※写真はクリックすると大きくなります※
北海道江別市「イルマットーネ・アルル」の
こぼれとうきびパン コンポタ \540 1/2個
粉雪あんバター \454 1/2個
s 梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
今朝は、一昨日船橋東武の北海道物産展で並び並んで買ってきた、北海道江別市「イルマットーネ・アルル」のあんバターパンとコーンパンを。こぼれとうきびパン コンポタ \540 1/2個
粉雪あんバター \454 1/2個
s 梨(熊本県産あきづき)
ぶどう(長野県産シャインマスカット)
カフェオレ
"こぼれとうきびパン コンポタ"は、
「もっちり生地のパンにこぼれ落ちるほどたっぷりのとうきび、コーンポタージュソースを包み込み、北海道産チーズをのせて香ばしく焼き上げました」
というもの、
”粉雪あんバター~十勝あずきと練乳クリーム~"は、
「北海道産の小麦と卵を使用したふんわり生地に、北海道十勝産小豆の粒あんと、北海道産バターと練乳で作った特製バタークリームを絞りました。北海道の粉雪をイメージした粉砂糖がアクセントです」
というパンで。
確かにコーンパンはコーンざくざく、練乳バターがたっぷり詰まったあんバターもとても具沢山。
具は悪くはなかったけど、でもパンのおいしさとか具材とのバランスとか、色々全部、「いや、そこまで並んで買うほどにはおいしくないぞ……?」という印象だった。
ちょっと期待しすぎちゃったのかなあ。でもあんバターは、どこを取っても「木村屋總本店」のあんバターホイップ圧勝で。
売り場のお姉さんの印象がすごーく悪かったこともいくらかあるけど、もうこのお店で買おうとは思わないな……と思いつつ、まだ手元にはこのお店のパンがざくざくあるのだった。明日も明後日もここのパンを食べるわよ……。
そして今日、午前中に届いたのが、「JAタウン」の国消国産、送料無料キャンペーンで買ってみた、愛媛県鬼北町の特産品のきじ肉を使用という、「鬼北熟成きじ鍋セット」。
セール価格にもなっていて、通常価格5450円のところ4630円だそうで、内容は、
- きじカット肉 250g
- きじだんご 6個
- 濃縮味付きスープ 2×200g
ちょっと分量軽めだけれど、だんなと2人の夕御飯の時とかにちょうど良いかな、と。食べるのが楽しみ。
長野「小妻屋本店」の
名代手折りそば
麦茶
今日は夕方から、「LITTLE SAKE SQUARE」店長の結婚お祝い会にだんなと出席の予定。名代手折りそば
麦茶
その前に昨日の脱出のラス謎を解きに行かないといけないので早めに出るつもりで、お昼は家でささっとお蕎麦を食べてから行くことにした。というか、だんなが茹でてくれた。
久しぶりに通販で買った長野「小妻屋本店」の"名代手折りそば"は、だんなの実家でお馴染みのおそばだそうで、結婚してからも時々貰ったり、自分たちで買ったりしていたのだった。
久々に買ったのを茹でたら相変わらず蕎麦自体がおいしいし、添付の濃縮つゆもおいしいし、で。
でも、つゆ付き30食で9072円はかなり高くなったなあという印象みたい。何もかもが高くなっていく昨今……。
錦糸町 「コメダ珈琲店」にて
お月見フルムーンバーガー \820
お月見シロノワール キャラメルマロン \920
たっぷりアイスミルクコーヒー \720
で、昨日頑張った映画「8番出口」東京メトロ脱出ゲームは、昨夜日付が変わった頃に手持ちの謎が全部解けたのだった。お月見フルムーンバーガー \820
お月見シロノワール キャラメルマロン \920
たっぷりアイスミルクコーヒー \720
Jちゃんが「最寄り駅に着きましたー」と連絡くれたところで、私はちょうど船橋に着くところで、「起こしてくれてありがと……今乗り換えるー」と返事して。
