも「知ってたー!」というきっついもので。
 
そしてランジも「これは曲を楽しむところです!」言いつつやっぱりきっついやつだったし……で、この年の瀬に明日の筋肉痛は確定という今年の運動納めだった。
 
#106-1#129-2#101-3#91-4#104-5#100-6
#97-7#99-8#89-9#89-10
 
明日、パンプのKさんが週替わりプログラムでBODYJAM60をやるらしいので行きたいなと少し思っていたけど、もうむりです。むり。おつかれさまでした……。
ごまにんにくキャベツ(スーパー惣菜)
お刺身(マツカワガレイ・ヒラメ・北寄貝) w/肝醤油
中落ちなめろう
魚肝の煮付け
なめろう茶漬け
日本酒(新潟 新潟第一酒造 山豊・山間・間豊 特別純米 無濾過原酒)
そしてジム後はおうちでお魚祭り!
 
薄造り風にがんばったマツカワとヒラメ、そして肝醤油用にとマツカワの肝を真ん中に乗せて。
 
北寄貝もお刺身、骨際の中落ちはよーく叩いてたっぷりの薬味と合わせてなめろうに、肝は"味どうらくの里"で甘辛く炊いてあった。
 
お酒はこれでしょう、と、今夜のお酒はだんながいそいそ、大阪「奥広屋」さんから通販した"山豊・山間・間豊 特別純米無ろ過原酒 R5BY"を並べてくれて。
 
年に一度限りの限定品、奥広屋さんでは限定12セットの販売だったこのお酒、同じタンクのお酒の、搾りの前半部分の「荒走り」、搾りの中盤の最も品質の良い「中採り」、搾りの後半部分の「責め」を飲み比べできるというとても面白い趣向のお酒。
 
ちなみに読み方は「ヤンボーマーボー(天気予報……)」というお茶目なネーミング。
 
なるほど、中取りがやっぱり綺麗な味わいで、荒走りはほんのりうすにごりっぽさがあり、そして力強い責め。やっぱりクリアな美味しさなのは中取りだったけど、案外と責めが好みな感じだった。全然違っておもしろいなー。
 
そして切りたてのカレイやヒラメのおいしさもさることながら、でもこのあたりのお魚は寝かせてもおいしいそうだから、のんびり食べていくつもりではあって。
 
北寄貝はうっとりするほど甘くて良い風味、そしてささっと煮付けた肝煮がとろりととろけるような歯触りで思った以上に絶品だった。
 
でも今日イチの御馳走はこのなめろう茶漬けだったかも。
 
カレイとヒラメの焼いた中骨でとったおだしをたっぷりかけて、ご飯の上になめろうこんもり。
 
これがもう、めっちゃめちゃめちゃ美味だった。だし汁いっぱい取れて冷蔵庫に入れておいたから、今年のお雑煮のだしはこれでいってみようかな……多分きっとおいしいと思うんだ……。