京成線の電車が来るまで十数分あったので問題用紙再び広げつつ、JちゃんとDMで、「でもここがさ、おかしいじゃん?」なんて言ってるうち、「解った!」とJちゃんから連絡があったのだった。えらい。
あんだけ飲んだ後なのに、「え、帰ったら確認する、ちょっと待って」と日付変わってからまたやいやいやって、全部齟齬無く解けました!ってなって。あとは現地に行く必要があったから、今日は私一人で行ってきた。現地の写真送るねー、と。
そんなこんなでめでたくオールクリア。楽しいゲームだったなー。行けて良かった。
そんな用事を済ませた後は、上野に移動して、「酒のサンワ」さんでお酒のお買い物。
元々4本は買うつもりだったけど、明後日から販売開始予定だったお酒までもう店頭に出ていて、「え、これもう買って良いんですか?」とご主人と話しながらごっさり買ってきた。
- 佐賀県 天山酒造 七田 ひやおろし 純米7割5分磨き 愛山
- 愛媛 川亀酒造 川亀 ひやおろし 純米吟醸原酒
- 長野 尾澤酒造場 十九 むかしむかし 19 美山錦+協会9号酵母
- 長野 尾澤酒造場 十九 あるところに 19 山恵錦+協会6号酵母
- 長野 尾澤酒造場 十九 かっぱラベル 19 金紋錦 純米大吟醸
「むかしむかし」「あるところに」というかわいい名前の狐と狸のお酒は、瓶の裏側に尻尾がついていて最高にキュート。
かっぱ柄のお酒は、なんと、酒のサンワさんオリジナル。かっぱ橋店がちょうど開店10年目ということで、かっぱ橋祭りの日程に合わせての記念酒なんですって。
「けっこうね、言えばオリジナル酒出してくれるから、他の酒屋さんもやれば良いんですよね」
なんて話をされたので、
「以前のパンダ酒、良かったですよね、かわいかった」
と言えば、「あれはねー!」と苦笑いされて。
第一弾、第二弾、第三弾、第四弾、第五、六弾と出た熊猫十九。
我が家は5本までは買えた気がする(うち4本、今でも階段の棚に空き瓶を並べてある)けど、とにかく人気のお酒だった。
「あれはねー、いかんですよ、もう置くなり売れるって感じで……」
「中のお酒はどうでもいいからって感じのお客さんもね」
ちょうどパンダブームだし、サンワ限定じゃなく十九さんからパンダ酒出したら売れるよ?なんて話にもなったらしいけど、そういう売り方は嫌だっていうんで、尾澤酒造さんもサンワさんも、あの1回きりのパンダ酒になったのだそうで。
なるほどぉ……なんて頷きつつ、この量の酒瓶抱えて一路錦糸町へ。リトサケ最寄りのコインロッカーに無事お酒詰め込めたところで、軽くお腹にものを入れてからお店に向かおうと、だんなと「コメダ珈琲店」で落ち合った。
マクドナルドも良いよねと言っていたのだけど、月見を食べるならこっちも気になっていたんですよと、コメダのお月見祭り品を色々と。
「お月見フルムーンバーガ」は、満月をイメージしたエッグオムレツとチーズが挟まった、コメダサイズの大きなバーガー。
断面からとろ~っと卵とチーズが溢れてくるようなリッチさで、分厚いハンバーグも良い感じ。
そしてこちらは「お月見シロノワール キャラメルマロン」。
「やさしくとろけるマロンクリームに、コク深いキャラメルソースをかけました」
ですって。
かなりしっかりとした甘さがあって、お腹が空いたとうっかりフルサイズで頼んでしまったことを軽く後悔しつつ、でもお店での料理はそれほどいっぱいというわけではなかったからこのくらい食べておいてちょうど良かったのかも。
ざくざく散らされたクッキー生地がとても心地良い食感だった。
適当に休んでスマホの充電もできたところで、お祝い会に。
錦糸町「LITTLE SAKE SQUARE」にて
店長結婚お祝い会
17時頃から続々集まっていたらしいお客さんたち。18時15分に鏡開き、21時半に中締め、最終退店23時45分(!)と、それはもういつものリトサケというノリで、ただかなりの人数が集まって終始立食という形だったので、ちょっと疲れた。さすがに最後までは居られずに。店長結婚お祝い会
会費制だったこともあって、とんでもなく良い酒が冷蔵庫に詰まっていて、
「ここに……20升くらいあるんで、飲み干して帰ってくださいねー」
というその酒が、一升瓶1本数万円クラスのものがざくざくあって。
常連さんたちもとんでもない良い酒を持ってきて、新郎新婦に振る舞いつつ、顔馴染みさんたちは「どうぞどうぞ」と私たちにもお裾分けしてくれたりしたのだった。
トラブルを避けるためにも、お客同士の振る舞い酒はちゃんとお金をやりとりしてねと通達があったものの、最後はわやくちゃになっていたし、まあ会自体がカオスな感じで。
鏡開きのお酒は福島、会津酒造さんのあらばしり。
ここの柚子酒が引き出物だったのだけど、その柚子は、新婦Mさんの御実家で採れたものなんですって。すごい。
そして上の写真の升も引き出物として持ち帰れるものだったのだけど、「祝」の文字は新婦のお母様が書かれたものなのだそうで。
軽食はローストビーフになめろうのブルスケッタ、ペンネにかぼちゃのサラダ、鶏皮揚げと色々あって、新郎新婦がちゅーしたり、参加者がグラス割ったり(あーあ……、という溜息が会場中に)、はじめましての方とお話したり、結局いつもの古酒の会のメンバーで話が盛り上がったり、疲れたけど楽しかったな。
- 福島 会津酒造 吟醸生酒 あらばしり
- 新潟 LAGOON BREWERY 翔空 HOP SAKE ほっぺ
- 吟醸 雄町 8by (詳細失念)
- 愛知 澤田酒造 白老 夏のうすにごり生
- 三重 清水清三郎商店 作 陽山一滴水 大吟醸 山田錦
- 千葉 鍋店 不動 純米大吟醸山田錦35% 吊し搾り
- 秋田 日の丸醸造 まんさくの花 純米大吟醸 杜氏選抜 Black(常連さん持ち込み)
- 三重 清水清三郎商店 作 槐山一滴水 純米大吟醸 山田錦
- 三重 木屋正酒造 而今 純米大吟醸 名張
- 長野 土屋酒造 茜さす スパークリング・ドライ (常連さん持ち込み)
- 山形 高木酒造 十四代 大極上諸白 酒未来 純米大吟醸
- 秋田 秋田酒類製造 高清水 全国新酒鑑評会20回連続金賞受賞記念酒 (常連さん持ち込み)
- 秋田 新政酒造 新政 見えざるピンクのユニコーン 2022 (常連さん持ち込み)
作のプレミア酒、槐山一滴水と陽山一滴水が両方飲めたのも面白かった(銀ラベルが大吟醸、金ラベルが純米大吟醸、どちらも山田錦の40%精米だけど味わいははっきり違う)し、十四代の大極上諸白 酒未来は、一升瓶4万円クラスのお酒だったみたい。ひえ。
さらっと新政のピンクのユニコーンも飲んでしまったけど、でも一番やばかったのは「これすごいお酒ですよー」と一口いただいてしまった、高清水の"全国新酒鑑評会20回連続金賞受賞記念酒"、4合瓶でなんとお値段22万円。
酒で酒を醸す貴醸酒を毎年繰り返して作ったアホみたいな工程のお酒で、なんじゃこりゃああああああああってくらい、おいしかった。
「おいしいねえ!このお酒、おいしいねえ!」
ごちそうさまでしたー!と酔っ払いムーブで褒め称えてしまったけどそんな態度で臨んで良いお酒じゃなかったな。びっくりしたぁ……。
というわけで、引き出物、柚子酒と墨田の洋菓子屋さんの猫クッキーと肉球マドレーヌ、乾杯の升。
柚子酒嬉しいな。息子と2人の晩酌の時にでもせっせと飲むことにしよう。
「日本酒界の人気者やまもと氏、電撃結婚で祝福ラッシュ」なんて、入籍発表した日に一瞬Xでトレンドになったほどの有名人の山本さん。美人の奥様とは、お互い、「嫌いなところが1つもない!」と言い合うほどの仲の良さで、「爆ぜろ!」「爆発しろ!」と、一同大変和やかに(?)お祝いをお伝えしたのだった。
ひやおろしだうすにごりだ秋上がりだと好きな方向のお酒が増えて行く一方のシーズンになってきたことだし、また普通にお店にも伺いたいなー。